goo blog サービス終了のお知らせ 

自分自身が答えは持っている! 応援日記 

三方よし(売り手よし ・ 買い手よし ・ 世間よし)の精神で!
日々「何のために」を考えて行きたいと思います

きになっていたお店

2021-10-11 14:24:54 | その他
毎日の徒歩通勤の途中にある気になっている食堂的な店があります

お店の営業時間が7:30からなので、いつも開店前に通るので開いていません

外から見えるお店の中の様子は、白色の内装でテーブル、椅子もすべて白色

店のガラスには「高知で一番、安くて、美味しいお店」
モーニング350円、日替わり定食400円の表示



土曜日は少し遅い出勤でしたのでお店が開いていたので、「モーニング」を食べてみました

間違いなく、350円は安い!
なぜ、はりまや橋のそばの一等地でこんな安価な商売ができるのか?


店の前の歩道には、旗、旗、旗、そして、お持ちかえり用のおむすび、お弁当もある・・・・
この旗の良さにひかれていたのか?









前を通るだけで、いつも中に入って食べたいと引き付けられていた理由は何?

お店は年配の夫婦?の2人で営業でした。そして、話をしても気持ち良い?

また行ってみたいと思ったお店・・・・・

最近は出会ったことがない雰囲気があり引き付けらたお店?

何が良いのかはわからないですが、さややか、あっさり、シンプル等々といい感じ・・・・

メニューもカレーライス、うどん、定食等のシンプルなものばかり・・・・・

還暦越えの人が好きそうなお店を発見したぜよ

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓
四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村


普通のはやりを追う

2021-10-08 17:33:34 | その他
高知のローソンでは、「竜とそばかすの姫」の「ジャーベットゆず」が販売されています
(他でも販売されているかもしれませんが?)

『竜とそばかすの姫』の映画の舞台は、高知の有名なスポットが鮮やかに描かれています
そして、大ヒットの映画にもなり、興行収入60億円突破したとのこと

そんな人気もあり、高知のローソン店では、「竜とそばかすの姫」の「ジャーベットゆず」が販売されています
製造元は、地元では有名な「高知アイス」さんです



他にも製品はあると思いますが私自身にあまり興味がないので知りません

今の旬の話題、人気にのって、すぐに情報をキャッチしてビジネスにつなげることはといことだと思います

この波に乗って商品が売れて、地域の会社名が有名になり今後につながることは嬉しいことです

建設業界でも、話題性があることについては、アンテナの高い会社は
すぐに、安全ポスター、掲示板等にして活用して注目を浴びていることがあります

例えば、安全ポスターでは社員の安全意識が高くなる
看板では住民の意識を引きつける等で成果を出しているように思います

また、他の出来事でも、注目を浴びることなどがあるとすぐに活用したりしています

人気、はやりでなくてもいいですが、注目する目新しいことはまずはやってみる
やった結果、評価が出た時点で次の行動を考える

今の時代、待っているより、注目をされていると思うことは行動することが大切

まずは、簡単に「はやりもの」を活用するが話題にもなり、普段の話もできるぜよ

新しい試みドンドンやってみましょう!

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓
四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村


目的は明確に

2021-10-07 13:39:00 | その他
弊社の代理店から「プレキャストガードレール基礎」の「プレガードⅡ」の資料を頼まれました

内容は、「プレガードⅡ」にガードレールを設置して、
ガードレール支柱に転落防止柵を設置した事例の写真と現場名を教えてほしいと・・・・・・

普通に使われていることに対して「なぜ」?

上記の設計条件に沿った計算書等の資料は提出済
商品も約20年が経過、現在も年間90km採用されている製品

普通にガードレール支柱に転落防止柵の設置例はよく見かけるるのに、「なぜ?」
メーカ等のカタログにも記載事例もある・・・・・・

それなのに、弊社に実例の写真はないかと?
何県のどこで使われたのかも教えてほしい等・・・・・・・

通常商品では設計計算書があれば採用には問題ない

なのに、なぜ必要なのか?

普通に考えても、自動車がガードレールに衝突した時の分散荷重よりも、
転落防止柵への荷重は小さい・・・・・

「何のために」そのような事例が必要なのか?
写真、事例を確認することで何を確認し、何がプラスになるのか?

お客様に目的を聞いて教えてほしいと頼みました

「目的」を確認して明確にすることで答え方が違ってくるぜよ!

ちなみに、事例はこんのが残ってました



Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓
四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村

メンテは

2021-10-04 13:47:26 | その他
3日午後4時すぎに紀の川(和歌山市)に架かる全長およそ550メートルの「水管橋」の一部が崩れたとHPで知りました

市民になくてはならない水道水を送る橋。原因は調査中で、復旧のめどは立っていないとのこと・・・・・

この影響で市北部の6万世帯で今後、断水となる恐れがあるようで、その地域の住民は大変なことです

水管橋は完成から46年がけ経過とのこと。1カ月に1回は目視で点検していた
先月の点検では異常はなかったとのこと。崩れた橋は朽化が原因かどうかは不明です

水道管は、地下埋設分も含めて更新時期に来ていると言われている地域が多くあります

最近の新技術調査では、宇宙から地中の水道管の水漏れを発見する――
こんなことが実施されているようです

愛知県豊田市が昨年から今年にかけ、人工衛星のデータを活用した水道管の漏水調査が全国で初めて実施されたようです
従来の手作業では5年程度かかった調査が7か月間に短縮でき、費用も大幅に削減。画期的な手法だとして注目されています

高度成長期に建設された社会インフラが老朽化を迎えています
今回の水道、道路、橋、ダム、送電網、学校、病院などの生活を支える基盤

壊れた後に修繕する「事後保全」よりも「予防保全」の方が費用の縮減効果が大きい
しかし、国土交通省によると年間6兆円前後が必要と試算されています

予算が確保できても、点検や修繕に必要なノウハウを持つ技術者の不足が懸念される
予防を検知するためには巡回が必要だが、広範囲になると人手と時間がかかる

人材確保は大きな課題で、益々、難しくなってきています

今後は、老朽インフラ問題解決のためには、ドンドン水道のような技術進歩期待するぜよ 

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓
四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村


スタートに向けて

2021-10-01 17:01:53 | その他
弊社は9月の決算あり10月1日の本日から新規の22期目がスタート

21期は、コロナの関係でここ1年間はことんど活動することなく過ごした年でした

活動しないと会社にいる時間が殆どとなり、長時間椅子に座っていたため、背中が痛くなって猫背がさらに丸くなりました
このため、毎日の運動が日課になってきました

高知は9月27日から飲食が解禁になったので、遅くなりましたが某社長の就任祝いと
弊社の21期が問題なく過ごせたお疲れ会を開催しました

ひさじぶりに、自宅以外での夕食は本当に新鮮な感じでした

以前は、当たり前に普通なことが新鮮に感じるとは、大きな変化を感じます
何事においても慣れるということは凄いことです

自分にとって難しいと思うことも、規制と危機があると、工夫すればそれが普通となることができる


本日は21期の概略数値、実行できたこと、できなかったについてちょっと分析

当初計画に関して対比して許容範囲内のもの全くできてないこともありました

実行出来ていたことは、今後はそれ以上に推進する
できていなかったことは、進むのか? 身を引くのか? 
判断が必要なこともあります

しかし、諦めなければ失敗はないと言われますが・・・・
引く勇気も必要な時もあるのか? こんなことも頭に浮かんできます

引くことに関する検討は「何のために」やり続けるのか?
再度、時間を取って検討します

前に進めることについては、明日からでも、出来ることから実施です

22期のスタート、目的を明確にしていくぜよ

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓
四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村

疑うこと

2021-09-29 15:58:53 | その他
最近、FBの広告に某ブランド品の広告が掲載されていました

大手デパート内のブランド店が閉店となって数カ月たったが在庫商品があるので
在庫処分として特価で販売されていると妻に伝えると、

まだ、ダマされて? 早速、妻がネットで調べるとやはり偽物

この前は、DMで送られてきたPCRの抗体検査キッドも購入、
さらに、追加で咳の音でウイルスのAI解析がスマホでできるアプリも購入

すると、妻に、そんなもんで解るはずがないとダメ出し・・・・

ついつい、広告等の活字をみると、信用して効果があるように思ってまいます

その他の商品の簡易補聴器、ダイエット等に関しても、すぐに購入してしまいました

何度ダマされても、ついつい期待して購入してしまっています

これって、悪いことなのか?

疑うより、効果がることに期待したい・・・・

自社で新商品を開発している途中段階でも、
完成時にはこんな出来事が起こると想定されるみんなが喜んでいることを想像して「ワクワク」して進めています

いつも、つい購入してしまう商品も、こんな効果があれば「嬉しい」と思ってしまいます

簡単に広告を見て乗ってしまうので、いつも、監視から注意を受けています

でも、ダマすより、ダマされる方が良い

すると、本日、知り合いから「新商品」のパンフレットが届いた

さて、自分が「ヒラメキ」を信じて判断するぜよ

疑うことより、効果を考えるとワクワクするからね

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓
四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村


プレガードⅡの歩み

2021-09-22 09:27:23 | その他
2002年2月から販売を開始したプレキャストガードレール基礎の「プレガードⅡ」

特許の期限も終わり、世に出てから来年の2月で20年を迎えます

これまでの施工延長は1400kmを超えました。最近でも90km/年程度が施工されています

開発当初は、国の基準改定があった時期と重なっていたことから
多くの問い合わせを頂き、あまりにも類似の問い合わせが多かったことからQ&Aを作成して対応をしていました

問合せが落ち着いたころからは、設計・施工マニュルを作成して対応しました

Q&Aに関しては、即回答もあり、たまにはちょっと違った回答もあり廃版としていました

しかし、国土交通省でも標準的に現場で利用して頂けるようになったことから

これまでの蓄積した資料を眠らせるよりは、今後の技術説明のためにも何か資料として残しておいた方が良いとの意見もあり、
右城猛社長(第一コンサルタンル)にプレガードⅡQ&A選集を取りまとめて頂きました

それが、大安の本日の9月22日に完成しました




技術部分のQ&A内容、これまでの20年の歩みを読み返してみると、
嬉しかったことより、課題が幾度も出て来て困ったことの思い出ばかりがよみがえってきます

嬉しかったことは、その時は最高です
しかし困ったことは、思い出がよく残っています。そして、そのことが勉強になって今に生かされています

壁に当たっても、一人では無理でも仲間と一緒に考えていくと、なんとか、壁を乗り越えられるものです

その課題を乗り越えたことで、次の壁が来ても、また、なんとかなる思えるようになりました

過去20年の思いが詰まった、プレガードⅡQ&A選集

ガードレール基礎を県とする時に、1人の人にでも少でもお役にば嬉しいぜよ

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓
四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村

思考・行動・環境

2021-09-21 10:03:12 | その他
「人生大逆転お金を呼ぶ生き方」(西田一見)さの本の後半戦

思考・行動・環境の3つを変化させる

●思考の考え方を変えるのはダダなのでやってみると面白いかも・・・・最初に、成功をイメージする
次に長期計画と中期計画を立て、危機管理、チェック、修正というシステムをつくる
障害に当たった時はそれを楽しむこと。成功すれば他人が喜び、それが自分の喜びとなる・・・・・
こんな流れで進めると効果は高くなる

計画を根拠あるものにするために、必ず「こうする」との思いに変えること(変化すること)
そのためには、計画、実行、評価、改善の繰り返しすることが必要
願望と現実の間にはギャップがあるものだから、それを客観的にチェックして計画を修正していく

自分勝手な脳をつくりみするために「目標を達成してしまった」と思うことが、とても大切
だって、脳は、過去と未来が区別できないので、成功しているイメージを強く持つと、
脳は簡単に騙されて、体がそのように行動するようになる

●行動は、脳の特徴である見たり聞いたり思った事より、実際の行動や発した言葉の方を信じる特徴を利用する
脳は過去・未来について実は判断できすに、より鮮明なイメージの方を記憶するという性質を利用する

人間は他人を喜ばせると自分もうれしくなる生き物のため、その特性を力にする
そして、感謝すると脳は100%安心し、自己防衛から解放されるようなる

夢を描く「目的」の未来日記を過去形で書くこと
具体的には、達成した場所、日時、どんな人が喜んでくれたかのかなど
その瞬間がおとずれたかのように、心理面、感情面まで描く
特に感情イメージは脳の奥深くまで侵入する
(イラスト、写真を添える⇒脳は言葉より、ビジアルの方をはるかに強く記憶)

●環境については、 身の廻りに置いてあるもの、生活で使うものなど、
自分を取り巻く環境を整えれば運気も気分も変わる
当然ながら気分が変わればパフォーマンスが高まる

基本はいつも同じパターンだと思う

目的達成(夢)シートを作成して、PDCAを廻しながら進めること
そして、目的を達成したと思える(思っている)こと。結果「ワクワク」している
それには、他人に喜びを与える(人の為になっていることをする)ことで、奇跡の力が生まれる

成功を信じる力、苦しい状況を楽しめる力、他人を喜ばせる力
人のためにと思う心と感謝のこころ・・・・・

本気で、こんな気持ちになれば、成果は上がるぜよ

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓
四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村


自然の変化

2021-09-20 16:04:20 | その他
四万十市の実家に墓参りに帰っていました
実家の前の海水浴場としても利用されている砂浜

ここ2~3年で砂浜の広さが半分になっていることに驚いています
また、以前は砂浜に砂利が全くなかったのに、砂利がドンドンと増えている・・・・・



かれこれ、20年前までは、子どもたちを夏には泳がしていたこともあり、
私の幼児期から砂浜の広さに変化はなかったと思われます

それが、最近は、急激に狭くなってきている
高波の時には砂浜の後ろにある堤防兼用の道路の法尻まで波が押し寄せてきている

過去には、こんな状況は見たことなかったのに・・・・・・

このまま進行していくと、数年で堤防に影響してくるので補強対策が必要になってくるのでは?

こんなに急激に変化が表れてきているのは、海の中の海底に変化が起こってきているからなのか?

四万十川の河口に近い場所なのでその辺の影響も現れているのか?

まったく、どん現象で砂浜が減少していっているかは不明ですが
確実に砂浜に変化が起こっているのは間違いない・・・・・・

こんな形で、色々と自然現状に変化が現われてきている全世界

自然現象の変化はどうすることもできませんが、現象が把握できれば多少の対策はできるはず

原因を究明して対応策を期待するぜよ

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓
四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村

脳を変える?

2021-09-16 16:42:56 | その他
西田先生のZOOMセミナーを聴講していたら「「人生大逆転お金を呼ぶ生き方」(西田一見)
の本の話が出ていたので読んでみた
タイトルは「お金のこと」と書かれていますが、脳の使い方の基本的な勉強本

「脳」にどんな刺激を与えたら良いか?
潜在意識を引き出しやすくするために、定期的にこの傾向の本を読んでいます

「脳が変われば、人が変わる」、「脳が変わらなければ、人は変わらない」

ほとんどの成功者は「勝ちグセ」が付いた人
人間は自分のためより、他人のために頑張れる生き物

ツイている人は延々とツキがあり、ない人はおもしろいようにツイていない・・・・
ツイていない人の脳は、ツイていない自分の未来を常に予知して実現してしまうから

ツイている人の脳は、ツイている未来を予知してその通り実現する
成功者の脳は、普通の人が絶望するような状況でも「快」になる能力を持っている

脳は自分の行動や自分が発した言葉を最も信じる器官
常にプラスの行動をし、プラスの言葉を発していれば、脳はだまされ「快」にスイッチが入る

「感謝したものが勝つ」は、運を運び込む大原則
「自分一人での力ではない、多くの人達のおかげだ」と思えた人だけが、真の成功者の道を歩み始める

感謝を知った人は、自分だけのために戦おうとは思いません
人々のため、社会のため。新たな闘争心は使命感に変化する

始めの方にはこのようなことが書かれていました

「勝ちグセ」、「脳のスイッチを快にする」、「感謝する」
この中で、今から自分ができることからから実践、行動あるのみ

Sssssssssssssssssssssssssssss↓↓
四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
sssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へにほんブログ村