とんびの視点

まとはづれなことばかり

三十にして立つ

2011年06月27日 | 雑文
先週のランニングは36キロ。(そして今月ここまでの合計がちょうど100キロ。少ないなぁ)。週の頭、指を切って走れなかったことを考慮すると、1週間では悪くない数字。昨日は特に疲れた。7キロほどランニングをし、プロボクサーのミットを受けるなど2時間近くボクシングの練習、そして7キロほどランニングをして帰宅する。そのうえ練習には子ども2人が同行。小学5年の長男は良いとして、次男は1年、まだ自転車の運転がおぼつかない。

次男の自転車をケアしながらのランニングになる。信号、四つ角、段差、すれ違う人たち、そんなものを意識しながら次男に指示を出す。時おり、ハンドルが取られて倒れそうになるのを支えることもある。行きは体力も集中力もあるから良いが、帰りは大変だ。子どもたちも練習場で人型のサンドバッグを相手に大格闘。大汗をかいて、体力を使い果たしている。その状態で再び自転車で50分くらい走ることになる。

長男ですら少しぐったりしている。次男に至っては目の焦点が合っていない。「ねむい」と言いながら自転車をこいでいる。時おりハンドルが「ぐらっ」と取られる。1度などはそのままシャッターに突っ込んで転んだ。それでも合気道で受身をやっているのでケガはない。仕方がないので、僕が次男の首をつかんで自転車を押し進めながらランニングをする。かなりの負担だ。いずれにせよ、夏場に向かって意識的にランニングをしなければならないだろう。

村上春樹の古いインタビューを読んでいたら、30歳成人説を一人で推進していると書いてあった。「今の世の中で、20歳で成人するのは不可能だ。30歳で成人だと思ったらどうですか」と折りに触れて言っていたらしい。じつは僕も30歳成人説をとっている。仕事柄、20代の話を聞くことが多いが、彼らの多くは、現在を上手く捉まえられずに将来のことを心配したり、変に慌てたり、焦ったりしている。そんな時、「30歳までに何とかすればいいんじゃないか」というようなことを言う。

僕の30歳成人説は村上春樹の影響を受けているかもしれないが、考え方は『論語』の「三十にして立つ」からきている。「吾れ、十有五にして学に志す。三十にして立つ。四十にして惑わず。五十にして天命を知る。六十にして耳順がう。七十にして心の欲する所に従って、矩(のり)をこえず。」という有名な言葉だ。

この「三十にして立つ」を「独り立ちすること」と捉えて、30歳成人説としているわけだ。しかしこれは、僕がすでに40歳を超えているから言えることだ。自分が10代の後半、あるいは20代ならこれを30歳成人説と受けとることはできなかったろう。10代の後半から20代にかけては、多くの人が自分の人生や世界について迷ったり悩んだりするものだ。そんな時に「三十にして立つ」という言葉を読んでもピンと来ないにちがいない。

でも振り返ってみると『論語』のこの言葉はけっこう当たっている。「学問を志した」とは言えないが、15歳くらいで自分と世界の関係に決定的な方向性が生まれた気がする。主体的に学問を志したのとは違うが、僕の人生がある方向を持ったことは確実である。そして30歳を前に本当の意味で自分を引き受けた気がする。自分なりに「立った」わけだ。そして40歳になり「惑う」ということがなくなった。

そう考えると、孔子の言葉はある種の慰めにもなる。天命を知るのが50歳でよいとされているからだ。日々、惑うことなく過ごしているが、それでも「いったい自分は何をやっているのだろうね」と思うことがしょっちゅうある。何か他に大事なことがあるんじゃないかと思う。(具体的に何かと考えると特にはないのだが……)。

そういう時、50歳になれば「天命」がやって来るのだろう、と思うことにしている。そう思うと、何とかなるさと気楽になる。先のことは先のことだ。そして天命が来た時に、きちんとそれに応えられるように「惑うことなく」今を過ごせば来。日々、コツコツとやっていれば良いのだ。そう思って日々、コツコツ、ランニングをしようというのだから、本当に気楽なものである。


だらだら駄文

2011年06月25日 | 雑文
朝7時半、土曜日にしては早起きだ。ブログを書くために眠くだるい体を引きずるように、ロフトへのハシゴを上る。僕の仕事場は3階の寝室の上にある3畳ほどのロフトだ。そこにデスクトップ型のパソコンや本などが置いてある。1日に何度もハシゴの上り下りをする。それを毎日のように繰り返す。これから先もそんな日が続くだろう。毎日ハシゴを上り下りする人生を送ることになるとは想像できなかった。

ここのところの暑さでロフトに上るのが少し嫌になる。予想はしていたが、屋根直下のロフトは気温が高い。節電のためエアコンは使いたくない。ハシゴを上る回数が少し減る。その上、先週の日曜日に包丁で左手の親指を切ったので、さらにハシゴを上るのが面倒になる。(でもそのこととブログの更新が滞っているのは別だ)。

包丁で指を切った。新築祝いに友人が良く切れる包丁をくれた。その友人が家族で遊びに来た。目の前で料理をして見事に指を切った。確かに良く切れる包丁だ、ありがとう。ケガの手当てをしながらお礼を言う。

切った瞬間、これはけっこう切ったな、と思った。でも出血量も思ったより少ないし、ちょっと時間が経ってからやって来るはずの痛みも弱い。キズのふさがりも早い感じだ。切れ味の良い刃物のキズは治りが早いようだ。その後、料理人をしていた友人に尋ねたら、そうだと言われた。そしてプロは親指をケガしない、それは素人だと言われた。

このところ小さなケガが続く。左足の指の捻挫とケガ。ケガ自体は大したことなくても、他の部分がけっこうな影響を受ける。捻挫の指をかばったせいでマラソンでは脚全体がやられてしまった。切った指をかばっているせいで注意力が落ち、いろんな物の管理が行き届かなくなっている。(扇子が行方不明中だ)。ちなみに捻挫した指はまだ痛みが残っているし、右足と比べると少し腫れている。よくわからないが、もしかしたらただの捻挫ではなくヒビが入っていたのかもしれない。

左足の指がやられ、左手の指がやられた。そう言えば耳もやられているのは左だし、視力も右は1.2、左は0.2だ。むかし藤原新也の本(だったかな?)か何かで、人間は右か左どちらか半分がやられていく、というようなことを読んだ記憶があるが、どうやら僕は左側から崩れていっているようだ。

そんなケガの連続で今月のランニングもひどい状態だ。ランニングをしていないと血圧も高くなるし、体も脂っぽくなるし、体重も増えるし、ブログも書けなくなるし、頭もすっきりしない。良いことがほとんどない。ここまで書いてきて目も覚めたようだ。いったん切り上げて、少し走ってこよう。外は夏のようだ。暑いんだろうな。

いつもどこかで原発のことを考えるようになってしまった

2011年06月18日 | 雑文
先日、原発絡みのテレビを見ていたら、斑目という人が「原発は人災だ。天災ではない」というようなことを口にして、とても悔しがっていた。さらに「3月11日以後のことがなくなるならどうなってもかまわない」というようなことも言っていた。ストレッチをしながら眺めていたが、やれやれという気分になってきた。

まず、悔しがり方に違和感をもった。何というのか原発事故後に苦しんでいる人々のことを思って「悔いている」という感じがしない。テストでミスをしてクラス1位を逃して「悔しがっている」ような感じだ。本当なら自分はこの問題を解くことが出来たのはずだ。でも隣の席の人間が何度も鉛筆を落すので集中できずにテストに失敗した。そのせいでクラスで3位になってしまった。汚点である。悔しい。そういうのとどこか似ていた。とても精神的に幼く見えたのだ。でもこれは、僕の受け止め方が間違ってるのかもしれない。

「地震や津波は天災だが、原発事故は人災だ」という言い方をよく見聞する。言わんとするところは、地震や津波は人間がどうしても防ぐことができないから天災だ。しかし原発事故は人間がきちんと管理すれば防げたものだから人災である、ということだろう。

この言葉の背後にあるのは、(想定外の)自然はコントロールできないが、人間はコントロールできるという考えだ。人間が自身をコントロールできるというのは近代的な考え方だ。人間とは理性を持つ生き物である。だから理性的に考え行動すれば、正しい解答を見つけ理想的な状態を引き起こせる。間違いが起こるのは、理性を正しく使わずに感情や感覚や直感に身を委ねるからである。だから我々はいかなる時にも理性的に考え、振る舞えるようにならねばならない。

学校教育の多くの時間が、感情や感覚や直感を育てることよりも、理性に繋がる思考力を育てることに割かれるのは、そのためだろう。しかし、そもそも人間はそれほど理性的な生き物なのだろうか。そうは思えない。地震が来て、津波が来て、原発がダウンしそうである。一刻を争う事態だ。そんな時に、極めて理性的に思考し行動し、事後的にも全く問題なかったと評価されるような人がいるのだろうか。どこかに居るかもしれない。でも今回のような状況で、すべての人が理性的に思考し行動できるとは思えない。

どんな状況でも人は理性的に思考し行動できるはずである。出来なかったのは手違い(=人災)であって本来ならそれは防げたはずである、という(理性的な?)考えこそ現実とズレているのではないか。人間には理性的な面もあるが、そうでない部分もある。コントロールできる部分もあれば、できない部分もある。そのような生き物が原発を扱うのだという自覚なしに物事を進めていることが問題なのだろう。

「3月11日以後のことがなくなるならどうなっても構わない」。とても心情的な言葉である。それゆえ心情的には理解できなくもないが、これはひどい言葉だ。理性的に考えれば、3月11日以後のことがなくなることはない。なくなることがないから「どうなっても構わない」と言えるのだろう。原発事故で苦しんでいる人を想像した発言とは思えない。自分の心情的な苦しさを解消するための発言に聞こえる。幼い発言である。本来なら「3月11日以後のことは決してなくならないからどうなっても構わない」という言葉を口にするか、ぐっとこらえて黙っているべきなのだ。

第一、「地震、津波は天災。原発事故は人災」と言えるのは、余裕がある人間だけだろう。直接の被害にあった人たちには、天災であれ人災であれ「災いは災い」である。地震や津波による原発の故障は今回はなかったかもしれない(これも怪しそうだが……)。その後の判断とオペレーションミスが事故を引き起こしたかもしれない。その意味では人災と言えるかもしれない。

でも、もっと大きな地震や津波がやって来ないと誰が言い切れるだろう。地震や津波だけで原発がやられた時に、「うん、これは私たちが予想した通りに大きな天災である。この規模の天災なら原発を守れるとは思っていなかった。予想通り守れなかったのだ。だから仕方ない」と言えるのだろうか。そう言えるのは原発の被害を直接受けない、離れたところで原発で生計を成り立たせている人たちだろう。被害を受ける人にとってはどちらも原発による「災い」だ。

「天災、人災」という言葉は違った文脈で使うべきなのだ。地震や津波は自然が起すことである。だから、それらが引き起こした被害は天災と言える。しかし自然は原発を作らない。原発を作るのは人間である。つまり原発絡みの事故は人間が関わることによってしか起こらないのだ。故に、原発絡みの事故すべて人災である。その上で、人災のコントロール云々をすべきなのだ。

私たちはいったいどの程度、自分自身をコントロールできているだろう。僕は失敗ばかりしていつも反省している。世の人々がそれほどコントロールできているようにも思えない。僕と同じようなものだろう。そんな人間が人災をコントロールできるとも思えない。だとすれば、事故が起こっても致命的にならない程度のことをやっていた方が良いのだ。無理に背伸びしないで、等身大で行くべきなのだ。

ランナー降格

2011年06月06日 | 雑文
先週の木曜日の夜から土曜日まで仕事でキャンプに行き、日曜日にはフルマラソンを走った。体力的に消耗した日々だった。キャンプは仕事で行なっている研修の野外番。最低限の文明の利器しか持たない状況で、メンバー同士が協力して作業を行なうというもの。具体的には、テントを立てたり、かまどを作り、薪を拾い、火の管理をしたり、料理を作ったりする。僕は管理側なのでそれほどではないが、それでもマラソン直前の2泊をキャンプで過ごすというのは理想的とは言えない。

そういうわけで、疲れの残ったままのフルマラソンとなる。最高気温も25℃は超えていたと思う。おまけに左足の中指の捻挫は、キャンプ場の荒れた道を歩いているうちにいつの間にか悪化していた。何より、走り込みが足りない。練習不足、疲労蓄積、怪我、暑さ、これだけ揃えばきついランニングになるのは火を見るより明らかだ。

それでもスタートラインに並んだ時には、自分がマラソンを好きなのだと改めて感じさせられた。周りのざわざわした感じや、自分の中で徐々に高まっていく緊張感。スタートともに起こる拍手。ストップウォッチのボタンを押しながら、ゆっくりとラインを跨ぐ。どの大会でも同じことが繰り返される。その繰り返しにより今までのランニングが1つに積み重なり、時間と世界が少し厚みを増す。

いろいろな条件(とくに足のケガを考えると)まずは完走が目標だが、それでも心の中では4時間を切ることは狙っていた。まずは最初の5kmがどう走れるかだ。いつものように最初の5kmは時計を見ないで体にまかせる。息が上がらないで楽に走る。27分程度だ。1km5分20秒くらいだ。とっさに4時間切りの計画を立てる。前半を1時間55分、後半を2時間5分。もともと僕はイーブンペースで走る方だし、今までの経験からしても無理ではない。

2kmごとの距離表示の度に時計を見て状況を確認しながら走る。それにしても暑い。薄く雲がかかっているが、それでも空は青く太陽の熱が厳しい。汗が流れては乾き、流れては乾く。給水所では頭から水を被る。一瞬、ひやっとするが、すぐに生暖かく塩辛い水が口に流れる。10kmで52分、20kmで1時間47分、前半を1時間53分で走り切る。まあ悪くない。ケガをかばっているのか多少、脚全体に負担が掛かっているようだが、まだ大丈夫そうだ。それよりも暑さで体がバテ始めている。

25km過ぎで後からランナーが僕を追い越す。明らかに僕を意識した走りだ。別にそれは構わない。僕はわざわざフルマラソンで人と競争しようとは思わないからだ。(自分自身と競争するので精一杯だ)。だが何故か、僕を抜いた後、僕の正面にわざわざ入ってくる。そしてスピードを落す。ブロックをしているつもりなのだろうか。抜くのも正面に入るのも気にならないけど、わざわざスピードを落すのは止めて欲しい。

仕方がないので僕がコースを変える。相手のスピードが落ちているので当然、抜き返すことになる。すると相手はスピードを上げてまた僕を抜き、前に入り、スピードを落す。仕方がないのでまた抜き返す。案の定、またスピードを少しだけ上げ始める。やれやれ、面倒くさいヤツだ。僕も相手に合わせて少しだけスピードを上げる。相手は無理やり前に入り込もうとする。普通ならスピードを少し下げて相手を入れさせるのだが、そのまま前に進む。相手の肘が僕の肘に当たる。

僕によける気がないと分かると、さらにスピードを上げて前に出ようとする。ほんのちょっとだけ相手を前にするように着いて行く。ギリギリで前に出られない程度に距離を調整する。相手はむきになりスピードを上げる。そのうち、相手の息が荒くなりスピードががくんと落ちる。僕はそのままのスピードでしばらく走り続け、一挙に距離を広げる。

そんな無駄なことをしたのがいけなかったのだろう。30kmくらいのところで突然、両足が痙攣する。そのまま走り続けたら肉離れになりそうだ。まずは立ち止まり痙攣をおさえる。そしてストレッチをしてゆっくりと走り始める。ここからは再び痙攣が来ないスピードで行けるところまでいくしかない。少しずつ貯金を取り崩していく。残り10kmで63分。1km6分30秒。普段なら楽に走れるペースだ。でも今回はギリギリのスピードだ。このスピードで走り切れれば良いが、途中で痙攣が起きたら終わり。粛々と走ることにする。

34km、36km、良い感じだ。このまま行けそうだ。いつの間にか空も曇り、風も心なしか涼しい。このまま6kmほどいけば4時間を切れる。38km、少しずつ両脚に違和感が出る。だましながら走る。ペースが落ちそうになるがそのまま走る。そして40km。ついに両脚が痙攣し、その場で立ち止まる。これで終わりだ。慌てても仕方がないので、ゆっくりとストレッチをして脚の痙攣が収まるのをまって走り出す。家族に出迎えられ、4時間3分でゴール。ゴールした瞬間、両脚が痙攣して歩けなくなる。まあ、厳しいレースだった。

練習不足、疲労蓄積、ケガ、暑さなどいろいろな条件を考えるとそれほど悪くない結果と言えるかもしれない。でも、40km立ち止まり再び走り出してから、すごく自分に腹立たしくなってきた。これは満足してはいけないことなのだ。あまりにも自分も他人も説得できる材料が揃いすぎているからだ。

今年に入ってから家を建てたり、引っ越しをしたり、本当に忙しくて走る時間が取れなかった。前日までキャンプで疲労がたまっていた、全治2週間のケガが完治していないのに走った、とても暑い日だった。だから3分ほどオーバーしてしまった。そう言えば、僕も納得できるし、周りの人間も納得するだろう。それは仕方がないよ、3分しかオーバーしなかったんだから良い方だよ。そう言ってくれるかもしれない。

でも、誰もが納得できる説明を用意して本来望んでいない結果を正当化することは、結局のところ自分にはそれしか出来なかったということを認めてしまうことになるのではないだろうか。結局のところ、お前はそれだけの結果しか出せない人間なのだ、と。そしてこういう考え方を一度許してしまうと、どんな時でも自分が望んでいない結果を正当化するようになってしまうのではないか。世界とそういう関係を作ってしまうと、そういうやり取りばかりをするようになってしまうのではないか。

僕にとって大切なのは、4時間を走れないようならお金を出して走る資格はないと言いながら、結果として4時間を切れなかった。それだけである。失敗した原因は分析するが(といっても大したことはない。練習不足である)、理由にはしない。失敗にきちんとした理由がついたら、そこで物事は止まってしまう。端的に言って、お金を出してマラソンを走る資格をなくしたのだ。1つ格が下がったのだ。

次はいきなりの本戦出場とはいかない。出直しである。マラソン大会を目指して予選リーグのスタートである。相手はやっぱり月々の走行距離になるのだろう。筋肉痛(とてもひどい)が抜けたら、さっそく走り始めよう。