今朝の朝刊に載った入試問題を解いてみました。
国語は簡単な設問と難しい設問との差が激しいように感じたのと
古文も説明文も生徒にとって頭に入りにくい内容だなあと思いました。
記述問題でどのくらい点数をもぎ取れるかが合否を分けそうな感じ。
英語は文章量が多い!書くべき答えの文字数も多い!
どの大問も、内容そのものはとっつきやすいものだったと思うので
時間さえあれば高得点が取れそう。ただ、時間が圧倒的に足りなかっただろうな。
時間配分がうまくいったかどうかがカギになりそう。
他の教科も解いたけど、昨年以前との傾向の違いなどがわからないので
ここでのコメントは控えます。
ただ、社会の選択肢で思わず笑っちゃったのがありました。
生徒たちはかなり難しいと感じたらしく
ある生徒は、朝イチで新聞の解答を見ながら自己採点をして
もうダメだと思うから二次試験の勉強を始めたいけど何をしたらいいか
と電話してきました。
この生徒には、他の生徒もみんな難しかったと思っているから
合格発表まではあまり深刻に考えないように、
勉強することで気が休まるなら止めないけど
二次試験で受験することになりそうな高校は
あなたの実力なら受験すると決まってからで間に合う、
と話したら多少は落ち着いたようです。
英語がいちばん難しかった!と言っていたから
思うような点をとれていなかったら申し訳ないなあ。
合格していれば、そんな気持ちも吹っ飛ぶのでしょうが。
合格していてほしい!祈る気持ちは生徒と一緒です。

国語は簡単な設問と難しい設問との差が激しいように感じたのと
古文も説明文も生徒にとって頭に入りにくい内容だなあと思いました。
記述問題でどのくらい点数をもぎ取れるかが合否を分けそうな感じ。
英語は文章量が多い!書くべき答えの文字数も多い!

どの大問も、内容そのものはとっつきやすいものだったと思うので
時間さえあれば高得点が取れそう。ただ、時間が圧倒的に足りなかっただろうな。

時間配分がうまくいったかどうかがカギになりそう。
他の教科も解いたけど、昨年以前との傾向の違いなどがわからないので
ここでのコメントは控えます。
ただ、社会の選択肢で思わず笑っちゃったのがありました。

生徒たちはかなり難しいと感じたらしく
ある生徒は、朝イチで新聞の解答を見ながら自己採点をして
もうダメだと思うから二次試験の勉強を始めたいけど何をしたらいいか
と電話してきました。

この生徒には、他の生徒もみんな難しかったと思っているから
合格発表まではあまり深刻に考えないように、
勉強することで気が休まるなら止めないけど
二次試験で受験することになりそうな高校は
あなたの実力なら受験すると決まってからで間に合う、
と話したら多少は落ち着いたようです。

英語がいちばん難しかった!と言っていたから
思うような点をとれていなかったら申し訳ないなあ。
合格していれば、そんな気持ちも吹っ飛ぶのでしょうが。

合格していてほしい!祈る気持ちは生徒と一緒です。
