とんびの視点

まとはづれなことばかり

4月20日(日)から4月26日(土)

2014年04月26日 | 雑文
4月20日(日)
1、事故住民の相談員 原発関連財団が研修 帰還判断ゆがめる恐れ
2、福島原発事故、県民健康調査八方塞がり 内部から「評価できぬ」「がん発症関連なし」に異論
3、差別貼り紙「恥ずかしい」 四国遍路 地元に危機感
4月21日(月)
1、戦時中の賠償訴訟めぐり 商船三井の船舶 中国差し押さえ
4月22日(火)
1、苦汁 被ばく自力検査 福島県外は国費対象外 国、負担増恐れ?難色
2、ヘイトスピーチの源流を探る 「排外」あおった右派論壇
4月23日(水)
1、内閣府請求15億円のみ 東電除染費1800億円肩代わり 担当の大半経産省出身者
2、残業代ゼロ検討指示 首相「時間でなく成果で評価」
4月24日(木)
1、解釈改憲「憲法精神にもとる」 集団的自衛権 公明代表が批判
2、「もんじゅ」存続 エネ基本計画の思惑 「エネルギー→増殖→核廃棄物の減害」看板に偽り
4月25日(金)
1、教科書検定 尖閣・竹島記述増促す? 文科省、申請後にも変更期間
2、認知症で徘徊 JR東海事故 高裁も妻に賠償命令
3、ウクライナ東部 戦闘、新ロシア派5人死亡 極右首都から移動
4、政権、TPPと安保取引
4月26日(土)
1、大統領「慰安婦問題は人権侵害」米韓会談後 異例の言及


4月20日(日)から4月26日(土)までの1週間分の新聞の気になった記事のタイトルだ(書き抜きは最後に載せた)。今週はこれまでに比べて少ない。新聞にチェックだけしておき、週末にまとめて書き抜く方法にしたからだ。読んだ時にはインパクトがあっても、少し時間がたつとわざわざ書き抜くこともないかと思えてくる。結局のところ、新聞は日々の出来事の報道だから、扱っているテーマが大きく深くても、実際に記事になるのは表面的な変化の部分になる。

たとえば「集団的自衛権」について。テーマとしては大きく深い。「集団的自衛権」をきちんと考えるのは大変だ。憲法について、歴史について、国際関係について、さまざまに学ばねばならない。そして実際に行使するためには、憲法改正という国民が選択するという手続きが必要だ。しかし新聞の記事はどうしても、「集団的自衛権」をめぐっての日々のやり取りに焦点が当たってしまう。

「内閣法制局長官をお友だちにした」とか「解釈改憲でも可能だ」とか「砂川事件の最高裁判決がどうだ」とか「与党内でも異論がある」とか「公明党が反対した」とか、そんなことが日々、記事になっていく。一つ一つの記事を読んで自分なりに押さえておくのは悪くない。しかしわざわざ書き抜くほどのことなのかとも思う。

個人的な興味からすれば、同じ新聞の中でももう少し違うところに引っかかる。たとえば「独りぼっち」の語源が「独り法師」で、宗派にとらわれず独りで民衆を救済するために活動した法師、という意味だそうだ。雑学に毛の生えた程度の知識だが、この言葉をもとに、現代社会の「孤独」や「人間関係」、独り法師という生き方を想像し、自分の人生を思ったりと、そんなことに時間を使うのも悪くない。

新聞という枠を外せば、さらに広がる。先週の土曜日に家族で見に行った『世界の果ての通学路』という映画。サバンナの片道15㎞の道のり(2時間かかる)を朝夕通学するケニアの兄妹。アルゼンチンの草原18㎞を1時間半かけて馬で通う兄妹。そんな子どもたちを想像して言葉にしてみる。あるいは、映画を見終わった後、家族4人で何を食べようか迷いながら歩き、結局、ラーメンを食べたことを書き記す。昨夜見た是枝監督の映画『ワンダフル・ライフ』の不思議なテイストについて言葉で整理する。村上春樹の新作短編集『女のいない男たち』について書くのもよい。

まあ、つまり、新聞の書き抜きに結構な時間を取られるのが、少しつらくなってきたのだ。結局のところ、何かを取るということは、何かを捨てるということになる。そのバランスが取れているときはやる気も出るが、バランスが崩れると無駄なことをしているような気になる。4ヶ月近く続けてきたがバランスの再調整が必要な感じだ。なんだかんだ言って、こうしうて紆余曲折しながら進んでいくのだろう。





4月20日(日)
1、事故住民の相談員 原発関連財団が研修 帰還判断ゆがめる恐れ
国が東京電力福島第一原発事故で避難している住民をサポートするために配置する「相談員」制度で、相談員の研修や助言業務を、電力会社や原発メーカーの幹部らが役員を務める公益財団法人「原子力安全研究協会」(東京)に発注したことが分かった。原発推進色の強い団体から、原子力の安全性を強調するなど誤った情報が発信される恐れがあり、避難民の不信を招きそうだ。

2、福島原発事故、県民健康調査八方塞がり 内部から「評価できぬ」「がん発症関連なし」に異論
福島原発事故の健康影響を調べる福島県の県民健康調査に、内部から「NO」が出始めた。焦点の事故と小児甲状腺がんの関連について、国は一貫して「関連は考えにくい」と否定してきたが、専門評価部会のメンバーである東京大医学部の渋谷健司教授が先月の部会で「いまの検査の仕方では評価できない」と県の姿勢に異議を唱えた。県は無視を決め込むものの、結論ありきの調査はもはや崩壊寸前だ。

3、差別貼り紙「恥ずかしい」 四国遍路 地元に危機感
外国人差別を主張する貼り紙や寄せ書きノートへの書き込みが、四国遍路の徳島、香川、愛媛三県の休憩所三十ヶ所以上から見つかった。在日コリアンへのヘイトスピーチ(憎悪表現)と重ね合わせ「恥ずかしい行為」と非難の声が上がり、世界遺産の登録を目指す地元では「マイナスイメージだ」との危機感も強まっている。


4月21日(月)
1、戦時中の賠償訴訟めぐり 商船三井の船舶 中国差し押さえ
上海海事法院(裁判所)は19日、商船三井の大型船舶一隻を浙江省の港で差し押さえたと発表した。1930年代の中国の船会社との船舶賃貸をめぐる訴訟で敗訴した商船三井が損害賠償支払いに応じなかったため、差し押さえに踏み切ったという。戦時中の賠償訴訟をめぐり、日本企業が中国国内で所有する財産が差し押さえられたのは初めてと見られる。  


4月22日(火)
1、苦汁 被ばく自力検査 福島県外は国費対象外 国、負担増恐れ?難色
東京電力福島第一原発事故を受け、福島県以外の地域で、住民団体が被ばく検査を自主的に実施したり、自治体が支援したりする動きが広がっている。背景には首都圏などでも局所的に空間放射線量が高い地域があるのに、福島県のように国費で被ばく検査する制度がないので自助努力せざるを得ないという、苦渋の現実がある。

2、ヘイトスピーチの源流を探る 「排外」あおった右派論壇
東京都内の図書館などで「アンネの日記」や関連書籍が破られた事件で、中山成彬氏が「日本人の感性ではない」と決めつけたり、自民党の片山さつき参院議員が韓国政府の関与を示唆するなどした。


4月23日(水)
1、内閣府請求15億円のみ 東電除染費1800億円肩代わり 担当の大半経産省出身者
福島第一原発事故による放射能汚染の除染費用をめぐり、内閣府の原子力被災者生活支援チームが東京電力に代わって支出した約1800億円のうち、東電側に15億円しか返済を求めていないことが分かった。支援チームの主体は東電を所管する経済産業省の職員。これまでに600億円強の除染費用を請求した環境省とは対照的で、政府内部からも「東電に配慮しているのではないか」との批判が出ている。

2、残業代ゼロ検討指示 首相「時間でなく成果で評価」
安倍晋三首相は22日、政府の経済財政諮問会議との合同会議で「時間ではなく成果で評価される働き方にふさわしい、新たな労働時間制度の仕組みを検討して欲しい」と労働時間規制の緩和を検討するように指示した。

4月24日(木)
1、解釈改憲「憲法精神にもとる」 集団的自衛権 公明代表が批判
公明党の山口那津男代表は23日夜のBS番組で、安倍晋三首相が意欲を示す集団的自衛権の行使を容認するための解釈改憲について「憲法の制定者は国民だ。政府の解釈変更は、国民に何も聞かないで一方的にやることになるから、憲法の精神にもとる」と強く反対した。

2、「もんじゅ」存続 エネ基本計画の思惑 「エネルギー→増殖→核廃棄物の減害」看板に偽り
ずさんな管理で運転中止中の高速増殖原型炉「もんじゅ」初臨界から20年で、稼働したのは250日。1兆円を超す血税が注がれ、いまも1日5500万円が投じられている。いよいよ廃止かと思いきや、今月、閣議決定されたエネルギー基本計画で放射性廃棄物の「減害・減容」化研究の名目で生き残った。この理由は妥当なのか。存続の本当の理由は何なのか。

4月25日(金)
1、教科書検定 尖閣・竹島記述増促す? 文科省、申請後にも変更期間
5月26日から申請受け付けが始まる中学社会科の教科書検定で、文部科学省が、尖閣諸島や竹島に関する記述内容の変更を申請後にも認める異例の措置を、各教科書会社に通知したことが分かった。1月に中学高校の学習指導要領解説を改定し、尖閣、竹島を「日本固有の領土」と教えるとしたことへの対応だが、教科書会社からは「時間を与えるから記述を増やせという意味か」と困惑も聞かれる。

2、認知症で徘徊 JR東海事故 高裁も妻に賠償命令
2007年12月、愛知県で徘徊症状がある認知症の91歳の男性がJR東海の電車にはねられ死亡した事故をめぐり、同社が遺族に振り替え輸送代など損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決で、名古屋高裁は24日、「見守りを怠った」などとして男性の妻(91)と長男(63)に賠償を命じた一審名古屋地裁判決を変更、妻だけの責任を認定して359万円の支払いを命じた。

3、ウクライナ東部 戦闘、新ロシア派5人死亡 極右首都から移動
ウクライナ東部スラビャンスクの近郊で24日、ウクライナ政府部隊と新ロシア派武装勢力の間で戦闘があり、ウクライナ内務省は新ロシア派5人が死亡、政府部隊側の1人が負傷したとはっ費(ょ牛田。

4、政権、TPPと安保取引
環太平洋連携協定(TPP)をめぐる日米首脳会談などの交渉は、共同声明に「2国間の重要な課題について前進する道筋を特定した」と盛り込み、ようやく一区切りついた。日本は安全保障分野で配慮を受けるかわりに、TPPで米国に譲るという筋違いの取引をしたことになる。

4月26日(土)
1、大統領「慰安婦問題は人権侵害」米韓会談後 異例の言及
韓国を訪問中のオバマ米大統領は25日、朴大統領とソウルの青瓦台(大統領府)で会談した。オバマ氏は会談後の共同記者会見で、日韓関係をめぐり「従軍慰安婦問題はおぞましく、ひどい人権侵害だ。安倍晋三首相と日本国民は過去について、より正直に、公正に理解しなければならないことを認識しているだろう」と述べた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月13日(日)~4月19日(土)の東京新聞から

2014年04月19日 | 雑文
4月13日(日)から19日(土)までの1週間の東京新聞からの抜き書きをまとめる。1週間で書きだした記事は29本、文字数にして約6000字だ。もちろんこの29本には私という人間のバイアスがかかっている。東京新聞にはもっとたくさんの記事があるが、その中から〈私が〉気になったものを選んでいるからだ。(東京新聞を選んでいること自体もバイアスだ)。その29本をグルーピングしたら以下のように7つになった。それぞれを紹介して簡単に覚書を書いておく。

【集団的自衛権】
1、司法の独立なく無効 砂川判決前に米大使と最高裁長官会談 〔4月15日・火〕
2、強引論法 学者ら批判 「砂川判決」根拠に集団的自衛権 〔4月15日・火〕
3、集団的自衛権 行使範囲を明示せず 政府原案 あいまい「日本の安全に影響」 〔4月18日・金〕
4、「立憲デモクラシーの会」設立 解釈改憲にノー 学者50人が連携 〔4月17日・木〕

近ごろ話題になっている「解釈改憲による集団的自衛権の行使容認」という問題だ。この話、少しずつ話題がスライドしながらも長い間続いている。それ自体が政権側の1つの作戦なのではないかと思う。集団的自衛権の行使を認めたいなら、憲法改正を正面から問うべきである。憲法改正は難しそうだから、九十六条の「各議院の総議員の3分の2以上の賛成で、これを国会が発議し」というのを「2分の1」にしようとする。それもダメだと内閣法制局長官を代えてでも解釈改憲をしようとする。欲しいものをどうしても手に入れようとする駄々っ子のようである。

歴代政権は現行憲法下では集団的自衛権の行使は不可能と解釈してきた。それをひっくり返すために「砂川判決」を引っ張り出してきた。砂川事件はただでさえ問題が指摘されている事件だ。それに本来、集団的自衛権を問題とした裁判ではなく、米軍基地の存在が憲法違反かどうかを問うたものである。専門家に言わせれば、こんなことを言い出すのは、憲法や法律についてかなり疎い人間だそうだ。それでも、政府、与党はそれなりの政治力を持ち危険だということから、学者が声を上げたり、「立憲デモクラシーの会」を設立したりしている。

ただ、安倍政権は解釈改憲による集団的自衛権の行使容認を、力づくでも推し進めると思う。安倍首相がもっともやりたいのは「戦後レジームからの脱却」である。そして「集団的自衛権の行使」はそのための重要なファクターだ。さらに言えば、力ずくで進める以上の洗練された手法を考えることができないからだ。いずれにせよ、安倍政権を支持した人たちには、今後の展開にしっかりと責任を持ってもらいたいものだ。


【福島第一原発】
1、高濃度汚染水を誤移送 福島第一 200トン予定外の場所に 〔4月13日・日〕
2、新型除染装置またトラブル 汚染水漏れる 〔4月17日・木〕
3、福島第一「地下水」井戸の1本 トリチウム基準値超1600ベクレル 〔4月18日・金〕
4、除染装置の汚染水漏れ 監視怠る単純ミス 福島第一 〔4月19日・土〕

福島第一原発に限って言えば、汚染水問題が日常的に続いている。それこそ毎日のように漏れているので、国民の方もだんだんと慣れてしまう。何度も書いているが、いま毎日のように起こっていることは、3.11以前であればすべて一面トップでもおかしくないような内容だろう。

あるいは、3.11以前の取り上げ方が過剰だったのだ、という人がいるかもしれない。しかしそれは違うと思う。戦争が始まる前に外国で日本人が殺されれば、それが1人であっても大きなニュースになる。そして戦争が始まったとする。最初の死者はインパクトが強いだろう。しかし戦死者が10人、100人、1000人となるうちに、1人の死はたいしたインパクトを持たなくなる。

だから1人の死など大したことがないと言えるだろうか。僕は違うと思う。確かに人間は1人の死に慣れてしまうだろう。しかし慣れそうな時に想像力を発揮することを自分に課すことが大切だ。なぜなら、1人の死は数からすれば小さいが、その死が訪れた当人にとっては「全体的な出来事」である。また、家族や近しい人々にとっても大きな出来事である。

福島原発も同じだ。日々、汚染水が漏れているからといって、それに慣れてはいけない。どこかでそれを「全体的な出来事」として受け止めざるを得ない人たちがいる。そういう人たちに重荷を押し付けることになってしまうからだ。


【原発絡み】
1、原発事故副読本 東電が作成へ 「当事者」疑問の声も 〔4月15日・火〕
2、原発ゼロ共闘巻き返し 小泉・細川氏「自然エネ」法人設立へ 〔4月16日・水〕
3、避難指示区域の線量調査 政府、半年間公表せず 除染後でも高数値 住民に不安の声 〔4月17日・木〕
4、「安心神話」と共同歩調? 国直轄の除染 危険手当減額 作業員の流出に拍車も 〔4月17日・木〕
5、農家被ばく事務職の倍 福島第一周辺 政府ようやく推計 公表遅れ対策進まず 〔4月19日・土〕

これは本来ならば、1つ1つの内容を細かく見ていきたいものばかりだ。しかし時間の都合でそれもできない。東電が「原発事故副読本」を作ろうというのはおかしい。東電の今までの体質を考えれば、きっと「安心神話」を書こうとするだろう。かりにきちんとした内容でも今の東電を信じる人間はいないだろう。それに副読本作成の費用はどうするのだ。また電気料金に上乗せするのだろうか。

そういう東電の後ろ向きの姿勢を全力でサポートしているように見えるのが政府である。3や5のように政府は情報公開をしない。これは事故当時から一貫している。(きっと事故以前にもそうだったのだろう)。

そんな中、小泉・細川両氏が「自然エネルギー推進会議」を設立するという。彼らの年齢を考えると、それほど多くのことは期待できないだろう。それに続く世代、同様の問題意識を持っている人たちがどれだけ長期的に取り組めるかが課題である。ただ、大手メディアはそういう動きをあまり報道しないだろう。


【自主規制】
1、憲法・原発集会拒否も 後援 自主規制拡大 千葉・白井市「政治的色彩」あれば× 〔4月16日・水〕
2、護憲PR電車中止 土佐電鉄「意見広告」批判受け 〔4月16日・水〕
3、千葉市も自主規制 平和集会後援断る 〔4月17日・木〕

基準の正しさについては、後援では憲法なのか原発なのかで違うだろう。また、公的な場所なのか、土佐電鉄のような私的な場所なのかでも違うだろう。ただ少なくともこの手の話題がこのところ続いている。東京都美術館での展示の問題、はだしのゲンの閲覧の問題もそうだ。

この手の問題で気になるのは、「政治的な中立性」という言葉が使われることだ。いろいろと意見が分かれることについて、「政治的な中立性を考えて……」という理由が言われることが多い。しかし「政治的な中立性」とは、何と何の中立性を言っているのか。あるテーマに関して、市民の中にAとBという相反する意見がある。その際に、役所がどちらかに肩入れすることはできない。そういうのならわかる。

しかし、ここのところ問題になっているのは、市民の間での意見の異なりではない。(もちろん表面的にはそう見えるよう)。安倍政権の意向と、ある市民の意見の異なりが問題になっているのだ。そういうケースになると、役所が「政治的中立性」を言い出す。

原発であれば後援を拒否するのも分かるが、護憲集会であれば拒否はできないはずである。「護憲」というのは、現行の憲法を守ろうという立場である。そして憲法九十九条では、公務員はこの憲法を尊重し擁護する義務を負う、とある。つまり、護憲を後援しないのは憲法に反する行為になるのだ。公立学校の教師が国歌を歌うかチェックするのと同じ基準でチェックしてもらいたいものだ。ルールに対する信頼が担保されるためには、ダブルスタンダードは用いてはならないのだ。


【安倍政権】
1、エネ計画53%評価せず 消費増税後に不安67% 共同世論調査 〔4月13日・日〕
2、閣議決定万能の危険(新聞を読んで 二木啓孝) 〔4月13日・日〕
3、何でも閣議決定の背景 小粒議員軽んじる官僚 与党内議論すら不十分 〔4月16日・水〕
4、中学公民教科書独自採択 竹富町、文科省に説明 〔4月17日・木〕
5、マイナンバーなし崩し利用 捜査機関へ提供拡大 「秘密法と連動 国民を管理」 〔4月18日・金〕
6、政府 ミサイル部品、輸出検討 武器三原則撤廃で初 〔4月18日・金〕

「原発の再稼働」「武器輸出三原則の変更」「集団的自衛権の解釈改憲」「特定秘密保護法」など、個別のマターには反対が多い。「エネ計画」への評価も同様だ。しかし安倍政権の支持率が高いので、こういうことがまかり通ってしまう。何度も書くが、安倍政権が無茶をするのは、それを支えている民意があるからだ。そのように引き受けないと、いつまでたったも選挙に行って、あとは文句を言っているだけの国民が作る国のままだ。

実際、国民は選挙時の投票行動以外には政治的な思考も行動もしないと高を括っているから、何でも閣議決定で進めようなどと考えることができるのだ。この国にはさまざまな問題があるが、その1つには、国民が短期的にしかものを見れないということがある。震災後、国民のほとんどは脱原発を決めた。そしてほとんどすべての政党も脱原発の方向を示した。しかし今は、原発再稼働まっしぐらである。そうしても国民は怒らない、もう忘れてしまっている、行政はそう思っているのだ。

STAP細胞事件やフェリー沈没事件などは社会的には短期的な話題だ。(関係者にとってはもちろんシリアスで長期的だ)。そういうものに関しては、忘れてしまっても仕方がない。しかし中には長い時間、忘れてはいけないものがある。それは重要な制度やルールを変更するような場合だ。制度やルールは、変更したときには現象的にはなんら変化はない。単に言葉が変わるだけだ。しかし、それは長い時間をかけて、現実を変容させていく。そして現実が変容したときには、もう制度やルールは定着して、もはや元に戻すことができなくなる。安倍政権は、制度やルールをさまざまに変えようとしている。この辺りはきちんとウォッチして行かなければならない。特に安倍政権を支持した人たちは。


【国際】
4、ウクライナ東部 親ロ派庁舎占拠拡大 新政権 統治能力弱まる 〔4月13日・日〕
3、ウクライナ東部 親ロシア派庁舎占拠拡大 退去期限超え緊張続く 〔4月15日・火〕
3、ウクライナ 東部で強制排除会し 軍用飛行場新ロシア派4人死亡か 〔4月16日・水〕
5、新ロシア派勢力に兵士投降 ウクライナ東部緊迫 住民呼びかけ 拍手と歓声 〔4月17日・木〕
3、ウクライナ危機 ロシア大統領軍事介入に含み 〔4月18日・金〕
6、シリア政府拷問 1万人超を殺害 専門家チーム 証拠写真5万5000枚撮影 〔4月17日・木〕

基本的にはウクライナ問題である。しかし特に興味があるわけではない。専門家などに言わせると、今回のロシアの動きはポスト冷戦期までの世界の常識では理解できない事態らしい。すなわち新たな世界史的な段階に入ったのかもしれないということだ。その辺りがまったく分からないので、あえてウクライナ問題くらいは追いかけて行こうと思い、書き抜いている。


【その他】
1、新国立競技場 収支計画黒字ありき 〔4月13日・日〕

特にコメントはない。これも国民が長期的にものを見る力がないことを前提にしたやり方に思える。徹底的にバカにされているのだ。


〔4月13日・日〕
1、新国立競技場 収支計画黒字ありき 〔4月13日・日〕
東京五輪のメインスタジアムとなる東京・明治神宮外苑の新国立競技場をめぐり、都が2016年五輪を招致した際に準備担当だった鈴木知幸・順天堂大学客員教授が東京新聞の取材に応じ、五輪後の収支の見通しが甘すぎると批判した。

2、エネ計画53%評価せず 消費増税後に不安67% 共同世論調査 〔4月13日・日〕
共同通信社が11、12日両日に実施した全国電話世論調査によると、消費税率が8%に引き上げられた4月1日以降、消費を「控えていない」とした人は63.7%。増税後の日本経済の先行きに不安を感じているとの回答は「ある程度」を含め67.5%に上った。

3、閣議決定万能の危険(新聞を読んで 二木啓孝) 〔4月13日・日〕
閣議決定。このところ報道に頻繁に出てくる。安倍内閣は武器輸出解禁の防衛装備移転三原則に続き、集団的自衛権行使容認の解釈改憲も閣議決定する予定だ。……国会の議論軽視で思い出すのはヒトラーが1933年に成立させた「全権委任法」だ。立法権を政府に移譲させたこの法律の後、ドイツがどうなったかはご存知の通り。

4、ウクライナ東部 親ロ派庁舎占拠拡大 新政権 統治能力弱まる 〔4月13日・日〕
新ロシア派のデモ隊による州政府庁舎の占拠が続くドネツク州などウクライナの東部3州で、親ロ派武装集団による地元行政、治安機関に対する急襲が急拡大している。ドネツク州のスラビャンスクで12日、市庁舎が千人以上のデモ隊に占拠され、ロシア国旗が掲げられ地元警察署やウクライナ保安局も武装集団に占拠された。

5、高濃度汚染水を誤移送 福島第一 200トン予定外の場所に 〔4月13日・日〕
東京電力は14日、福島第一原発で、使う予定のなかった仮設ポンプ4台が動き、原子炉建屋やタービン建屋地下の高濃度汚染水約200トンを予定とは異なる建屋地下に移してしまったと発表した。


〔4月15日・火〕
1、司法の独立なく無効 砂川判決前に米大使と最高裁長官会談 〔4月15日・火〕
砂川事件の最高裁判決が出される前、裁判長として担当していた田中耕太郎最高裁判所長官は、マッカーサー駐日大使と非公式に複数回会談していたことが、機密指定を解かれた米公文書の記録で判明している。

2、強引論法 学者ら批判 「砂川判決」根拠に集団的自衛権 〔4月15日・火〕
55年前に出された砂川事件の最高裁判決を根拠にして、集団的自衛権の行使を容認する憲法解釈の変更に突き進む安倍晋三首相。首相らの主張に、憲法学者や法曹関係者から「あまりにも唐突な解釈だ」「そんな学説は聞いたこともない」と反発が強まっている。

3、ウクライナ東部 親ロシア派庁舎占拠拡大 退去期限超え緊張続く 〔4月15日・火〕
ウクライナ東部で新ロシア派武装集団による行政・治安機関の占拠が14日、さらに拡大した。親欧州派のウクライナ政権のトゥルチノフ大統領代行が設定した退去期限を超えたが、占拠はこれを無視している。タス通信によると、トゥルチノフ氏は同日、東部での強制排除の開始について大統領令に署名した。

4、原発事故副読本 東電が作成へ 「当事者」疑問の声も 〔4月15日・火〕
東京電力は14日、福島第一原発事故や廃炉作業の現状などについて、小中学生向けの副読本を作成する方針を示した。市町村教育委員会などを通じ、全国に配布したい考えだ。子どもにも原発事故をめぐる状況を理解してもらう狙いだが、事故の当事者が作成することを疑問視する声も上がっている。


〔4月16日・水〕
1、憲法・原発集会拒否も 後援 自主規制拡大 千葉・白井市「政治的色彩」あれば× 〔4月16日・水〕
千葉県白井市が、市民団体などが開く集会やイベントの共催・後援要件を厳しくする規約改訂を行い、本年度から憲法や原発など世論を二分するテーマの行事は事実上、後援しない方針を決めた。市が後援した護憲団体主催の後援会に対する保守系市議の批判に配慮した。自治体が「政治的中立」を理由に市民団体が主催する憲法の集会などの後援申請を拒否するケースは長野県千曲市や神戸市などで相次いでいるが、他の自治体にも自主規制が波及していること実態が明らかになった。

2、原発ゼロ共闘巻き返し 小泉・細川氏「自然エネ」法人設立へ 〔4月16日・水〕
「原発ゼロ」を掲げる小泉純一郎。細川護煕両元首相が再び動き出した。国民運動の拠点となる新たな一般社団法人「自然エネルギー推進会議」を設立する。来年春の統一地方選での脱原発勢力の拡大も視野に、細川氏が敗北した2月の東京都知事選からの巻き返しを狙うが、知事選で見えた課題もある。

3、ウクライナ 東部で強制排除会し 軍用飛行場新ロシア派4人死亡か 〔4月16日・水〕
ウクライナのトゥルチノフ大統領代行は15日、新ロシア派武装勢力などが行政・治安機関庁舎などを占拠した東部ドネツク州で、強制排除に向けた作戦を開始したと明らかにした。

4、何でも閣議決定の背景 小粒議員軽んじる官僚 与党内議論すら不十分 〔4月16日・水〕
国の行方を左右する重大なテーマが、次々と閣議決定で決められていく。武器輸出の解禁、原発の維持推進を柱とするエネルギー基本計画はすでに決められ、事実上の改憲である集団的自衛権の行使容認まで閣議決定で決着されようとしている。これは一種の独裁にも見える。本来なら、こうした暴走を抑止すべき国会や与党内の動きは鈍い。何が原因なのか。

5、護憲PR電車中止 土佐電鉄「意見広告」批判受け 〔4月16日・水〕
高知市の土佐電気鉄道が、5月3日の憲法記念日に合わせて走らせてきた、護憲をPRする路面電車の運行を今年から中止することが16日、分かった。車体には市民団体の負担で「守ろう平和憲法」などのメッセージが描かれていたが、市民から「意見広告だ」と批判されたのが理由。市民団体からは異論も出ている。


〔4月17日・木〕
1、千葉市も自主規制 平和集会後援断る 〔4月17日・木〕
憲法や原発をテーマにした市民団体のイベントなどの後援申請を拒否する自治体が相次いでいる問題で、千葉市も4月から、平和に関する行事の後援などの申請要件厳格化し、実質的には拒否していることが分かった。市ではこれに先立ち、1月の平和集会の後援を拒否していた。

2、「立憲デモクラシーの会」設立 解釈改憲にノー 学者50人が連携 〔4月17日・木〕
集団的自衛権の行使を憲法解釈の変更で認めようとする安倍晋三首相の姿勢に危機感を抱く学者たちが18日、「立憲デモクラシーの会」を設立する。法学や政治学、社会学、哲学など幅広い分野から約五十人が呼びかけ人となり、安倍政権は憲法と民主主義を変質させかねないと国民に警鐘を鳴らす。

3、避難指示区域の線量調査 政府、半年間公表せず 除染後でも高数値 住民に不安の声 〔4月17日・木〕
東京電力福島第一原発事故に伴う避難住民の帰還に向け、個人被ばく線量の実態を調べている内閣府原子力被災者支援チームが昨年10月に作成された中間報告書を半年間にわたり公表していなかったことが、分かった。

4、新型除染装置またトラブル 汚染水漏れる 〔4月17日・木〕
東京電力福島第一原発で試験運転中の新型除染装置「アルプス」で16日、汚染水約1トンが漏れた。1㍑あたり380万ベクレルと放出基準の数万倍の放射性ストロンチウムが含まれていた。

5、新ロシア派勢力に兵士投降 ウクライナ東部緊迫 住民呼びかけ 拍手と歓声 〔4月17日・木〕
新ロシア派武装集団による警察署などの占拠が続くウクライナ東部クラマトルスクでは16日、武装勢力に攻撃され、投降を余儀なくされた兵士が、新ロシア派の住民の歓迎を受けながら装甲車を明け渡す光景も見られた。

6、シリア政府拷問 1万人超を殺害 専門家チーム 証拠写真5万5000枚撮影 〔4月17日・木〕
国連安全保障理事会は15日非公式の会合を開いた。治安当局の拷問の実態を調査している専門家チームは、シリア政府が約1万1000人を組織的に拷問、殺害したという証拠の写真について説明した。

7、「安心神話」と共同歩調? 国直轄の除染 危険手当減額 作業員の流出に拍車も 〔4月17日・木〕
福島原発事故の被災地で除染作業にかかわる作業員の危険手当「特殊勤務手当」が初めて減額されることになった。国は「事故から3年たって線量が下がり、作業員の負担が減ったから」と説明するが、果たして額面通りに受け取って良いものか。

8、中学公民教科書独自採択 竹富町、文科省に説明 〔4月17日・木〕
沖縄県竹富町が採択地区協議会の選んだ中学公民教科書とは別の教科書を使っている問題で、町教育委員会の教育長が17日、文部科学省を訪れ、教科書採択で国の是正要求には従わないと決めた経緯を説明した。文科省は今後、地方自治法に基づく違法確認訴訟に踏み切るかどうかを判断する。


〔4月18日・金〕
1、集団的自衛権 行使範囲を明示せず 政府原案 あいまい「日本の安全に影響」 〔4月18日・金〕
安倍政権は憲法解釈の変更による集団的自衛権の行使容認の範囲を明確にしない内容を検討していることが分かった。行使を容認できるケースを「放置すれば日本の安全に重大な影響が及ぶ場合」と定義し、これが自衛権を発動できる「わが国を防衛するための必要最小限の範囲」に入ると新たに解釈する。「重大な影響」「必要最小限度」の基準が何を指すかは解釈変更後の政策判断や法整備に委ねる。

2、福島第一「地下水」井戸の1本 トリチウム基準値超1600ベクレル 〔4月18日・金〕
東京電力は17日、福島第一原発で地下水を汲み上げて海に放出する「地下水バイパス」の汲み上げ井戸の1本から、東電の放出基準(1㍑あたり1500ベクレル)を超える1600ベクレルのトリチウムが検出されたと発表した。他の井戸と合わせた水の濃度が基準値内なら、海に放出する方針を改めて示した。

3、ウクライナ危機 ロシア大統領軍事介入に含み 〔4月18日・金〕
ロシアのプーチン大統領は17日、モスクワで国民とのテレビ対話を開いた。同日、スイス・ジュネーブでは、ウクライナ情勢の打開を目指す欧米とウクライナが四者外相級協議でロシアと対峙。プーチン大統領は協議の重要性を強調しつつ、クリミア併合をあらためて正当化し、ウクライナ東部への軍事介入にも含みを残した。

4、マイナンバーなし崩し利用 捜査機関へ提供拡大 「秘密法と連動 国民を管理」 〔4月18日・金〕
昨年5月に国会で可決、成立した国民一人一人に番号を割り当てるマイナンバー制度で、政府税制調査会(首相の諮問機関)は、資産や所得を把握するため、個人の預金口座と結びつける方針を打ち出した。マイナンバー法の施行令では、捜査機関への情報提供も幅広く認め、なし崩しに利用範囲が拡大している。国による国民の管理が、ますます強くなろうとしている。
マイナンバー制度では、個人情報の流出の危険性がかねて指摘されてきた。上智大の島田教授は「もし口座情報からどの業者にいくら支払ったのかなどが知られれば、個人の好みが分かってしまう。年金や社会保障料、税務の情報と結びつけられれば、どんな人間であるかが丸裸になり悪用される危険性はより高まる」と指摘する。
マイナンバー法では、利用の範囲を明記。正当な理由のない第三者への提供や不正取得には罰則が定められている。ところが、これには抜け道がある。第十九条で「政令で定める公益上の必要があるとき」には、第三者に提供できるようにした。
3月31日に公布されたマイナンバー法の施行令では、この個人情報を提供できる相手が、捜査機関などに広く認められた。公正取引委員会や少年法上の捜査をする警察のほか、具体的な刑事事件が発生していなくても、公安調査庁が治安の調査名目などで収集できるようになった。裁判所の令状も必要としない。
(デスクメモ)ああ、やっぱり。「3年後をめどに見直す」としながら、運用開始前から利用範囲を拡大していく。脱税なんて、関係ない。秘密保護法で情報をコントロールしながら、マイナンバー法で、国民の管理は強めていく。これが、国家というものの本質だ。情報流出や悪用の被害は覚悟しておかねばならない。

5、政府 ミサイル部品、輸出検討 武器三原則撤廃で初 〔4月18日・金〕
小野寺五典防衛相は18日の記者会見で、武器輸出を原則禁止してきた武器輸出三原則の撤廃を受け、迎撃ミサイル「パトリオット」(PAC2)を製造する三菱重工業に対して、米企業から基幹部品の輸出要請があったと明らかにした。政府は三菱から正式な輸出申請を受けた後、可否を判断するが、武器輸出を原則容認する防衛装備移転三原則の初めての案件になりそうだ。


〔4月19日・土〕
1、農家被ばく事務職の倍 福島第一周辺 政府ようやく推計 公表遅れ対策進まず 〔4月19日・土〕
東京電力福島第一原発事故で避難を強いられている住民が帰還した場合の年間被曝線量の推計値を、18日に政府が公表した。比較的線量の少ない地域でも、屋外作業する農家などは事務職に比べ、2倍程度の被爆をする可能性が高いとの結果だった。ただ、この現実は1年近くも前に本紙や自治体が調べたデータが示しており、今さら感がぬぐえない。 

2、除染装置の汚染水漏れ 監視怠る単純ミス 福島第一 〔4月19日・土〕
東京電力福島第一原発で試験運転中の新型除染装置「ALPS(アルプス)」で、放射性物質に汚染された吸着剤を含む水1トンが移送先の専用容器からあふれた事故で、東電は18日、容器の水位を見張らないまま汚染水を移送していたのが原因だったことを明らかにした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

在庫一掃 4月4日(金)~4月12日(土)の東京新聞

2014年04月12日 | 雑文
4月に入り忙しくなってきた。しばらく忙しい日が続く。新聞ブログも思うように進まない。それでも日々、東京新聞をチェックしてタイトルとリード文程度の書き抜きはしている。4月4日(金)から4月12日(土)までの分がたまっている。書き抜いた記事は30本以上、文字数にして6500時程度だ。今回は内容面からそれらを整理を試みる。(書き抜いた記事は文末に載せておく)

あえてこの記事をトップに置く。東京新聞以外ではどう報道されているのだろう。気になる。

4月12日(土)
・憲法9条ノーベル賞候補
「憲法9条にノーベル平和賞を」と1人の主婦が始めた活動で、ノルウェーのノーベル賞委員会から、署名を集めた市民実行委員会や推薦人の大学教授らに、2014年のノーベル平和賞候補として正式に受理したとの通知が届いたことが分かった。今年の候補は278件で、10月10日に受賞者が発表される。

憲法9条がノーベル平和賞を受賞し、時の総理大臣などが授賞式でスピーチをする姿を想像して、なんとなく笑ってしまう。でも冗談でなく、受賞できるとよい。憲法9条の存在が世界、特に紛争地域で、日本を守っているという話は何度か見聞きした。集団的自衛権を行使したら失うメリットだ。

【集団的自衛権】
まずは、解釈改憲による集団的自衛権の行使容認の問題だ。記事としては、以下のものに僕は引っかかった。
4月4日(金)
・高村氏が「限定行使論」 集団的自衛権 古賀氏も了承
4月6日(日)
・自民・石破氏 地球の裏「排除せず」 集団的自衛権 限定論と相反
・集団的自衛権 首相「同盟強化へ整備」 会談の米国防長官「歓迎」
4月7日(月)
・解釈改憲 59地方議会が危機感 「立憲主義を否定」政府に意見書
4月8日(火)
・地理的制限再び否定 集団的自衛権で石破氏 自民内から反発も
4月9日(水)
・55年前の砂川判決 首相「集団的自衛権含む」 行使容認論に拍車
4月10日(木)
・「砂川判決根拠にならず」集団的自衛権 公明副代表が指摘
4月11日(金)
・首相、歴代の議論無視 集団的自衛権「砂川が根拠」 判決正当性に疑問も

安倍政権は何とかして集団的自衛権を行使したいようだ。現状は、それを解釈改憲で可能にする。そのための根拠に「砂川判決」を持ち出してきた。まず第一に、集団的自衛権の問題は解釈改憲ではなく、憲法改正で議論すべき問題だ。だから本当なら、「砂川判決」が妥当か否かとか、限定行使なのか地理的制限がないのか、などの議論に引きずられてはいけないのだ。憲法改正か解釈改憲かという二択ではなく、解釈改憲の中での技術的な問題に議論を集中させようというのは、政府の意図的な作戦だろう。自民党内でのさまざまな議論、場合によっては公明党も含めた政権与党の議論は、憲法改正から解釈改憲による集団的自衛権行使容認への目くらましかもしれない。
その一方、国民の多くは解釈改憲には否定的である。59地方議会も解釈改憲に否定的な意見書をまとめている。しかし、安倍政権はそんなことはお構いなく、やりたいことをこのままやり進めるだろう。それを許すか否かは、政府や国会内での問題ではない。民意の問題である。5月にかけてまた抗議行動の日々がやって来るかもしれない。

【エネルギー基本計画】
次は「エネルギー基本計画」についてだ。自民党が政権をとったときから予想されていたが、やはり原発推進に舵を切った。国民の大半は脱原発依存を望んでいる。ここにも民意無視の姿勢が見てとれる。

4月4日(金)
・原発「反省」後回し エネ計画案自公了承 再生エネ数値目標設けず
4月9日(水)
・自公「脱原発」公約破棄 政府エネ計画 正式了承
4月12日(土)
・原発推進 エネ計画閣議決定 原子力ムラ復権
・原発膨張へ舵 エネ計画閣議決定 「新型炉を研究開発」新増設に含み 事故解明より経済成長「輸出計画次々」 「40年廃炉」延長乱発も
・脱原発の民意無視 内閣支持率を背に再稼働推進

安倍政権(というか自民党)が原発を推進することは分かっていた。脱原発を望む国民が多い。それなのに、安倍政権の支持率は依然50%以上だ。なぜか。国民にとって原発問題よりも大事な問題があり、安倍政権がそれに対して何かをしてくれると思っているからだろう。「解釈改憲による集団的自衛権行使容認」には反対が多い。「武器輸出三原則」を改めることにも反対が多い。期待しているのは「経済」である。国民は「原発」よりも「経済」を優先させたのだ。
かりに原発がこの先、安全に運転されるなら、原発と経済を秤にかけることもできる。しかし実際に事故が起こったなら、現在の国民は人の命よりも金を大切にしたと評価される。3.11以前であれば、「原発」と「経済」を秤にかけることも出来た。しかし3.11以後は「原発」と「経済」は同じ秤には乗らなくなったのだと思う。
利権に絡んでいる人間は、いくらでも都合の良いことを言う。多くの場合は御用学者や大手メディアも利権の内側だ。彼らの情報を正しいものと思っていたらひどいことになった。その構造が正式に復活しようとしている。政府が何をするのか、国民が見ているのだけではダメだ。国民が政府に試されているのだ。どこまでバカにしても大丈夫か、と。

【原発・福島関連】
4月7日(月)
・もんじゅ延命 政権固執 核のごみ焼却で存続狙う
4月11日(金)
・もんじゅ虚偽報告か 昨年「完了」新たに点検漏れ 記録不正訂正も

たとえば、「もんじゅ」を続けるというのもそうだ。これまで10兆円以上が投じられたが、現実的には機能していない。しかし核燃料サイクルが破綻すると、使用済み核燃料が「資産」から「負債」に代わるからどうしても止められない。だから何とかしてもんじゅを延命したい。そのために国民の税金が投入される。しかし、相変わらず杜撰な運用が続いているようだ。

4月8日(火)
・原発適合審査「合格=安全」広がる誇張 政府自民内に 規制委は否定

この記事は注意した方が良い。規制委が原発の適合審査を行っている。しかしそこで出た「合格」は必ずしも「安全」ということではない。一定の基準を満たしたというだけだ。安倍首相は世界最高水準とか言ったようだが、実際には活断層の扱いを見てもアメリカなどと比べてかなり緩い基準のようだ。また避難計画を切り離しているのも問題だ。現実に事故が起こったときには大災害となる。政府は規制委に責任を押し付けようとしているのだろう。


4月4日(金)
・滋賀・汚染木くず不法投棄 東電関与業者に4億円 処理費名目か
4月5日(土)
・東電への無担保融資、大手3行が再開へ
4月5日(土)
・東電が「助長」送電線工事談合 厳重注意で幕引き 関電でも価格漏えい240人が関与
4月7日(月)
・福島原発訴訟 東電の無責任な主張「除染は不可能」

東電の杜撰さはひどいものだ。しかしこの辺りは、東京新聞(それも「こちら特報部」)以外ではあまり報道されていないのではないか。


4月6日(日)
・福島事故 人権理事会勧告1年 政府誤情報を世界へ
4月11日(金)
・再除染 国予算たった78億円 福島の手抜き防護を問う 線量高止まりに不安 「防ぐより慣れよ」が政府の方針?

この2つの記事は、福島絡みの情報だ。これも「こちら特報部」からの記事だったと思う。

4月12日(土)
・貿易赤字 原発停止が主因じゃない 大和総研 原因は産業空洞化

この辺りは神保哲男のビデオニュースドットコムを見ていれば、当たり前の情報だ。元経産省の古賀さんの回で丁寧な説明があったと記憶している。

【安倍ちゃん絡み】
すべての記事が安倍ちゃん絡みと言えるが、特に目に付いたものを取り上げる。

4月5日(土)
・安倍色さらに現場混乱 小学教科書に「固有の領土」
4月9日(水)
・安倍政権 外国人労働者の拡大方針 人材活用という名の使い倒し
4月12日(土)
・内閣人事局、来月発足 「情実人事」懸念も

「アベノミクス」で安倍政権を支持した人は多いと思うが、実際にはそれ以外のこと(かつて彼が言った「戦後レジームからの脱却」「美しい日本」など)を着実に進めている。この辺りをきちんとチェックしないと、いずれ国民生活に影響が出ることになる。厄介なことは、出てしまったときには遅いということだ。
また「アベノミクス」も危うい。「金融緩和」と「財政出動」は実行したが、「成長戦略」は何一つ進んでいない。当初、諸外国がアベノミクスを評価したのは「成長戦略」を見越してであった。しかし、成長戦略はいっさい見られない。原発輸出や武器輸出は一面ではその埋め合わせでもある。

最後に
4月5日(土)
・調査捕鯨利権化の影で… 伝統の沿岸捕鯨犠牲に

日本の伝統的な捕鯨は沿岸捕鯨だったそうだ。考えてみれば、確かにそうだ。江戸時代から日本人が南氷洋でクジラを取るはずがない。沿岸でクジラを捕っていたはずだ。日本の調査捕鯨は、その沿岸捕鯨を犠牲にしていたそうだ。そしてそれが水産庁などの利権と化していたそうだ。何でも利権だ。



(ここから、新聞の書き抜き)

4月4日(金)
1、原発「反省」後回し エネ計画案自公了承 再生エネ数値目標設けず
自民、公明両党は3日、国のエネルギー政策の指針となる「エネルギー基本計画」案を了承した。政府原案の冒頭にあった東京電力福島第一原発(福島県)事故への「反省」を削除。原発を「重要」と位置付け活用する方針を明確にしつつ、国と電力会社の賠償責任など、事故を想定した対応は示さないままとした。政府は来週にも計画を閣議決定する。

新聞によれば、自公合意のポイントは「原発」「再生エネ」「核燃料サイクル」の3点がある。
「原発」に関しては、削減目標がないことだ。原発を重要なベースロード電源とする。事故時は国が責任を持って対処。「事故被害が大きくなるリスクを認識」の一文を削除している。
「再生エネ」は、「関係閣僚会議を創設」「これまでに示した水準をさらに上回る導入を目指す」とあるが、これも数値目標はない。
「核燃料サイクル」では、「再処理やプルサーマル発電は継続」「もんじゅは国際研究拠点として継続」。また高速増速炉をやめるとは明記しないなど、現状を維持する。

4月4日(金)
2、高村氏が「限定行使論」 集団的自衛権 古賀氏も了承
憲法解釈の見直しによる集団的自衛権の行使容認をめぐり、自民党の高村正彦副総裁は3日、解釈改憲に慎重な公明党の幹部や古賀誠元自民党幹事長(政界引退)と相次いで都内で会談した。……高村氏はこれまでの自民党の会合などで、限定的な行使容認の具体例として日本近海を警戒中の米艦船が第三国から攻撃を受けた場合、援護のために日本が武力行使するケースを上げている。

4月4日(金)
3、武器輸出容認転換 わずか2日 早くも防衛産業強化策
防衛省は3日、武器の禁輸政策を撤廃する防衛装備移転三原則の閣議決定を受け、防衛産業の強化戦略案をまとめた。共同生産に参加している新型戦闘機F35の整備拠点の新設や無人機開発の国際的な技術協力、補助金を活用した防衛産業支援を盛り込んだ。安全保障体制の強化を目指す安倍政権は武器輸出の原則容認決定からわずか2日後、具体的な国内軍需産業の振興に乗り出した。

たとえば再生エネへの姿勢と比べてどうだろう。

4月4日(金)
4、滋賀・汚染木くず不法投棄 東電関与業者に4億円 処理費名目か
滋賀県高島市の河川敷に放射性セシウムに汚染された木くずが不法投棄された事件で、東京電力が、投棄に関与したとされる東京都内の会社代表に処理費用として計約4億円の賠償金を支払った疑いのあることが、滋賀県警捜査関係者への取材で分かった。
東京電力の広報担当者は、「個別の賠償の状況は、あるとも、ないとも言えない」とコメントした。


4月5日(土)
1、安倍色さらに現場混乱 小学教科書に「固有の領土」
小中学校向けの戦後の日本の歴史を執筆した横浜国立大大学院の大門正克教授(歴史学)は「小学校で領土を扱うなら、アフリカの国境線がなぜ直線のところが多いのかを考える授業にしたい。子どもが国境線を引いてみて、帝国主義や植民地支配の名残について考えてもらいたい」と提案する。

4月5日(土)
2、東電への無担保融資、大手3行が再開へ
三井住友、三菱東京UFJ、三菱UFJ信託の三銀行が、東京電力向けに無担保の融資を再開する方向で調整していることが4日、分かった。

4月5日(土)
3、調査捕鯨利権化の影で… 伝統の沿岸捕鯨犠牲に
南極海での日本の調査捕鯨が事実上の商業捕鯨と判断され、国際司法裁判所(ICJ)から中止を命じられた。「クジラ文化を失う」と騒ぎ立てる向きもあるが、水産庁の利権と化した調査捕鯨こそが、日本の伝統的な沿岸捕鯨を衰退させたのではないか。

「捕鯨には調査捕鯨と沿岸捕鯨の2種類があり、中身はまったくの別物。沿岸捕鯨の方が伝統的なやり方に近いが、日本は調査捕鯨を優先してきた」。捕鯨問題に詳しいフリージャーナリストの佐久間淳子氏。
97年のIWC総会で、アイルランドが「調査捕鯨をやめるなら沿岸での商業捕鯨を認める」と打診したが、日本側は応じなかった。2010年にもIWC議長案として同じような提案があったが、実現しなかった。
水産庁は沿岸捕鯨を犠牲にする一方、調査捕鯨を利権化した。調査捕鯨の13年度の予算は10億5000万円。その全額が、調査捕鯨の実施主体である日本鯨類研究所(鯨研)に渡っている。鯨研は調査捕鯨で得た鯨肉を一手に販売し、08年度には60億円以上を売り上げた。かつては水産庁の天下り団体だった。
10年には赤字に転落したが、水産庁は、11年の補正予算で復興枠を流用して18億円を捻出。鯨研に回して「債務超過」を解消した。

4月5日(土)
4、東電が「助長」送電線工事談合 厳重注意で幕引き 関電でも価格漏えい240人が関与
社員三人の厳重注意処分。これが公正取引委員会(公取委)から大規模な談合を「助長していた」と指摘された東京電力の社内処分結果だ。多額の公的資金が投入されている東電。談合のしわ寄せは庶民の支払う電気料金に向かう。3.11前から染みついた高コスト体質を残したままでは、再値上げなどとんでもない。
「東電の工事発注担当者が各社に対し、談合がばれないように警告するメールまで送っていた。まさに東電が談合を誘発、助長していたと考えられる」。公取委の担当者は、厳しく指摘する。
……
中でも問題視されるのが、談合が行われていた時期だ。福島第一原発事故後、東電は経営合理化を迫られた。コストを下げるために、2012年度、工事の発注方式をそれまでの随意契約から、各社から見積もりをとるなどして競走させる方式に変更した。ところが実際には、その直後に談合が始まっていた。
談合は、関西電力発注の工事でも恒常的に行われていた。公取委は今年1月、76社の独禁法違反を認定。うち61社に計23億7000万円の課徴金納付を命じた。関電の240人もの社員が、各社への予定価格漏えいに関わっていた。
関電は執行役員4人をけん責処分とし、月額報酬の1~2割を1ヶ月返上させた。だが、価格を漏らした240人の社員については「処分の内容や人数はプライバシーに関わることなのでコメントできない」と回答した。


4月6日(日)
1、自民・石破氏 地球の裏「排除せず」 集団的自衛権 限定論と相反
自民党の石破幹事長は、憲法解釈の変更で集団的自衛権の行使を容認した場合の自衛隊の活動範囲に地理的な制限を設けるべきではないとの考えを示した。

4月6日(日)
2、集団的自衛権 首相「同盟強化へ整備」 会談の米国防長官「歓迎」
安倍晋三首相は5日、来日した米国のヘーゲル国防長官と公邸で会談し、解釈改憲による集団的自衛権行使容認について「日米同盟の強化を地域の平和と安定につなげるための法的基盤の整備を進めているところだ」と表明した。ヘーゲル長官は「日本の取り組みを歓迎する」と述べた。

4月6日(日)
3、福島事故 人権理事会勧告1年 政府誤情報を世界へ
東京電力福島第一原発事故後の健康被害対策などをめぐり、国連人権委員会の特別報告者アナンド・グローバー氏が日本政府に対する勧告を出してからまもなく1年が経つ。……
政府は勧告直後、人権委員会に政府見解を提出している。英語の原文と和訳が外務省のホームページに紹介されているが、和訳の方を見ると、健康調査で高い回答率を確保することや避難計画の周知は「実施済み」と書かれている。
事実と違うのではないか。環境省は「『実施済み』は『着手した』『取り組んでいる』という意味だ」と答えた。英語の原文に当たると、「実施済み」の部分は「completed」「carried out」とある。「完了した」というニュアンスの言葉だ。

4月7日(月)
1、解釈改憲 59地方議会が危機感 「立憲主義を否定」政府に意見書
札幌市など少なくとも59の市町村議会が昨年9月以降、集団的自衛権の行使を認める解釈改憲に反対するか、慎重な対応を求める意見書を可決し、政府や国会に提出したことが分かった。意見書に法的な拘束力はないものの、国民に身近な地方議会で動きがさらに広がれば、解釈改憲に意欲を示す安倍晋三首相にプレッシャーとなる可能性がある。

4月7日(月)
2、もんじゅ延命 政権固執 核のごみ焼却で存続狙う
高速増殖原型炉「もんじゅ」が5日、原子炉内で核分裂反応が連鎖的に起きる「初臨界」から20年を迎えた。この間、事故や不祥事を繰り返し、実際に運転したのはわずか3ヶ月間。「税金の無駄遣い」との批判に加え、東京電力福島第一原発事故で安全性への疑問も一段と膨らむ。原発を推進する安倍晋三政権は「核のごみ焼却」という新たな看板を掲げ、延命を目指すが、問題は放置されたままだ。

4月7日(月)
3、福島原発訴訟 東電の無責任な主張「除染は不可能」
「除染は費用がかかりすぎ、一企業での実現は不可能」。福島第一原発の爆発でまき散らされた奉仕や性物質の除染を地元住民が求めた訴訟で、東京電力はこう主張し、「できない」と開き直った。原発事故の後始末に背を向け、再稼働に腐心する。東電のあまりの無責任な態度に、被害者からは反発が相次いでいる。

4月8日(火)
1、原発適合審査「合格=安全」広がる誇張 政府、自民内に 規制委は否定
原発の新しい規制基準は、重大事故が起きる危険性と被害を減らそうという必要最低限のものだ。だが、再稼働を急ぐ政府、自民党から、原子力規制委員会の適合審査に合格しさえすれば「安全」になるかのような発言が相次いでいる。

4月8日(火)
2、地理的制限再び否定 集団的自衛権で石破氏 自民内から反発も
自民党の石破幹事長は7日の記者会見で、集団的自衛権の行使を容認した場合、地理的な制限を設けることに否定的な見解を重ねて示した。自民党の岸田派は7日、集団的自衛権の行使容認をめぐる勉強会を開いた。出席者からは行使を容認した場合の自衛隊の活動範囲について「野放図に広がってはいけない。どうタガをはめるかが大事だ」と際限なく広げることに否定的な意見が相次いだ。


4月9日(水)
1、55年前の砂川判決 首相「集団的自衛権含む」 行使容認論に拍車
安倍晋三首相は8日、歴代政権が憲法9条の元で行使を禁じてきた集団的自衛権をめぐり、最高裁による1959年の砂川判決の解釈について「個別(的自衛権)も集団も入っている。両方にかかっているのが当然だ」と述べた。

4月9日(水)
2、国民投票法改正案を与野党提出 矛盾を抱え改憲手続き 「20歳問題」放置
自民、公明、民主など与野党7党は8日、改憲手続を確定させる国民投票法改正案を衆院に共同提出した。今国会中の成立は確実で、施行されれば国民投票が出来るようになる。しかし、投票年齢と選挙権年齢、成人年齢の違いなの解消など、現行法が義務づけた「宿題」は残ったまま。今は現行法を守っていない「違法状態」と言えるが、懸案を放置して投票制度だけ作ろうとしている。

4月9日(水)
3、自公「脱原発」公約破棄 政府エネ計画 正式了承
自民、公明両党は8日、中長期のエネルギー政策の指針となる「エネルギー基本計画」の政府最終案を正式に了承した。与党協議は1ヶ月間にわたったが、「原発は重要なベースロード電源」と位置づけた政府の原発推進路線への逆戻りを追認しただけだった。政権復帰した2012年の衆院選で両党が掲げた「脱原発依存」の公約破棄は明確になった。

エネルギー基本計画
・「原発は重要なベースロード電源」と推進路線を明記
・再稼働を前提に、使用済み核燃料の再利用を進める
・「もんじゅ」は一部除き続行
自民党公約
・原子力に依存しなくてもよい経済・社会構造の確立を目指す
公明党公約
・可能な限り速やかに原発ゼロ
・使用済み核燃料の再利用は見直し
・「もんじゅ」は廃止

4月9日(水)
4、安倍政権 外国人労働者の拡大方針 人材活用という名の使い倒し
安倍政権が、外国人労働者の受け入れ拡大方針を打ち出した。建設業に加え、高齢者介護、農林水産業、さらには家事サービスにまで及ぶという。人口減少による働き手不足は深刻化している。だが、期限を区切り永住を認めないやり方は、「安い労働力が欲しいだけ」との批判を招きかねない。移民政策も含めた受け入れ側の環境整備が急務だ。

4月10日(木)
1、会見2時間半 疑念残る 小保方氏論文撤回否定
新たな万能細胞とされる「STAP細胞」論文に不正があったとされる問題で、理化学研究所の小保方晴子ユニットリーダーが会見し「STAP細胞は存在します」と明言、研究不正はなく論文の撤回にも同意していないことを強調した。

4月10日(木)
2、「砂川判決根拠にならず」集団的自衛権 公明副代表が指摘
公明党の北側一雄副代表は9日、最高裁が1959年に出した砂川事件判決について「集団的自衛権は問題になっていない」と指摘した。砂川判決が集団的自衛権の限定的な行使を容認する根拠になるとの考えを示した安倍晋三首相の発言を否定するものだ。

4月11日(金)
1、首相、歴代の議論無視 集団的自衛権「砂川が根拠」 判決正当性に疑問も
安倍晋三首相や自民党幹部が集団的自衛権の行使を容認するため、1959年の最高裁による砂川事件判決を根拠にする考えを相次いで示している。しかし、この判決は55年前のもの。歴代政権は判決を踏まえた上で、集団的自衛権に行使は「憲法上許されない」とした政府見解を33年前に定め、維持してきた。安倍首相らは今になって、判決に独自の考えを加えて解釈改憲に利用しようとしている。

4月11日(金)
2、もんじゅ虚偽報告か 昨年「完了」新たに点検漏れ 記録不正訂正も
原子力規制庁が3月、大量の危機点検漏れから運転禁止状態にある日本原子力研究開発機構の高速増殖原型炉もんじゅ(福井県)を保安検査した際、新たな未点検危機を見つけていたことが10日、分かった。昨年9月の「全機器の点検が完了した」とする原子力規制委員会への報告と矛盾し、規制庁関係者は「報告が虚偽だった疑いもある」としている。内規を逸脱して点検記録を訂正した不正な処理も100ヶ所以上見つかった。

4月11日(金)
3、再除染 国予算たった78億円 福島の手抜き防護を問う 線量高止まりに不安 「防ぐより慣れよ」が政府の方針?
原発の維持を柱にしたエネルギー基本計画が閣議決定される。福島原発事故などなかったかのような姿勢にあぜんとさせられるが、福島現地でも放射線防護を重視する視点が揺らいでいる。住宅地の再除染や叙せん作業員の被ばく線量管理の不徹底が好例だ。一方、政府は低線量被ばくを軽視する「安心神話」の宣伝に躍起だ。被ばくについては「防ぐより慣れよ」という政府の本心が透けて見える。


4月12日(土)
1、原発推進 エネ計画閣議決定 原子力ムラ復権
  与党議員「再生エネ数値を」 課長、足組んだまま「できません」
政府は11日、国のエネルギー政策の指針となる新たな「エネルギー基本計画」を閣議決定した。原発を「重要なベースロード電源」と位置付け、原子力規制委員会の基準に適合した原発を再稼働させ、民主党政権が打ちだした2030年代の「原発稼働ゼロ」方針を撤回することを正式に決めた。



4月12日(土)
3、原発膨張へ舵 エネ計画閣議決定 「新型炉を研究開発」新増設に含み 事故解明より経済成長「輸出計画次々」 「40年廃炉」延長乱発も
政府は今後のエネルギー政策の指針となる「エネルギー基本計画」を閣議決定した。表向きは原発への依存度を「可能な限り低減する」としているが、実態は原発回帰どころか、新増設への布石を打ち、輸出を推進するなど「膨張」路線に舵を切ったことになる。

4月12日(土)
4、脱原発の民意無視 内閣支持率を背に再稼働推進
安倍政権は、脱原発を求める世論が強いにも関わらず、原発推進のエネルギー基本計画を決めた。世論調査では、内閣支持率は依然として50%を上回る水準を維持しているが、原発政策が支持されたわけではないことを示している。

4月12日(土)
5、貿易赤字 原発停止が主因じゃない 大和総研 原因は産業空洞化
日本の貿易収支、13年の赤字幅は過去最高の11.5兆円となった。赤字の理由について、エネルギー基本計画は化石燃料の輸入増加以外の大きな理由を記載していない。原発停止による電気料金の値上がり影響も強調し、企業の負担増が業績悪化につながり、「海外への生産移転などの悪影響が生じ始めている」と書いた。だが、大和総研はリーマン・ショック後の急激な円高をきっかけに進んだ産業空洞化が主因だと指摘する。

4月12日(土)
6、内閣人事局、来月発足 「情実人事」懸念も
中央省庁の幹部人事を一元管理する「内閣人事局」の新設を柱とした国家公務員制度改革関連法案が11日に成立した。内閣人事局は5月下旬に発足する見通しで、今夏から首相官邸の主導で幹部人事を行う。各省庁の縦割り人事を改め、弾力的な人材登用を進めるのが狙いだが、省庁からは「情実人事が起きかねない」と不安の声も漏れる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京新聞より 4.1(火)~4.3(木)

2014年04月04日 | 雑文
東京新聞

東京新聞の気になる記事を書き写し、思ったことをメモすることを3ヶ月続けた。当初の目的も達成した感じがするので、次のことを始めようと思った。とはいえ全く止めてしまうのも居心地が悪い。頻度は落ちるがこれはこれで続けようと思う。今回は4月1日(火)から4月3日(木)の東京新聞から。

2014.4.1(火)
1、理念忘れた8% 社会保障拡充果たせず 負担先行
消費税が5%から8%に上がる。消費税増税は17年ぶり。今回の消費税率の引き上げにあたり、政府は「増税分は全額、社会保障に充てる」と強調してきた。しかし、社会保障制度の安定という当初の理念は消え、景気優先で公共事業が積み増されている。

(メモ)
他のこともそうだが、日本人は言葉に対して緩すぎる。政府が言ったことが変わっても、あまり怒らない。政府は嘘をつくものだから仕方がないと思っているのだろうか。経済が成長しているときなら、嘘をついても別の形で埋め合わせが出来た。しかし今は違う。嘘をつかれても埋め合わせはない。ただ嘘をつかれるだけだ。政治が悪いのは政治家や官僚が悪いからだけではない。そういう政治を国民が許しているからだ。結局は民度の問題なのだ。


2、仏極右台頭 欧州選に影響も 地方選で不満吸収
3月30日に行われたフランス統一地方選で、極右政党、国民戦線が躍進した。反移民や欧州統合反対を掲げ、景気低迷、高失業率などに苦しむ国民の不満を吸収した格好で、5月の欧州連合(EU)欧州議会選に影響を及ぼしそうだ。

(メモ)
社会学者の宮台真司氏が「社会はどうであれ国家は動く。社会はどうであれ経済は回る。いまもっとも劣化しているのは社会なんだ」という発言をしていた。それは日本だけでなく、先進国共通の問題であるらしい。社会の劣化とは抽象的な概念ではない。具体的には一部の国民の生活が困難になるという形で顕在化する。そういう人たちが解決策だと思うのが右傾化である。日本でもこのところナショナリズムを煽るような言説が多いが、やはり同じような問題なのだろう。「日本」という言葉を抽象的な観念としてナショナリズムに引っ張ることと、風土や文化や伝統など具体的な「もの」につなげていくことは全く反対のことだと思う。僕は後者としての日本は大切にしたいが、観念的なナショナリズムには反対する。


4月2日(水)
1、武器輸出新三原則 政権平和より経済優先
新たな三原則は、経済政策の側面もある。安倍政権は経済政策の「第三の矢」として打ち出した成長戦略に手詰まり感が漂う中、防衛産業にテコ入れし、武器輸出を打開策にしたい考えだ。
防衛産業でつくる経団連の防衛生産委員会は2月、武器輸出三原則を大幅に緩和するよう自民党に提言した。委員会は三菱重工や川崎重工など約六十社で構成している。安倍政権と経済界は武器を新幹線などのインフラと同様、技術力を生かした国家戦略上の輸出品になる可能性が高いと位置づけ、新たな三原則により、官民で輸出拡大を目指す姿勢を明らかにした。

(メモ)
金もうけのために武器を輸出するのは嫌だな。どんな風に言っても、武器とは人殺しのための道具である。経済政策のためには人殺しも視野に入れるということだ。人間はお金のために人が死んでもかまわないと思ってしまう生き物だ。とくに直接的に自分が人を殺すのでなければ、都合の良い合理化を行い自分は無関係だと思い込む。
自分が間接的にどんな影響を及ぼしているのかを想像する力が大切だ。直接的な関係だけでなく、間接的なつながりを主軸に世界像を捉えるのが、仏教の「縁起」という考え方だ。あらゆるものごとがつながり影響を及ぼしあうことで、すべてのものごとがこのようにある、ということだ。
無関係ではないということは、自分が影響を及ぼしているだけでなく、相手から影響が及ぼされることでもある。自分は武器を売っただけで、あとは相手がどう使うかは関係ない。そんな話は通用しない。何らかのリターンが必ずあるのだ。


2、生活保護1月も最多 4ヶ月連続 高齢者世帯増
厚生労働省は2日、全国で生活保護を受けている人が1月時点で216万7927人だったと発表した。前月比707人増。4ヶ月連続で過去最多を更新した。
受給世帯は1114世帯増の159万9816世帯で、こちらも過去最多を更新。厚労省は「生活が苦しく、保護を受ける高齢者が増え続けている」としている。

(メモ)
高齢者世帯の生活保護が増加。この問題、じわじわと社会に影響を及ぼしそうだ。団塊世代が75歳を越えるのが2025年ごろだったと思う。正直、うまく問題をイメージできない。問題がイメージできないのだから、(素人なりの)対処方法も思いつかない。でもきっと問題になるだろう。


4月3日(木)

1、秘密保護法 言わねばならないこと 日韓文書の公開求める会代表 吉沢文寿氏
自民党の石破幹事長は「(報道で)大勢の人が死んだとなれば『それはどうだろう』となる」と発言している。報道機関が特定秘密に関する情報を伝えないよう求めたものだ。歴史的に見れば知らせるべき情報を隠したことによって戦争で多くの市民が犠牲になった。論理が逆ではないか。

(メモ)
石破さんは、賢そうな人を諭すように話をする。人が違う意見を言うと、ものごとはちゃんと考えなければならない、などと前置きをして、自分の考えを述べる。違う意見を言った人がちゃんと考えていない、という前提の言い方だ。僕にはあれが引っかかる。人と意見が違うとき、自分が間違っているかもしれない、相手の言うことにも理があるかもしれない、そう想像するのが知性である。処理能力の高い頭脳は持っていると思うが、そういう意味では知性があるとは言えない。
「本当のことを報道したことで死んだ人の数」と「本当のことを隠蔽したことで死んだ人の数」を具体例を挙げてきちんと比較した上で、上記のような発言するべきなのだ。意味不明な仮定に基づいた発言には何の説得力もない。でもきっと石破さんは、この程度の発言にも日本国民は反論できないと思っているのだろう。バカにされたものだ。


2、原発輸出に民主賛成 衆院委で可決 本会議で一部造反か
トルコとアラブ首長国連邦(UAE)への原発輸出を可能にする原子力協定の承認案は2日、衆院外務委員会で自民、公明、民主三党の賛成多数で可決された。民主党は昨年の参院選で2030年代の原発稼働ゼロを公約し、原発輸出でも政府に慎重な対応を求めているが、政権与党時代に輸出を推進していた経緯から賛成した。

(メモ)
いまの民衆党にあまり期待はしていないが、こういうことだともっと存在理由がなくなっていく。政権与党時代に輸出を推進していたから賛成する。これは筋を通しているつもりなのだろうか。3.11があったのだから、それを基準に考えて意見が変わってもなんら不思議ではない。今回の消費増税だって、もともとは民主党政権時代に「税と社会保障の一体改革」とか言って始まったはずだ。ところが実際の増税では、社会保障はすっ飛んでいる。こういう方で筋を通してもらいたいものだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする