とんびの視点

まとはづれなことばかり

『サバイバー 池袋の路上から生還した人身取引被害者』を読んで思ったこと

2017年04月28日 | 読書
今朝は土手を8kmほどランニング。今月はこれで101km。何とか月の最低目標の100kmを越えた。おまけに1km6分を切るスピードだ。1週間前には7分以上かかっていた。大きな違いだ。ジョガーから梅ランナーへ復活。理由は腰の調子が少しよくなったからだ。合気道の稽古仲間に整体を生業としている人がいて、先週末、その人に体を整えてもらった。

さすがに長く続いている腰痛が一度に治ることはない。それでも体全体のゆがみがとれ、疲れが一気に吹っ飛んだ。いや、単に疲れがなくなっただけでなく、体中にエネルギーが満ちている感じだ。体の左右のバランスがかなりずれていたようだ。施術後、家に帰ったら「顔が変わった」と相方が驚いていた。自分では気付いていなかったが、かなり顔が崩れてたようだ。それがすっかり良くなっていたらしい。この調子で腰が改善すれば、来春のフルマラソン復活も視野に入ってくる。とりあえず、5月の目標は1週間に30km、1ヶ月で125kmというところだ。

先週末、『標的の島』という映画を見た。沖縄の基地問題を扱った映画だ。高江のヘリパッド建設、宮古島と石垣島での自衛隊基地の建設。それらを推進しようとする日本政府、その背後にあるアメリカの戦略。基地問題や本土の姿勢に対する沖縄の人たちのさまざまな反応。簡単にわかったようなことを言えない気がした。知らないことがあまりにも多すぎる。問うべきは「沖縄の基地をどう思うか?」ではない。「沖縄の基地について意見を述べるためには何を知らなければならないか、それを知っているか?」だ。そんな中、政府は辺野古の埋め立てに着手した。かりに沖縄に基地が必要だとしても、このやり方はよくない。

ちょっと前のことだが、『サバイバー 池袋の路上から生還した人身取引被害者』という本を読んだ。マルセーラ・ロアイサというコロンビア女性が体験談を書いたものだ。コロンビアではだいぶ売れたようだ。21歳のシングルマザーで生活に苦しんでいた彼女が、不安と希望を胸に日本に来てみれば、実態は人身売買のようなもので、暴力にさらされ、売春を強要されたという話だ。彼女の場合は普通の生活に戻り本を出版することができたからよいが、それこそ虫けらのように存在が消えていく人も山のようにいるはずた。(そんな彼女だって10年以上たってもトラウマが残っている)。

この本を読んで2つのことを思った。今回はひとつめ。

話の舞台となっているのは、1990年代終わりのころの池袋だ。池袋といえば、いま住んでいる家から5kmちょっとの距離だ。そのころ僕が通っていた大学はとなり駅だった。買い物にもしょっちゅう行ったし、飲みにも行った。芸術劇場に野田マップの芝居を観に行くこともある。まあ、僕の平凡な日常の延長線上にある場所だ。。僕とって池袋とはそんな平凡な場所だ。その平凡な感覚は池袋にとどまらない。とくにイレギュラーな事態が起こらなければ、僕の移動に合わせてその平凡な場所は広がる。そして観念的になれば、社会とか世の中とか日本とか世界も、そういう平凡な場所になる。

僕にとっては平凡な池袋という場所を、彼女は暴力にさられ、売春を強要される場として捉える。人身売買のような形で日本にいる彼女にとって、暴力にされされ売春を強要される感覚は日常全体を覆う。その日常は日本で営まれる。結局、日本とは暴力にされされ売春を強要される場所ということにな。

僕にとっても彼女にとっても、池袋は「池袋」、日本は「日本」で同じだ。地球上の同一の場所にある。でも、僕の「池袋」と彼女の「池袋」とはまったく異なる。自分とのかかわりで成り立つ「池袋」や「日本」の意味や内容が異なるからだ。同じだけど異なる。同じでないが異なってもいない。仏教的には「不同不異」という。考えることもなく、これは当たり前のことだ。同じ会社に属していても、その会社が何であるか(つまり意味)は、自分とのかかわりにおいて成り立つ。同じネコを飼っていても、家族それぞれにとっての意味は微妙に異なる。こういった「かかわり」によって物事が成り立つことを「縁起」という。

私にとって存在するものは、〈私〉とのかかわりを離れて存在しない。どのような出来事も私とのかかわりを切り離しては成り立たない。「池袋」はつねに私にとっての池袋であり、「日本」はつねに私にとっての日本である。あらゆる人が共通了解に至れるのは、名称や位置情報といったたぐいで、その意味や内容はひとそれぞれ、千差万別にしかなりようがないのだ。

なんでそんなことを考えたか。この本を読むちょっと前に新聞で「あなたは日本社会に満足ですか」という調査の結果を見たからだ。(6割くらいが「満足」と答えていた)。ここでいう「日本社会」とは、調査に答えた人たちと切り離された、誰もが共通した内容を備えた対象ではい。それぞれの人とのかかわりによって成り立っている意味や内容である。だから、この質問は「あなたは自分の現状に満足ですか」と聞いているのと変わらない。

だから、6割の人が満足だと答えても、それは「6割の人が満足しているよい社会だ」とはならない。満足だと答えた6割の人が、たまたま日本社会という場所でいま生活しているだけだ。その6割の人の日本社会もそれぞれ異なった意味や内容のはずだ。それはコロンビアの彼女と僕との異なりと本質的には変わらない。

じゃあ、僕と彼女を分ける決定的な違いは何か。それは「たまたま」「偶然」ということだ。僕はこの時代、たまたま日本に生まれた。たまたま下町の、たまたまそれほど裕福ではない職人の家の、たまたま…。そして彼女もこの時代、たまたまコロンビアに生まれた。たまたま女に生まれ、たまたま貧乏な家に生まれ、たまたま…。そんなことが人々の生活に大きな違いをもたらす。

その過程の中でいくつもの選択肢があったことも確かだ。友達の忠告を聞いて日本に来ないことだってできた。そうすれば、暴力にさらされ売春を強要されることもなかった。でも、彼女が日本の裕福な家庭に生まれていたらどうだろう。おそらく、ああいった形で池袋に立つこともなかっただろう。彼女は、日本から抜け出し、新たな生活を手に入れ、本を出版することができた。少なくとも池袋的な日常とはちがう日常を生きることができた。それは「たまたま」のようにも見えるし、「必然」のようにも見える。

自分が生まれる条件を選べないという意味で、私たちの人生は基本的には「たまたま」である。その「たまたま」という偶然の中で、何とか自分の生きている意味、つまり「必然のよなうなもの」を見つけようとするのが、わたしたち人間なのだろう。

長い距離を走れるれると、こういうことを頭で転がせるんだ。そんなことを思い出しながら走った。

最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (匿名)
2020-02-15 03:31:15
国際協力に興味あってVICE 現代奴隷の目撃写真 ドキュメンタリー映画 書籍等読んでましたが酷い現状ですね
都市圏で多いのでしょうか
返信する

コメントを投稿