goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

極小 小屋作るよ! vol.10

小屋作りの続きの投稿です。

 

過去記事は このブログのカテゴリー ”達人への道”

に掲載してます。

 

梅雨明けから猛暑続きで→夏バテで

行動力が落ちて たんだけど

ここ数日 雨続きだったので

”雨の日の工作” してきました!

🔶      🔶

で、 内装作り進める前に

テーブル欲しくて 作ろうと思ってたけど

面倒なので それに代わる物 買ってきました!

  ↓         ↓

 ↑ ダイソーで売ってた 棚みたいな物(500円)

🔶         🔶

一応 組み立て式なので

早速 作成!

基本 足を ねじ込むだけなので 2分くらいで完成 ↓

2段式!

ちょっと強度が貧弱だけど 重い物載せないから大丈夫と思う・・

テーブルとして使うには 隙間が大きすぎなので

後で 小屋作りの端財で天板作ろうと思う。

🔶       🔶

もう1アイテム ダイソーで買ってきました!

穴あきボード(300円) 600㎜✕300㎜

これを 窓横の壁に貼っていきます!

写真 中央上付近が 貼った穴あきボード。

ここにフック掛けて アウトドアグッズぶら下げる予定。

 

写真 左上付近の ブリキの器は 蚊取線香焚く器にしてる。。

小屋は網戸とか高級品ないので

蚊取線香 焚いて 小屋室内上空の ”航空優勢” 保ってる!

🔶   🔶

” 雨の日の工作 ”

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

極小 小屋作るよ! vol.9

小屋作り 連載9回目 

 

この時期 小屋のある土地の畑ゾーンの

雑草駆除が大変で あんまり小屋作りが進んでないけど。

 

雨の時 ちょっと進めました。

内装のべニア板に 壁紙シールを張っていきます!

 

使用資材は ダイソーの壁紙シール

1枚あたり長さ90㎝✕幅30㎝ を張っていきます。

まあまあ 空気入った・・・

張るときの空気抜き用のローラーとか持ってないので

こんなもんかな・・・

 

小屋南面下部を この壁紙シール4枚使って張りました ¥400なり。

🔶      🔶

次は、小屋南面壁上部を 100均で売ってた板をはり そこに棚を作る予定です

雨の日の小屋作り。

 

過去記事は このブログのカテゴリー ”達人への道” に掲載してます。

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

極小 小屋作るよ! vol.8

小屋製作の過去投稿は このブログのカテゴリー

”達人への道 ” に掲載してます。

 

前回に続いて 内装作業。

今回は、窓 作成。

窓枠 必要な長さに資材切って 組み手を切ってっと。

 

この資材は、カインズで買った物だけど

塗装済みで アクリル板など窓用資材を はめ込む為の

溝が、初めから切ってあります。

90㎝長の長さで一本 300円弱でした。

🔶       🔶

窓用の塩ビ板 はめ込んでっと。

アクリル板は他界ので 塩ビ板です。

 

左右に開く窓ではなく 上下に開くように しました。

🔶     🔶

 

今回は ここまでです。

次回は、壁紙張りと 壁に設置する棚作成の予定です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

極小 小屋作るよ! vol.7

"小屋作るよ! ” 連載7回目

 

前回までで だいたい外側できたので

これからは 内装を すこしづつ。。

 

*前回までの投稿は このブログのカテゴリの

”達人への道” で見れます

🔶        🔶

Today ,I made the interior of the hut under construction.

 ↑ 北面窓側 

🔶           🔶

 西面

柱や 窓枠にニス塗ってっと。

(費用 セリアのニス 100円 ✕ 1本 、マスキングテープ100円)

🔶       🔶

↓         ↓

西面は 無垢材張っていこうと思ってたけど

木材 高いので

ダイソーの壁紙シール張っていきました!(費用 100円 ✕ 3枚)

 

思ったより 綺麗に晴れた。と思う・・

でも ちょっと柄が うるさい感じになったかも?

単色に すればよかった。

 

今回は これしかやってないけど 

余裕で一時間以上かかった・・

 

次回は 南面の窓や天井を造る予定。

 

では また次回!

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

極小 小屋作るよ! vol.6

小屋作るよ!連載6回目

 

あまり進んでないけど・・

🔶       🔶

大体 外側できてきたので

次回から 窓や内装作っていきます。

 

既にこの小屋使い始めたんだけど

まあ 狭い・・・

床上の高さが約1.6mなので 気を付けないと頭ぶつけるし・・

 

でも まあ往昔が小さいので

冬場は 小さなバーナーでも すぐ室内暖まるのでは?と思う。

あ、煙突作らなきゃ だ。

 

 

小屋作りの過去記事は 

当ブログのカテゴリー ”達人への道”をみてね

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

極小 小屋作るよ vol.5

小屋作るよ!連載 5回目

 

塩ビ波状板を屋根に載せて固定 (写真下)

屋根用塩ビ波板も 前の小屋の再利用なので

なんか汚れていてホームレスの家みたいになってきた・・

🔶        🔶

小屋北面のドア横の部分作成。

枠造って塩ビ透明バンを はめていきます

🔶           🔶

小屋北面右側(ドアの右側の部分)に塩ビ透明板を設置

 

塩ビ板は傷付きやすく劣化しやすいんだけど

アクリル板は  とても高いので塩ビ透明板にしました・・

なんとなく 小屋らしくなってきたよ!

小屋の白い部分は まだ作ってなくて養生シート張ってます。

 

春先の雨が多い時期前に とりあえず ここまで出来て一安心。

では また次回。

 

小屋の過去記事 このブログのカテゴリー ”達人への道”に載ってます。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

極小 小屋作るよ!   vol.4

小屋作るよ! 4回目

 

追加で屋根に使う資材を約9000円分 買ってきました。

合計で もう2万円くらいかかってる・・・

依然作った小屋は 倍くらいの大きさで2万円強で出来たのに・・(インフレ凄っ)

なんとなく実物のスケール感がわかってきた。

やっぱ 小さいなあ・・

以前の小屋より大分小さいので 前のより強度も貧弱にしてる。(お金節約のため)

🔶          🔶

切るのとか鋸で手作業なので 時間ばかり食って

あまり進まない・・・

 

日が暮れてきたので 今日は ここまで。

過去記事は このブログのカテゴリ ”達人への道 ” に掲載してます。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

極小 小屋作るよ!   vol.3

連載企画 小屋作るよ!の3回目

 

床が大体できたので

壁枠作り。

 

資材を新たに4000円分買ってきました。

合計で10000円くらい 今までに使ってます。

 

資材を置く場所ないので

一回の作業分ずつ 買ってるんだけど

資材価格 どんどん騰がってるので

速く作らないと 製作費が高騰してしまう・・

🔶             🔶

南面の壁枠作り。   ↓   ↓

長さ;1810mm   高さ;1000mm です。

電動工具は ほぼ持ってないので 

基本 切ったり、くっつけたりは手作業です!(めっちゃ時間浪費する)

🔶           🔶

北面の壁枠つくり。   ↓       ↓

長さ;1810mm   高さ;1460mm です。

お気づきですか? 高さ(南面;1m 北面;1.46m)なので

小屋の中では 小人以外はたてません!・・(資材費節約のため・・)

 

緑のドアは、前作った小屋のを再利用

🔶       🔶

仮組!     ↓   ↓

自分の身長より大きい物を一人で組むの大変・・・

高さ1.46mしたのは 一人で組むためでもあるんです!

🔶      🔶

日が暮れてきたので 今日は、ここまで!

春の長雨になる前に 屋根作らなきゃ・・

 

*小屋作りの過去投稿は 

 このブログのカテゴリー ”達人への道” に あります。

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

極小 小屋作るよ!   vol.2

このブログのカテゴリー ”達人への道” で新しく連載投稿し始めた

「極小 小屋作るよ!」シリーズの2回目。

 

とりあえず小屋の基礎・床の一部分の資材買ってきました。(写真下)   

  ☝たったこれだけで4000円くらい!

木材高くなった・・・ 数年前なら2000円強くらいだったのに・・・

 

🔶         🔶

そんで 基礎組んでっと。

 

資材高いので一部 昔作った小屋の廃材も利用してる。

床の広さは 1810✕1000です(1.81㎡ 1畳強)

前の小屋の広さが1810✕1810(3.3㎡ 2畳)だったので

大分 ちいさくなります・・・・(費用は前と同じくらいになる)

 

とりあえず仮組してから 水平とろうと思ってます。

🔶       🔶

床板張ってっと。

インパクトドライバーが謎の中国製の超安い物なので

トルクが足りなくて最後はTレンチを使って増し締めしてます。

🔶            🔶

日が暮れてきたので今日は ここまで!

建物自体のデザインは どんな風にするか まだ思案中です。

 

数年前に作った小屋の作成過程は

このブログのカテゴリー ”達人への道”を遡ぼれば似れるので

興味がある人は見てね。

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

極小 小屋作るよ!   vol.1

このブログのカテゴリー ”達人への道” で小屋作りの

投稿を数年前まで連載してたのですが・・・・

突如 連載を打ち切りにして投稿を放置してたんです・・

連載最後の方の小屋の様子の写真が 下の写真 ↓

 

ほぼ完成していていて 居心地もよかったのですが・・・・

連載打ち切りの理由は・・

実は数年前の巨大台風で

ゴロゴロと転がってしまって・・・ですね・・・(写真下)

いや~これが横転ではなく ゴロゴロと転がったんですよ!

200㎏以上 重さあったと思うんだけど

台風 どんだけ凄いエネルギーだよ・・

 

原型をとどめたまま転がったので

なんとか元の位置に戻そうとしたけど

人力では ビクともしないので

泣く泣く解体したんです(写真は既に半分解体した状態)

数年経て 時は熟した!ので

再び小屋作る事にしました!!

構想3年!

時が熟しすぎて木材値段 爆上がりになってしまったので

費用を考慮すると

前より相当小さくなると思います

たぶん ちょっと大き目な犬小屋くらい・・・

すでに作り始めてるので 

また見てね・・

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »