goo blog サービス終了のお知らせ 

スミダマンのほのぼの奮戦記

~グルメ・旅・仕事・自然・地域~あらゆる出来事をフラッシュバック。

浦和エリア旨い店シリーズ ~番外編379~

2022-03-17 06:36:15 | 食~番外編(都内)

博多うどん酒場 イチカバチカ 恵比寿店

東京都渋谷区恵比寿南1-8-9

TEL 03-5724-3130

定休日 日曜日

営業時間 月~土11:00~15:30、17:00~26:00

祝11:00~22:00

https://ichikabachika.com/

恵比寿旨い店シリーズもいよいよ2桁台に入って第11弾となりました。

最近TVで見たブラタモリ「さぬきうどん編」で

タモリがさかんに強調していたのが「博多うどんは飲むもの」だ。

うどんの発祥の地は博多だと誇らしげに叫んでいたのを

このシールを見て思い出した。

入口玄関の反対側の道に置かれていた看板。

ここには「福岡市民が大好きなB級グルメ、ゴボ天うどん、豚バラ、

サガリ焼、トン足、びっくり焼、丸天・・・etc」と書かれている。

コロナ前にもっとも行きたい街の1つが福岡・博多だった。

今でも中洲の屋台で心置きなく地元の人と旨いものを食べ、

酒を一緒に飲みながら語り合いたいと思っている。

当店は恵比寿駅西口から133m約2分弱の飲食店が立ち並んでいる通りにある。

もっと正確にいうと2本通りに面した細長いビルの1階にあり、

表の門は閉まっているため裏の入口から入っていく。

当店は今から6年前の8月2日にオープンした。

博多一風堂を展開する力の源グループのコンサルティング部と

博多を代表する焼とりブランド・焼とりの6兵衛のセカンドブランド

BUTABARA to the Worldとのコラボでできた。

細長いビルの為、店内の造りも廊下みたいで2つのブロックに分かれた感じで

逆に変化に富んだ造りになって40席ある。

当店の店名がイチカバチカというインパクトのあるものだが、

店のレベルも2017・2018・2019・2020連続でうどん百名店に

選出されているというハイクオリティな店で

昼はゴボ天うどん、夜は豚バラの酒場で売っている。

店内の中央に厨房コーナーがあり、

カウンター席を囲んでオープンキッチンスタイル。

この日は脂の乗った若きリーダーと男性1人、女性2人が息の合った仕事をしていた。

そのうち3名が黒のGOBOTENと書かれたTシャツを着ていたのが印象的だった。

博多うどんのお品書。

ゴボ天うどん750円から始まって、北九州式肉うどん、長崎蒲鉾の丸天うどん、

鶏肉の甘煮のかしわうどん、とじゴボ天、梅ワカメうどん、

カレーうどん、カツカレーうどんと個性豊かなうどん名が続いて楽しくなる。

こちらはイチカバチカの定食・丼ぶりお品書。

この中でまた来たら注文したいと思っているのが大野城式カツ丼940円。

豚バラ肉の濃い味のカツ丼だそうだ。

想像するだけでワクワクする。

たまたま座ったカウンター席の隣りが配膳台で、ごはんもの定食、

丼ぶり物を幾つも見たので思わず女性に聞いてしまった程、

博多の料理は見た目にもちょっと違っていた。

こちらはイチカバチカ食堂復活の24日間限定「肉とじ丼」840円のメニュー。

これも関心興味大ありです。

やはり初めてといったら当店の売り名物「肉ゴボ天うどん」1,000円(税込)でしょ!

博多っ子のソウルフードでイチカバチカでも人気ナンバーワンの商品。

ふわふわモッチリの麺に甘く煮た牛バラ肉と

サクサクのゴボ天がバリ合う名作です。

まずお店の名刺に書かれた「うどんはコシだ。」を否定して「うどんはダシだ。」

ということでまずはつゆを駆けつけ3杯。

ウォー何これ!

この出汁すごい、どうなってんの!

魚系の主役がガーンときて、その後を脇役が多勢出てくるすごさ。

出汁は昆布、いりこ、アゴ(トビウオ)、サバ、帆立などで取っているとか。

参りました。

次に麺、うどんですが、これも初めて。

ものすごくやわらかく、タモリが博多のうどんは飲むものと言ったのが

あながち大袈裟でないのがわかった。

そこに食感の異なるごぼうのスライス天がてんこ盛り。

そのうえ甘辛く煮た牛肉が美味しいんだナー。

いやー、これはものすごく旨いB級グルメだ。

ますます福岡・博多に行きたくなってしまった次第です。

そこにランチタイムサービスとして「博多かしわ飯」も付いていてもうご機嫌です。

脇役は脇役なりに名演技をしていたという感じ。

卓上の調味料も黄金柚子ごしょうと唐辛子、黄金の?と

他店とはラインアップが違う。

そして奥の壁には博多ならではの名言集の短冊が貼られていた。

「とっぱちからくさ やんつきうどん」

「豚骨らーめんもよかバッテンネ。ゴボ天うどんは博多ん者のソウルフード」

「呑んでベロベロもよかばってん、うどんは食べりぃヨ」

空気ダクトには「飲むばい!」(おー!)

「酔うばい」(おー!)「3時まで?」(いいや5時まで!)「乾杯!」-乾杯革命。

なんじゃこれ!!

そして止めは中洲産業大学大学院卒のタモリが「うどんは飲みもの。」

 

 


続報・2022河津桜開花速報

2022-03-16 06:33:34 | 自然

先日、3月4日(金)のさいたま市緑区役所の河津桜開花速報をアップしましたが、

3月12日(土)この日は日中20℃まで気温が上がり、

まるで春爛漫のような陽気になったので気になるもう1ヶ所の

井沼方公園の河津桜がどんな状況か見に行ってきました。

これが公園。

先日アップした緑区役所、野田さぎ山記念公園、そしてJR東浦和駅前に

2003年4月、さいたま市が政令指定都市に移行したのを記念して、

さらに地球環境を守るために浦和東ロータリークラブが

河津桜を植樹してきたことは今まで幾度もお伝えしてきた。

植樹をしてから早いもので19年の月日が流れ、

今やここ井沼方公園は地域でも有数の桜の綺麗な

お花見スポットとして知られるようになった。

特にソメイヨシノ桜が咲く前に早咲きの河津桜は約半月以上早く

花見を楽しむことができる貴重な場所であります。

そもそも河津桜とは日本固有種のオオシマザクラとカンヒザクラの

自然交雑から生まれた日本原産の栽培品種のサクラで、

樹高は亜高木、樹形は傘状。

一重咲きで4cmから5cmの大輪の花を咲かせ、

花弁の色は紫紅で早咲きが大きな特徴となっている。

原木のある静岡県河津町での花期は2月頃で花期が1ヶ月と長い。

先日行った緑区役所とは打って変わり、たった8日間しか経っていないのに

井沼方公園の河津桜はほぼ満開になっていた。

この日のポカポカ陽気でまさに井沼方には完全に春が来たと言って良い。

この河津桜植樹プロジェクトを思い起こすと、

スミダマンは幹事役でいくつかの問題点の解決に苦労したのを思い出す。

その当時は河津桜の名が世に広く知れ渡ってきた頃で

その苗木を大量に仕入れるのが簡単ではなかった。

幸いロータリークラブのメンバーに有力造園屋さんがいたので入手が可能となった。

また、この公園への植樹を行政に申し入れした時、

警察当局に痴漢の隠れ家になる危険性があるとして反対された。

今となっては懐かしい笑い話だ。

そもそもロータリークラブの活動は究極の表現をすると

「世の為、人の為に良い事をしよう」ということになる。

この日、市民ファミリーがお弁当持参で満開の桜の下で

本当に楽しそうに過ごしている姿を見ると

地域に愛され良い事をしたナーという思いがヒシヒシと伝わってきた。

それに比べウクライナの人々、子供達は本当にそれどころではなく、

毎日命の危険にさらされている。

TVのニュースを見るたびに戦争の非情さに胸が締め付けられる日々だ。

この1本の樹はプリンセス雅桜といって5年前に植樹したものだ。

この新種は皇太子・雅子妃がご成婚した頃、

見沼田んぼで偶然発見されたものでご成婚を記念して

新種のサクラに「プリンセス雅」と名付けられた。

現在は「雅桜」と呼ばれている。

 

 


浦和エリア旨い店シリーズ ~その578~

2022-03-15 06:40:23 | 食~その他

炭火焼肉 朱苑 浦和高砂店

さいたま市浦和区高砂2-2-1

TEL 048-835-2941

定休日 無休

営業時間 月~木11:00~24:00、金~日11:00~深夜2:00

http://salix-travel.com/

浦和駅西口から徒歩5分、埼玉県内第一号の信号機が設置された

一等地のスクランブル交差点にある(2018-2-20 コラム交通信号機)焼肉店です。

当店は焼肉・安楽亭の系列店で

2003年11月にオープンしたというから約20年弱の歴史があります。

昔の浦和のことを知っている人は、この地が老舗の瀬戸物屋があったところだ 

という事を覚えているでしょう。

1階の店内はみなボックス席になっていて個室はない。

2階は土日に開けているようで全部で78席あるという。

なんと言ってもすごいのは月~木は深夜12:00までの営業、

金~日は深夜2:00まで営業していることだ。

どのようなお客を対象としているのか一度聞いてみたいものです。

これが朱苑のランチメニュー。

そしてネーミングがユニークな焼かないランチ。

数量限定の希少部位も用意されている。

ランチメニューは定食ランチを中心にダブルカルビランチ、

ヘルシー赤身ランチ、特盛ランチなど。

当然、石焼ビビンバランチ、冷麺ランチもある。

総じて見るにCPはとても良い感じです。

また、焼かないランチとして和牛煮込みハンバーグランチ、

カルビうどん小ライスランチがある。

炭火焼肉が売りなだけに赤々と燃える焼き台が、肉の登場を待っている。

それにしても炭火の火力が強く顔がほてってしまう程だった。

これが当店の定番ランチ。

スープ、ミニサラダ、杏仁豆腐、ライス、ドリンクが付いて890円+税の安さ。

見ると価格も控えめだが肉のボリュームも控えめ。

本音はもう少し多くほしかったナ。

年を重ねる度に焼肉を食べたいという衝動が遠くなっていくが、

やはり食べてみると旨い料理だナーと実感する。

この焼肉のタレが食欲を高め、ごはんにタレをかけるだけで

イケてしまう不思議な料理だ。

つい最近、恵比寿で食べた焼肉kintanと、口の中で味比べが起きてしまったが、

やはり400円お高いとはいえ、恵比寿のグルメレベルが高いことを

焼肉を食べても実感してしまった。

朱苑は厳選された銘柄和牛を一頭買いし、鮮度を保つチルド温度帯で保管し、

それぞれの肉質、脂乗り、繊維の入り方を見極めて、

旨み、コク、柔らかさを最大限に引き出す

高度な技術でカットしているという。

「肉の旨さは、切り方で変わる」だそうだ。

 


春菊のホットドレッシングサラダ ~その29~

2022-03-14 06:23:10 | 料理

これが春菊のホットドレッシングサラダの完成形で~す。

ちょっとインスタ映えしないサラダですが、

春の旬野菜・春菊の名に惹かれて作ってみました。

春菊の葉が1本はみ出てしまったのもいただけませんネ。

このレシピは読売新聞の「きょうのひと皿」で目に留まったものです。

この年齢になって春菊のような味、香りにクセがある野菜が好きになり、

そしてホットドレッシングサラダって何?・・・ということでトライしてみました。

因みにカロリーは164kcal、塩分は1.0g(1人分)という健康料理です。

(材料2人分)

春菊1/2束、長芋5cm、紫玉ネギ1/6個、ベーコン2~3枚、酢、醤油、胡椒

まずは野菜の仕込みから。

春菊は葉を摘み、軸や硬い部分は除く。

紫玉ネギは繊維を断つように薄切りにして冷水につけ水気を拭く。

長芋は皮をむき千切りにする。

ベーコンは幅1cmに切る。

フライパンに油大さじ1/2杯を入れて中火にかけて

カリッとするまでベーコンをいためる。

切り刻んだ春菊、長芋、紫玉ネギを合わせて盛り、

そこにカリッと炒めたベーコンを油ごと和えた野菜にかける。

これが1回目のホットドレッシング。

フライパンに酢大さじ2杯、醤油大さじ1/2杯、胡椒少々を加えてさっと火にかけ、

酸味を飛ばしてベーコン入り野菜にかける。

これが2回目のホットドレッシング。

全体的に混ぜていただく。

 

 

このサラダ正直お勧めです。

感想を述べると、まず第一に長芋の食感がすごく新鮮。

ヌルヌル、コリコリ、これだけでグッドです。

意外だったのが春菊の独特な味、苦みがあまり出ていないこと。

今回茎は入れなかったが細かく切り刻んで入れても良いかも。

紫玉ネギは色彩優先の為かな?

このサラダはホットドレッシングがミソかもしれないので、

油を多めにして瞬間に炒めた方が良いかもしれない。

その辺の按配をこれからこだわっていきたいと思っています。


浦和エリア旨い店シリーズ ~その67-Ⅱ~

2022-03-12 06:46:22 | 食~ラーメン・中華

ラーメン王

さいたま市浦和区仲町1-8-1

TEL 048-824-7330

定休日 日曜日

営業時間 10:30~翌2:30

浦和駅西口から高架下を北上して徒歩3分。

JR高架下に15年前の2007年4月に移転してきた。

ご覧のようにお店の上にはJR湘南新宿ラインのホームの北端が見えている。

前回のブログ(2012-9-28付その67)は筆者が別の人だったため、

パートⅡをアップしてみました。

昭和の町中華屋さんには必須のショーケースはしっかりと設置してある。

そして大窓のガラスには中華の定番メニューが写真付きで並んでいる。

サービス定食、麺定食メニュー、つけ麺メニュー。

正油ラーメン定食は餃子が3個ついてなんと680円という爆安CP。

つけ麺各種の麺は1.5倍という太っ腹ぶりだ。

また、ショーケースの一角に小さく張り出されていた

1 サーモン漬け丼セット

2 ねぎとろ丼セット

3 キムたく丼セット

各麺付の超お得セットは550円と、これも破壊的価格。

これがラーメン王だ。

店内はレイアウトを工夫して小さくブロック化して

26席(カウンター席6席、4人用テーブルが5卓)ある。

この日は久し振りにウエイティング客が前に4人、後ろにも4人並んでいた。

ラーメン王は昭和のラーメン屋五道

「早い、安い、美味しい、汚い、・・・」

5拍子をキッチリ備えた名店であります。

いつもはカウンター前は完璧なオープンキッチンで

調理人の手際の素晴らしさを感心しながら着丼を待っていたが、

今回訪問したらコロナ感染防止策で厨房が完全にビニールシートで覆われて、

このようにその勇姿がボンヤリとしか見ることができませんでした。

メニューも何かぐっと絞られた感じで

コロナの影響をかなり受けている印象であった。

(前はもっとメニュー内容が多彩であった記憶がある。)

アルコールも時節柄、販売停止中になっていた。

実は当店の数軒先のスナック(コロナの為、最近はとんとご無沙汰しているが)に

長い間お世話になっていて、時たまラーメン王から

今流でいうとテイクアウト(出前)を頼むことがあり、

その定番のソース焼そば(700円)の味がどうしても食べたくて注文した。

昔流の紅しょうがに青のり、それに鶏ガラのわかめスープ。

昭和の香りがプンプンです。

卓上には一通りの調味料はしっかりとセットされていました。

 

 


名刺のデザインチェンジ

2022-03-10 06:40:47 | お仕事

当社は今年の9月20日で創業110年を迎える。

本来は創業〇周年の記念行事を考えるところですが、

コロナ禍が長期化してそのような発想が起きる状況にありません。

そこで、いくつかのイメージチェンジをすることにいたしました。

その1つが、この名刺のデザインチェンジです。

<Before>

<After>

以前の名刺はごみごみして見づらい。

特に住所・電話番号・FAX番号が読みづらいとの指摘を受けていたので、

印刷屋さんのアドバイス・提案で

その点を中心に全体的にデザインをすっきりさせました。

まずデザインとして左右両端にコーポレートカラーのブルー(青)のラインを入れ

名刺のイメージをくっきりさせました。

そして左サイド1/3と右サイド2/3に空間を仕分けし、

会社社章・サービスマーク・キャンペーンマークを

以前よりやや縮小して空白部分を広くとりました。

右サイドの名前・所属・住所・TEL・FAX・

ホームページ・メールアドレスなどの書体を明朝体からゴシック体に変え

優しいイメージにしてみました。

なお、当社のコーポレートカラーは

不屈のチャレンジスピリッツを燃えるような「赤」で、

そのチャレンジから生まれる様々な成果を鮮やかな「青」で表現しています。

今回の見直しは前述したように100THから10年経過して

110THをきっかけにイメージチェンジという視点から

キャンペーンマークのキャッチコピーは社員の提案を採用して

「これまでも、これからも」から「地域に愛されて」に変えて

そのコンセプトをより明確にいたしました。

当然ですがキャンペーンマークも100は110のレインボーカラーに変更いたしました。

そして社員各々の希望で姓名にふりがなのルビを振りました。

さらに新たに携帯電話番号を付け加えました。

 

 

以上の名刺デザインの変更を全社員がその思い・精神を共有することによって

次なる10年の120周年に向けて着実に歩んでほしいと切に願っております。

今後ともスミダ工業をご贔屓の程、よろしくお願い申し上げます。

 


浦和エリア旨い店シリーズ ~その577~

2022-03-09 06:05:25 | 食~洋食

BJ-FARM (ビージェイファーム)

さいたま市浦和区常盤5-3-2

TEL 048-833-6714

定休日 不定休

某会の事務局長と打合せの後、局長の行きつけの喫茶店で

昼はランチができる昭和レトロチックな当店にやってきた。

以前、浦和のソウルフード・娘々系の永娘々さんを紹介したが、

当店は同じビルに入居している。

入口の硝子窓には「お好み島」の大きな文字が残っているが、

先代の時代にお好み焼きをやっていた名残だそうだ。

店の造りはアメリカンノスタルジア的雰囲気が漂う喫茶店で

カウンター席とテーブル席を合わせると20席ある。

お店はほとんど常連客のようで、

聞いてみると開業してなんと約50年の歴史があるとか。

この場所で、このスタイルで半世紀とはすごい。

ご覧のご年配のご婦人2人がお店を切り盛りしていて、

社長夫人と当ビルのオーナーが手伝っているとか。

店の奥にはアンティークな感じの洋風人形が納められた飾り棚があり、

その横にはさりげなくアコースティックギターなどが置かれ、

この雑多なインテリアが古き良き喫茶店といった感じを色濃く残している。

さらにインテリアの極めつけは、この「ルート66」の飾りもの。

なんでも先代がアメリカのルート66巡りをして

すっかりハマってしまったのがこうなったらしい。

メニューを見るとやたらマジックで訂正されていて

さらにノスタルジックな匂いを高めている。

定食、御飯もの、スパゲッティー、パン、ピザと

一通りの洋食メニューは揃っている。

なかには中華丼、長崎ちゃんぽん風スープスパゲティー、

焼そば風スパゲティ-とイレギュラーなメニューもあるが、それもご愛嬌だ。

その愛嬌の長崎ちゃんぽん風スープスパゲティー790円を注文。

一体どんなスパが出てくるのか想像していたら、

見た目はよくある長崎ちゃんぽんだ。

実食しても、よくあるちゃんぽん。

麺がパスタなだけで長崎ちゃんぽんを頼んでしまった。

相方の事務局長は曜日によってメニューが決まっているようで

この日はミートソース720円の日だそうだ。

スミダマンとは全く異なるランチスタイルでこれも有りということですネ。

 

 

 

 

 


2022河津桜開花速報

2022-03-08 06:38:25 | 自然

3月3日ひな祭りも終わり、三寒四温と言われる季節になってきました。

三寒四温(さんかんしおん)とは冬季に寒い日が3日続くと、

そのあと4日ほど温暖な日が続き、また寒くなるというように

7日周期で寒暖が繰り返される現象をいいます。

これから3月18日(金)から3月24日(木)のお彼岸まで、春に向かってこんな日が続くでしょう。

この時期になると気になってくるのが私達、浦和東ロータリークラブが

2003年に植樹した河津桜の開花です。

今から19年前に4ヶ所植樹した河津桜の中で一番早く咲くのが

このさいたま市緑区役所南側のだいぶ立派に成長した1本。

3月4日(金)9:40の撮影時で7~8分咲きといったところでしょうか。

今年は冬の寒さもあって若干遅いような気がします。

スミダマンのほのぼの奮戦記では、調べてみると過去3回、

この区役所と井沼方公園の河津桜をアップしてきました。

①2017-3-27付

3月18日付で区役所玄関前の河津桜は満開でした。

②2018-3-13付

3月11日時点で井沼方公園の河津桜は満開のちょっと手前。

③2021-2-23付

2月20日撮影時で緑区役所の河津桜は玄関口で1~2分咲き、

南側で満開近くの8分咲きになっていました。

昨年はことのほか咲きが早かったようです。

区役所玄関口の1本は昨年より12日後に撮って1~2分咲き。

この河津桜は2003年4月、さいたま市が浦和市、大宮市、与野市と合併して

政令指定都市に移行したことを記念して植樹したもので

その当時は河津桜はまだもの珍しく、

手に入れるのも苦労したことを思い出します。

河津桜は早咲きの桜で寒緋桜と大島桜の自然交配種で開花期は3月上旬。

花は中輪一重咲きで紅紫色の花が特色です。

この日は緑区役所に用事があって来ました。

浦和レッズのホームグランド・埼玉スタジアム2002は緑区にあり、

区役所の一角にも浦和レッズのコーナーがあります。

今シーズンは久し振りとなるJ1リーグの制覇を目指してスタートしましたが、

残念ながらスタートダッシュに失敗してしまいました。

区役所の階段には一段昇ると0.1キロカロリー消費する表示を発見。

ランチ700~800キロカロリーの食事をすると7,000~8,000段昇る計算になる。

これを見ると説得力がありますネー!


浦和エリア旨い店シリーズ ~番外編378~

2022-03-07 06:23:10 | 食~番外編(都内)

チャモロ

東京都渋谷区恵比寿南1-2-8 雨宮ビルB1F

TEL 03-3710-7631

定休日 木曜日、日曜日

恵比寿エリア旨い店シリーズも10弾となりました。

恵比寿駅西口徒歩3分。

チャモロさんは1973年オープン。

約半世紀の歴史を誇る老舗洋食店で洋食百名店2020、2022を獲得。

食べログで3.65の評判のお店です。

チャモロとはミクロネシア・マリアナ諸島に住む民族のことだが、

お店と何か関係あるのかしら?

当店は2019年(令和元年)10月1日以降も消費税8%据え置きです。

ただし、お支払いは現金のみです。(cash only)

何かダブルでジーンとくる表示です。

超アナログ人間にはcash onlyは心に響くフレーズです。

これが狭い階段を降りた当店の入り口のドアです。

扉、壁にペタペタ貼りものがあって何か外側から落ち着かない空気を感じる。

ウエイティングのボードも雑然としてわかりずらい。

そんな中「匠の味」の破れかけた貼り紙だけが目に訴えてくる。

年季の入った狭い店内は通常では22席(カウンター席6席、テーブル席16席)あるが、

コロナ禍ではテーブル席5卓のみ。

しかもソーシャルディスタンスを取って相席なしでやっているそうだ。

最も少ない時は5人しか入れず、自ずとウエイティング客は増える。

ご覧のように厨房辺りはさらに古風な空気が漂い、

決してキレイとは言い難い。

どうやら当店はご夫婦でやっているようだ。

これが当店のメニュー。

全品サラダ、みそ汁とドリンク(コーヒーorウーロン茶)が付いている。

ライスは大中小があり料金は同じ。

ボルシチはお休み中とか。

このメニューの書き方が荒っぽく正直言って汚い。

こちらのご夫婦はそんなことはあまり関心がないらしい。

壁には単品5種のメニューが全て500円で貼られている。

内容は、なんこつ、とんとろ、合鴨、白モツ、エスカルゴと食材は多彩で個性的。

一杯やるのに強力なラインアップを組んでいる。

これがキャベツベースのサラダとワカメのみそ汁。

器も何の気遣いも感じない。

これが当店の一番人気、売りメニューの

「やわらか厚切り牛たんオムライス」1,500円。

フワフワ、トロトロの卵にデミが効き、

オムライスといったらケチャップが多い中、

当店は優しい味のバターライスで味も複雑。

これは意表を突かれた感じで、しみじみライスだけを味わってしまった。

牛たんは超やわらか。

仙台の牛たんのイメージが強かっただけに

これが厚切りの牛たん?と意外であった。

ちょっと全体的な雰囲気の中でCPが高いのが気になった。

これはドリンク。

 


豚肉あんかけご飯 ~その28~

2022-03-05 06:36:00 | 料理

これが完成した豚肉あんかけご飯です。

行きつけのお店「華山」のものをお手本にしたパクリ料理です。

とても美味しいので作りたくなり、見よう見まねでトライしてみました。

これが本物の華山の豚肉あんかけご飯780円です。

(2021-2-9 その2-Ⅲ参照)

華山さんの沢山ある美味しいメニューの中で

おすすめご飯人気No1のメニューです。

当店のママにアドバイスを聞いたところ、豚肉は豚しょうが焼の肉、

あんかけのスープは鶏がらスープの素で作ってみてくださいとの

貴重なアドバイスをいただいた。

この料理に挑戦しようと決め本物をしみじみチェックすると

実に細かい丁寧な仕事をしているのが改めてわかり、

やはりプロの世界は違うと感心してしまった。

 

(材料)

しょうが焼用豚肉、ピーマン、玉ねぎ、キャベツ、

鶏がらスープの素、醤油、砂糖、片栗粉

ピーマンの種を取り、なるべく細く切る。

キャベツもかなり細く切り、千切りのようにする。

玉ねぎもピーマンやキャベツと同じように細く切り、

長さもなるべく同じ長さに切る。

しょうが焼用の豚肉も各野菜と同じくらいの細さ、長さに切る。

今回、鶏がらスープの素は家にあった「濃厚丸どりだしDX」を使用してみた。

華山ママは中華スープの素でもOKと言っていた。

鶏がらスープに醤油を入れる。

甘味を付けるため、砂糖を少々投入。

仕込み作業が終わり、いよいよ炒め工程。

サラダ油で豚肉を炒め、次に各野菜を投入。

しんなりするまで炒める。

これが終わったら水溶き片栗粉を入れてとろみをつけ

豚肉あんかけの完成でーす。

ウルトラマン母ならぬ、スミダマン母への差し入れ料理。

あたたかいご飯の上に、この豚肉あんかけをかける。

初作品にしては上手くできたと思います。

華山のあんかけご飯が100点だとしたら70点くらいかな?

また店へ行き、空いている時にもっと秘訣を聞いて

早く90点台にもっていきたいものです。