goo blog サービス終了のお知らせ 

江戸川 真間川ランニング!

ランは地味に継続中

長い闘いが始まった・・・

2012年09月21日 | 日常
仮装ランへの準備が始まりました。と、いっても極めて届く可能性が低いポチをしたところです。
アメリカから取り寄せての送付になるから、最短3週間から4週間かかるみたい。
もっともamazonでは早くも白旗があがっていた商品だから、最初から厳しい戦いになるのは承知済みです。
楽天のある店ではかろうじて「取り寄せ」の表示になっていました。


価格はウン万円、アホか!!お前は!!
今のところ妻には相談していません。商品ゲットするのはいつのことやら・・・勝てるとどうかわからない闘いが始まりました。
アメリカサイズだからまたMが品薄になっているのもつらいところです。
これが駄目だったら一つ古いやつ、かグレードダウンしたやつにシフトしていきます。
とりあえず、これを落とせれば完璧なやつを発注しました。


もしかしたら小さ目かもしれませんが、そこは織込み済み。どう加工するかも既に考えてあります。
通気性が良くなければいけないので、背中は伸縮性があり通気性もいいように加工しなければいけないですよね。
ワタクシ、いつになく本気です。
こうやってふざけているみたいですが、かなり本気です。
待ってろ、フロストバイト。いや、可能であればもっと速いタイミングでおろすかもしれません。


にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

実は怖い荒川30K

2012年09月20日 | 日常
30キロペース走としてドンと存在する荒川30K。
目下のところ一番の悩みだったりします。
だって実力出ちゃうでしょ、30キロペース走って。あ、ちなみに10月13日(土)開催で、流山の翌週です。


今月は距離踏んで来月からレースでスピード練習していって、つくばへのアプローチ(※自己ベスト更新)としては間違っていないと思うけど、流山の翌週だとまだ全然仕上がっていないことが予想され、撃沈の恐怖に付きまとわれています。
せめてあと一ヶ月開催が遅ければ!坂東いわいと入れ替わってくれ!なんて思ってもどうにもならないので、くくれない腹をくくらないといけないこのなんともいえない感じ。
ペース落とそうかな・・・なんて弱気な気持ちになったりしてました。
申請ペースはキロ4分15秒です。流山一回でそんなに仕上がるものなのか?
かといって今からスピード練習始めるのも、本来のアプローチを曲げるようで好きではありません。


だけど例えばペースをキロ4分30秒に落として無事に完走できても喜びは薄いでしょうし、いい練習とはいえないですよね。
それに万が一そのペースにもついていけないとしたら、とてもへこたれます。


うう・・・む、どうしたものか、・・・やっぱりキロ4分15秒でいくべきなんだろうな。
たとえ、というかかなりの確率で撃沈になりますが、どこまで粘りとおせるか試すべきなんでしょうね。
やはりブログやってたりすると変な見栄を張ってしまいがちになってしまいます。


いや~でも怖いものは怖い!
極端な言い方すると処刑台にのぼる囚人のような気持ちです。
ま、死ぬことはないんですけどね。


にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

コース開拓してみたよ

2012年09月19日 | 日常
先月のマイコースランは江戸川を行徳方面へ走りにいきました。
でも、すっかり南に慣れましたが、昔(1年前くらいまで)は北側のほうが遥かに多く走っていたんですよ。
と、いうわけで、いつもは新葛飾橋で折り返してくるのですが、その先には何があるのだろうと一つ先まで足を延ばしてきました。




まず市川橋を渡ります。なんだか天気がスッキリしません。
案の定このあとパラパラと降られました。




少し北上して市川方面を望む。嫌な雲が・・・、こっちは少しでしたが家は思いっ切り降られたみたいでした。




また少し行くと寅さん記念館が左手にあるようです。私は行ったことありませんが。
柴又って余裕で歩ける(走れる)範囲内にあるようですね。




で、新葛飾橋を眺める風景です。
平和な河川敷が続いていますね。




今日は新葛飾橋を渡らず、一つ先の橋までいきます。
でも、地図を見たところ大して距離がないのが判明。でも、そこまでとする(笑)サボったね。




と余裕こいてたら雨が降ってきた!!
急いで橋の下に避難・・・。お、虹が出てきた。これ一瞬だったよ。




で、松戸の駅前が見えてきた葛飾大橋を渡り、帰路へ。
この橋です、葛飾大橋。後で調べたところ次の橋の上葛飾橋へは結構な距離がありました。危なかったです(汗)




昔、妻と旅行して金沢だったかな、甘味処に入ったとき白玉ぜんざい(しらたま)を(しろたまぜんざい)と大きな声で注文して大恥かいたことがあったな。




矢切の渡し~♪散策コースもあるんですね。










と、いうことで17キロ。マイコースランのコースよりこっちのほうが趣があるんじゃ(笑)
まあ、あの時は市川の南に縁がある方々がいらっしゃったし、良かったと思うことにしよう(笑)


にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

駅伝空きが一つあります

2012年09月18日 | 日常
え~少し迷いましたが、替え玉というわけではありませんので。ここはそう断言します。
だって現時点では人数のエントリーしかしてませんので。


5人でエントリーして今は4人になっています。
あと1人!今ならまだ間に合います。
・・・というか名前を書くのは当日なので、そこまで間に合います。


誰もいらっしゃらなければ、そのまま4人で走ります。
アレキさん、うーぱぱさん、さぶろうさん、そして私です。


あ、何の駅伝か書くの忘れてた(笑)
11月3日(土)味の素スタジアムの42.195キロ駅伝です。2キロ単位で襷をつなぐ駅伝です。
ちなみに参加料は4,000円です。


誰もいらっしゃらなければ、個別指名していくということも視野に入れてます。
冗談です。いや、冗談じゃないかも。いやそんなことが。


にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

灼熱の手賀沼ラン

2012年09月17日 | 日常



もうこの写真だけで灼熱具合がわかるってもんですね。
昨日撮った一枚がこれです。うーぱぱさんとの手賀沼ランニングでした。


走り始め暑い、そして雨に降られたと思ったらまた暑い。手賀沼名物2番坂でへこたれました。
何となくその前から視界がやけに眩しいなぁと思っていたので、うーぱぱさんに付き合ってもらい、無理せずウォーキングに切り替えました。
で、風が気持ちよく回復していたので、残りは走りましたが、ラストまた灼熱攻撃が・・・。


今回は結局最後まで走りきりました。
ちゃんと手賀大橋を帰ってきたところの折り返しもちゃんと走ってきましたよ。
この折り返し、練習だと大したことないんですね(笑)
大会だと「なんじゃそりゃ」と突込みが入ります。


距離にして折り返し400メートルで計800メートルの距離あわせですが、貴重なすれ違いポイントです。
レースタイムで4分前後のランナーならすれ違うことができますね!
今年はできるかどうかわかりませんが、キロ4前後で押していき後半粘りたいと思います。←去年と同じじゃねえか(笑)
意外だったのが2番坂までは結構あっさり来ます。そこから手賀大橋までで力を使い果たさず、ラスト3キロに力を残しておけるか。
う~ん、自信がない(笑)




シャワーを浴びて着替えて、柏駅前でよんたろうさんと合流して反省会です。
あまり反省しなかったせいか、松戸からの帰りでゲリラ豪雨にやられました。
でも、なんとなく道がわかってきました。


にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

9月折り返し

2012年09月16日 | 日常
おい!9月走行距離どうなった!!との突込みがありましたので、ここで9月の走行距離を書きます。
え~と、214キロですね。自己最高ペースです。
2部連開催日は7日で、これまた結構頑張ってるほうですね。


走行距離を書かなくなった理由はいくつかあって、ひとつはまず書く習慣がないから忘れるんですね(笑)
自分で記事をみてみて「ああ、忘れてる・・・」なんて日が何日もありました。
それとランオフの日や、2部連できなかったときにどうしても罪悪感があって自分の中で嫌なものを感じてしまいました。
なので、ずっと書かないつもりはないですが、最初と途中、また最後ぐらいでいいかな~とまた甘えて(笑)今に至った次第です。


それと重要なことなんですが、最初でも最後でも走行距離を書くと記事の印象が崩れるような気がして。
特にラストでなんともいえない雰囲気を終わらせることを狙うときには邪魔になり(個人的にはkinさん、アレキさんがとても上手だと思います)、「応援クリックお願いします!」の文章も外そうかなと思っています。
あ、バナーは残しますよ~(笑)私なんざがサイドだけにしたらあっという間に圏外に落ちちゃいますので。


と、まあよく走ってるねといわれるかと思いきや、思いっ切り俗っぽいところをさらけ出してよく分からないまま終わります。


にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

きた~く ランニング!!

2012年09月15日 | 日常
昨日は帰宅ラン!皇居から帰ってみようの一人企画です。
猛暑なのでマラニックになることを想定して、どんどん歩いて行こうと腹を括ってのランでした。


で、結果から以下の通り。ちゃんとゴールまで辿り着きました。
途中で自分が水分を欲しているのかそうでないのかよく分からなくなり、お腹がタポタポな状態になりながらのゴールになりました。




今回は皇居からスタート!走っている人がほとんどいません。
だって昼の1時過ぎですから。






お昼抜きで走り始め、4キロ過ぎに九州じゃんがらラーメンに立ち寄りました。
私、ここのラーメンが一番好きです。こってりのぼんしゃんと明太ご飯です。
ええ、しっかりと替え玉もしましたとも(笑)




そしてラン再開で見え始めた国技館、そうだ今日は相撲やってるんだった。
2時過ぎなのにもう力士の出待ちのおじさんやおばさんがいました。
この暑い中その根性は素晴らしいです。






蔵前橋通りにでて、あとは市川橋まで真っ直ぐ単調だな~と思っていたらふと左手にスカイツリーが。
よし、近くだし下まで行ってみるか!!




いや、デカイだけで全然近くじゃなかったです(泣)
それに分かっていたけど日差しがキツイ・・・。




もっと寄ってみよう。




もっと。




ソラマチというおされなところがあるんですね。
ランニング姿のおっさんですが、中まで行ってきました。ええ、浮きましたとも(汗)




一瞬上まで登ってみようと思いましたが、70分待ち。
平日でこの人気ですか、登るのは当分先になりそうですね。
諦めて再び走り出します。蔵前橋通りに戻るのは芸がないので国道6号から帰ることにしました。
で、途中から蔵前橋通りに合流する作戦です。






あれ、これはひょっとしてうーぱぱさんの帰宅街道じゃないかな。
このあと荒川を渡って写真なし。疲れています。
おまけに市川駅ゴールでそこから自転車なのに、途中までガーミンを止めるのを忘れてしまいました。
近くのマルエツまで動いています。






帰ってすぐビール飲みたかったけど、車で妻と合流する予定だったのでノンアルコールビールで我慢。
これ、ちょっと辛かった(笑)
なんだかんだで22キロ。距離を伸ばすにはいい練習だったかな。


にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

アンダー75のOA枠

2012年09月14日 | 日常
チーム75に変化が起きています。
主力選手のハンサムネコさん、さぶろうさんがアンダー75のカテゴリーにチャレンジしようとしています。
オーバーエイジ枠を使うつもりなのでしょうか。


このチームの長所は頑丈なところでしょうか。
お二人は勿論元気ですし、マイコースに挑んだ後富士登山に挑むあの方もそう、私も最近復活気味です。
ある程度重いほうが頑丈なのか、それとも大して走っていないから元気で重いのか(笑)
この辺の判断は難しそうですね。


冗談はさておいて、重い状態で走ってるから関節が強化されているような気はします。
普通は走ると軽くなるのが何らかの法則が働いて(笑)、そうはならないと間接が強くなったままになるのでしょうか。
多分、軽くなった後に重くなると間接への負担が増えるのは確実そうです。
ということで皆さん、次に重たくなるときに注意が必要ですよ!


で、お前は今どうなんだという声が聞こえてきそうですが、体感では75キロくらい。結構減ってきています(笑)
チーム75の看板は私が守っていかないと・・・。多分もうちょっと減っているような気がするんだけどなぁ。
流山まで右往左往しながら少しずつ減らしていきます。
流山終わったら・・・その時考えるようにしよっと(笑)



応援クリックお願いします!
また、コメントもお待ちしております


にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

そして手賀沼

2012年09月13日 | 日常
多分距離感覚に間違いがあります。あくまでも印象なのでそうご理解いただけると助かります。
北柏駅からスタート会場はランナーでいっぱいです。何にも考えてなくてもスタート会場にたどり着きます。
昨年はあの前に見える人、あの人だよなぁ、でも面識無いから今ここで声かけられないや、と弱気でした(笑)


会場は人がいっぱい。誰かがブログ村の陣地を決めてくださるので、そこに集まりましょう。
メンバーは喜多マラソンの豪華版になるのかな、とても楽しみです。去年は手賀沼に出たことによって仲間の輪がぶわっと広がりました。
天気がよければスタート1時間前なんていわずにずっと前に会場入りするつもりです。


ハーフなのでそこそこの緊張感があると思います。ランニングクラブの輪がいくつも見られ、ああ大きな大会だな~って実感できます。
そして30分前くらいにスターとブロックに行きましょう!直前だとブロックの後ろのほうになっちゃいます。
昨年はBブロックの前のほう。これでスタートロスは20秒くらい?でした。
ブロックが同じのメンバーがいれば一緒に並ぶといいかもしれませんね。昨年も雑談してかなり緊張がほぐれました。


そしてスタート!スタート直後は混雑してペースが安定しません。1キロくらいはあまり考えないで入るのがいいかもしれませんね。
商店街に入るあたりから安定してきますので、そこまではガツガツしても疲れるだけです。
そして手賀大橋を登って向こう側に行くことになります。大体5キロ地点です。
橋を渡ってサイクリングロードに出るぐるっと回るところで給水があります。混雑しますので上手に取ってくださいね。


ここからはひたすらサイクリングロードです。10キロくらいで子供たちの太鼓が元気な応援があると思います。
ここは手を振る余裕を持ちたいですね。去年はそんな余裕なかったような・・・。
そして12、3キロあたりの手賀沼名物、2番坂です。ラクダのこぶのように2回気合を入れて登りましょう。
ただ、ここで力を使い果たすと先が辛いです。まだまだ先は長いので。


2番坂を越えて再び手賀大橋です。ここの頂上あたりにオールスポーツがあります。
ここまで真剣に走ってると、ポーズとってもどうしても余裕がなく写ってしまいます。試しにやってみてくださいね。
橋を渡り後すぐだと思いきや、ゴールとは反対側に走らなければいけなせん。そう、距離稼ぎの折り返しです。
でも、コースで唯一の折り返しです。折角ですので知り合いを見つけて元気を貰いましょう。
ゴールに2、3分くらいの差であればすれ違えます。橋の上から折り返しのランナーを見ることもできます。


折り返した後は2、3キロ、ここ結構長いです。
力尽きちゃう(去年の私)と1分くらいタイムに影響が出ますので、気を抜かずに走りましょう。
大丈夫、ド平坦です(笑)


ゴール地点は応援で賑やかで気持ちいいです。
ゴールしたらすぐ手元の時計を止めましょう。手賀沼は当日記録証発行はないのです。手元の時計が頼りです。
ちゃんと止めてないと「俺1時間**分だと思うんだけど・・・」と会話にも締りがありません。
流山と同じくゴール後は歓談を楽しみましょう。私、祝杯はフライングするかもです。


そして柏にお金を落として帰りましょう。すぐ帰っては柏に失礼です。
私、次の日年休の予定です。



応援クリックお願いします!
また、コメントもお待ちしております


にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

流山ロードレースの心構え

2012年09月12日 | 日常
もう、こればっかり(笑)
今まで2年連続参戦で今回含め毎回コースが変わります。猫の目流山。
けど印象は変わりありません。


まずスタート会場、受付はボランティアの方がいっぱいいらっしゃいます。
歴史ある大会らしく流れはスムーズで、昨年は会場でブラスバンドの演奏があったかな。
天気が良かったら早めに来てぼんやりしててもいいですね。勝負レースといっても所詮10キロなのでお気楽に臨むことができます。


そして時間が近づいてくるとスタートブロック毎に横に並びます。
確か5分おきで、30分~35分とかそういう感じだったんじゃないかな。ここの後ろに並んだらスタートロスは10秒くらいです。
流山はネット計測なんてございません。潔くグロス1本勝負なので、記録を狙う方は前に並んだほうがいいのです。


そして横に並んだ状態のまま、速いブロックからスタートラインまで歩いていきます。
昨年はスタートの道路が狭く、かなり後ろまで続きました。ここでどう判断するかが結構重要だったりします。
そしてスタート!コースは変わっても最初は下り基調なので突っ込めます。
コースは最初は真っ直ぐですが、中盤から後半にかけてはカーブが多く、細かなアップダウンが続き、これぞ流山の醍醐味ですので思う存分味わってください。


ラスト1キロは下りです。ゴールが見えてきてからのスパートだと若干足を残すので(去年の私)、ラスト1キロになったら思い切って仕掛けてください。
そしてゴールしたら速やかに前進です(笑)去年の私みたいに知らない人と握手なんてしてると後ろの人に迷惑です。
記録証を受け取りにいきましょう。


陣地ですがさっきも書いたブラスバンドがどこに陣取られるかによって変わりますので、仮にこのあたりにしておきますと前日あたりに記事にしますね。
あ、荷物預かりは昨年はありませんでした。貴重品預かりはありましたが。
なので、皆さん財布くらいを預けて荷物はまとめておきましょうね。


レースが終わったら陣地に戻り、皆さんの帰りを待ちながら着替えを済ませましょう。
レース前もそうですがこの時間が何より楽しいですよね。誰かフライングで祝杯をあげてても面白いかもしれません。
で、全員揃ったら新松戸まで移動してビール&チャーハンです。あとキクラゲと卵でしたっけ?→ヨシヒロさん
ほぼ、注文した瞬間に出てくるチャーハンなので、そこは見逃さないでくださいね。


ほら、エントリーした皆さん、流山エントリーしてよかったって思いませんか?
残念ながらエントリーしていない皆さんは、来年こそエントリーしてくださいね。エントリーの門戸は結構な間、開かれていたりします。こういうところも好きですね。


そして参加賞。一昨年はTシャツ、昨年はポンチョで、私の中ではよく考えられていると思います。
Tシャツはなかなかのインパクトがありました。なかなか外に着ていく勇気が出ません(笑)


これじゃ見えねえし。



これ2回目じゃないんですよ。



お前何やってるの?

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ