The following one
be on the field ミ
Super Aguri F1参加承認されず
2005-12-02 / F1
英国発http://www.grandprix.com より 翻訳。
FIA F1世界選手権エントリーリストに 06年に参戦すると期待されていた
Super Aguri F1が記載されなかった。HONDAにとっても大きな打撃に
なることが予想される
この計画された新たなチームは 我々がすでに予想した通り
英国リーフィールドにて 4/23のサンマリノGPに
間に合わせる自社製のマシンができるまで 02年のアローズ製のマシンをもとにスタートする計画に60人のスタッフが集まっている
問題は(保証金)FIAに支払う4800万$の必要性に生じたとみられる。
我々の記者によると 期日までに保証金が支払われず そのため
当該チームはリストに記載されなかった。
全10チームが 新たなチームの参戦を認めれば 参戦が認められるということは
規定としてはあるが なぜ自分たちを打ち負かす可能性のある新たな参加に
同意するだろうか?
唯一の比較ケースとしては93年のウイリアムズが前年の王者にもかかわらず
リストに記載されなかったことがある。
それは参加申請が遅れたためだが ウイリアムズは全チームに
参加を認めてもらう ことを強いられた。ベネトン ミナルディが
拒んだが最終的に妥協点をみいだすことができた
FIA F1世界選手権エントリーリストに 06年に参戦すると期待されていた
Super Aguri F1が記載されなかった。HONDAにとっても大きな打撃に
なることが予想される
この計画された新たなチームは 我々がすでに予想した通り
英国リーフィールドにて 4/23のサンマリノGPに
間に合わせる自社製のマシンができるまで 02年のアローズ製のマシンをもとにスタートする計画に60人のスタッフが集まっている
問題は(保証金)FIAに支払う4800万$の必要性に生じたとみられる。
我々の記者によると 期日までに保証金が支払われず そのため
当該チームはリストに記載されなかった。
全10チームが 新たなチームの参戦を認めれば 参戦が認められるということは
規定としてはあるが なぜ自分たちを打ち負かす可能性のある新たな参加に
同意するだろうか?
唯一の比較ケースとしては93年のウイリアムズが前年の王者にもかかわらず
リストに記載されなかったことがある。
それは参加申請が遅れたためだが ウイリアムズは全チームに
参加を認めてもらう ことを強いられた。ベネトン ミナルディが
拒んだが最終的に妥協点をみいだすことができた
コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )

« F3 マカオGP... | J リーグ最終戦 » |
周りはかなりやる気だっつーのに
来年無理なんですかねぇー
分配金とか利権がからむので 下位チームが反対するんじゃないかな。
参戦拒否の理由は いろいろ言われているけど 結局は根回しがたりなかったんじゃにかなと思います。
マシン規定にしても 最初は第3者経由でBAR007使用OKだったのが 2年以内のは使用禁止にかわり 最後は02年のアロウズのマシンを使用してもだめ!になったみたいだし。
やっぱF1の世界は人種差別的なぶぶんあると思いますよ 個人的には。
スーパーライセンス発給にしても F3000で複数回優勝してる日本人に発給されづ
F3で優勝経験ないイギリス人に発給されたり・・・
英国での報道などでは特に(たくにしても、日本のチームにしても)パッシングを受けることはなく、どちらかと言うと十分贔屓されているように感じますが、FIAの対応や、去年のSPAでのSchumiのたくへの叩きが問題に上がらなかった様なのを見ると、F1の世界はやはり、"白人社会"なのかな・・・と感じますね。
今回のことがその延長なのかどうかわかりませんが、そうだとしたらなんとしても負けたくないですね。それにしても4800万ドルって、日本円にしたら58億くらいですか?どこにそんなお金あるんですかねえ・・・。と言うか、他のチームも同じお金払ったわけですかね?
バブルの頃は新チーム乱立して 1年もたなくてシーズン中に消えるチーム沢山あったのです。
そんな半年しかもたない 見切り発車のチームが50億も払うわけないと思います。
TOYOTAは払ったみたいですね。
TOYOTAにしてみれば はした金なんでしょうけど。
アグリも自身 保障金は揃えたとリリースしてた。
琢磨 英国F3 1年目かなりバッシングされてましたよ。
予備車検で合格だった車そのまま 本車検に
持ってたら 失格になったとか。
吸気口0.01mm(ぐらい)大きいから だそうだ。
琢磨自身も 語学雑誌で イギリスにいった頃は いろいろあったけど 今ではイギリス人が日本語で話しかけてくれるようになった
とかたってました。
今では 英国F3のタイトルとったから
英国代表みたいに 思ってくれてるんでしょうかね。
やはり壁は高いみたいですね
でも、なんとかクリアーしてほしいですね
人種なんて・・・速ければいーでしょ。
自由、自由と言いながら白人が一番人種を気にしている気が・・・。
比べれる物じゃないけど、私自身も初めに英国に来た時や、知らない土地では、差別を感じますよ。(英国も、場所によってはけっこう激しいです。南の方が特に・・・)たくのF3時代の話は知りませんが、そうですね、F3で結果を出したからこそ、英国はたくを応援する側なんでしょうね、今は。でもまあこれが日本で、例えばカーティケインが乗り込んできたとしたら、同じ様なことが起こった気がしますね。海外でのアジア人差別を感じるのと同様に、日本でも白人に対するなんと言うか、憧れと言うか、劣等感のような物を感じたのも事実です。やっぱりここは、「なにくそ!負けるもんか!」で行って欲しいですね。^^p
壁高いっすよね~
観客はチーム増を願ってるんだから
もう少しハードル低くしてくれても
って感じです。
>WATARUさん
やっぱ世界に出るとき 人種っていうか
国籍大事ですよね。
欧州の人と国際結婚したら ハードル低くしてくれるかな・・
>KANAさん
確かに国内でも 排他的な部分あるかもしれませ んね
S-GTで中国が開催したいと毎年行ってるのに
不透明な部分が多いとの 理由で却下なのに、
アメリカが開催したいといったら 二つ返事でOK
→結果アメリカのオーガナイズやコースめちゃくちゃ みたいな。
こんなん見てると 去年の プロ野球 新規参 入問題 思い出しますよ。
読●のナベツネの
「俺の知らん奴は 入れない」
っテ発言あったけど F1もそんな感じでしょうか。
アグリもユーロF3とか継続的にやってたら
風当たりもっとなかったようなきがします。