goo blog サービス終了のお知らせ 

スミダマンのほのぼの奮戦記

~グルメ・旅・仕事・自然・地域~あらゆる出来事をフラッシュバック。

大道芸

2013-07-10 08:23:38 | イベント

ポルトガル シントラ(世界遺産)で見た大道芸

スタチュー

銅像のように動かない人

チップをあげると感謝のパフォーマンスをする。

 

スペイン アンダルシア州の州都セビーリャ(セビリア)

にあるスペイン広場でのスタチュー

ここはスペインのフライパンと言われる程

暑い街だ

当日も41℃まで気温が上がり

焼けつく暑さだった。仮面を付けた女性が

チップを出すと歌を唄ってくれた。

同じスペイン広場にいた

ペルーからの出稼ぎ

同じスペイン語圏なので色々なところに

ペルー人がいた。

スペイン、バルセロナのサグラダファミリアの近くにいたスタチュー

まるで宙に浮いているような大道芸人

手品師のようで子供たちが不思議がっているのが

おもしろかった。

バルセロナの繁華街、ランブラス通りには

世界でも有数の大道芸の競争が激しい

エリアがあるがデジカメの電池切れで

ここに掲載できないのが残念。


レッドダイヤモンズ後援会

2013-06-21 08:43:55 | イベント

レッドダイヤモンズ後援会が設立されて20周年の記念式典が

浦和駒場スタジアムで開催された。

Jリーグも開幕して今年で20年

本当に色々なことがあった。

浦和レッズも地元で愛され

レッズなくして浦和は語れないほどの存在になった。

橋本光夫 浦和レッズ社長の祝辞

日本選手初の得点王を福田選手がとったこと

J2に降格したこと、ナビスコ杯、J1初優勝

ACL日本チーム初優勝等々語れば語り尽くせない程

様々な事があった。

現在、法人会員316社、個人会員6875名

日本一のレッズサポーターを後援会は支えている。

当日はレッズを浦和誘致に尽力した関係者が

大勢出席して、当時の思い出話に花が咲いた。

Jリーグが開幕した、1993年シーズンのチーム集合写真

懐かしい顔の選手が沢山いる。

ユニフォームもかなり派手な時代だ、初代監督の

森 孝慈氏も2年前に亡くなった。

毎年、初めに行われているレッズ激励会の写真

サポーターが選手と交流できる数少ないパーティーだ

食事もそこそこに記念写真を撮ったり

サインをもらったり大いに盛り上がる会だ

式典終了後、スタジアムで湘南ベルマーレとの

トレーニングマッチが公開され

約3500名のサポーターが観戦した。

「感謝」 「飛躍」 「世界へ」


アルゼンチンタンゴ

2013-05-24 08:43:12 | イベント

「バンドネオの夕べ」で私の大好きなアルゼンチンタンゴを聞いてきました。

アルゼンチンタンゴは今から約130年前にアルゼンチンの首都ブエノスアイレス

の港町ラ・ボカ地区から始まったとされています。

また、妖艶なダンスはスペインやイタリアからの貧しい移民の

フラストレーションのはけ口としてボカ地区の酒場で生まれた踊りと言われています。

バンドネオンの第一人者、京谷弘司。

バンドネオンは1840年代に考案されたといわれ

アコーディオンに形は似ているが、鍵盤はピアノのような

形ではなくボタン型。楽器から出る音色は哀愁に溢れ

多くの人を魅了させる不思議な力を持っている。

アルゼンチンタンゴがヨーロッパに渡って変化したものが

コンチネンタルタンゴです。競技ダンス、社交ダンス(ソシアルダンス)

でよく用いられる舞踊音楽で

演奏者はマランド楽団、アルフレッド、ハウゼなどが有名です。

素晴らしい音声の演奏の一部をお聞きください

アルゼンチンタンゴと言えば忘れることのできないのが

「アストル・ビアソラ」(1921-1991)

独奏にこだわる演奏家で映画「サンチャゴに雨が降る」

での曲はあまりにも有名です。

タンゴを元にクラシック、ジャズの要素を融合させた独自の形態

を産み出し、タンゴの可能性をローカルな音楽から

世界へ押し広げた功績はアルゼンチンのみならず

国際的に高く評価されています。

当日演奏した京谷弘司タンゴトリオ

京谷氏は日本が誇るバンドネオン奏者で

日本のタンゴ史に残る楽団、早川真平とオルケスタ、ティピカ東京の

第1バンドネオン奏者。作曲、編曲にも意欲を燃やし

タンゴに対する真摯な姿勢は聴いた人の心に

深く感銘を残します。ピアノは淡路七穂子さん

バイオリンは吉田学氏

本当にアルゼンチンタンゴはイイナー

新ためて感じた夜でした。


高齢者交通安全声掛け隊

2013-05-17 09:37:53 | イベント

先日、浦和警察署に於いて、高齢者交通安全声掛け隊の

委嘱状の交付式があった。

平成24年度中、交通事故死者数に占める高齢事故死者の

割合は昭和50年以降の交通事故統計史上最高の

48.0パーセントに達した。

この声掛け隊は街頭での積極的な声掛けや

交通安全教育等の啓発活動を実施するなど

高齢者(65歳以上)の交通死亡事故の抑止を

図るものです。

今年度は55名の方が、北澤署長より委嘱状が授与されました。

任務は買物、散歩、ラジオ体操、病院薬局

薄暮時間帯のスーパー、集合場などの外出時に

ワンポイントアドバイスなどの啓発活動を実施します。

「あじのひらき」高齢者の交通事故の特徴です。

自宅の近く、日没から2時間位が多発する

というのは、注目に値します。

後日、サイクル.マナーアップ.キャンペーンに早朝から

参加しました。ここにも撮っていますが、最近の

自転車用ヘルメットは洒落ていますネ。

女子高校生と一緒に参加したポッポ君

こんな所にもゆるキャラは大活躍です。


クラシック チャリティーコンサート

2013-04-19 08:47:21 | イベント

本当に久し振りにクラシックオーケストラに行ってきました

このコンサートは東日本大震災復興支援で

「鎮魂と希望」がテーマでロータリークラブが主催しました。

オーケストラは東京フィルハーモニー交響楽団

1911年創立

2011年、日本のオーケストラとして最初に100周年を迎えました。

当社と同じ歴史を持ち、共感するものがあります。

NHKで放映された「名曲アルバム」も当交響楽団です。

指揮者は川口市出身の浮ヶ谷孝夫氏

2003年よりブランデンブルグ国立管弦楽団の首席客演指揮者を

歴任しています。ピアニストは1990年第12回ショパン

国際ピアノコンクールで最優秀演奏賞を受賞した及川浩治氏です。

曲目は3曲。ベートーヴェン「エグモント」序曲op.84

チャイコフスキーピアノ協奏曲第1番変ロ短調op.23

ベートーヴェン交響曲第5番ハ短調「運命」op.67

それに曲名はわからないアンコール曲

(滅多にやらないと指揮者が言っていた。)

3曲とも有名な曲だが、特に「運命」はシンフォニーとして

一番聞いた曲。ほとんど頭の中に入っていて

すっかり曲の中に入ってしまった。

自己陶酔状態で夢心地の世界

本当に気持ちのよい一時を過ごせた

会場の川口リリア、メインホール、ホワイエの風景


畠山みどりショー

2012-12-21 13:31:50 | イベント

 

得意先の創業記念行事「畠山みどりショー」に行って来ました

歌も良いがトークも上手でおもしろかった。

真面目そうに言うが、自虐的ジョークがうける。

これも年の功か。昭和14年生まれだが、若い時は

年齢をごまかしていたらしい。

北海道稚内市出身で演歌歌手を目指して

古賀政男ギター学院に入学

その後日本コロンビア入社、船山徹の下でレッスンを受けた

昭和37年「恋は神代の昔から」でデビュー。大ヒットした

扇片手に袴姿、当日も着物を4枚重ね着して早変わり

初め出てきた時は

「私、肥っているでしょう」と言っていたが

訳が後でわかった

彼女の隠れた面として演歌界きっての株トレーダーとして

有名だったらしい。バブル期に株で47億円儲けたが

バブル崩壊後55億5000万円損した。

多額の借金が残ったが

今は借金返済を終えたことを自虐的におもしろおかしく話す

全くたいしたもんだと

変に感心した。


DON’T GIVE UP(ゴスペル)

2012-12-19 09:04:39 | イベント

 

縁あって、ニューヨークの名ゴスペルプロデューサー

ダニー・イーソンさんのゴスペルワークショップに参加してきました。

今回の来日は子供虐待オレンジリボン運動支援で

10月19日沖縄を振り出しに11月11日浦安市まで

全国22か所を廻るロングコンサートです。

オープニングに出演した「ちんどんバンド」

2009年ニューヨークでのJAPAN DAYに出演した

縁で友情出演してくれました。

キョトン感があって面白かったです。

今回の主催者でゴスペル音楽プロデューサーの打木希瑶子さん

昨年の当社創業100周年パーティーで

披露した「Don’t Give Up」他を紹介してくれた方です

震災復興TシャツのデザインをしてくれたSさんもグループの一員です。

当日、ニューヨークからダニーさんと打木さんのビデオレターを

頂きましたが、一年後にお会いできました

ニューヨーク ブルックリン生まれのダニー・イーソンさん。

彼はミュージシャンであり、ディレクター、ソングライターとして

アメリカ、カナダを中心に活躍中で

宗教色のないコミュニティークワイヤをめざしています

全米のゴスペル業界では次期グラミー賞候補と

ささやかれています。

2011.3.11大震災の日本からの報道を見てショックを

受け、前年レコーディングした「Don’t Give Up」を

支援ソングとして世界中にオンライン、リリースをしました

 

 「Don’t Give Up」の歌詞

あきらめないで  みんな

あきらめないで みんな

上を向いて

幸せ(勝利)は目の前なのだから

もう少しの辛抱だ

もう少し踏ん張るんだ

苦しみの後には幸せが待っている

この後には、勝利が待っているんだ

だから、あきらめないで

ワークショップもゴスペルも初めての体験で

最初は戸惑ったが、教え方が上手なせいか

段々、ゴスペルの中に入っていく。

一種の陶酔感が出てくる不思議な体験をした

ワークショップが終わってTシャツ、CD販売

サイン会で笑顔いっぱいのダニー

すごくフレンドリーでナイスガイだった。


竜神ギネスに挑戦

2012-12-12 10:20:59 | イベント

 

10月20日さいたま新都心で開催された

絆まつり2012。駅構内での太鼓の熱演

いつもこの音色は会場を盛り上げてくれます。

この日さいたま竜神まつり会はギネスブック世界記録登録に

挑戦しました。ヘリウムを注入して最後の仕上げ3号竜

さいたま市の人口125万人に因んで125Mの

竜神を天に泳がせました。それにしても

巨大な昇天龍です。

ギネス側から2人の担当が審査に来た

その真剣な眼差し。

数々の世界記録を見て来たのでしょうが、今回も

心の中はビックリ仰天していると思います。

計測は専門の測量会社が行いました。

実測126.44M 世界記録達成!!

さいたま市はもちろんのこと、埼玉県内にギネスワールドレコードを

持っているものは無い

ある意味金字塔を立てた歴史的な日になった。

全部を撮るとこんなにも小さく、細くなってしまいました

この地は東京スカイツリーと誘致合戦をした場所

もしこの地に決定していたら今頃、新都心エリアは

大変なことになっていたでしょう。至極残念

世界記録達成の確定書

帽子をかぶっている方が竜神まつり会の吉野会長

(元あさひ銀行頭取)竜神まつり会

発足時のキャッチフレーズが「めざせ日本一」

13年経って世界に向けて発信するまでに成長しました。


浦和駅東口まつり

2012-11-29 11:26:19 | イベント

 

浦和区区民のつどいの浦和駅東口まつりが11月11日(日)

東口駅前市民広場で開催されました。

近隣の店舗から多くの出店がありました。

オープニングにさいたま市立浦和高校吹奏学部による演奏

3匹?浦和に関わるゆるキャラ登場

左から消防士姿のヌゥ、うなこチャン(やなせたかしデザイン)

レディア(浦和レッズのマスコット)

さらにレディアのアップ写真

浦和東ロータリークラブ復興支援PR看板

浦和東ロータリークラブが現在復興支援を懸命に取り組んでいる

宮城県岩沼市、丸森町のブース

被災地の写真。小さいが真ん中に写っているのが

浦和東ロータリークラブが放射能の風評被害に苦しむ

宮城県丸森町の不動直売センターに贈った放射能測定器

宮城県岩沼産のキャベツ、小かぶ、ちんげん菜、そして宮城県

丸森産のコシヒカリなど被災地からの物産を販売した。

おかげさまでみな最後には完売した

さりげなくテントに張り出されたメッセージ

ジーンときますネー

復興支援応援Tシャツ、第2段のポロシャツ、トレーナー

の販売もあわせて行った。この販売金の40%は支援資金となっている。

このイベントは日曜日ということもあって、たいへんな賑わいだった。

又、販売窓口に来た市民から色々な話が聞けて

有意義な一日となった

浦和名物、うなぎ弁当の前で大活躍のうなこチャン

さすが名物すぐ売り切れとなった。

ヒーローダンスカンパニーによるヒップホップダンス

何組も出演して、熱気がムンムン、会場は大変な盛り上がりよう

街並みがなんとなく高齢化してきている中で

若い人たちの熱気は本当に素晴らしい

若さというのはイイものです。

ガラスに姿を映しながら出番を待っているグループ

本当に楽しそうだった

マイケルジャクソンを演じるグループ

「スリラー」のミュージックにのって、子供ながらマイケルに成りきっていた

 

そのアップ、衣装も皆凝っている

新ためて会場の賑わい風景

大成功のイベントだった。

 

 


コラボさいたま2012

2012-11-26 17:34:04 | イベント

 



コラボさいたま2012が11月9日~11月11日の3日間


さいたまスーパーアリーナで開催された



このイベントはさいたま市商工見本市ともいわれ


市内産業のビジネス支援と商工業の市民PRを目的としている



今回でこの展示会も11回目、年々盛大になっているようだ



会場全体の案内図、206社の出展があった


知っている会社も沢山あり、短時間で色々な人に会った


貴重な情報ももらった



私たちが属している商工会議所、建設業部会のブースへ行ってみた


主に耐震関係をテーマに設計の先生方が対応していた。



無料でできる耐震診断、今年度の申し込み締め切りは


12月末日まで。当社でも新しいHPを立ち上げて


耐震事業に取り組んでいる。



今年4月5日付、本ブログにのせた さいたま市の


PRキャラクター「つなが竜ヌゥ」も


会場内を歩き回っていた。


 


 




地震の備えは万全ですか?


マンションの耐震診断・耐震補強工事は


豊富な実績を誇るスミダ工業へ