goo blog サービス終了のお知らせ 

スミダマンのほのぼの奮戦記

~グルメ・旅・仕事・自然・地域~あらゆる出来事をフラッシュバック。

星空観察会

2014-05-19 07:41:31 | イベント

5月3日、草津天狗山ゲレンデ内で草津観光協会

主催による、星空観察会が行われ、

夜空に雲があまり無かったので行ってみた。

天狗山ゲレンデの一部にまだ雪が残っており

とても冷えて、冬のような寒さだった。

午後7時30分から約2時間。最初に

望遠鏡の見方の説明があり、ゲレンデに出て

からは、天文台の先生が星座の説明をしてくれた。

参加費は無料。その上、温泉まんじゅうと

ティッシュペーパーそしてドリンクサービスまでも

付いていた。

参加者は約120名 親子つれが多い。

フラッシュをたいた為、人が写っているが、全くの

闇夜。目を慣らす為、しばらく、夜空を眺めて

いた。

望遠鏡は4台。それぞれの望遠鏡には

長蛇の列。特に月の望遠鏡の列は

なかなか進まず、途中から雲が出て来た為

見ることができなかった。

係員が4つの星(月、火星、木星、土星)に

セット。赤みを帯びた火星、すじがある木星。

そして、輪が見える土星。本当にロマンチックだ。

一番大きく光っているのが月。この日の月は三日月。

影の部分は地球の光が反射して、ほんやり

見えるとか。オリオン座の中の一等星は将来

爆発するとか。天文台の先生がサーチライトを

あてながら説明してくれた。

見学中に小さな光が動いている、人工衛星

だそうだ。又流星がいくつも見え、

皆一勢に歓声を上げていた。

 

 

草津温泉は一年中、色々なイベントサービス

を企画していて、行く前にホームページを

チェックしておくと楽しみが増える観光地だ。


ボクシング世界タイトルマッチ

2014-04-05 07:52:16 | イベント

3月26日(水)東日本大震災復興チャリティー、ダイナミックヤングファイトボクシング

WBA世界スーパーフライ級王座決定戦を見て来た

場所は東京ドーム青いビルの中にある後楽園ホール

実はプロボクシングの観戦は初めての体験

未知の経験はドキドキするものだ

得意先のパーティ(後楽園飯店)とこの試合観戦がワンセットになっている企画で

河野公平選手が所属しているワタナベジムの後援会会長が主催している為

試合直前にもかかわらず、本人が来て決意表明をしていった

同じワタナベジム所属の第34代WBAスーパーフェザー級チャンピオン

内山高志選手も激励に来た

世界のスーパースターにもかかわらず

彼は非常に謙虚で素晴らしい人間だ

試合前の後楽園ホール入口エントランスの情景

ボクシングファンは一種独特の雰囲気だ

壁には数えきれない程のチャンピオンベルトが飾って

あったのでその一つを撮ってみた

会場に入った所からリング全体を撮った一枚

以外にこじんまりしたホールだった

世界戦の前座に行われた54.3kg   6R

冨山浩之介(ワタナベ)VS小野木協栄(協栄)の試合

冨山選手は元東洋太平洋スーパーフライ級の王者

途中のラウンドで偶然のバッティングから小野木選手は顔面血だらけ

鮮烈な試合に成った。

テレビで見るのとは違い、生の試合では色々な所が見られる

セコンドのアドバイス、激励の言葉も良く聞こえて

臨場感があり楽しめる

選手のアップの映像はリングサイドの所でTVカメラを持って中継していた。

いよいよ本日のメイベント。その前にリングに

内山選手と俳優の高橋克典が上がって

ちょっとしたショータイムになった。

テレビ東京の「刑事」のPRも兼ねての激励だ

美人アナウンサーが二人にインタビューをしていたが

その前にカンペが映っている。

これも生だからこその舞台裏風景だ。

ワタナベボクシングの渡辺均会長

どことなくひょうひょうとした風貌の会長だが

さすが、試合前の表情は厳しい

あまり良いアングルではないが動画でも撮ってみた。

河野公平選手(33才。37戦29勝12KO8敗)の入場

相手はデンカオセーン・カオウィチット選手(タイ、37才 66戦62勝26KO3敗1分)だ

そして試合開始、さすが生は迫力が違う

強いパンチが当たるとすごい音がする

そしてラウンドとラウンドの間にモデル(?)がラウンド数を知らせる為

ポーズをとって歩く

それを冷やかす野次がまたおもしろい

8ラウンド、カオウィチット選手 2度目のダウン

かなりきいている。1回目 ダウンのカウンターパンチは

あまりに速くなんで倒れたのか分からなかった程だ。

8ラウンド、見事なKO勝ち、リング上は興奮状態

歓喜にわくワタナベジムの関係者。皆スタンディングだ

リングサイドでなんとなくざわめきがあったので目を向けると

あの亀田興毅だ

マスコミが群がっていた

チャンピオンベルトを巻いた河野公平チャンピオン

試合終了後しばらくして放送席の方へ

特別解説者は内山高志チャンピオン

 

 

本当に興奮した一日であった。

 


敏いとうとハッピー&ブルー

2014-03-01 08:03:56 | イベント

敏いとうとハッピー&ブルーは、敏いとうをリーダーとする歌謡グループ

1971年にグループ結成し、1974年に「わたし祈ってます」が大ヒット

以降「星降る街角」(1977年)「よせばいいのに」(1979年)などの

大ヒットを出し「ムード歌謡の帝王」の異名を持つ

1991年から一時休業するが1996年に再結成

2012年にコーラスを全員交代し、大ヒット曲「星降る街角2012」を再リリース

ジャンルはムード歌謡・ハワイアン

メンバー:敏いとう、二見正し、かじのつよし、湯山豊彦

コメントいただいた「あまちゃん」へ

先日はお会いできて本当にビックリしました

スミダマンのほのぼの奮戦記を愛読いただいて感謝感激です。

今度はお仲間とカラオケでも行きましょう


2014 新年賀詞交換会

2014-01-14 07:54:37 | イベント

1月7日毎年恒例の埼玉新聞主催による「豊かな埼玉を

つくる県民の集い」新年賀詞交換会が大宮パレスホテル

で開催された。県内唯一の地方紙、埼玉新聞は

昭和19年10月発刊で今年創刊70周年を迎える。

県内の政界、経済界、文化界の指導的立場の

方々約1000名が一同に会し、華やかな雰囲気で

いっぱいだった。この新年会に参加して、これで

一年がスタートするといった感じだ。

今年は特別ゲストとして埼玉栄高校相撲部が参加した。

障害者の海外体験ツアー「さいたま希望の翼」に

長年にわたりボランティアとして生徒を送り出していることで

感謝状が贈呈された。

表彰後部員による、パフォーマンス「そんきょ」「しこ」

が披露され、大喝采を受けた。因みに「しこ」は

練習で1日500回するそうだ。

埼玉栄高OBの関脇豪栄道関、小結妙義龍関がサプライズ

と登壇し、ビックリ。

小川秀樹埼玉新聞社社長の挨拶。「終戦当時の

紙面から埼玉の地で一生懸命頑張っている県民とともに

ありたいという先輩記者たちの思いが伝わる」といった

スピーチが印象的だった。そして今年のスピーチは

例年になく短かったのがかえって新鮮だった。

発起人を代表して上田清司知事の挨拶。「アベノミックス

など政府の経済政策を評価し、挑戦していることを

重く受け止めなければならない。知事のスピーチで

いつも感じるのは、発想が柔軟で、しかも自信に

満ちている。余裕たっぷりという感じだ。

地元選出の衆参国会議員の皆さん。こんな大勢

壇上に上がっても、まだ欠席者が沢山いる。

720万人の県民の数的パワーはすごい。

数少ない女性議員の片山さつき、行田邦子

両議員。偶然着ている服のカラーが同じで

新年の会らしく華やかだ。因みに片山議員は

私の後輩だ。

地元の樽酒での鏡開き。

新藤義孝総務大臣。スピーチは適当に柔らかく

上手でいつも感心してしまう。大臣も後輩だ。

埼玉りそな銀行、武蔵野銀行、埼玉縣信用金庫

東和銀行の各社長、頭取、理事長等

テレビ埼玉社長、そして清水勇人さいたま市長

と両関取。

地元本拠地にしているプロ球団の社長。

(浦和レッズ、大宮アルディージャ、西武ライオンズ

埼玉ブロンコスの各社長) そしてインタビュアー

は地元出身の青島健太元プロ野球選手。

2014ミス・ユニバース埼玉グランプリ。背が高かった

ので立てにして撮った。(笑)

最後におもしろい動画が撮れた。会場外で

TVインタビューを受ける、本日初登場の埼玉新聞

キャラクター「サイのぶん太くん」

頭にのっている仲良しのニワトリのたま子は、しっかりものの女の子。

朝が苦手なぶん太くんを毎朝起こしてくれる。


竜神ギネス認定祝賀会

2013-11-13 08:41:43 | イベント

「昇天竜ギネス世界一公式認定祝賀会」が10月28日

約300名程の関係者が参加して盛大に行われた

会場には一番小さい4号竜が飾られ通常のパーティと違う雰囲気を造り出していた

尚、竜神のギネスブックへの挑戦は2012,12-12付の

「ギネスに挑戦」にブログ掲載してありますので是非見てください

相川宗一名誉会長(前市長)の凝った演出のDVD挨拶から始まった

今から12年前緑区のアグリフェスタ会場に一号竜を上げたことから

このまつりはスタートした

何でもそうだがゼロからスタートの為の準備は大変だった

特に警察署との調整には苦労したのを思い出し、なんとも懐かしい

毎年6月に行われているハワイのホノルルフェスティバルにも参加した

カルカイワ大通りを竜神舞いと太鼓

そして昇天竜の練り歩き。数多くの日本の祭りが参加したが

竜神まつりがアメリカ人に一番うけたような気がした

そもそも竜神まつりの原点は見沼田んぼに数多くある竜神伝説

開かずの門の国昌寺。氷川女体神社の江戸時代から伝わる神事にも参加

とうとう日本のまつりでは円宮妃の前でもご披露した

そして、さいたま市の人口125万人に因んだ125mの宙に舞った

昇天竜がギネスブックに世界一と認定された

そしてこれからも to be continued

さいたま竜神まつり会の吉野重彦会長(元あさひ銀行頭取)のご挨拶

会長は以前、足を滑らせ滝つぼに落ち九死に一生を得たが

その側に竜神の碑があって

これは竜神様のご利益だ。といった逸話をお持ちだ

地元選出の代議士も大勢、駆け参じてくれた

鏡開き。竜のうろこを模した半纏が印象深い

そして最後にハワイはじめ多くの地で舞を披露してきた

通称「竜神ダンサーズ」が会場を華やいだ空気に変えてくれた。


米山奨学生合同奉仕活動(PARTⅡ)

2013-10-03 08:15:12 | イベント

昨年に引き続き(2012.10.4付)アジアからの

留学生(米山奨学生)とロータリアンで介護老人保健

施設へ慰問(ちょっと表現が古いかな?)に行って

きました。

この老健施設「なのはなの里」は松伏町にあり、

平成17年11月に開設。定員は入所100名、通所60名

の規模。「心いきいき、からだのびのび、笑顔きらきら」

を経営理念としているそうです。

ユーモアたっぷりな施設長の指導の下、ご老人達と奨学生全員で

手話体操。和やかで笑顔いっぱいの体操

でした。

若い職員の皆さんとのゲーム。これもご老人の方たち

は楽しそうに参加していた。

イラン、タイ、韓国、中国からの留学生のパフォーマンス

韓国のヒット曲に乗ってのダンス。やっぱり若い人の

エネルギーはイイナー!

各奨学生母国の民族服のファッションショー+紹介

コーナー。左より、タイ、ミャンマー、韓国、中国、マレーシア

中国、そしてベトナムの民族服。

昨年も大好評だった中国三人娘の踊り、そして歌。

この日の為に今年、卒業したOGも友情出演

してくれました。

そして最後に入居者と奨学生との茶話会。

別れる前に何人かの人から感謝の言葉と感想

がありました。ある人は外国人と話したのは生まれて

初めてだと涙ぐんで話していました。そして

あるおじいさんに又来年も来てほしいと強く頼

まれたのがすごく印象に残りました。

この奉仕活動は人種、国籍、年齢を超えて

高齢者に対する尊敬の念と若い人たちへの激励

といったコミュニケーションに、多くの感動

が起きる素晴らしい日となりました。

 


長唄 「ゆかた会」

2013-09-21 08:12:00 | イベント

夏の風物詩。浦和東ロータリークラブ邦楽同好会の

暑気払いの会が今年も優雅に行われた。

お座敷に銀屏風(これが渋くていいんだナー)。

アメリカから来た留学高校生はじめ、浴衣を着た淑女、

長唄の愛好家など大勢で夏の夕べを日本文化に

大いに浸った。

人間国宝 宮田哲雄先生の門下生、平尾先生の下

東音会所属の三味線の皆様。本当に皆様の

着物姿は素敵だった。

東音会 宮田哲雄先生は、昭和9年生まれ。長唄

東音会の創立に加わり、生来の美声で数多くの

レコードを残している。東京芸大の教授を務め

つつ、平成10年人間国宝、15年芸術院賞を

受賞された雲の上の人だ。

長唄とは歌舞伎舞踊の伴奏音楽として誕生。

近世邦楽の―ジャンル、三味線音楽の―ジャンル

江戸の音曲の一つです。義太夫節など語りを

中心とした「語り物」とは異なり、唄を中心とした

「歌い物」。演奏は基本的に複数人の唄と三味線

で成り立っているが、曲目によっては小鼓、大鼓、

太鼓、笛などで構成される。

長唄、東音会は東京芸大音楽学部邦楽科長唄専攻の

卒業学生と芸大教官を中心に、1957年、芸術院会員で

芸大教授の故山田沙太郎先生の提唱で結成された。

現在東音会の同人数は男子部、女子部を合わせて

128名 準同人は36名。

この三味線は下世話な話だが200万円以上

あとは想像に任せるとのこと。大変なものだ。

今回は生徒さん(ロータリアン)が仕事多忙の為(?)

お稽古不足もあってかなり、くだけた会に

なった。2次会は芸術を忘れてお座敷芸。

都都逸や奴さんなど踊りもはいり楽しい

宴会と化した。東音の先生方も意外に

柔らかく、その場の空気に合わせてくれた。

本当に大したもんだ。


夏の高校野球

2013-08-12 09:00:36 | イベント

第96回全国高校野球選手権が8月8日

開会式を迎え、15日間にわたる熱戦の火蓋が切って落とされました。

それに先んじて、地方予選の埼玉大会が行われ

春夏連覇に挑む浦和学院高校が

予選を勝ち抜き優勝しました。

当社も昨年に引き続きテレビ埼玉の野球中継に

協賛してコマーシャルを出しました。

(7月20日の浦和学院VS春日部高戦)

浦和学院高校の初戦は宮城県代表の

強豪仙台育英高校。よいスタートを切って是非

深紅の優勝旗を埼玉に初めてもたらしてほしいものです。

(追伸)

この原稿を書いている時は、結果が

出てませんでしたが

仙台育英高に11対10の大熱戦の上

負けてしまいました。

超残念!

 

 


Saitama City Cup 2013

2013-08-08 08:03:08 | イベント

埼玉スタジアム開設10周年を記念して2年ぶりに

さいたまシティカップが開催されました。

日韓W杯からもう10年ちょっとが経ったということですネ。

イングランド・プレミアリーグの強豪アーセナルFC

(ロンドン本拠地45年振りの)来日!

迎え撃つのは浦和レッズ

7月26日40769人の観客です。

埼玉スタジアムが赤く燃え上がりました。

アーセナルFCはガナーズ(砲撃手)の愛称で知られる英国の強豪

率いるのは17年という長期政権を築く名称アーセン・ヘンゲル監督。

03-04シーズンには無敗でプレミアリーグを制覇するなど

欧州トップクラスの実力と人気を兼ね備えた名門クラブだ。

アーセナルFCには才能溢れるスター選手を多く擁している

FW、ルーカス・ポドルスキー(ドイツ)がMVPに輝いた

他にFW セオ・ウォルマット(イングランド)

MF トマシュ・ロシツキー(チェコ)

DF ペア・メルテザッカー(ドイツ)

そして

MF 宮市亮(日本)など

試合は2:1でアーセナルFCが勝利出足の一歩の速さ

そして加速がレッズと違う

何回もプレーの素晴らしさにスタジアムにどよめきが起きた

アーセナルのユニフォームを着たサポーターが以外に多くいて

日本でもその人気を物語っていた。