ブログの更新が追いつかない。次にまとまった時間を取れるまでに日にちがかかる。仕方がないので、前回のブログと次回のブログをつなぐ、中継ぎ感覚で簡単に書く。
先週の木曜日から風邪をひき始め、週末の三連休は寝たきり。眠れるだけ眠る。眼がさめると布団の中で『ゲド戦記4 帰還』を読むが、すぐに眠くなりまた眠る。そんなことを繰り返しているうち梅雨が明ける。外は夏だ。
今週は風邪が抜けないままどたばたと仕事をする。そして週末には家族で館山に行き海遊びだ。毎年、夏になると館山の海に遊びに行く。もう15年以上続けている。15年、長い時間だ。いろいろなものが変わっていく。海の家がなくなり、ライフガードがいなくなり、砂浜の横に防波堤ができる。会社の保養所は壊され、土地が切り売りされ、こぎれいな貸別荘ができる。そんなふうにいろんなものが変わっていく。
でも、ちりちりと焼けつくような太陽の光や、青の濃い海、抜けるような青空、イメージそのままの入道雲、アスファルトに映る浮き輪を抱えて歩く濃い影は昔のままだ。本体は15年分歳をとったが、影には歳をとった気配はない。夏が何度も繰り返される。
ちょっと前のことになるが、『ザ・キャラクター』という芝居を見た。野田秀樹が主宰するNODA・MAPの第15回公演だ。ギリシア神話をベースに、単なる町中の書道教室がカルト集団化して行き、最終的には社会に対してのテロ行為に至る。明らかにオウム真理教の地下鉄サリン事件が下敷きになっているものである。
しかしこれはサリン事件を舞台上で再現しようとしたのではない。時間とともに事件が風化してしまうことを憂慮して作った芝居ではない。「オウム的なものはまだ解決していなのだな」、舞台を見ながらそう思った。そして反射的にすぐに村上春樹の『1Q84』を思い浮かべた。あれもオウム的なものがテーマの一つになっていた。
村上春樹の『1Q84』も野田秀樹の『ザ・キャラクター』もオウム真理教をモデルにしている。しかし描こうとしているのは、普通の人間たちとは違った異様な集団が異常な犯罪を行った。それは私たち普通の人間にとって重大な問題である、ということではない。両者ともにオウム真理教をモデルにしながら、オウム的なものが〈いわゆる普通の人たち〉と地続きになっていることを示そうとしている。
『1Q84』は〈リトル・ピープル〉を持ち出すことで、世界の成り立ちそのものにオウム的なものがセットされていることを物語ろうとしていた。『ザ・キャラクター』では〈書道教室〉という極めて日常的な場所とそこに集う普通の人々の心性にオウム的なものが存在することを表現していた。
今日は時間がないので詳しく比較は入らないが(時間があればできるというほど簡単でもないが)、オウム的なものについては僕も再考せねばならないのだろう。
『ザ・キャラクター』に関して言えば、話が進む中、少しずつ舞台上で行われていたことに観客が引き込まれていく。そして自分が現場の当事者であるかのような感覚を持ち始める。その瞬間、宮沢りえが「おい、ひと言なにか言ったらどうだい」と観客席に向かって叫ぶ。(あくまで舞台正面に向かってであり、観客に直接言っているのではない)
心臓がどきんとした。自分が責められているかのようだった。ごめんなさいだんまりを決めんこでいました、心の中でそんな言葉が出てきた。(別にそんなに悪いことをしているわけでもないんだけど)。そんなわけでオウム的なものを考えねばならないのかなあ、と思わされた。(そして、村上春樹のロングインタビューが載っている『考える人』を買ってしまった)。『贋作・罪と罰』とか『赤鬼』とか『ロープ』に比べると少し劣るが、それでも良い芝居だった。
それにしても、カーテンコールの時に野田さんが観客席を見る目つきのするどいこと。毎回のことだけど。
先週の木曜日から風邪をひき始め、週末の三連休は寝たきり。眠れるだけ眠る。眼がさめると布団の中で『ゲド戦記4 帰還』を読むが、すぐに眠くなりまた眠る。そんなことを繰り返しているうち梅雨が明ける。外は夏だ。
今週は風邪が抜けないままどたばたと仕事をする。そして週末には家族で館山に行き海遊びだ。毎年、夏になると館山の海に遊びに行く。もう15年以上続けている。15年、長い時間だ。いろいろなものが変わっていく。海の家がなくなり、ライフガードがいなくなり、砂浜の横に防波堤ができる。会社の保養所は壊され、土地が切り売りされ、こぎれいな貸別荘ができる。そんなふうにいろんなものが変わっていく。
でも、ちりちりと焼けつくような太陽の光や、青の濃い海、抜けるような青空、イメージそのままの入道雲、アスファルトに映る浮き輪を抱えて歩く濃い影は昔のままだ。本体は15年分歳をとったが、影には歳をとった気配はない。夏が何度も繰り返される。
ちょっと前のことになるが、『ザ・キャラクター』という芝居を見た。野田秀樹が主宰するNODA・MAPの第15回公演だ。ギリシア神話をベースに、単なる町中の書道教室がカルト集団化して行き、最終的には社会に対してのテロ行為に至る。明らかにオウム真理教の地下鉄サリン事件が下敷きになっているものである。
しかしこれはサリン事件を舞台上で再現しようとしたのではない。時間とともに事件が風化してしまうことを憂慮して作った芝居ではない。「オウム的なものはまだ解決していなのだな」、舞台を見ながらそう思った。そして反射的にすぐに村上春樹の『1Q84』を思い浮かべた。あれもオウム的なものがテーマの一つになっていた。
村上春樹の『1Q84』も野田秀樹の『ザ・キャラクター』もオウム真理教をモデルにしている。しかし描こうとしているのは、普通の人間たちとは違った異様な集団が異常な犯罪を行った。それは私たち普通の人間にとって重大な問題である、ということではない。両者ともにオウム真理教をモデルにしながら、オウム的なものが〈いわゆる普通の人たち〉と地続きになっていることを示そうとしている。
『1Q84』は〈リトル・ピープル〉を持ち出すことで、世界の成り立ちそのものにオウム的なものがセットされていることを物語ろうとしていた。『ザ・キャラクター』では〈書道教室〉という極めて日常的な場所とそこに集う普通の人々の心性にオウム的なものが存在することを表現していた。
今日は時間がないので詳しく比較は入らないが(時間があればできるというほど簡単でもないが)、オウム的なものについては僕も再考せねばならないのだろう。
『ザ・キャラクター』に関して言えば、話が進む中、少しずつ舞台上で行われていたことに観客が引き込まれていく。そして自分が現場の当事者であるかのような感覚を持ち始める。その瞬間、宮沢りえが「おい、ひと言なにか言ったらどうだい」と観客席に向かって叫ぶ。(あくまで舞台正面に向かってであり、観客に直接言っているのではない)
心臓がどきんとした。自分が責められているかのようだった。ごめんなさいだんまりを決めんこでいました、心の中でそんな言葉が出てきた。(別にそんなに悪いことをしているわけでもないんだけど)。そんなわけでオウム的なものを考えねばならないのかなあ、と思わされた。(そして、村上春樹のロングインタビューが載っている『考える人』を買ってしまった)。『贋作・罪と罰』とか『赤鬼』とか『ロープ』に比べると少し劣るが、それでも良い芝居だった。
それにしても、カーテンコールの時に野田さんが観客席を見る目つきのするどいこと。毎回のことだけど。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます