今日の中2国語の授業で、ちょっとした四字熟語問題をやりました。
次の意味に合う四字熟語を、□に当てはまる漢字を入れて完成させなさい。
・状態が良くなったり悪くなったりすること。→ 一□一□
で、問題を読んで真っ先に大きな声で返ってきたのが
「一石二鳥!!」
数字が増えてますけど。
しかも、意味が全く違う。
しかし、ほとんどの生徒が 一□一□ のところしか見ていないようで
「一喜一憂でしょ!
」とか「一期一会?
」とか
とにかく当てはまりそうな言葉をなんでも言ってみる生徒が続出。
どんどんエスカレートして、「一転び八起き!
」
もはや四字熟語でもないし、そんなことば存在しないし。
どうせだったら「一日一善」ぐらい言ってほしかったわ~。
このままでは正解は出ないな…と思ったので
「ちょっと進んで、ちょっと戻るという意味です。
365歩のマーチでは『3歩進んで2歩さがる』だけど
これは『1歩進んで1歩さがる』ってこと。
」
とヒントを出したら、半分くらいの生徒が思い出したようです。よかった。
正解は「一進一退」。
不正解だった生徒の1人が
「それって全然進んでないってこと?意味無いじゃん!
」
と逆ギレ発言をしていましたが
たとえ戻っても、1歩前進できるのとできないのとでは、だいぶ違うんだよな~。
なんて、若いウチはわからないんだろうな。


・状態が良くなったり悪くなったりすること。→ 一□一□
で、問題を読んで真っ先に大きな声で返ってきたのが
「一石二鳥!!」
数字が増えてますけど。


しかし、ほとんどの生徒が 一□一□ のところしか見ていないようで
「一喜一憂でしょ!


とにかく当てはまりそうな言葉をなんでも言ってみる生徒が続出。

どんどんエスカレートして、「一転び八起き!

もはや四字熟語でもないし、そんなことば存在しないし。

どうせだったら「一日一善」ぐらい言ってほしかったわ~。

このままでは正解は出ないな…と思ったので
「ちょっと進んで、ちょっと戻るという意味です。
365歩のマーチでは『3歩進んで2歩さがる』だけど
これは『1歩進んで1歩さがる』ってこと。

とヒントを出したら、半分くらいの生徒が思い出したようです。よかった。

正解は「一進一退」。
不正解だった生徒の1人が
「それって全然進んでないってこと?意味無いじゃん!

と逆ギレ発言をしていましたが
たとえ戻っても、1歩前進できるのとできないのとでは、だいぶ違うんだよな~。

なんて、若いウチはわからないんだろうな。
