当塾ではお正月になると、出入り口に根引きの松、
事務室内にパックに入った鏡餅を飾ります。
毎年、明らかに”持たされた”という顔をして準備しているので
ボスの意向というより、長年家業(塾ではない)を切り盛りしてきた
ボスのお母さんの「商売繁盛」の願いがこもっているように思います。
ウチの実家もそうですが、この近辺で松飾りをする家はあまり多くなく
(せいぜいリース型の小さいものを玄関扉に飾る程度)
生徒たちには物珍しいもののようで。
今日は、中3女子生徒から
「入り口に植物的なものが飾ってあったけど、アレ、何?
」
という質問を受け
中2女子生徒からは
「アレって、クリスマスツリー?
」
ときかれました。
モミの木じゃないよ?

クリスマスには飾ってなくて、新年のいま飾っているのに
なんでクリスマスツリーだと思うのか不思議。
それぐらい、松飾りは縁遠いものになっているんだなあ。
欧米の文化が幅をきかせて
日本の文化がどんどん追いやられているような気がして残念に思います…。
事務室内にパックに入った鏡餅を飾ります。
毎年、明らかに”持たされた”という顔をして準備しているので
ボスの意向というより、長年家業(塾ではない)を切り盛りしてきた
ボスのお母さんの「商売繁盛」の願いがこもっているように思います。
ウチの実家もそうですが、この近辺で松飾りをする家はあまり多くなく
(せいぜいリース型の小さいものを玄関扉に飾る程度)
生徒たちには物珍しいもののようで。

今日は、中3女子生徒から
「入り口に植物的なものが飾ってあったけど、アレ、何?

という質問を受け
中2女子生徒からは
「アレって、クリスマスツリー?

ときかれました。
モミの木じゃないよ?


クリスマスには飾ってなくて、新年のいま飾っているのに
なんでクリスマスツリーだと思うのか不思議。

それぐらい、松飾りは縁遠いものになっているんだなあ。

欧米の文化が幅をきかせて
日本の文化がどんどん追いやられているような気がして残念に思います…。