とんびの視点

まとはづれなことばかり

2023年03月07日(火)

2023年03月07日 | 15分の書く時間
今日は次男の高校の卒業式だ。
中学の卒業式と高校の入学式はコロナで中止だったので、なんというか、次男のああいう姿を見るのも久しぶりだ。
次男の高校は私服なので、卒業式は羽織袴だった。
部活のみんなと決めたようで、レンタルしたようだ。

入場行進を見ていると、本当にいろんな人間がいるのだと思った。
300人以上の一人一人がそれぞれの顔を持ち、それぞれ生きている。
とりあえず、子どもたちが高校卒業まで生きてきたことにちょっと感動した。
そしてこれからも良いことがありますようにと祈りたくなった。

高校は公立校なのだが、なんというのか、形式は私が子どものころの昭和のそれと変わらなかった。
一人一人は一生懸命やっているのだろうが、ちょっと時代錯誤で、能や歌舞伎といった伝統芸能を思わせた。
在校生は「卒業生の皆さんは、つねにあこがれであり、私たちを支えてくれた」とか、
卒業生は「問の横の池の氷もいつの間にかとけ、春の気配が‥‥、とか。
校長の挨拶も、来賓の祝辞も、誰もが先例の型に合わせているようで、自分の言葉を話しているようには感じられない。

誰か責めたいわけではない。
ただ、卒業式をもう少しクリエイティブな時空にしてもよいのではないかと思った。
言葉がその場をもっと豊かな場所に出来るのではないか。

(ここまで13分)

私がここに書いた言葉も、卒業式をぜんぜん豊かにしていない。
次男の卒業式に行き、次男や他の子どもたちが生きて卒業する姿を見て、うれしくて、ちょっと感動して、ちょっと涙が浮かんだ。
そんなことをがあったのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年03月06日(月)

2023年03月06日 | 15分の書く時間
さてさて、今日も15分で書いてみる。
13分でアラームを鳴らし、ちょっと見直して終わり。
本当はじっくり考えて、自分の深いところにあるものを、丁寧に言葉にするような書き方がよいのかもしれない。
でもそれだと、手が止まって、きっと一言も書けないだろうという気がする。
自分の中ですでに言葉になっているものを、引っ張り出すような書き方をする。

週末、髪を切りに知り合いの店に行った。
髪を切ってピンパーマをかけた。
次男の高校の卒業式が火曜日なので、長くなった髪をきれいにしようと思ったのだが、
パーマをかけて短くしたら、毘沙門天?のような頭になってしまった。
小奇麗というよりも、ちょっと攻めた感じになっている。

お店の女性は、長男の保育園時代の同級生のお母さんで、わが家みんながお世話になっている。
当然のことだが、彼女はマスクをしている。
私には、マスクは外しても構わないから、と言ってくれた。

コロナで何が変わったか、という話をした。
おそらく、マスクを外して仕事をすることは2度とないだろ、と言っていた。
コロナが収束してももとには戻らないもの、コロナで変わってしまったことを考える。
マスクはその1つだろう。飲食店の店員、ヘアサロンの店員などは2度とマスクを外せないと思う。

私たちはマスクを外せない、メンタリティーになってしまったからなのか?
あるいは、メンタリティーは変わらず、コロナという状況に応じて、マスクが外せないという形が現れただけなのか?
潜在的なものが潜在しているだけと、潜在的なものが顕在化することには、違いがあるのだろうか?
顕在化することによって、そのようなメンタリティーが強化され、よりその方向性が強まることがあるのだろうか?

ここまで。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年03月05日(日)

2023年03月05日 | 15分の書く時間
2月末で、近所の八百屋さんが店を閉じた。
いまの店主で4代目、あと1年で創業百年だったそうだ。
「コロナの影響が大きくてね。最初は巣ごもり需要とかで良かったんだけど。
うちはお店のお客さんも多くて、そっちがダメになっちゃって」と少し寂しげだ。

この八百屋さん。古くからある商店街のちょうど真ん中くらいにある。
が、もう商店街にはほとんど店はない。唯一、といえるお店がこの八百屋さんだった。
(数年前、近くの和菓子屋さんも店を閉じた)
近所の人たちが買い物に来て、ちょっとした話をしたり、人間的なやり取りがある昭和のころのお店だ。

いまの家に引っ越してきた12年くらい前から、毎週土曜日にお店に行き、野菜とか、果物とかを買っていた。
最初はほしいものを買っていたが、そのうち店主が勧めるものを買うようになった。
わが家の柑橘類好きを熟知し、買い物に行くと「この八朔、2ネットで五百円でいいよ」と手渡してくれる。
店先のカゴのトマトを手に取ると、今朝市場から入ったのがあるからそっちにしなよ、と裏から持ってきてくれる。
毎年冬には、ミカンを箱で何度も買う。最後には携帯の番号まで教えてくれて、ミカンがほしければいつでも連絡して、と言われた。

いつのまにか、八百屋さんに買い物に行くことが、自分の日常になっていた。
自分の日常、自分の一部分。

卒業式とか、引っ越しとか、何かが終わり、自分がもうその世界には戻れないと感じることが、人生にはときどきある。
でもそれは、自分が卒業するとか、自分が引っ越しするとか、あくまで自分のことだった。
今回は、八百屋さんが店を閉めるという自分のことでもないのに、何かが終わり、もうその会には戻れないと感じたのだ。

自分の境界が少し広くなったのだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする