ブログ
あっという間に1週間が過ぎた。今日は強風の中20㎞走をした。秒速10mをこえる風だ。風に向かって走るとかなりのストレスだ。グランドの土が舞い上がり目に入る。ときおり押し戻されそうになる。疲労がたまる。折り返しても、それほどの追い風にはならない。せいぜい無風に感じられる程度だ。結局、ランニングというよりLSDになってしまい、2時間半かかった。走力が落ちている。それでも今月の走行距離はすでに90㎞。悪くないペースだ。
この1週間の東京新聞を読んで気になった記事の見出しを以下に書きだした。国内的には「集団的自衛権」の問題、国際的には「中国」の問題が気になった。解釈改憲による集団的自衛権の行使には反対意見が増えている。公明党が強く反対しているほか、与党自民党内からも反対の声が上がっている。そのせいで、このところ「閣議決定の時期にはこだわらない」というコメントが官房長官から出始めている。
反対意見に耳を傾けているわけではない。「時期にこだわらない」と言っているだけで、「閣議決定にこだわらない」と言っているのではないからだ。集団的自衛権の行使を可能にしたいなら、きちんと憲法改正をすればよいのだ。そのプロセスで国民はいろいろ考え、当事者意識を持つだろう。解釈改憲は、国民から考える機会を奪うことになる。冷静に現実を把握して判断することなく、一時の感情や空気に流されてしまう。
為政者にとって都合の良い国民とは、政権のやることに異を唱えない人たちだ。政治に無関心で、何も考えないような人たちだ。しかし社会が存続するためには、その社会に住む多くの人が成熟していた方が良い。解釈改憲による集団的自衛権の行使は、明らかに前者の考え方に基づく。水曜日の記事では、閣議決定を今国会にこだわらない理由として、官房長官は「与党にご理解いただくことが最優先だ」と言った。「国民の理解」ではなく「与党の理解」だ。すでに国民は蚊帳の外に置かれている。
今週は「中国」の記事が目に付いた。香港への姿勢、南シナ海でのベトナムとの衝突、天安門25年で統制強化などだ。国内にも国外にも強く出でいる。尖閣などからも同じ印象を受ける。中国は強い国だから強く出るのだろうか。あるいは強く出ないと体制が維持できないから強く出るのだろうか。相対的な力関係で考えれば、中国は香港よりも、ベトナムよりも強いだろう。その意味では、強いから強く出ることができると言える。しかし相対関係を離れて考えれば、中国は問題だらけの国でもある。その意味では弱点をたくさん抱えている。弱点に人々の目が行かないように、強く出ている部分もある。もちろんそれは、中国だけでなくどの国でもやることだ。
5月4日(日)
1、解釈改憲反対のうねり 集団的自衛権に危機感
2、ウクライナ南部に衝突拡大46人死亡 新ロシア派占拠のビル火災
5月5日(月)
1、福島第一 タンク置き換え、再利用検討 解体後の除染難題
2、17世紀房総沖 津波推定17メートル 古文書や堆積物で解析
3、子ども人口33年連続 1633万人主要国で最低水準
4、核再処理 青森・六ヶ所村 規制委審査中なのに動き着々 原発事故後ウラン初輸入へ
→放射性物質は厄介だ。解体した汚染水タンクの除染が必要になるのだから。低レベルで汚染された金属などは、そのままリサイクルできるらしい。いずれ低レベル汚染されたフライパンみたいなものも出回る可能性がある。そんな記事を以前読んだ。
→再稼働が決まっていないのに、もうウラン燃料を輸入している。つまり再稼働は決定済みなのだ。少なくとも民意とはズレている。国家というのはそういうものなのだ。その国家の暴走に歯止めをかけるのが、立憲主義にもとづく憲法である。
5月6日(火)
1、日仏首脳会談 「高速炉」研究で協力 防衛装備品 開発へ協定
5月7日(水)
1、集団的自衛権の閣議決定 今国会こだわらず 官房長官表明
2、中国首相消えた約束 香港「高度な自治」暗雲
5月8日(木)
1、派遣の春闘 冬の中 憲法保障の団交権機能せず 「要求したら失職」ケースも
2、「脱原発幅広く結集を」 細川・小泉氏が一般社団法人設立
3、武器 首相が売り込み 欧州輸出、成長戦略の一環に 「平和主義」変質、紛争助長も
4、中国・ベトナム船衝突 南シナ海石油掘削争い
5、「天安門」25年へ 中国統制強化 人権派弁護士ら拘束
6、共謀罪 再び浮上 国際犯罪抑止の条約口実に
→原発や武器で成長戦略か。どんな理屈を並べても兵器は人殺しの道具だ。それを成長戦略の一環として打ち出すのか。成長戦略はアベノミクスの3本目の矢だ。まさか本当に「武器=矢」を売り出すとは。
→国際組織犯罪防止条約(パレルモ条約)の批准には、共謀罪か結社罪が必要。(日本にはすでに「予備罪」「準備罪」「ほう助罪」「共謀共同正犯」などがあるので不要との意見もある)。共謀罪は、懲役4年以上の刑罰がある犯罪は、たとえ実行しなくても「犯罪計画を話しあう」だけで罰するもの。結社罪は、犯罪目的の組織設立を禁じる法律。特定秘密保護法、通信傍受法の改正、共謀罪創設の3つはワンセット。
5月9日(金)
1、不正受給通報 12市に専用電話 生活保護申請萎縮の恐れ 「息苦しい監視社会に」
2、集団的自衛権論議で先行論 グレーゾーン事態って… 「尖閣」トラブルなど想定
3、「南京大虐殺はなかった」 翻訳者無断で加筆 英記者が修正要求
→『英国人記者が見た連合国戦勝史観の虚妄』(祥伝社新書)という本は10万部も売れていたそうだ。その中に「南京大虐殺はなかった」という記述があるが、それは著者の言葉ではなく、翻訳者が勝手に書き加えていた。ねつ造である。翻訳者にとって「南京大虐殺はなかった」というのは正しい前提なのだろう。前提に反する事実は見ないし、前提を強化する為にはねつ造も構わない。近ごろ、この手のやり方が目に付く。
5月10日(土)
1、安保法制懇 空白3ヶ月 集団的自衛権容認提言へ 報告時期 政権意のまま
2、「五輪 改修国立競技場で」 「新築は費用莫大」伊東豊雄氏ら代替案公表へ
→先日、ビデオニュースドットコムで「新国立競技場は本当に必要なのか」という番組を見た。なるほどいろいろ問題があるのだと思った。
あっという間に1週間が過ぎた。今日は強風の中20㎞走をした。秒速10mをこえる風だ。風に向かって走るとかなりのストレスだ。グランドの土が舞い上がり目に入る。ときおり押し戻されそうになる。疲労がたまる。折り返しても、それほどの追い風にはならない。せいぜい無風に感じられる程度だ。結局、ランニングというよりLSDになってしまい、2時間半かかった。走力が落ちている。それでも今月の走行距離はすでに90㎞。悪くないペースだ。
この1週間の東京新聞を読んで気になった記事の見出しを以下に書きだした。国内的には「集団的自衛権」の問題、国際的には「中国」の問題が気になった。解釈改憲による集団的自衛権の行使には反対意見が増えている。公明党が強く反対しているほか、与党自民党内からも反対の声が上がっている。そのせいで、このところ「閣議決定の時期にはこだわらない」というコメントが官房長官から出始めている。
反対意見に耳を傾けているわけではない。「時期にこだわらない」と言っているだけで、「閣議決定にこだわらない」と言っているのではないからだ。集団的自衛権の行使を可能にしたいなら、きちんと憲法改正をすればよいのだ。そのプロセスで国民はいろいろ考え、当事者意識を持つだろう。解釈改憲は、国民から考える機会を奪うことになる。冷静に現実を把握して判断することなく、一時の感情や空気に流されてしまう。
為政者にとって都合の良い国民とは、政権のやることに異を唱えない人たちだ。政治に無関心で、何も考えないような人たちだ。しかし社会が存続するためには、その社会に住む多くの人が成熟していた方が良い。解釈改憲による集団的自衛権の行使は、明らかに前者の考え方に基づく。水曜日の記事では、閣議決定を今国会にこだわらない理由として、官房長官は「与党にご理解いただくことが最優先だ」と言った。「国民の理解」ではなく「与党の理解」だ。すでに国民は蚊帳の外に置かれている。
今週は「中国」の記事が目に付いた。香港への姿勢、南シナ海でのベトナムとの衝突、天安門25年で統制強化などだ。国内にも国外にも強く出でいる。尖閣などからも同じ印象を受ける。中国は強い国だから強く出るのだろうか。あるいは強く出ないと体制が維持できないから強く出るのだろうか。相対的な力関係で考えれば、中国は香港よりも、ベトナムよりも強いだろう。その意味では、強いから強く出ることができると言える。しかし相対関係を離れて考えれば、中国は問題だらけの国でもある。その意味では弱点をたくさん抱えている。弱点に人々の目が行かないように、強く出ている部分もある。もちろんそれは、中国だけでなくどの国でもやることだ。
5月4日(日)
1、解釈改憲反対のうねり 集団的自衛権に危機感
2、ウクライナ南部に衝突拡大46人死亡 新ロシア派占拠のビル火災
5月5日(月)
1、福島第一 タンク置き換え、再利用検討 解体後の除染難題
2、17世紀房総沖 津波推定17メートル 古文書や堆積物で解析
3、子ども人口33年連続 1633万人主要国で最低水準
4、核再処理 青森・六ヶ所村 規制委審査中なのに動き着々 原発事故後ウラン初輸入へ
→放射性物質は厄介だ。解体した汚染水タンクの除染が必要になるのだから。低レベルで汚染された金属などは、そのままリサイクルできるらしい。いずれ低レベル汚染されたフライパンみたいなものも出回る可能性がある。そんな記事を以前読んだ。
→再稼働が決まっていないのに、もうウラン燃料を輸入している。つまり再稼働は決定済みなのだ。少なくとも民意とはズレている。国家というのはそういうものなのだ。その国家の暴走に歯止めをかけるのが、立憲主義にもとづく憲法である。
5月6日(火)
1、日仏首脳会談 「高速炉」研究で協力 防衛装備品 開発へ協定
5月7日(水)
1、集団的自衛権の閣議決定 今国会こだわらず 官房長官表明
2、中国首相消えた約束 香港「高度な自治」暗雲
5月8日(木)
1、派遣の春闘 冬の中 憲法保障の団交権機能せず 「要求したら失職」ケースも
2、「脱原発幅広く結集を」 細川・小泉氏が一般社団法人設立
3、武器 首相が売り込み 欧州輸出、成長戦略の一環に 「平和主義」変質、紛争助長も
4、中国・ベトナム船衝突 南シナ海石油掘削争い
5、「天安門」25年へ 中国統制強化 人権派弁護士ら拘束
6、共謀罪 再び浮上 国際犯罪抑止の条約口実に
→原発や武器で成長戦略か。どんな理屈を並べても兵器は人殺しの道具だ。それを成長戦略の一環として打ち出すのか。成長戦略はアベノミクスの3本目の矢だ。まさか本当に「武器=矢」を売り出すとは。
→国際組織犯罪防止条約(パレルモ条約)の批准には、共謀罪か結社罪が必要。(日本にはすでに「予備罪」「準備罪」「ほう助罪」「共謀共同正犯」などがあるので不要との意見もある)。共謀罪は、懲役4年以上の刑罰がある犯罪は、たとえ実行しなくても「犯罪計画を話しあう」だけで罰するもの。結社罪は、犯罪目的の組織設立を禁じる法律。特定秘密保護法、通信傍受法の改正、共謀罪創設の3つはワンセット。
5月9日(金)
1、不正受給通報 12市に専用電話 生活保護申請萎縮の恐れ 「息苦しい監視社会に」
2、集団的自衛権論議で先行論 グレーゾーン事態って… 「尖閣」トラブルなど想定
3、「南京大虐殺はなかった」 翻訳者無断で加筆 英記者が修正要求
→『英国人記者が見た連合国戦勝史観の虚妄』(祥伝社新書)という本は10万部も売れていたそうだ。その中に「南京大虐殺はなかった」という記述があるが、それは著者の言葉ではなく、翻訳者が勝手に書き加えていた。ねつ造である。翻訳者にとって「南京大虐殺はなかった」というのは正しい前提なのだろう。前提に反する事実は見ないし、前提を強化する為にはねつ造も構わない。近ごろ、この手のやり方が目に付く。
5月10日(土)
1、安保法制懇 空白3ヶ月 集団的自衛権容認提言へ 報告時期 政権意のまま
2、「五輪 改修国立競技場で」 「新築は費用莫大」伊東豊雄氏ら代替案公表へ
→先日、ビデオニュースドットコムで「新国立競技場は本当に必要なのか」という番組を見た。なるほどいろいろ問題があるのだと思った。