教科書改訂でレッスンが1つ減ったせいで
中3英語はそろそろ教科書が終わりそうです。
塾だし、受験指導こそが我々の存在意義なので
教科書が終わったところで、やることがいっぱいあるため
気にすることはないとわかっていますが
学校がどんな風に授業を進めていくのか興味津々。
できたら復習をしっかりしてほしいなあ…。
生徒たちは、文科省が張り切って教科書を厚くしたところで
暗記している単語はどんどん減っているし
学習した文法事項が増えるごとにアタマの中が整理しきれず
基本的なことさえあやふやになっていくしで
中3の今時点で中学3年間の学習事項の半分も身についていない生徒が
ゴロゴロいます。
たとえば今日、英作文の練習をしていて
「『犬』ってドッグですよねー?1文字目はB?D?
」
という質問が出て、思わず固まってしまいました。
それってローマ字の知識(小3)レベルじゃないの!?
さらに、
①「クミは毎日音楽を聴きます。」
②「何時ですか。2時30分です。」
この程度の日本語を英語に書きかえられない生徒が
半分もいることがわかってガッカリしました。
ちなみに、①の答えはKumi listens to music every day.
三単現のSを忘れる生徒が多数。なぜか ing を付ける生徒も。
単純に listen、music が書けない生徒もいました。
②の答えはWhat time is it? It's two thirty.
こちらは thirty が書けない生徒、書けないどころか思いつかない生徒が多く
o'clock を書いたり at を入れたりする生徒もけっこういました。
どちらも中1レベル。
いったい今まで何をやっていたんだ!!
と思ったけど
それぞれ定期テスト時はほとんどの生徒が書けていたんだよなー。
興味がない、日常生活に必要ない、覚えておこうと思わないものは
いとも簡単に忘れてしまうんだな。
これぐらい、若い彼らの脳ミソなら覚えていられそうな気がするけど
それを期待してはいけないのか…?
記憶容量の問題というより、勉強以外のことで頭をいっぱいにしているんだろうなあ。
学校そのものが、勉強以外のことでいっぱいいっぱいみたいだしなあ。
…なんて思いながら、どうやったら彼らの脳ミソに残るだろうかと作戦を練っています。
中3英語はそろそろ教科書が終わりそうです。

塾だし、受験指導こそが我々の存在意義なので
教科書が終わったところで、やることがいっぱいあるため
気にすることはないとわかっていますが
学校がどんな風に授業を進めていくのか興味津々。

できたら復習をしっかりしてほしいなあ…。
生徒たちは、文科省が張り切って教科書を厚くしたところで
暗記している単語はどんどん減っているし
学習した文法事項が増えるごとにアタマの中が整理しきれず
基本的なことさえあやふやになっていくしで
中3の今時点で中学3年間の学習事項の半分も身についていない生徒が
ゴロゴロいます。

たとえば今日、英作文の練習をしていて
「『犬』ってドッグですよねー?1文字目はB?D?

という質問が出て、思わず固まってしまいました。
それってローマ字の知識(小3)レベルじゃないの!?

さらに、
①「クミは毎日音楽を聴きます。」
②「何時ですか。2時30分です。」
この程度の日本語を英語に書きかえられない生徒が
半分もいることがわかってガッカリしました。

ちなみに、①の答えはKumi listens to music every day.
三単現のSを忘れる生徒が多数。なぜか ing を付ける生徒も。
単純に listen、music が書けない生徒もいました。
②の答えはWhat time is it? It's two thirty.
こちらは thirty が書けない生徒、書けないどころか思いつかない生徒が多く
o'clock を書いたり at を入れたりする生徒もけっこういました。
どちらも中1レベル。

いったい今まで何をやっていたんだ!!

それぞれ定期テスト時はほとんどの生徒が書けていたんだよなー。

興味がない、日常生活に必要ない、覚えておこうと思わないものは
いとも簡単に忘れてしまうんだな。
これぐらい、若い彼らの脳ミソなら覚えていられそうな気がするけど
それを期待してはいけないのか…?
記憶容量の問題というより、勉強以外のことで頭をいっぱいにしているんだろうなあ。
学校そのものが、勉強以外のことでいっぱいいっぱいみたいだしなあ。
…なんて思いながら、どうやったら彼らの脳ミソに残るだろうかと作戦を練っています。