goo blog サービス終了のお知らせ 

スミダマンのほのぼの奮戦記

~グルメ・旅・仕事・自然・地域~あらゆる出来事をフラッシュバック。

ジャーナリスト ノンフィクション作家 門田隆将氏

2015-07-10 07:44:11 | レポ

今回のレポは3・11大震災発生以降、福島第一原発で

日本を救う為、命を賭け、死にもの狂いで任務を全うした

「福島フィフティーン」と言われる人々の秘話です。

我々一般市民は事の詳細を何も知らないで、今、毎日

生活をしているが、門田氏の吉田所長をはじめ

所員の直の面談によってそのすさまじい真実を

知らされビックリ仰天した。

氏は1958年高知県生まれ。1983年中央大学法学部卒業後

新潮社入社。週刊新潮編集部副部長などを経て

2008年にフリージャーナリスト・ノンフィクション作家として独立

著書は「甲子園への遺言ー伝説の打撃コーチ鼻導宏の生涯」

「なぜ君は絶望と闘えたのかー木村洋の3300日」

2010年9月「この命、義に捧ぐ」で第19回山本七平賞を受賞

そして問題のテーマ「死の淵を見た男のー吉田昌郎と福島第一原発の500日を出版した。

演題は「極限のリーダーシップ~東電の吉田昌郎前所長が遺したメッセージ~」

この話はものすごい話であった。

吉田所長以下多くの当事者から直接聞き取った話で

圧倒的迫力で実はそうだったのかと唸ってしまう程であった。

・最初に氏は朝日新聞と戦争をした話から入った。

朝日新聞が「所長命令に反して90%の所員が逃げた」

という著しい誤り報道について厳しく批判した。

・氏はこのことについて数10名の関係者に会って聞いたが

朝日新聞の記者は一人の取材もしていない。

・その結果、一目してデタラメだと分かった

なぜデタラメを書くのか?朝日新聞の根底には自社の

主義・主張があり、そのシナリオで記事を書いてしまう。

眉に唾して新聞は読まなくてはいけない。

・最終的に朝日新聞が謝罪してきて9月11日に決着した

・実際の話は福島フィフティ(69名)は俺が死んだら

お前が行く。10%の人が行けば10回戦える

それを朝日新聞は事実を真逆に書いて全世界へ報道した

・このことを通じて門田氏は戦後ジャーナリズムでは

真実は出てこないだろうと直感した。

・門田はその場に身を置く癖から3月11日~3月14日まで怖くて

仕方がなかったと言う

全電源が切れ、真っ暗闇の原発で放射能がどうなっているのか

自分が取材をしなければならないと思った

・それから1年3ケ月間、吉田所長に会う為

知り合い、同僚、上司、先輩、同級生を

通じて説得を続けた

この事をどうしても後世に残さなければならないと思ったからである。

2012年12月、吉田所長は抗がん剤治療を受けながら

門田の所へ訪ねてきた

初めて会った印象はただのオッサン

そして「全部話すから何でも聞いてくれ。

とにかく部下がすごかった。そうでなければ東日本が

壊滅していた。そんな切実な話を聞いてほしい。」と言った

吉田所長の単独インタビューは門田だけだった。

・門田はまず礼を言った。そして日本史の歴史に残る

真実を後世に残してほしい。

(福島第一原発事故は日本史の中で必ず黒ゴシックの事故として

記録されると門田は言っていた)歴史に向かって証言してくださいと言った。

・原発事故の最悪の想定被害規模に関しては

所長は「チェルノブイリの10倍だよ」と言った。

 原子力安全委員会のトップは「人の住めない東日本。

安全な北海道と西日本の日本3分割」と言っている。

・又、菅元総理に取材した。「どこまでも想定だが、最低でも

避難民は5000万人」と言った。そしてあの市民運動家出身の

菅氏が一番思い悩んだのは天皇陛下、天皇家をいつ、どこへ

どうゆう方法で移っていただくかだった。」

門田は意外な証言だと感じた。

・ここからが衝撃的な事実を具体的名前を出して語り続けた。

90名の所員の話として「吉田所長となら一緒に死ねると言う人が何人もいたと。」

・第2波の津波がきて、吉田の最初にやったことは

消防車の要請だった。なぜなら冷却する真水が絶対に足らない。

3台あった消防車の内、2台が破壊された。原子炉を冷却するには

太平洋の海水を使うしかない。この発想がまず日本を救った。

・3月12日早朝自衛隊郡山駐屯地からW陸曹が消防車2台を持って来た。

この時W陸曹を神様が来たと思った。これでひょっとしたら

日本は助かるかもしれないと何人もの人が言った。

・それから放射能の中を水を注入するルート、ラインの構築が始まった。

・この日の当直長はI氏。「こいつがいたから日本は助かった」と吉田はいう。

・門田はライン構築したほとんどの人に会った。

防護服のみで突入。熱くて涙が目に入る。

3月11日午後8:00入居不可の命令が出た時にはライン構築は終わっていた。

これで日本が助かる可能性が出てきた。

・3月12日夜中ベント( 風船が破裂する前に弁を空ける)の命令が出る。

耐火服、酸素ボンベを着け宇宙遊泳のかっこうで突入する。

このメンバーを決めなくてはならない時が来た。

I氏(双葉町出身)は言った。「皆聞いてくれ、これからベントに行く人を決める。

申し訳ないが若い人は行かせられない。行ける人は手を上げてくれ。」

その時の状況は空気が固まってしまった様。金縛りにあった様。

シーンと沈黙。(2秒~30秒位が2~3分位に感じた。)

沈黙を破ったのはI氏。「まずは俺が行く。俺と行く人手を上げて」

多い人は5回突入した。その時の心境を聞くと

「楽になりたかった。」とI氏の2年先輩、人のよさそうなO氏が言った。

「I君それは駄目だよ。君は全体を把握している。残って指揮を執れ」

続いて60才近いH氏が言った。「I残れ、俺が行く」

次々と俺が行く・・・。凍った空気が溶けた。I氏は呆然とした。

・O氏は格納器が爆発すれば一緒に家族も死ぬ。

弁の前にたどりつかなければいけない。それまでは死ねない。

・3月12日9時02分命令 9時04分突入 2重扉の先は死の世界だった。

MO弁空ければ日本は救われる。この間約11分 1時間から2時間に

感じた作業が完了。帰って来た時の歓声が一番すごかった。

(福島フィフティーズ 談)

・奇跡が起き日本が助かった瞬間だった。

・AO弁を空けるK氏E氏組は決死の作業をしたが失敗。この時吉田所長は

外からコンプレッサー内から磁石で何千回もトライ。とうとうあいた。

・取材している中でいくつも感動話に出会った。その1つ、地元工業高卒の

Y氏は突入を志願した1人で原子炉5号機の副長を務めていた。その前は1号機を

担当。Y氏は「10年間、一号機が自分を育ててくれた。」

その彼が言うには「原子炉はただの機械ではないんですよ。各機は

性格がちがうんですヨ。一号機はいいやつ。親思いのもあればヤンチャなやつもある。」 

・Y氏の一年後輩のS氏はどうしても一号機を助けてあげたかった。

彼は心の中で家族のことを考え、パパが行くからネと言いながら突入していった。

・又Y氏はやりのこしたことがあると思うと心が折れそうになった。

何度聞いても話してくれなかったが10回目の質問に

突然目に涙を浮かべて「今まで幸せだったと

女房に言えないまま死ぬのがつらかった」と答えた。

このY氏も吉田所長となら死ねると言った一人だ。

・そして門田氏は話の総括をした。どれ程このことを日本人は認識しているのか?

そこには本義に忠実にそして毅然として生きた日本人がそこには居た。

・そして門田氏は口まねをしながら話を続けた。

「オイ、吉田!俺だ」(T氏東大卒の東電フェロー)

「海水注入 やめろ!」

所長「何を言っているんですか」TELは切れた。

そして海水注入STOPの業務命令が本店から来た。

・本義とは何か。東電の本義は電気を供給すること。そしてエリートは

関係者のいうことを聞くことが本義だった。しかし吉田所長は国家国民の命を

守ることが本義だった。そもそも日本は現場力で生きてきた。

現場の人のみが・・・。

・福島第一原発の吉田昌郎所長は「本義とは何かを残していった。

 

 

長文にお付き合い、いただき有難うございました。

 


辺 真一  コリア・レポート編集長

2015-06-10 07:43:22 | レポ

内外情勢調査会で辺 真一の講演を聞いてきました。氏は

明治学院大学を卒業、朝鮮新報の記者を経て1982年に

朝鮮半島専門誌「コリア・レポート」を創刊、編集長を勤めている

TBSのサンデーモーニングのレギュラーでもあります。

日韓問題

韓国は歴代、公的資金を賄賂とした汚職事件が常に問題となり

国民の不平不満をそらすため、反日機運をあおいで

政権を維持する政策だが、2013年朴大統領になって現在に至っている

ネックは領土問題と慰安婦に代表される歴史問題の対立

竹島は韓国が実効支配していて、所有権を譲らない。

領土問題は領海軒、海底資源の問題もあり、根が深い、互いに歩み寄り

をしなければ解決できない。

慰安婦問題は日韓基本条約で決着済みという声もあるが

50数人の元慰安婦に、お金が渡っていないからだ。遺憾

同情の念を示し、日本大使に託して、御見舞金を渡せば前進する

 

日朝問題

1にも2にも拉致問題、小泉政権から13年、3回目の日朝合意が昨年5月

スウェーデンでなされ、特定失踪者

北朝鮮残留日本人の再調査が始まったが、今もって中間報告がない

遅らせる理由は何もないのだが、最後の切り札がにするつもりなのか

7月頃には中間報告があるかもしれない。

安倍政権の代で解決できなければ、半永久的に不可能

安倍政権が北朝鮮へ乗り込んで金政権と交渉して

亡くなっている人がいれば、きちんと説明責任を果たしてもらえば

一歩前進する。


(財)渋沢栄一記念財団 渋澤健理事

2015-04-28 07:57:00 | レポ

渋沢健氏は日本の資本主義の父といわれる渋沢栄一の5代目子孫。

アメリカ育ちのブローバルな感覚

(テキサス大学卒、UCLA大学MBA経営大学院卒)で話された。

テーマは「論語と算盤を現代に活かすには?」

氏はコモンズ投信㈱の会長であり、シブサワ・アンド・カンパニ―㈱の

代表取締役も務めている。

明治以降の日本近代化社会を振り返ると、30年タームで

破壊と繁栄を繰り返している。そのサイクルでいくとボチボチ繁栄の

サイクルの時期に入ってくる。

渋沢栄一と今注目を浴びているフランスの経営学者

トマ・ピケティ氏の資本論をどちらのほうが幸せか、氏は論じた。

格差社会に対する両者の認識は一致しているがその対応姿勢はかなり違う。

渋沢栄一の有名な言葉「論語(道徳)と算盤(経済)の合致により民間力を高める」

を評価し、ビケティ氏の考えについては否定的だった。

氏は専門用語を多用せず、平易な言葉を用いて話をする。

氏からのメッセージは「渋沢栄一の言葉は多様性に富み

変化の激しい時代に通じる不変の王道があるのではないか。

そこから得られる気づきを共有できれば幸いだ。」

正しい道理の富でなければその富は完全に永遠することができない。

従って論語と算盤という懸け離れたものを一致させる事が

今日のきわめて大切な務めである。

「論語と算盤」とは持続性(サスティビリティ)だ。

常識(コモンセンス)とは「智(wisdom)」、「情(emotion)」、「意(will)」の

三者が権衡を保ち、平等に発達したものだ。

リーダーには「倫理的理解力」が要求される。

HAPPYになるには

①自己実現と成長

②つながりと感謝

③前向きと楽観

④独立とマイペース

埼玉が生んだ偉人渋沢栄一は奥が深い。

今の時代、新ためて学ぶ価値、必要があると感じた。

 

 


アメリカ大使館公使

2015-04-07 08:42:23 | レポ

在日アメリカ合衆国大使館、商務担当のアンドリュー・ワイレガラ公使。

氏はニューヨーク州バッファロー市出身で36年前

ロータリークラブ青少年交換学生として県立浦和高校に1年間留学していた。

今回、浦和の地にホームカミング。所謂

第二の故郷に錦を飾った。

氏の奥様は日本人でやはりRCでオーストラリアに留学

RCの事業で秩父で出合い、5年間音信不通で

あったが、ちょっとしたキッカケから文通が始まり

26年前に結婚した

氏にとって日本の留学は将に一生の素晴らしい

経験であったと言っていた。

氏の浦和高校時代の思い出は、第一に学生服

そして授業。

数学はアメリカよりレベルが高く駄目だった

他の授業も全然わからなかったが

英語だけはスターだったと懐かしそうに語っていた

その後、コーネル大学優等卒、ジョン・ホプキンズ大学

高等国際関係大学院国際関係学修士

そして米国商務省。20年間メキシコやドイツをはじめ各国に赴任

2012年8月に在日米国大使館に着任した

氏の大使館での任務は主に3つ

①日本への輸出の促進

②日本に投資した企業の支援。プロモーション

③米国の景気をよくする為の日本、外国からの直接投資を進める

③に関しては日本が(2013~2014)最大の投資国

ケネディ大使と公使らでワシントン州に大きな投資を成功させた。

そして公使が現在の日本で心配していることは

若い人が留学あるいは旅することが減ってきていることだと言っていた。

最近日本が内向きになっているとよく聞くが

こんな所にも表われているのか。


さいたま市長vs千葉市長

2015-04-01 07:37:58 | レポ

政令指定都市の清水勇人さいたま市長と熊谷俊人千葉市長の

市政講演と対談を聞いて来た。

両市、あるいは両県はある意味永遠のライバル。

今までも随分このエリアの違いを論じて来た。

清水勇人さいたま市長は、昭和37年埼玉県生まれ。日本大学法学部卒。

松下政経塾7期生。コンサルタント会社などを経て、衆議院議員公設秘書、

埼玉県議会議員、平成21年さいたま市長就任。現在2期目。

さいたま市はご承知の様に海のない街。

2011.3.11以降、この地理的条件が逆に災害に強い街として注目されてきた。

この優位性を持った広域防災拠点都市として立川市に続いて国に要請を出している。

1haの三菱マテリアル跡地16haの自治医大周辺を中心に

日本一災害に強い減災都市を目指している。

アンケートによるとさいたま市に住み続けたいと答えた人は

83.5%に達している。下の紫の棒グラフは横浜市

昨年の7月2日の朝日新聞夕刊の一面トップ記事。

この日は偶然にも朝日新聞に見学に行った日だったのを思い出す。

(2014-7-23付ブログ参照)

油が乗って来た2期目6年目の市政を担当する清水勇人市長。

元総理の池田勇人氏の名前が命名の由来と聞いたことがある。

さいたま市の年齢区分は団塊の世代より団塊ジュニアの方が上回っている。

全国データとは若干違うまだ若い市だ。

公共施設の50%強が学校教育施設。改修・更新コストは

2兆8000億円もある。今後は施設の複合化を進めていく。

人口移動のデータ。これはおもしろいデーターだ。

もちろん転入超過数が多いのは県内だが、2番目が栃木県

3番目が千葉県、4,5番目が僅差で東京都と群馬県だ。

但し県内を除けば総数は圧倒的に東京都が多い。

市民がしあわせを実感できる都市、そして市民企業から

選ばれる都市が2期目の取り組みだ。それには都市としてのブランディングが重要。

(交通費の要衝、ハブシティ、災害に強い、教育、環境、スポーツが強み)

そして持続可能な戦略、成長戦略が大事だと言っていた。

待機児童政策については認可保育所定員数を1100人(H28)増やした。

H28までに待機児童ゼロにすると言っていた。

4校ある市立高校の改革

市立浦和高校を進学重視。大宮北高を理数系技術系強化。

大宮西高を中高一貫6年制。そしてグローバル化への対応として

「国際バカロレア」認定校の創設に向けてH26年度までに導入計画を策定する。

成長戦略の7つのプロジェクトと目標数値 市内総生産(実質)成長率2%目指す。

清水市長はアウェーの千葉市に既に行ってきた。今日はホームでの熱弁。

15の新規事業 拡大事業

注目は国際女子マラソン開催(横浜市から)さいたまトリエンナーレ2016開催。

そして見沼に日本一の桜回廊街並づくり、渋谷ロフトに盆栽カフェ

大宮駅開業130周年記念イベント

第8回世界盆栽大会 (2017年4月27日~30日)

熊谷俊人千葉市長は昭和53年神戸市生まれ。

早稲田大学政治経済学部卒。NTTコミュニケーション㈱入社。

平成19年千葉市議会議員、21年千葉市長就任。

さいたま市と決定的に違うのは千葉市には海があること。

日本一を誇る人口海浜を活かしていく街づくりが熊谷市政の最大の政策。

モナコの次、世界2番目の人工砂浜だそうだ。

今、その浜の液状化対策を一生懸命取り組んでいる。

千葉みなとエリアに来年度末旅客船さん橋等を整備。

海を眺めながら、ランチを食べ、気軽にクルーズを楽しむみなとを目指している。

埋立前の原風景。そういえば子供の頃稲毛海岸に海水浴、潮干狩りに行ったっけ。

熊谷市長は清水市長と同期の盟友だとか。政令指定都市の市長では全国最年少。

民間企業出身なだけに発想が斬新で豊かだ。ヤル気満々の爽やかな市長だ。

浪越の富士が見えるのは千葉サイドのみだとか。海越の夕陽は千葉の売りだそうだ。

幕張海浜公園は何もない。逆に最大の可能性を秘めているエリアだ。

日本で初開催の世界最速モータースポーツ「レッドブル・エアレース」

(空のF1レースと言われている)を誘致。

あまり知られていないが千葉には世界最大級の「加曽利貝塚」がある。

これの特別史跡、指定を目指している。

今までの千葉市政は新しいピカピカのものを作るのが好きだったが

日本で一番貝塚が多い市として都市PRをしていきたい。

千葉市はH26 4月に待機児童ゼロを達成した。

さいたま市より一歩前に行っているといった印象だ。

しかも子ども自身が種々な分野で街づくりに参画している。これは多いに参考にすべきだ。

そして両市長のパネルディスカッション。

①東日本大震災から都市経営のうえで影響を受けたこと

環境や生活の視点から

②2020年、首都圏で開催されるオリンピックをどのように

都市政策の中で生かしていくかについて語ってもらった。

 

 

両市長の話を聞いて感じたことは盟友と言っていたが

今後よきライバルとして刺激しあい切磋琢磨しあって、

市長は良い方に変わった。実は影にライバル市長が影響を与えたという

関係に成ってほしいと思った次第です。

 


鈴木裕也元埼玉社会保険病院院長

2015-03-10 08:01:38 | レポ

銀行の新春講演会で元埼玉社会保険病院院長

埼玉県糖尿病協会理事長の鈴木裕也先生の話を聞いて来た

先生は昭和18年生。慶應大学医学部を卒業後

すぐ北浦和駅近にある埼玉社会保険病院に入られた

甲状腺治療の権威でもある

又、開成高校時代、2020年東京オリンピックの

組織委員会事務総長を今務めている

武藤敏郎元大蔵、財務事務次官とは同級生だ

「還暦を過ぎても元気で長生き」という演題で

大変わかりやすく、時にユーモアーを交えて

パワーポイントで話してくれた。

今の主な死因は3つ「がん」「心疾患」「脳血管疾患」である

・がんを発見するには人間ドックしかない

・動脈硬化対策は厚労省は善玉コレステロールを増やせと言うがこれは増えない

悪玉コレステロールを増やさないことだ。

・女性は動脈硬化をおこさない。女性の方が長寿なのはこのせいもある

・頑張り過ぎる、ストレスがたまると誰でも

コレステロールがたまり、血液が固まり動脈硬化になる。

・糖尿病で動脈硬化はすぐ始まる

・今、それぞれのタイプで薬がそろっていて三大合併症はかなり減った

先生はチョイワルとチョーワルという表現をよく使った

この喩は心に入って来てすごく良いと思う。

アルコールは飲んでも飲まなくても同じ

休肝日はいらない。2合以内だったら動脈硬化を減らす

下の写真は先生の自宅の各種アルコール

男性のクオリティオブライフ。狭心症の薬として開発

されたバイアグラは社会保険病院が日本で一番早く処方した

還暦過ぎたら、少しぐらいチョイワルでも良い

チョーワルにならないことが大事

体が少々傷んで来たら体力から知力


寺島実郎 日本総合研究所理事長

2015-02-16 07:44:52 | レポ

さいたま商工会議所新春懇談会で最近TV出演が多い

寺島実郎氏の講演を聞いて来た

氏は昭和22年、北海道生まれ

早稲田大学大学院政治学研究科修士課程修了後

三井物産入社。米国三井物産ワシントン事務所長

三井物産常務執行役員

現在、一般財団法人日本総合研究所理事長

多摩大学学長、(株)三井物産戦略研究所会長を務めている。

又、経産省、国交省の委員も務めて活躍されている。

講演のテーマは「世界の構造転換と日本の進路」

氏はまず、会社経営について語った

・我々は環境の子、経営者とは生きている時代を懸命に捕まえようとする。

故に経営とは時代認識のことである。

・氏がまとめた「時代認識と提言」

2015年新年号資料集を使って一見、訥々と

しかし内容は、切り口は鋭く、重いものであった

・まずアジアダイナミズムを正しく理解する必要がある

そうでないと時代が見えなくなる

もはや、パーヘッドGDPで日本がアジアの先頭ではない。

2013年の日本のPHGDPは3.8万ドル、注目すべきは

シンガポール5.5万ドル、香港が4万ドルに成ろうとしている。

日本はアジアで3位にまで下がってしまった。

・グレーターチャイナ(台湾、中国、香港)+韓国がポイント

日本は内向きに成っており、台湾から言わせれば

「日本に覚悟ができているのか?」と

・現在日本はリフレ経済、金融ジャブジャブで身の丈の倍の生活をしている

・片やドイツモデル、超緊縮政策で財政黒字化を目指している

・日本とドイツは物づくり国家であってマネーゲーム国家ではない

産業構造が似ているのに全く逆の政策をとっている

・氏はアベノミクスに対して、批判的だ

金融危機的臨界点が迫っているという

・「脱・工業生産力モデル」の実体化展望を拓くことが重要だ。

・サービス産業の高度化が不可欠

・その為の物語をつくる構想力が雌雄を分ける


増田寛也日本創成会議座長

2014-12-11 08:08:43 | レポ

氏は1951年(昭和26年)生。東京都出身。都立戸山高校卒業。

東京大学法学部卒業。建設省入省後、1994年岩手県知事を3期務め

第1次安倍内閣、福田康夫内閣で民間閣僚として総務大臣を歴任。

地方再生に取り組んだ。尊敬する人は、新渡戸稲造。新しい日本をつくる

国民会議副代表、日本創成会議座長などを務めている。

演題は「人口減少時代の設計図」日本の抱えている最っとも基本的で構造的なテーマだ。

人口の減少は聞けば聞く程、深刻で心が暗くなってくる。

しかし氏は今から確実に対応していけばなんとかなると言っていた。

この講演で使われた資料の内、ポイントとなった資料を

掲載しますので、関心のある方は参考にして下さい。

氏は根拠のない悲観論は決して益にはならない。国民が基本認識を共有して

危機意識を持てば、人口の急減を避けられると言っていた。氏の話で

特に興味を持ったのはローカルの話。

①東京の豊島区は2040年には人口が半減するだろう。それは埼玉からの

若い女性が行かなくなる為。このエリアはワンルームの住宅が多いのも問題

②秋田県は全国一消滅可能性都市比率が高い中で

大潟村(八郎潟)だけは所得が高く残る

③他にも青森県の三沢市(米軍)六ヶ所村(原子力)

北海道のニセコ(観光)十勝などは残るだろう。

分析してみると互々理由がある。これは地方都市の将来に対して

大変示唆に富んでいる。又2013年の全国の出生率は1.43。

最高は沖縄の1.94。埼玉は1.33。最低は東京の1.13。

東京は何をやっても出生率が上がらない。住宅が狭い。保育所少ない。

コストかかる。企業の残業が多い。90分以上郊外等々問題が多すぎる。

そして、よく見えていないが我々のビジネスにも大きく影を差している。

地方の金融機関の課題。教育、特に大学の立て直し

そして我々のビジネスである住宅問題など人口減少時代のなかで

ローカルな人口動向、人口の質の変化などを分析する必要があることを痛感した。

 

 


元外交官 佐藤 優氏

2014-11-10 07:45:49 | レポ

埼玉新聞創刊70周年の記念講演で地元出身の元外交官佐藤優氏の話を聞いて来た

氏は昭和35年生 さいたま市北区本郷町出身

県立浦和高校卒業後、同志社大学神学部入学

在学時代は学生運動に傾倒した

大学院修了後、プラハに留学

外交官になればチェコスロバキアに行けると考え

ノンキャリアの専門職員として外務省に入省

主に在ソ連、在ロシア日本国大使館の勤務が長かった

日本帰国後、国際情報局分析第一課主任分析官

(課長補佐級、佐藤のために急造されたポストといわれる)となった

鈴木宗男からは「外務省のラスプーチン」という

あだ名をつけられたという。

鈴木宗男事件に絡む背任容疑で外務省を失職した

現在は文筆家、評論家、コメンテーター

演題は「国際化時代のふるさと~私にとっての埼玉~」

ではその一端をレポートします。

・地元紙埼玉新聞に高校入試合格者発表の全員の名前が出て

合格を知りすごくうれしかった

高3の時、浦和高の新聞部部長をつとめ

新聞コンクールで佳作をもらったが、埼玉新聞にしかられたのがなつかしい。

・戦後GHQは東京以外の高校はエリート教育を残しても良いということで

霞ヶ関には埼玉、神奈川出身者が意外に多くいた

平均的エリートはつまらない生徒だ

・彼はふるさと埼玉を今でも強く意識している

海なし県で育ったが海のある県の人より泳ぎがうまいのは

ふるさとを意識した結果だ

・浦和一女高に2年年上の恋人がいたが失恋

その為大学は関西に行った

想い出の地が自分の足場になっていると言う

・モスクワ勤務時代は各地の動物園にかならず行った

その運営力で自治体の力がわかった。

ゴリラの飼育は手間、費用がかかる

なるほどそうゆう所から分析していくのか

・氏は東京拘置所に512日拘留されていた

ここはきれいだが、冷暖房施設がなく夏冬はすごくきつかった

天井は首つりを防止する為高い

 通称ここを小菅ヒルズと言っていた。

・外交のつい最近の水面下の活動の話もしていた

ロシアのプーチンと会う為M元首相が汗をかいている

これには東海大のY柔道家も動いている

その動きのアドバイスをM元首相から電話で求めてきた

・他にもアメリカの盗聴など、外交上のここだけの話をいくつかしてくれた

・佐藤氏は目がギヨロとしてこわもてな所があるが

こと埼玉に関してはやさしい人という印象だった。

昭和19年10月10日埼玉新聞は産声を上げた

小川秀樹社長はいつもより一段 テンション

高く、感謝の挨拶をしていた

「戦争、復興、成長、停滞そして再生と歩んできた埼玉の70年を

振り返るとともに、未来への安定した成長の道を

探すためのヒントはどこにあるのか。

県民の皆様と考えてまいりたい。

ー ずっと 埼玉  もっと埼玉 ー

記念式典の会場外では第一回フォトコンテストをやっていた

テーマは「未来に残したいふるさとの宝物」

気に入った数枚をここで紹介します。

「シャボン玉飛んだ」

「輝く秩父盆地」

「大雪の中」

「戯れ」

 


順天堂大学 奥村康名誉教授

2014-10-28 10:04:52 | レポ

内外情勢調査会例会で順天堂大学の奥村康名誉教授の講演を聞いて来た

氏は1942年(昭和17年)島根県生まれ。

69年千葉大学医学部卒業。米国国立衛生研究所リサーチアソシエート

80年東京大学医学部講師

84年順天堂大学医学部免疫学講座教授

2000年同大学医学部長。08年名誉教授

「不良長寿のすすめ」というタイトルで免疫学と感染症の国際的な権威である

名医が、目からウロコの「長寿の秘訣」をユーモアたっぷりに語った

「不摂生」を自覚する人も、自分の健康を信じて疑わない人も、

何かを得ることができた。

将に医学に裏打ちされた「抱腹絶倒」「長寿のトリビア」の講演だった

その一端をご紹介しましょう。

                               ・今年ゴルフ場で20名のゴルファーが亡くなった。

   救命救急学会の報告によると60才以下の人の80%は

                                前の晩の深酒と賭けが原因だ

                               ・脳梗塞は運、不運で30%左右される

                                現代医学では3時間以内はOK

                                長嶋茂は5時間たって東京女子医大へ

                                イビチャオシムは2時間半で順天堂大学で治療

                                結果、その差がはっきり分かれている。

                                業界用語では3時間をゴールデンタイムと言っている。

                               ・ある大手企業の専務が錦糸町のラブホテルで倒れた、

                                今はその会社の社長を務めている

                                医師は秘密を守ることが一番大事だ

                               ・メンデルの法則は人間の世界では誤り

                                父側のDNAは強く母側を押えこんでいる

                                だから娘と父親の仲が悪い事はあり得ない

                                娘と母親はDNA上他人に近い

                               ・メスはオスの共通点があるのをつれてくる

                               ・女性は更年期になると女性ホルモンを大量投与すると若返る。アメリカは

                                日本の200倍使っているが、乳がんは100倍位増えている。

                               ・脳下垂体の分泌物、成長ホルモンは若返りホルモン

女優の森光子はこっそり成長ホルモンを採っていた

                                彼女は順天堂大学の患者だった

                                ・アメリカ、オーストラリアの牛、豚は日本の7000倍の

                                成長ホルモンを使っているため、早く大きくなるし、肉も柔らかい

                               ・心の生理、つまり人の性格と寿命は関係あるのか?

                                イ、目標を立てて生活している人は責任感が強く自分のせいにする。

                                  80%はガンになる。

                                ロ、いい加減な人は人のせいにし、長生きする、菅元総理のタイプ

                               ・第一生命のデーターによると丸の内の一部上場の部長まで務めた

                                人は真面目の典型的な人

                                定年後7,8年しか生きていない。

                               ・コレステロールは高い方が長生きする。

                                コレステロールを下げる薬を飲むと自殺

                                うつ病、フィンランド症候群が増える

                               ・たばこは10年前より日本男性は80%から29%減った

                                しかし、肺がんは6倍増えている。

 たばこで肺気腫はできるが肺がんを作るのは難しい

                                軽うつ、パーキンソン病はたばこで治る

                                安倍総理はたばこをやめて潰瘍性大腸炎になった

                                ニコチンはボケを防止する作用がある

                               ・先生はたばこの効用について熱く語った

                                こうゆう医師はあまりいないのでビックリした

                               ・そして最後に興味ある話をされた

                                人間は1日1兆個の細胞を作っている

                                その内5000個は不良品、これがガン細胞になる

これを殺してしまう、軍隊、警察官のような細胞を

                                 ナチュラルキラー(NK)という

                                 NKは若い人が高く、風をひかない

                                 NKは精神的ストレスに弱く、暗い人といると下がってしまう。

                                上げる方法は明るい人とつき合うこと

                                そして笑う事。スポーツは激しいと下がる、ジョギングはダメ。

                                ちんたら歩くと上がる。たばこはNKが上がる

                                人の悪口はNKを上げて非常に良い。