9月25日(金)の東京新聞の1面に「来夏参院選で改憲公約に 首相条文には触れず」という記事があった。まあ、憲法改正は安倍氏の悲願らしいから、彼がそう言いだすことは何ら不思議ではない。問題は彼の個人的な悲願が国民の生活に大きな影響を及ぼすことだ。成城に豪邸を建てたい、というような悲願であれば、勝手にやってくれ、と言える。しかし憲法改正となれば、そうはいかない。私たち一人一人が当事者として思考し、判断し、行動しなければならない。
その意味では、先日、可決された安保法案の話はまだ続いている。法案に反対の声を上げ、行動した人たちは、そういう実感を持っているから、この先も思考し、判断し、行動を続けるだろう。問題となるのは、今回の安保法案につながる一連の出来事を、他人事の風景として眺めてしまったような人たちだ。その大きな原因は、NHKをはじめ、大手メディアの報道が極端に少なかったことにある。とはいえSEALsのメンバーも言うように、政治に無関心ではいられても、無関係ではいられない。他人事の風景として眺めているつもりが、いつの間にか自分が最悪の形でその状況に立たされるかもしれない。自分たちならまだよい、子どもたちの世代かもしれない。
安保法案と改憲が一連だからこそ、法案の内容や採決に至るプロセスなどの整理が必要だ。改憲の中身は法案の中身と同じ価値観のはずだし、改憲への進め方は今回の採決へのプロセスと似たようなやり方になるだろうから。安倍政権がこのさき、何を、どのように進めるかを知るために、今回、何を、どのように進めたか整理する事が必要だ。とはいえ、僕自身、日常があり政治の専門家でもない。できる範囲でやるしかない。
その手始めに、伊藤真氏の国会での参考人質疑を見直した。(https://www.youtube.com/watch?v=_Gh_peEF2bg)。これはとても良いものだ。ぜひお勧めしたい。
質疑の中で、改憲に触れていた。その中に「時代にあっていないから改憲すべきだ」という意見が軽く話題になった。この「時代に合っていないから変える」という言い方について考えてみる。というのは、ちかごろこの言葉をよく耳にする気がするし、この言い方が正しさの証明であるかのように勘違いしているケースがあるからだ。
「時代に合っていない」というのは「現状に合っていない」ということだ。そして「現状に合っていない」というのは、目の前に起こっている出来事と、その出来事を指し示す言葉がズレていることだ。言葉と出来事がズレのは珍しくない。たとえば「遅刻をしてはいけない」というルールは言葉だ。しかし世の中から「遅刻」はなくならない。「嘘をついてはいけない」というが、私たちはしばしば「嘘をつく」。「血圧は下は85、上は135以下がよい」というのも言葉だ、ところが実際には「下が95、上が150」ということもある。言葉と現状は基本的にズレる。憲法が現状とズレていること自体が問題なのではない。言葉を現状に合わせれば解決できる。そう思うことが問題なのだ。
問題はズレの修正の仕方である。現状を言葉に合わせる。あるいは、言葉を現状に合わせる。このふたつは単なる逆を述べているようだが、実際には違う。
現状を言葉に合わせるためには、現状と言葉のギャップをひとつず丁寧に洗い出さねばならない。そしてそのひとつひとつを変えていくためには、どのようなやり方が必要で、どのくらいの時間がかかるのか思考し、判断し、それを形にするための行動が必要となる。自らが当事者となり、時間の中で思考し、判断し、行動する。道元っぽく言えば、思考し、判断し、行動することで時が動き出し、そこに当事者としての自分が世界に立ち現れる。
しかし言葉を現状に合わせるとき、そこには思考も判断も行動も必要ない。現状を追認する言葉を手続き的に生み出せばよい。現状が変われば言葉も変える。それを繰り返せば良い。そこには現状を変えようとする主体的な個人が立ち現れることはない。現状を追認するだけだ。目の前のいま、目の前のいま、目の前のいま、受け入れ続ける。それが繰り返されるだけだ。そこには「現在」しかなく「過去」も「未来」もない。ゆえに時間も主体的な個人も動き出さない。
「かつて」と「これから」を「いま」がつなぐ。抽象的なことを言っているのではない。それは、先人たちと次の世代を、いまを生きる私たちがつなぐことだ。それは歴史を振り返るとであり、歴史を創り出すことでもある。言葉と現状がズレていることは問題ではない。当たり前の事実である。そして人がこの当たり前の事実を生きる時、現状と言葉のギャップを洗い出し、思考し、判断し、行動することになる。
日本国憲法がアメリカの押しつけだと、僕も思う。日本が主体的に憲法を制定できなかったことが、現在の問題を生み出しているとも思う。押しつけにより、日本の良い部分と悪い部分、両方に日本人が主体的に、正面から向かい合えなかったからだ。向かい合えば、そこには現状と言葉のギャップが山のようにあったはずだ。そのギャップを丁寧に整理し、思考し、判断し、行動すれば、私たちは日本という国や日本人を自虐でも尊大でもなく、等身大に評価できたはずだ。その上で、自らの国家が暴走しないような憲法を主体的に制定できたのだ。
もちろん大戦後の冷戦構造などを考えれば、そのようなことはほぼ不可能だったと思う。現実的に可能だったのは、経済的な豊かさを求めて一生懸命仕事することだろう。しかしそれはさまざまなギャップから目をそらすことでもあった。豊かさを追い求めること自体が目的になり、その豊かさでこの社会が何を達成すべきなのか誰もわからない。自分たちで時間を生み出していないから、冷戦崩壊後も同じゲームを続ける。そんな風に過ごしてきた。憲法が現状に合わなくなるのは仕方がない。
憲法と現状にはズレがある。だからといってそれ自体が改憲の理由にはならない。言葉を現状に合わせることは、思考も、判断も、行動も促さないし、主体的な個人も生み出さないからだ。思考も判断も行動もできない主体性のない人々が国民の大半を占めるような国は弱くて危ない。改憲を言うのはよい。現行憲法にも改憲条項はある。大切なのは、改憲を言うことで、言葉と現状にきちんとギャップを作り出し、国民の一人でも多くが、自分の頭で思考し、判断し、行動するような機会を提供することだ。
だからこそ僕は安倍首相が改憲を言うことには反対せざるを得ない。安保法案を通すために彼がとった手法は、国民が思考し、判断し、行動することを妨げるものだったからだ。国民の一人一人が自国のことを当事者として考える大事なチャンスを奪ったのだ。おそらく改憲でも同じようなことをしてくるだろう。それは立憲主義や民主主義をないがしろにするものだからだ。私たちは当事者として世界に立ち現れるチャンスを奪われてはいけない。この世界に、無関心でいることはできても、無関係ではいられないのだから。
その意味では、先日、可決された安保法案の話はまだ続いている。法案に反対の声を上げ、行動した人たちは、そういう実感を持っているから、この先も思考し、判断し、行動を続けるだろう。問題となるのは、今回の安保法案につながる一連の出来事を、他人事の風景として眺めてしまったような人たちだ。その大きな原因は、NHKをはじめ、大手メディアの報道が極端に少なかったことにある。とはいえSEALsのメンバーも言うように、政治に無関心ではいられても、無関係ではいられない。他人事の風景として眺めているつもりが、いつの間にか自分が最悪の形でその状況に立たされるかもしれない。自分たちならまだよい、子どもたちの世代かもしれない。
安保法案と改憲が一連だからこそ、法案の内容や採決に至るプロセスなどの整理が必要だ。改憲の中身は法案の中身と同じ価値観のはずだし、改憲への進め方は今回の採決へのプロセスと似たようなやり方になるだろうから。安倍政権がこのさき、何を、どのように進めるかを知るために、今回、何を、どのように進めたか整理する事が必要だ。とはいえ、僕自身、日常があり政治の専門家でもない。できる範囲でやるしかない。
その手始めに、伊藤真氏の国会での参考人質疑を見直した。(https://www.youtube.com/watch?v=_Gh_peEF2bg)。これはとても良いものだ。ぜひお勧めしたい。
質疑の中で、改憲に触れていた。その中に「時代にあっていないから改憲すべきだ」という意見が軽く話題になった。この「時代に合っていないから変える」という言い方について考えてみる。というのは、ちかごろこの言葉をよく耳にする気がするし、この言い方が正しさの証明であるかのように勘違いしているケースがあるからだ。
「時代に合っていない」というのは「現状に合っていない」ということだ。そして「現状に合っていない」というのは、目の前に起こっている出来事と、その出来事を指し示す言葉がズレていることだ。言葉と出来事がズレのは珍しくない。たとえば「遅刻をしてはいけない」というルールは言葉だ。しかし世の中から「遅刻」はなくならない。「嘘をついてはいけない」というが、私たちはしばしば「嘘をつく」。「血圧は下は85、上は135以下がよい」というのも言葉だ、ところが実際には「下が95、上が150」ということもある。言葉と現状は基本的にズレる。憲法が現状とズレていること自体が問題なのではない。言葉を現状に合わせれば解決できる。そう思うことが問題なのだ。
問題はズレの修正の仕方である。現状を言葉に合わせる。あるいは、言葉を現状に合わせる。このふたつは単なる逆を述べているようだが、実際には違う。
現状を言葉に合わせるためには、現状と言葉のギャップをひとつず丁寧に洗い出さねばならない。そしてそのひとつひとつを変えていくためには、どのようなやり方が必要で、どのくらいの時間がかかるのか思考し、判断し、それを形にするための行動が必要となる。自らが当事者となり、時間の中で思考し、判断し、行動する。道元っぽく言えば、思考し、判断し、行動することで時が動き出し、そこに当事者としての自分が世界に立ち現れる。
しかし言葉を現状に合わせるとき、そこには思考も判断も行動も必要ない。現状を追認する言葉を手続き的に生み出せばよい。現状が変われば言葉も変える。それを繰り返せば良い。そこには現状を変えようとする主体的な個人が立ち現れることはない。現状を追認するだけだ。目の前のいま、目の前のいま、目の前のいま、受け入れ続ける。それが繰り返されるだけだ。そこには「現在」しかなく「過去」も「未来」もない。ゆえに時間も主体的な個人も動き出さない。
「かつて」と「これから」を「いま」がつなぐ。抽象的なことを言っているのではない。それは、先人たちと次の世代を、いまを生きる私たちがつなぐことだ。それは歴史を振り返るとであり、歴史を創り出すことでもある。言葉と現状がズレていることは問題ではない。当たり前の事実である。そして人がこの当たり前の事実を生きる時、現状と言葉のギャップを洗い出し、思考し、判断し、行動することになる。
日本国憲法がアメリカの押しつけだと、僕も思う。日本が主体的に憲法を制定できなかったことが、現在の問題を生み出しているとも思う。押しつけにより、日本の良い部分と悪い部分、両方に日本人が主体的に、正面から向かい合えなかったからだ。向かい合えば、そこには現状と言葉のギャップが山のようにあったはずだ。そのギャップを丁寧に整理し、思考し、判断し、行動すれば、私たちは日本という国や日本人を自虐でも尊大でもなく、等身大に評価できたはずだ。その上で、自らの国家が暴走しないような憲法を主体的に制定できたのだ。
もちろん大戦後の冷戦構造などを考えれば、そのようなことはほぼ不可能だったと思う。現実的に可能だったのは、経済的な豊かさを求めて一生懸命仕事することだろう。しかしそれはさまざまなギャップから目をそらすことでもあった。豊かさを追い求めること自体が目的になり、その豊かさでこの社会が何を達成すべきなのか誰もわからない。自分たちで時間を生み出していないから、冷戦崩壊後も同じゲームを続ける。そんな風に過ごしてきた。憲法が現状に合わなくなるのは仕方がない。
憲法と現状にはズレがある。だからといってそれ自体が改憲の理由にはならない。言葉を現状に合わせることは、思考も、判断も、行動も促さないし、主体的な個人も生み出さないからだ。思考も判断も行動もできない主体性のない人々が国民の大半を占めるような国は弱くて危ない。改憲を言うのはよい。現行憲法にも改憲条項はある。大切なのは、改憲を言うことで、言葉と現状にきちんとギャップを作り出し、国民の一人でも多くが、自分の頭で思考し、判断し、行動するような機会を提供することだ。
だからこそ僕は安倍首相が改憲を言うことには反対せざるを得ない。安保法案を通すために彼がとった手法は、国民が思考し、判断し、行動することを妨げるものだったからだ。国民の一人一人が自国のことを当事者として考える大事なチャンスを奪ったのだ。おそらく改憲でも同じようなことをしてくるだろう。それは立憲主義や民主主義をないがしろにするものだからだ。私たちは当事者として世界に立ち現れるチャンスを奪われてはいけない。この世界に、無関心でいることはできても、無関係ではいられないのだから。