とんびの視点

まとはづれなことばかり

11月29日(木)のつぶやき

2012年11月30日 | 雑文

『阿武隈共和国独立宣言』と『電通と原発報道』 goo.gl/mEhRH


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『阿武隈共和国独立宣言』と『電通と原発報道』

2012年11月29日 | 雑文
『阿武隈共和国独立宣言』(村雲司・現代書館)と『電通と原発報道』(本間龍・亜紀書房)の2冊の本を読んだ。意図して同時に読んだのではないが、どちらもフクシマ原発事故を受けて書かれた本だ。結果的には相乗効果があったと言える。

『阿武隈共和国独立宣言』は、直接的にフクシマ原発事故を題材にした小説だ。大飯原発再稼働や首相官邸前抗議行動の様子なども話の中に出てくる。官邸前には僕もときどき行くので、その意味では現実と小説が奇妙に地続きなったようなふしぎな感じがする。(現在進行形のフクシマがテーマであることも現実と小説を地続きにしている)。

放射能に汚染された南相馬郡阿武隈村の人たちが、汚染された故郷を「阿武隈共和国」として日本から独立させるという話しだ。短めの小説なので大きな物語にはなっていないが、読んだあとで現実のフクシマを考えさせるくらいの力は持っている。

故郷を捨てるくらいなら日本国を捨てたい。可能であればそうしたい。言葉には出来ずにそういう思いを抱えている人たちはけっこういるのではないか。故郷と日本国が2つの選択肢となるような状況になって来たのかもしれない。かつては日本国と故郷は大きな袋の中の小さな袋のような関係であった。どちらを取っても重なる部分があった。それが2つに分裂し出したのだ。

前に、沖縄と日本の関係について書いた。「沖縄と日本」という言い方こそ、「沖縄」と「日本」が2つの別ものであることを現しているのではないか、と。この小説の「阿武隈共和国」と「日本国」も似たようなものだ。私たちがフクシマを忘れるほど、「フクシマ」と「日本国」は分かれていくだろう。フクシマ絡みの報道は時とともに減るだろう。東日本大震災という形で周年的に取り上げるようになるだろう。しかしその一方で、こういう小説はこれからどんどん出てきそうだ。

仮にメディアがフクシマのことを報道しつづければ、私たちもフクシマのことを常に考えることだろう。焼き肉屋の直中毒事件などでしつこく報道できるメディアなのだから、やろうと思えばやれるはずだ。なぜやらないか。そのあたりが『電通と原発報道』という本を読むと分かってくる。

電通がメディアをコントロールして原発報道をさせない。その内幕を暴いた本。そんな内容を想像してしまうが、そうではない。電通と博報堂(著者は元博報堂社員)を使って広告代理店の仕事を丁寧に説明したものだ。しかし読んでみると、確かにメディアが原発報道をしない理由が分かってくる。

メディアは広告代理店の気持ちを忖度する、広告代理店はクライアント企業の意向のために全力で働く。クライアント企業は自社に不利益な報道はなるべく抑えたい。そういうシステムがしっかりでき上がっているのだ。だから多額の広告料を出す企業に関するネガティブな報道は消えていったり、扱いが小さくなったり、曖昧な表現になったりする。

そして電通からすれば東電はまさに上クライアントなのだ。年間200億以上の広告費をかけてくれる。(もちろんそれは私たちの電気代から出てものだ)。東電のために全力で働くことになる。原発事故以前には、安全神話を作るために努力した。東電をキー局、ローカル局の夕方のニュース番組のスポンサーにし、恒常的に巨額の広告費を払うことで、原発のネガティブ情報を流しにくい空気を作り出す。反原発発言をする知識人をチェックしてメディアに圧力をかける。などなど。

東電と電通とメディア。それは誰かが計画的に作ったと言うより、時間とともに自己増殖的に成長した1つのシステムだ。それゆえ、原発事故があったからと言って、掌を返すように方針が変わることはない。(そもそも明確な方針などない。みんな一生懸命自分の仕事をしていたにすぎない)。もちろん、事故後も東電としてみれば、自社に不利益な情報は出して欲しいとは思わないだろう。電通としても事故の見通しが立たないうちに東電を邪険には出来ない。(事故が簡単に収束すれば、今後も多額の広告費を出してくれる)。メディアも同じだ。

事故後しばらくの間、テレビや新聞など大手メディアがまともな原発報道を行なえなかった理由が、この本を読んでひとつわかった感じがした。そしてそれは現在でもあまり変わっていないのかもしれない。だからこそフクシマのことを忘れがちになってしまうのだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月26日(月)のつぶやき

2012年11月27日 | 雑文

『記号論への招待』を斜め読みする。スピード重視の読み方だ。理解はできたが、自分で説明できない感じが面白い。本に合わせて読み方やスピードを変えることが苦手なので、斜め読みの練習。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月24日(土)のつぶやき

2012年11月25日 | 雑文

今日は20kmほどランニング。風邪は完治していないが、今月中に一度は走っておきたかったので強行。15km過ぎでヒザが痛み出す。まだフルマラソンに耐えられる状態ではないようだ。土手は南からのゆるい風だったが、走り終わったら体が冷えきっていた。熱い風呂が心地よい。


数ヵ月にわたり断続的に読んできた『炎立つ』(全5巻)を読了する。話そのものも面白かったが、読みながら東北の歴史について学ばねばと思った。蝦夷、奥州藤原氏、会津藩、そしてフクシマに代表される現代の東北。やれやれ、知らないことばかりだ。


昨日は映画を2本見た。『猿の惑星』と『お茶漬けの味』だ。『猿の惑星』は子どもと見た。数十年ぶりの見直しだったが、記憶とだいぶ違っていた。僕の中では、地球再び帰ろうとしていた仲間たちが、浜辺で自由の女神を見つけてがく然とする、というラストだった。記憶というのはいい加減なものだ。


見直してびっくりしたのは、進化論が話しの中心の1つだったことだ。これは当時のアメリカでのダーウィンの進化論と宗教的な世界観の対立を、人間と猿の立場を逆にして描いたのだろう。


『お茶漬けの味』は2度目。やはり小津安二郎はよい。飛行機の故障で帰ってきた佐分利信に謝る瞬間からの木暮実千代の表情と体の変化は素晴らしい。この翌年1953年に『東京物語』。だとすると笠智衆はすごい。『お茶漬け』では40代くらい、『東京』では老人だ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月21日(水)のつぶやき

2012年11月22日 | 雑文

『日本の路地を旅する』(上原善広)を読む。斜め読みをする感じ。いま斜め読みの練習をしている。家事をやりながら音楽を聞き、何となくその音楽の感じをつかむのに似ている。良い感じの本だった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月20日(火)のつぶやき

2012年11月21日 | 雑文

風邪をひいた。ついさっきベッドから起きあがりシャワーを浴びる。体調も良くなってきたので、ロフトで頭の中や資料などを整理しよう。風邪で寝ながら『阿武隈共和国独立宣言』を読む。今朝の東京新聞の1面トップは『福島終わらぬ除染 道路脇軒先 線量が再び上昇』。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月14日(水)のつぶやき

2012年11月15日 | 雑文

今朝は8kmほどランニング。1km5分を切るくらいのスピード。これで今月は105km。板橋cityマラソンにエントリー。9時すぎにアクセスしたら、3000人以上待ちの状態。エントリーに30分以上かかった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月12日(月)のつぶやき

2012年11月13日 | 雑文

方丈記、チェルノブイリ、国会議事堂前 goo.gl/WFVT1


今日は昼休みに土手をランニング。11kmを55分。ヒザには少し違和感。昨日から降り続いた雨も昼前には止む。土手を走って10分ほどすると雲が晴れて太陽が顔を出す。気温がぐんぐん上がり、汗がだらだらと流れる。


所有する権利を突き詰めると、「好き勝手に捨てられる権利」に行き着く。所有したものは好きに捨てられる、その思いと現実のギャップに人は苦しむ。嫌な過去の思い出、腐れ縁、放射性廃棄物。いずれも好きに捨てられないものだ。捨てられないものに関しては所有とは違う関わり方が必要だ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

方丈記、チェルノブイリ、国会議事堂前

2012年11月12日 | 雑文
『方丈記』を久しぶりに読み直したら、大地震について書いてあった。その記述は東日本大震災を思い出させた。その段の最後には「すなはちは、人みなあぢきなきことを述べて、いささか心の濁りもうすらぐと見えしかど、月日かさなり、年経にしのちは、ことばにかけて言ひ出づる人だになし」とあった。

地震があった時に、人々はこの世界が無常だと嘆いていた。それを見て少しは(人々の)煩悩が薄らいでいくかと思っていたが、月日を重ね、年を経るにしたがって、地震のことを言葉にする人はいなくなってしまった、というような意味だ。

近代文明が発達し、自然をコントロール可能な開発の対象として考えるようになったことと、物事の終わりを人間が恣意的に決められると思うようになったことには関係があるに違いない。中世では、月日が過ぎれば人々は地震のことを忘れた。現代ではどうだろう。月日とともに忘れたというよりも、事故はすでに終わった、あるいは、事故以後大した問題は存在していない、そんなことになっていないだろうか。

先日、テレビでチェルノブイリ事故の番組を見た。すでに25年以上たったが、チェルノブイリ事故は終わっていない。たんに過去の出来事が終わっていないだけでない。新しい問題も生じている。たとえば、ウクライナでは原発事故の後、血液や心臓などの循環器系の病気、白内障、大人の甲状腺ガンなどが増えている。また、汚染区域で事故後に生まれた子どもの78%は慢性疾患を抱えているという。これらは国中の医師やウクライナ政府が調べた結果だ。

しかし、この報告は国際的には認められていない。原発事故が原因だという科学的な根拠がないからだそうだ。(おそらく科学的な根拠というのは疫学的なデータ収集においての条件を満たしていないということだろう)。現象的には事故後に病気の人間が増えているのに、それを認めない。つまりは、チェルノブイリ事故は既に終わったものであり、新しい問題も存在しないのだ。

チェルノブイリの現地を調査した日本人科学者の木村真三さん(原発事故後、いち早く個人で現地入りして放射線量を測った人)は、福島原発事故後にそのようなウクライナの状況を有識者会議のような場で報告している。彼がチェルノブイリの現状を説明すると、「客観的に、客観的に」との批判(ヤジ?)が飛ぶ。当然のことだが、木村さんの意見は、福島原発事故後の日本での健康対策にほとんど反映されていない。(ということは、25年もたてば日本でもチェルノブイリと似た状況が生まれるかもしれない)。

昨日の日曜日、夕方から家族で国会議事堂前に行った。昼過ぎから科学技術館で遊び、その脚で抗議行動に参加した。夕方からは雨が降り出し、気温も低かった。子どもたちには雨合羽を着せて、永田町駅から議事堂に向かった。雨にもかかわらず、多くの人が出ていた。

夏に比べて毎週金曜日の参加者は減っていたし(僕も月に2回行ければいい方だ)、日比谷公園が使えず昼間のデモは中止になったし、雨も降っていたので、今日の人出はどうかと思った。傘を差した人、雨具の人、立ち止まっている人、歩きながら声を出している人、思ったよりも多くの人たちがいた。自転車隊は雨に打たれながらも、レインウェア姿でなんども何度も国会の周りを回っていた。

福島の女性がスピーチをしていた。「福島のことを忘れないで。私たちの声を聞いて。まだ、2年、3年、10年と私たちの状況は続くのだ」と。何も終わっていないし、新しい問題が生じているのだ。(そして残念なことにこれから先、まだまだ新たな問題が生じるだろう。)

事故が起きたときには、人々は絆などと言っていた。それを見て、少しは自分以外の人を本気で考えられるような社会になったのかと思っていたが、月日を重ね、年を経るにしたがって、福島のことを口にする人はいなくなってしまった、などということにならない社会にしよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月11日(日)のつぶやき

2012年11月12日 | 雑文

国会議事堂前、雨にもかかわらずすごい人、


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする