goo blog サービス終了のお知らせ 

スミダマンのほのぼの奮戦記

~グルメ・旅・仕事・自然・地域~あらゆる出来事をフラッシュバック。

浦和エリア旨い店シリーズ ~その507~

2020-10-24 06:35:09 | 食~ラーメン・中華

餃子専門 丸虎

さいたま市浦和区北浦和46-1

TEL 048-829-9715

定休日 月曜日

北浦和西口から歩いて2~3分。

2018年7月21日にオープンした餃子の専門店。

餃子好きにはたまらない店で定番は群馬県上州せせらぎポークを使った

ジューシーな「鉄皿 丸虎餃子」だそうだ。

にんにくが基本的には使用されていないので気軽に利用できる。

店内はカウンター席が7席、テーブル席が2人用2卓というこじんまりした大きさの店で、

そこを2人の男性が仕切っていた。

カウンター席はソーシャルディスタンスを配慮してアクリル間仕切がセットしてある。

ランチ限定のつけ麺が4種、丸虎自慢のスープの肉つけそば、老舗料亭レシピの味玉の肉玉つけそば、

自家製焦がし辣油が決め手(辛さ1~3)の赤肉つけそば、

飛魚だし塩と焦がし辣油のちょうどいい辛さが癖になる肉油そばだ。

そしてなぜかランチでは特製餃子は水餃子のみだ。

このメニュー以外に暑い日にさっぱりいただける冷やしトマト担々麺を始めたようだ。

これはトマトの旨みと酸味が絶妙の味だとか。

一番人気は肉つけそばということで並(780円)に味玉(100円)をトッピングしてオーダーした。

具は豚バラ肉、その上にたっぷりの水菜と長ネギ。

自分的には最強の組み合わせだ。

当店は本来は餃子専門店だが、ランチ限定でつけ麺を提供している。

スープも出汁を飛魚で取り、その味が上品に効いた和風テイストの絶品つけ麺だった。

「餃子屋が本気で作った麺」と相まって、ヨ!大発見の店を1軒見つけたゾと1人悦に入った。

正に当店は看板に偽りなしの店だ。

因みにこの肉つけそばは1日30食の限定ということ。

割スープは一緒に出す茎わさびを直接お箸で口に運んで頂き、その後にスープを飲むやり方を勧めている。

口いっぱいに広がる爽やかな山葵とスープの調和を楽しめる。

卓上には味を調える為の魚粉、レモン酢なども置かれており、こだわりをここでも感じます。

店内の壁には丸虎のポリシーみたいな額が掛かっていた。

「毎日が初陣 そこに集まるみんなが家族 笑顔で語り合う そんな丸虎であれ

心もお腹もいっぱいに 幸せの味が今日も縁結び 感謝」

 

 


浦和エリア旨い店シリーズ ~その505~

2020-10-15 06:32:23 | 食~ラーメン・中華

黒い中華そば 伊とう

さいたま市南区文蔵1-17-2

TEL 048-863-2555

定休日 不定休

たまり醤油を使った黒い中華そばが特色のラーメン店が2020年6月にオープンした。

前店、前々店は黒龍といっていたが、特に前々店は京風の味付けで

旨くて安い名店でちょくちょく通った店で懐かしい。

カウンター席は7席あってコロナ感染防止策の為、半透明のアクリル製の衝立で仕切られている。

小上りの座敷は前々店の面影が残っていて懐かしい。

そして当店はちょっと頑固そうな主人老夫婦(?)が取り仕切っていた。

メニューは2つのみとシンプル。

メニューが多くて迷う店よりは白黒はっきりしていて考えずに決められて楽だ。

最近の店はライスおかわり無料の店が増えてきているような気がする。

中華そば750円を注文。

出てきたスープを見ると富山県のご当地ラーメン・富山ブラックを想い起こすが違うらしい。

あくまでたまり醤油の色のせいで一見濃そうに見えるスープだが、

適度な辛さからほんのりと甘みを感じ、まろやかにさせる。

麺は村上朝日製麺所のストレート細麺。

それに半熟玉子(100円)をトッピング。

チャーシューは薄めのさっぱり系が3枚で、そこに粗挽き黒胡椒がかけてあった。

まずはスープを2~3杯、そして実食。

これは期待以上の旨さだ。

見た目よりもくどくなく最後まで美味しくいただけました。

帰り際には期限なしの半熟卵券をいただいて、これでリピートは確定。

大変グッドでした。

当店の隣は二郎系ラーメンの虎丸さん(2013-10-19付ブログ参照)。

両店で足の引っ張り合い、喧嘩をせず、シナジー効果で共存共栄できるように祈念しています。


浦和エリア旨い店シリーズ ~その31-Ⅲ~

2020-09-29 06:24:07 | 食~ラーメン・中華

王龍

さいたま市浦和区東高砂3-2 (ハイフィールドビル1F)

TEL 048-678-1616

定休日 年中無休

中華の王龍(ワンロン)さんは今回で3回目で久し振りのブログアップです。

(2011-7-20付 Ⅰ、2013-2-4付 Ⅱ 参照)

王龍さんがこの地に移転してきて約10年。

今や食べログ浦和中華料理(すべて)の人気ランキングTOP20で

堂々の1位まで昇りつめました。

今回のブログアップ内容はとても評判の良い

王龍さんのテイクアウト料理を取りに行った時の取材です。

時間はランチタイムが終わり夜の部が始まるちょっと前のPM5時半頃。

店はまだ休憩状態で店内、厨房とも人気が無く、

滅多に見られない光景をパチリしてきました。

そんなことで外にはディナータイムの一般メニューと

ランチタイムのスペシャルメニュー(A~E ALL・950円)と

ランチメニュー両方が書かれた状態に成っていた。

この女性が王龍のママさん。

とても愛想が良く、人を嫌な気持ちにさせない感じの良い中国人だ。

そんなママからつらい愚痴話を聞かされてしまった。

それは与野駅東口駅前店に約4年前にオープンした

2号姉妹店(2020-2-10付~その456~参照)を

今年7月末に人手に渡したという悲しい話であった。

やはり最終的にはコロナによる飲食店の決定的打撃が

その決断をさせたとの事だった。

これが評判のテイクアウトオードブル。

6種類の中華メニューで定価4,200円の所を2,500円(税抜)で

期間限定の企画商品として販売している。

この特別企画は「みなさまと共にこの危機を乗り越えましょう」

との気持ちでスタート。

コロナで一時落ち込んだ皆を元気付ける為に赤字覚悟でやっているとの事。

ここであの明るいママからまた愚痴を聞かされた。

このお皿だけでも600円かかっている。

ここでコロナもだいぶ落ち着いてきたので

この赤字企画ももうやめようかと思っている・・・と。

確かにこれを4人で食べると1人約700円(税込で)に成るから安い。

栄養タップリの6種の中華料理。

真ん中の麺のようなものは上海の高野豆腐。

その下の黒っぽい料理は黒酢豚。

焼餃子は4個。隣はエビチリ。

最後の写真の右側は鶏肉のカシューナッツ。

そして左側が鶏肉のねぎソース。

まだ出来たてであたたかく家で美味しくいただきました。


浦和エリア旨い店シリーズ ~その501~

2020-09-18 06:23:17 | 食~ラーメン・中華

麺屋 らんまる

さいたま市浦和区常盤10-9-15

TEL 048-627-8799

定休日 水曜日 ※日曜日は昼のみ

最初は北浦和駅西口線路沿いの所で今年4月5日にオープンしたが

何かの都合で8月20日にこの場所に移転した。

ここには系列店の「荒野のツルテンテン」というお店があったが

理由はわからないが両店で場所をチェンジしたようだ。

ここは北浦和西口商店街(ふれあい通り)から

ちょっと入った古い建物の2階にあり、比較的わかりにくい所だ。

前のテナントがダイニングバー(居酒屋)だった名残りが店内に残っていて

他のラーメン専門店とは若干趣が違う。

やや高めのカウンター6席と4人掛けテーブル席が2卓。

壁にディスプレーされた大きなコカ・コーラの看板がとても目立っていた。

メニューを見ると当店は煮干しスープをベースにしたラーメン店のようだ。

油そばの麺量は並(200g)、中(250g)、大(300g)、特大(350g)の4つが選べる。

一昔無かった汁なし担々麺が最近増えてきたような気がする。

結構ラーメンの変化も流行を感じる。

お店の方に聞いて当店一番人気の煮干し中華そば780円を注文。

玉ねぎ増30円でお願いした。

ラーメンの具は至ってシンプル。

低温処理のチャーシュー、太めのメンマ、それになぜかのり。

そして味のワンポイントに味をさわやかにさせるゆずが乗っていた。

麺は細麺のストレート麺で管野製麺所製らしい。

茹で方もパスタでいうアルデンテで丁度良い。

スープは煮干しの風味を力強く出している割にはとても上品な感じだ。

煮干しのエグ味や苦みもなく煮干しの処理を丁寧に行っているようだ。

トータルベースは中の上or上の下といった所か。

リピートするかどうか微妙な所だ。

テーブル上にはマーラー油、ラー油、酢、

ブラックペッパーなど一通りの味付け調味料がある。

前述した荒野のツルテンテン移設のお知らせが入口の所に張ってあった。

店で働いていた男女のTシャツの背中には

荒野のツルテンテンの文字が書かれていたのが印象的だった。


浦和エリア旨い店シリーズ ~その343-Ⅲ~

2020-08-28 06:16:02 | 食~ラーメン・中華

(仮)麺食堂

さいたま市浦和区東岸町4

TEL 不詳

営業日 土・日のみ 11:00~16:50

ついに実店舗が今年7月11日にオープンしました。

ラーメン好きが高じて自作するようになって約2年、今迄は沖縄料理店「命楽」の間借りからスタート(2017-9-6Ⅰ付参照)

次に角打ちの酒屋「わかさや」を間借り(2020-4-18Ⅱ付参照)し、とうとう住宅街の一角しかも古いアパートの一室を牙城とした。

そして店名も「仮麺中」から「(仮)麺食堂」にランクアップして変更した。

(仮)麺食堂は(仮)MEN SHOKUDO マエカリメンショクドウと読むらしい。

それにしても、木賃アパートをリフォームしてラーメン店にするとは驚きの発想でこんなお店には記憶の中では

初めて入りました。正直言って普通に歩いていたらここにラーメン屋があるなんて気付かない場所です(笑)。

第3回旨い店シリーズ「ラーメン・中華部門」ベスト10で第1位に掲げた手前、どうしてもこのユニークなスタイル

話題のラーメン店取材に行かなくてはと足を運びましたが、一回目は店は開いていたが人が誰もおらず空振りしました。

この旨い店シリーズもかなりエネルギーがいる作業です。(ボヤキ!)

当店にAM11:40に到着。なのにもう3人のウエイティング客が居る。当店主は10年間食べ歩き、ラーメンを研究して

ようやくたどり着いたラーメンなだけにラーメンフリークスにとってはこの移転情報はビックニュースなのだろう。

因みにこの店主はウィークデーはサラリーマンをしていて、土日しか店ができないとか。すごい話です。

この岡持ちも店の看板の一つのようだ。特に確認したわけでもないが、勝手にそう理解している(?)

しばらくたって順番を待っていたら、若い女性店員がメニューを持ってオーダーを取りに来てくれた。

メニューのラインアップは基本的に同じだが、種類がだいぶシンプルに成っている。

おそらく開店準備で忙しかった為、絞ったのだろう。

ビールの所に花丸が付いているのが気に成る。

店内に入ると本当に不思議な空間が広がる。アパートだけに住居の匂いとラーメン店に改修しただけに

店舗の匂いが同居している。そしてすごいことはこの内装工事はほとんどDIYで作ったらしい。

カウンター席が4席とテーブル席が2卓。

そして圧倒的な迫力があるのはカウンター席のすぐ前が厨房コーナー。

まるでアパートのすごく狭いキッチンの目の前で調理している光景は他店では絶対にお目にかかれない。

この日はこれをどうしても食べてみようと決めて来た。

今迄は黒目のスープのらーめんしか頼まなかったが、今日は煮干油の白醤油の白らーめん700円を注文。

そして定番のチャーシュー2種と味玉の全部入りプラス200円もだ。麺はモチモチ感たっぷりの

手打ち縮れ麺は相変わらずの逸品で旨い。スープは定番らーめんと違って透き通った品の良さの中に

煮干しの味と香りが丁度良い個性で口に訴えてくる。チャーシューはレアと炭焼き、

特に炭焼きが好きだがこの日は回りの雰囲気に飲まれてかいまいちアピールしてこなかった。

そうは言っても仮麺さんのラーメンはいつも期待以上の味で店から送ってくれる。

さらに個性度、ユニークさを増した(仮)麺食堂さんに改めて激励のエールを送りたい。

テーブルには仮麺中から続いているにぼし酢と唐辛子酢がデンと置いてあった。

これを途中入れると2度楽しめる代物だ。ところで厨房の所で店主の背中を撮っているTシャツは

地元飲食店の支援の輪を拡げるコロナに負けないTシャツ3000円だ。

背中の店名を見ると知っている店がかなりの数並んでいる。

これを見て3.11震災復興Tシャツ、トレーナーを発案した浦和東ロータリークラブの活動を思い出してしまった。

 

 

 

 

 


浦和エリア旨い店シリーズ ~その498~

2020-08-24 06:22:38 | 食~ラーメン・中華

バーミヤン 浦和道祖土店

さいたま市緑区道祖土3-4-13

TEL 048-811-1409

定休日 無休

https://www.skylark.co.jp/bamiyan/

最近のスミダマンはCOCO'S、スシロー、くら寿司、かっぱ寿司とファミレスにどんどんウィングを広げている。

今回のバーミヤンも後程そのキッカケを書きますが、行くきっかけがあり5人で訪問した。

中華ファミリーレストラン「バーミヤン」はすかいらーくグループ傘下の店で、店名の由来はシルクロードにあり

東洋と西洋の架け橋として栄えたアフガニスタンの古都バーミヤンからで、中華料理を通じて人と人を結び付ける

場所でありたいという願いを込めて命名された。看板などに描かれる店舗のマークには桃を使用している。

これは司馬遷の言葉「桃李不言 下自成蹊」にちなみ「桃や李は物は言わないが、花の美しさで

人が集まり下に道ができる」ことから、美味しい食事を楽しみに人々が集まる店にしたいという願いを込めている。

今やどこの店も新型コロナウィルス感染防止対策に必死だが、当店の手のアルコール消毒それに白い筒の

水蒸気を出しているもの(天然由来の原料、次亜塩素酸不使用と書かれている)などで対応している。

レジの隣りのコーナーにはファミレス必須のおもちゃ、ガチャガチャ売場があった。

しかも他の店よりかなり広めで、種類も豊富だ。

店内はかなり広く96席ある。まだ入店時間が早かった為、来客数も少なかった。

中華料理店というといかにもといった中国風の飾り物、インテリアがあるのだが当店はほとんど中華系の匂いがしない。

当店のオーダーシステムはタッチパネル方式だ。初めての人はその内容を把握するのに時間がかかるが

我々の中にバーミヤンによく来ている社員がいて皆をリードしてくれた。

これがデジタルメニューブック。日替わりランチメニュー、期間限定メニュー、点心餃子

(本格焼餃子6ケ 239円税別、肉シュウマイ5コ 299円税別)餃子・半チャーハンセットが449円、麺類メニューも豊富だ。

バーミヤンラーメンが499円と本当にお得プライス。このデジタルメニューブックは部分的で

全体のメニューが見にくい。やはり見慣れているアナログメニューの方が好きだなナー。

これはドリンクバーコーナー。このバーコーナーでビックリしたのは10種類の中国茶だ。

東頂高山茶、仏手烏龍茶、普洱茶(ぷーあるちゃ)、ライチ紅茶、茉莉花髙香片茶(じゃすみんこうこうへんちゃ)

ダージリン紅茶、特別栽培茶(煎茶)、鳳凰水仙茶、黒豆焙じ茶、アップルティー。

これだけ多彩なお茶があるとこれを楽しみに来るお客もいるのではないか?とにかく迫力がある。

日替わりランチの鶏肉と野菜の甘酢炒め スープ付 599円(税抜)。

結構ファミレスの中華もいけますネ。決してバカにしてはいけません。

たっぷりカニレタスチャーハン スープ付 799円(税抜)

これは期間限定メニューだ。

価格調整でオーダーした 本格焼餃子 239円。

これも他の中華店と比べても遜色がなかった。

バーミヤンも宅配をやっています。持ち帰り専用プレートは写真右上のわくわくプレートAは2599円。

キッズの好きなポテト&からあげ入り。右下のわくわくプレートCは3499円。

女性に人気の主菜が盛りだくさん。それに定番メニューでお腹も心も満腹になるわくわくプレートB2999円がある。

この日は近くで地鎮祭があった為、事前に近くで昼食をということで、

しかもすかいらーくさんからご優待券をいただいたので、すかいらーく系のバーミヤンへ初入店。

思っていたイメージよりずっと良かったので気持良く地鎮祭会場へ皆移動ができました。

 

 

 


浦和エリア旨い店シリーズ ~その496~

2020-08-20 06:20:37 | 食~ラーメン・中華

中華料理 山海苑

さいたま市仲町4-4-10

TEL 048-864-8418

定休日 土・日・祝日

住宅街の路地の通りにあるちょっとわかりづらい中華屋さん。

このロケーションは通りすがりに入るという人はほとんどいないだろう。

皆目的を持って来ている客がほとんどだと思う。

だいぶ以前、数回来訪した記憶があるが、久し振りで道に迷った位だ。

古いお店にはショーウインドウがよく似合う。

ここは外観の顔とショーウインドウが一体化して

ワンポイントディスプレイに成っているようだ。

ちょっと古びたショーウインドウを見てメニューを決める人は少ないかもしれない。

お店のイメージとは違うホワイトボードに書き殴られた日替わりランチメニュー。

3種の魅力的メニューは皆770円ととても良心的な価格設定に成っている。

中に入っての第一印象は思っていたよりずっとシックで

ちょっとモダンな中華屋さんといった感じで好印象。

1階は2人用、4人用、6人用、そして6~7人用の円卓と

様々な人数のお客に対応できる。

その上に2階席もあり12:00前からどんどん来客がある。

そして暫くすると2階も満席になりましたのお店の人の声。

この日は厨房に男女2人とウエイター2人で忙しく対応していた。

どうやらここは人気店のようだ。

11:30開店前に行ったので一番乗り。

従って厨房はまだ人気が無い。

しかし暫くするとガチャガチャ中華鍋を振る音が激しく聞こえてきて、

戦争状態に入ってきたのが伝わってくる。

セットメニュー、定食、単品メニュー。

ラーメンが600円、チャーハンが670円、餃子3個180円、春巻1本180円。

中華メニューは多彩だが1,000円を超えるものは一つもない。

これを見ても良心的なお店だということがわかる。

最初は日替わりランチA(ニラ入り五目野菜炒め)を注文したが、

急に心変わりがして日替わりランチC

(チンジャオロースやきそば・ミニチャーハン)に変更。

それぞれやさしい味の料理で、しかも心がある料理。

しみじみ味わうと、そのやさしさの中に深みを感じる。

特にチンジャオロースやきそばはマイウの2乗だ。

改めて久し振りに訪ねた山海苑さんは隠れた名店で

また来たくなる中華屋さんだった。


浦和エリア旨い店シリーズ ~その492~

2020-08-03 06:27:42 | 食~ラーメン・中華

台湾名物 台南食堂

さいたま市浦和区常盤9-11-12

TEL 080-4134-8421

定休日 水曜日

https://www.tainan-syokudou.com/

閉店情報7-Ⅱでも書いたが当店の前は

創作ラーメンが売りの秀ラーメンが営業していた。

その後を受けて2019年11月にオープンしたのが当店。

今回、閉店情報の取材を兼ねて訪問してきた。

お店の人の話だと、これからは台湾料理が流行るだろうと業態変更をしたらしい。

ということで、秀ラーメンと経営者は同じのようだ。

店内はほとんど秀ラーメン(2014-2-4付ブログ)の時と同じ。

L型のカウンター席のみで艶のある丸太椅子が店に重厚感を与えている。

店内の一角コーナーにはコロナ関連商品(ウイルス シャットアウト、

マスク、ハンドジェル)などの販売もしていた。

又、Uber Eatsのデリバリー対応店にも成っている。

この日は若者が調理し、もう一人の年配者が働いていた。

当日はオーナーは来ていなかったのでは?

厨房内部は居抜きで、引き継いだわりには綺麗に使われていたのが印象深かった。

これが当店のメインメニュー。

台湾のソウルフード「魯肉飯」をはじめ

台湾の素敵で美味しい料理を提供したいというのが当店の思い。

この看板をよく見るとどうやら台南食堂も秀ラーメンも

K.SGroupという所の一員らしい。

当店も券売機システムを採用。

Uber Eats、出前館。

ご自宅、職場までお届けします。

お持ち帰り可能です。

Pay Pay使えます。

などのボタンがあり、コロナ後に機械を入れたのがわかる。

ピリ辛メニューが多い中で辛さがほどんど無いという台南拉麺880円を注文。

細かく切った豚肉にニラを付け合わせたシンプルな具だ。

スープをまず一杯~二杯いただくとこれがイケる。

複雑な味だが日本人向きかも。

そしてなんと言っても麺が素晴らしい。

幅広のちぢれ麺、コシが強く麺に旨みがある。

見た目のツヤも美しい。

これはベリーグッド麺だ。

台湾ラーメンだけに8種類を混ぜた香辛料がその中で訴えてきて

微妙な旨さを感じる味だ。

この味に馴染むには何回か通う必要があるかもしれない。

カウンターの所には台湾直輸入珠乳茶のタピオカミルクティー550円等の張り紙があり、

台湾系の店だということを感じさせる。

 

 


浦和エリア旨い店シリーズ ~その484~

2020-06-03 06:42:44 | 食~ラーメン・中華

リンガーハット 浦和中尾店

さいたま市緑区中尾971-3

TEL 048-810-1296

定休日 無休

営業時間 11:00~翌2:00

https://www.ringerhut.jp/

旧越谷街道に面したローサイド店。

一目見ればわかるとんがりハットのメルヘンチックな建物意匠が特色で

その歴史は1692年に長崎を中心に浜勝として創業。

1974年に今の原型となる長崎ちゃんめん、1977年にリンガーハットに改め1号店は福岡県、

1979年には満を持して関東進出を果たし、首都圏1号店をリンガーハット大宮バイパス与野店に開店し

「長崎ちゃんぽん」の名を一躍全国区に押し上げた。

当店は全席で54席だが、新型コロナ対策として

椅子の配置はソーシャルディスタンスを採用し、飛び席にしていた。

駐車場は20台とたっぷりある。

社名のリンガーハットは長崎で幕末から明治初期の頃に活躍したイギリス人実業家

フレデリック・リンガーの氏名から取っており、

それに明るく響の良い小さな家「HUT」を絡ませて命名した。

なかなか広い厨房。

若い人達が本当に忙しそうに働いていた。

リンガーハットの売りは4つだ。

(1)50%、100% 麺増量は無料

(2)小麦粉は全て国産を使用

(3)野菜も全て国内産を使用

(4)炒め油はコレステロールゼロのものを使用

これが当店のランチメニュー。

リンガーランチは長崎ちゃんぽん、長崎皿うどんに薄皮ぎょうざを中心に16時までやっている。

段々暑くなってきたこの時期は「ひや、カラ、うまー!」の冷やしちゃんぽんのメニューもあった。

当店としては野菜を多く入れたメニューに力を入れているとか。

この日は勢いでちゃんぽん麺1.5倍と餃子3個のランチメニュー704円を頼んだ。

まず長崎ちゃんぽんは色々具沢山の為、彩りがきれい。

シーフード系かまぼこが彩りに花を添え、スープはちゃんぽん特有の牛乳入りの白濁色。

この味がなんとも言えず特色がある。

ここの麺はとっても短かったのが気に成った。

国産食材100%(ぶた肉、とり肉、キャベツ、たまねぎ、ねぎ、ニラ、小麦粉、米粉)でできた餃子。

長崎ちゃんぽんにはゆずみそで、と出された。

ちゃんぽんは別としてゆずみそは上品でさっぱり系な香りと味がして好きだナー。

旧越谷街道の裏手、リンガーハットの駐車場の裏手に見えるのが、さいたま市の緑区役所。

浦和市、大宮市、与野市が合併してさいたま市が誕生。

政令指定都市に移行して、平成15年に緑区が誕生した。


浦和エリア旨い店シリーズ ~その480~

2020-05-25 06:29:45 | 食~ラーメン・中華

小島飯店

さいたま市浦和区北浦和3-8-11

TEL 048-832-0247

定休日 無休

JR北浦和駅東口北方向、線路沿いに平行して新旧商店が渾然一体となった平和通り商店街がある。

ここにはまだ昭和の香りが残っている。

駅から徒歩1分、平和通り商店街に昭和48年11月1日にオープンした

北浦和の町の中華屋さんが「昼の小島飯店」と言われている中華店だ。

新型コロナの3密を防ぐためか入口の扉が解放されていて

陽気の良いこの日は店内にも爽やかな風が流れ清々しく気持ちが良かった。

今や飲食店はテイクアウト流行だが、当店はこのコロナ騒動以前から店頭販売をしているらしい。

ここは麻婆豆腐が売りらしいが、特に夜のお土産のオススメは毎日手作りのおまんじゅう。

もちもちした生地に入ったチーズまんの「チーズとベーコン」、

そしてくるみとゴマを入れてこだわっている「あんまん」だそうだ。

店内は細長い造りで左側にカウンター席10席、右側にテーブル席5卓20席で極オーソドックスな配置だ。

この日働いていた人は、まだ若いオーナーシェフ(?)と2人の若い女性。

厨房はオープンキッチンに成っていてお互いに見通しが良い。

当店は夜仕事帰りに一杯寄って帰る客が多いようで居酒屋化するようだ。

地元のお客様に愛されるアットホームな雰囲気がある店だと言われている。

これが小島飯店の昼のメニュー。

大きくは定食と麺に分かれ、よくよく見ると中華屋さんなのにチャーハンなどのご飯物がない。

これは思い切ったコンセプトの店だと感心した。

気に成ったのが下の方に追加で張り付けられた手包みシュウマイ(2個)200円+税と

自家製焼き餃子(3個)200円+税だ。

当店は本格的中華をリーズナブルな価格でいただける。

久し振りにワンタンメン708円+税を注文。

どのメニューも価格は細かい端数が付いている。

懐かしい中華そばのスープにさらにほのかに甘味(野菜系か?)のある奥深い一味。

麺は細麺のちぢれ麺。

ここに手作りのワンタンが浮かんでいる。

なるほど、昔ながらの中華そばをベースに今風の味に進化させた逸品のワンタンメンだ。

これも久し振りに気に成った自家製焼き餃子3個200円+税を追加。

かなり小振りで表面カリカリ中ジューシー。

3個というのがお客の胃袋をよく理解している素晴らしいサイドメニューだ。