goo blog サービス終了のお知らせ 

スミダマンのほのぼの奮戦記

~グルメ・旅・仕事・自然・地域~あらゆる出来事をフラッシュバック。

埼玉県知事VS石川県知事

2016-01-26 07:54:25 | レポ

 

北陸新幹線開通に関して今までいくつものブログを

掲載してきたが、今回も興味ある組合せの講演を聞いて来た

上田清司埼玉県知事からは「北陸新幹線開通に寄せて

~首都圏の玄関口・埼玉県~」

谷本正憲石川県知事からは

「北陸新幹線が生み出す新たな広域連携」

上田知事は北陸新幹線以外4路線を抱えているだけに

冷静に、谷本知事は悲願の北陸新幹線が開通して間もない為

熱き思いを語ったのが印象的だった。

上田知事は昭和23年福岡県生まれ

法政大学法学部を卒業後、早稲田大学大学院

政治学研究科を修了。朝霞青年会議所を経て

衆議院議員3回当選。2015年埼玉県知事に就任。現在4期目

北陸新幹線開通のインパクトとしてまず時間

大宮・金沢間が従来の3時間26分から2時間5分と

1時間21分短縮された

因みに金沢・大阪間が2時間34分

北陸は関東圏に方が近くなった

故に新たに生じる人の流れには大きな可能性がある。

沿線地域のポテンシャルとして沿線6県

(埼玉県、群馬県、長野県、新潟県、富山県、石川県)

での交流が活発化し、新たな経済圏が誕生する

そして日本海の先の国々(中国、韓国、ロシア等)との

経済交流にも道が開かれる

データー的には6県の人口合計約1600万人

(日本全体の約12%)、名目県内総生産合計

約53兆1210億円(日本全体の約11%)

新たに結ばれた北陸2県(石川県、富山県)の産業、仕事、人材若者

シニアのデーターを比較して日本の将来に向けた先行指標を示した

谷川知事は昭和20年石川県生まれ

京都大学法学部卒業後、自治省入省

島根県総務部長、宮崎市助役、茨城県総務部長

自治省財政局公営企業第一課長を経て

平成3年石川県副知事。平成6年

石川県知事に就任して現在6期目

北陸新幹線の意義は陸・海・空にわたる

交流基盤整備を進め、その総仕上げが新幹線

平成21年の誘客数は首都圏が227万人。全体の5.5%

のシェアで伸びしろがある

平成27年の目標を500万人にし、三大都市圏誘客

1000万人構想の実現を図る

開業効果として

イ、インターネット宿泊予約は伸び率は石川県がトップ

2位富山、3位福井

ロ、兼六園来客数(H27.4~10月)前年比約1.5倍

ハ、金沢市内主要ホテル(H27、4~10月)前年比約1.2倍

ニ、過去最高となる外国人観光客

特にJR東日本の力が入っており、管轄エリア外で

初めて営業拠点を金沢に開設した

首都圏における注目の高まりマスメディア発信の飛躍的高まりを見ても分かる

1か月当たりの全国ネットのテレビ番組数はH26月平均4件が開業直前

55件(約13倍)、月平均(H27、1~9)29件(約7倍)だった。又、

大規模コンベンションの開催も前年比倍増。ブランド力向上の為

松任谷由美氏(石川観光ブランドプロデューサー)の作曲で

「ひゃくまんさん小唄」も発表した。

開業前のJR東日本CMキャッチコピー「行きたかった、あの日本へ」から

開業後の日経トレンディ2015、12月号「まだ見ぬ日本の美しさに酔いしれた」

北陸新幹線によって「ニッポン再発見」が起きている。

又、新幹線のルートは加賀藩・前田家の参勤交代と同一ルートだと言う。

 

両知事の話を熱心に聞く会員の会場風景


森本敏元防衛大臣

2016-01-09 09:08:03 | レポ

氏は昭和16年生まれ。防衛大学校卒業後防衛庁入省。

昭和52年外務省アメリカ局安全保障課に出向。昭和54年、外務省入省。

一貫して安全保障、軍備管理、防衛問題を担当。

平成4年より、野村総研。その後平成7年より慶応大、中央大

政策研究大学院大学、聖心女子大学、拓殖大学、東洋大学で教授として

勤務。平成21年8月防衛大臣補佐官、平成24年6月より第11代防衛大臣に就任した。

演題は「アジア情勢と日本の外交・安保課題」安保法制で世の中、

議論が彷彿している中、タイムリーなテーマで、民主党政権の

元防衛大臣だった森本氏の話は大変興味があった。

講演の内容は大きく、中東情勢とアジア太平洋情勢の2つに分け、

最後に日米同盟と平和安保法制で締めくくった。

特にフランス、パリのテロがあった後だけにその分析にも冒頭触れた。

・今回パリでのテロは従来のローンウルフ型ではなく、政治的で計画的。

これを見ると今までの日本の警備では対応ができないのでは。

・シリア問題はやっかいな構造で難しくしているのはロシア(プーチン)。

ロシアの同志国はシリアのみだから。

・ヨーロッパはかつてのヨーロッパではなくなった。

・シリア問題で日ロ関係も難しくなった。

・中国はなぜ海洋進出をしてきているのか。それはロシアとの国境で

恐怖が無くなったから。

・南シナ海の島はすべて軍事基地 

ベトナムは陸上では強いが海では中国に勝ったことがない。

氏は2つの白板に中東と東アジアの地図を互々1分間位、

黙々と丁寧に地図を書いた。その姿は几帳面そのものだった。

きっと氏の性格がそうさせるのだろう。

・民主党政権の防衛大臣を務めた氏が安保法制についてどんな考えを

言うか注目していたが、決して否定的な意見ではなかった。

・中国ロシアは軍事力で現状変更をしようとしており、

外交交渉で解決しようとしても、国連は機能していないのが実状だ。

 

 


原田宗彦早稲田大学教授

2015-12-04 07:51:25 | レポ

原田氏は昭和29年大阪生まれ。京都教育大学卒業後

筑波大学大学院修了。ペンシルバニア州立大学博士課程修了

フルブライト上級研究員、大阪体育大学大学院教授など

を経て2005年より早稲田大学スポーツ科学学術院教授

として活躍中です。

演題は「スポーツツーリズムと地域活性化」

氏はスポーツと都市づくりを主要なテーマに掲げ

東京五輪招致活動にも尽力した

スポーツマーケティング研究の第一人者だ

原田教授の講演を聞いて、さいたま市の清水市政に

大きな影響を与えていることが新ためてわかった。

3年前rからスタートしたツール・ド・フランスさいたまクリテリウム

つい先日行われた第1回さいたま国際マラソン。

その様なスポーツイベントの誘致等を仕掛ける

さいたまスポーツコミッションの設立

(この組織は2011年に設立、日本で一番早くできた

スポーツコミッションです。)等は原田教授が

深く係わっているようだ

 

それでは当日のパワーポイントの一部をご紹介します。

 


(株)ハイディ日高 神田正代表取締役会長

2015-10-21 05:35:48 | レポ

氏は昭和16年、埼玉県日高市生まれ

中学卒業後、工場勤務やラーメン店勤務の後

29歳で独立。32歳の時に大宮市に「来来軒」を開店

昭和61年麺と餃子の生産を開始。

平成5年北区赤羽東京第1号店を出店

平成11年ジャスダック上場。平成14年、現在の

主力業態「日高屋」の展開を開始

平成17年東証二部平成18年東証一部に上場

首都圏の駅前中心に「日高屋」を370店舗以上展開し

一大ラーメンチェーンを築き上げた

平成21年より代表取締役会長に就任した。

講演テーマは「地球の人の笑顔のために

~客も従業員も幸せにする人情経営を目指す~」

今年の9月にカンブリア宮殿に出演して現在、全国から

ものすごい量の講演依頼が来ている

①なぜラーメンヤになったか?

父は大連から帰還の傷痍軍人。早く亡くなった

4名の子供がいて母の手一つで育った。母は

霞ヶ関C,Cのキャディーをやっていた。

氏は仕事が飽きっぽい性格で本田技研など

30か所程仕事を変えた

嫌いな仕事より好きな仕事をということで

大宮の林ベーカリーの2Fでラーメン屋をスタート

自分がやったら一生懸命、欲が出て

午前2時までやった。ラーメンが60円~70円の時代だった。

夜中は競争相手なし。大宮北銀で

2間間口の5坪の店でトルコ風呂に御用聞きにも行った。

②中卒でなぜ上場ができたか?

氏は母の後姿を見て学んだと言っていた

そして全ては運だとも。

マーケットは駅前。マクドナルド、牛丼屋のそばを選んだ。

皆がやらない事、怖かったがそこは宝の山だった。

ラーメン業界にはガリバーもいなかった。

商売で最も大事なことは

①決断。これはトップの仕事だ

②情熱、ヤル気 これは能力になる

③時代の変化。 サラリーマンが昼、弁当から

外食する時代になった。

変化を知るには現場しかない

氏は徹底した現場主義者だ

そして夢を語る経営計画発表会を実施

ほとんど実現した。

なぜゼロからできたか?こうなりたいと思う事。

夢を追いかける。人にしゃべってプレッシャーをかけ実行すること

バブルが弾けたことラッキーだった。

家賃の高い所高い所に出店

全て逆転の発想だ

③74才の夢・ロマン

駅を降りると全部日高ラーメン。

首都圏(ここは宝の山)に600店舗出したい。

昔あった屋台、日高屋は平成の屋台になる。

 

 

神田会長はすごい謙虚な方だ。そしてすごくポジティブ

話しにユーモアーがある。

一歩間違えれば、今頃、荒川でダンボール生活をしている

昔はラーメンのスープを水でうすめたなどの話の時は

童顔になっていた。

正に苦労は全て身に付く人生を地で生きている

大変チャーミングな経営者だ。


榊原定征経団連会長

2015-10-14 07:47:28 | レポ

内外情勢調査会全国懇談会で日本の経済界のトップ

榊原定征経団連会長の講演を聞いて来た

テーマは「2030年のあるべき日本の姿と経団連のアクション」

氏は昭和18年3月22日、横須賀市生まれ」

愛知県立半田高校、名古屋大学工学部、大学院を卒業後

東レ(株)に入社。2002年代表取締役就任

2014年6月に日本経済団体連合会の第4代会長に就任した

最初に現状の経済情勢について話された

今、日本経済は経済再生の正念場を迎えている

極めて重要な時期だと訴えていた

又、中国経済は総じて悲観的に見る必要はないという

判断をされていた。

その上で2015年1月発表した経団連ビジョン

「豊かで活力のある日本の再生」について講演した。

日本再生の大きな鍵は「イノベーション」と「グローバリゼーション」

2030年まで目指すべき国家像として下記の4つを提唱している

①豊かで活力ある国民生活を実現する

②人口1億人を維持し、魅力ある都市・地域を形成する。

③成長国家としての強い基盤を確立する

④地球規模の課題を解決し世界の繁栄に貢献する

名目GDPは過去20年間でアメリカが3倍

中国が17倍、韓国でも5倍増えているのに

日本は横ばいで停滞していた。

日本にとってアベノミックスは最大、ある意味最後のチャンス

オールジャパンでダイナミズムを取り戻したいと会場に語りかけた

今後は「ポリシーとアクション」をスローガンに

行動する経団連として果敢に行動、働きかけを

行っていくと言い切った。

会場の帝国ホテル孔雀の間の風景

各論の話で注目すべきは

①消費増税は予定通り確実に実現すべき

②歳出の改革、特に社会保障制度改革をすべき

③人材の活用として若者、女性、高齢者の活用

と同時に外国人(単純、高度両方)の活用すべき(日本型移民)

講演を聞いての印象は、ある意味、目新しさはないが

堅実だナーと感じた。

会長の行動力に期待したい。


洞口勝人フィナンシャルプランナー

2015-09-24 07:43:56 | レポ

現在、日銀の依頼を受け、全国にて金融広報活動を展開中の

洞口氏のセミナーに銀行の要請で行って来た

株、投資信託などの金融商品を取引している人には

すごく刺激的な話だったと思う。

テーマは「2015年後半のマーケットを読む。今こそポートフォリオの見直しを」

氏は早稲田大学卒業後、日興証券(現SMBC日興証券)に入社

02年3月退職と同時にFPとして独立

現在は「公平・中立・客観的」「数による見える化」

「数字をカミクダク」をモットーに

年間講演回数約300回

受講者数約3万人をこなしている。

セミナーはクイズ方式で行われたので、関心のある読者は

是非参加してみて下さい。

とても勉強になるはずです。

答えは最後に掲載してあります。

尚、このセミナーの後、上海株式市場の暴落

それを引き金とした世界同時株安があったことを

参考にしてください。

 

⑤~⑧で30年間2割減ると試算

生活防衛をする必要がある。

①~⑦で400万人~500万人の人手不足が生じる

よって人件費が上がり、来年から物価が上がる

黒田日銀総裁の任期切れまでの2.8か月間は

この方向は変わらない。

お金を紙くず化させようとしている。

28年振りの大イベント、郵政グループの上場が秋に

行われる。これは最大で最後。

眠れる巨象が動き出す。

①②⑤が特に大事なポイントだ

今、国の借金が1100兆円。地方借金が200兆円

2025年には2000兆円。金利だけで60兆円

一日1300億円増えている。2025年日本の格付けを(BB)に

個人では何を持ったら良いか?

それは不動産、株式、外国と金だ

お金をCTスキャンするとこの様に

外貨はドル10% 豪10% 新興国、トルコ5%

ブラジル5%、インド5%の15%

インフレに勝つにはコストで3~5%/年増

リターンを6~7%/年

トータル9~12%増にしないと物価上昇に負ける

日本のJリートは2007年「X」(投資判断)から

2015年「◎」に変わったことに注目すべき。

④例えば、日銀、ゆうちょ、かんぽ、ムーディーズ

会場には個人投資家らしい年配者が真剣に

ペンを走らせていた。あっという間の2時間セミナーだった。

(答え)

イ、生活費  

ロ、64 

ハ、預貯金 

ニ、3

ホ、700 

ヘ、600 

ト、医療・介護

チ、1341 

リ、3000 

ヌ、2015年後半 

ル、マイナス

ヲ、2000 

ワ、3000 

カ、2000 

ヨ、3000 

タ、30

レ、24,000 

ソ、3年で10倍 2~3% 

ツ、AA

ネ、A+

ナ、2,5 

ラ、5.8 

ウ、4

ノ、3.2 

オ、6~7 

ク、バス 

ヤ、格差

マ、持た  

ケ、決める

 


飯田展久日経ビジネス編集長

2015-09-10 07:46:27 | レポ

飯田展久氏は1987年日本経済新聞社に入社

大阪・社会部で記者人生をスタート。東京流通経済部で

流通業界を広く担当。インドネシア、ジャカルタ支局などを経て

デスク・部長を務めたのち2015年4月に日経ビジネスの編集長に就任した。

「日経ビジネス」5月25日号に掲載した特集をもとに

「時代はジャパン・ラッシング~世界の企業は日本を目指す~」

と題して、変化する環境をジャーナリストの目線で分析

このチャンスをどうつかみ、商機につなげるか

いくつかのヒントを語っていただいた。

日本の立ち位置を1970年代から現在まで

5つのパターンで変わってきたことを極シンプルに

わかりやすく分析した。

1)ジャパン・アズ・ナンバーワン(1979年)

                               ↓ 戦後日本の高度経済成長を評価

                               2)ジャパン・バッシング(1980年代)

                               ↓ 自動車、農産物などの「日本たたき」

                               3)ジャパン・パッシング(1995年頃~)

                               ↓ 中国の急速な台頭、日本の低迷

                                 アジアの拠点を香港、シンガポールに移転

                               4)ジャパン・ナッシング(2007年~08年頃)

                               ↓ 世界の中で存在感がなく国際会議でも相手にされない

                                 ジャパン・ミッシング

        日本は行方不明、世界の変化についていけない

自信が無くなってきた

                               5)ジャパン・ラッシング(日経の造語)

                                 企業の日本ラッシュ、急増する訪日外国人

前述の過程を日経平均株価に重ねるとすごく臨場感がでてくる

「日本は世界に誇る課題先進国」という表現はとてもおもしろい

外国人から見ると課題はビジネスチャンスだ

耕作放棄地は現在埼玉県の広さがある

日本人の英語力は下に北朝鮮があるくらいのレベルだ

空家はリフォームすれば化ける

(参考)上の表は2011年度の名目GDP

下の表は2012年1ドル=83.08円の時代

関東のGDPは英国と同じ

近畿は韓国と同じ

埼玉県はポルトガル、アイルランド、チェコより上だ

灯台下暗しとは外国企業が気がついて日本企業が気がつかないという事

懇親会の場で飯田編集長に

「ジャパン・ラッシングの次はジャパン・・・・・・・が来るか?」

と質問したら、よく考えてみると答えていた。

 

 


楠田昭徳 NPO HERITAGE 代表理事

2015-08-20 07:48:15 | レポ

諦めて2度とチャレンジをしないのが敗者。

人生にとって勝者とは、人生の最後の最後の日まで自分の足で歩んで

自分の思いを世の中に訴えていくことだ。

株主兼経営陣でありながら、派閥闘争に巻き込まれ、会社を去る事になった。

その後、奮起して立ち上げた事業で失敗してしまった。

そんな時期だけに自分を見失っていたのか、情けなくも詐欺で大金を失ってしまった。

また、信頼していた者から裏切られ大金を拠出しないといけなくなり、

おまけに濡れ衣まで着るはめになった。

順調だと思っていた人生が、短期間で音をたてて崩れてしまった。

失った総額はジャンボ宝くじ並。家族にも大変な迷惑をかけてしまった。

いきどおり、やるせなさ、自責の念で、毎日心が張り裂けそうだった。

「すまない。お父さんこの辺で先に失礼させてもらうよ。ごめん...」何度も死のうと思った。

でも、そんな時必ず頭に浮かぶのは、残される家族の事だった。

そして、生後2週間で死んでしまった第二子・直樹の事も。

だけど、あの世であった時どんな顔して会えばいいんだろう。

それに生きたくても生きられない人が大勢居る中、なんて自分は愚かな事をしたんだろう、

そう思うだろう事を考えると死ねなかった。

その一方で、もう一度頑張りたい自分も居た。ただそのためには自分自身に

対する自信が絶対的に欠けていた。そんな時だった。

「お前あんなにマラソン好きだったじゃないか。もう一度走ってみろよ」

これまで兄のように慕ってきた先輩の言葉に、思わず涙がこぼれた。

この一言が心に染みわたり、「よし、人生もう一度がんばって生きてみよう」

そう思えるきっかけになった。そして自分自身に対する新たな挑戦がはじまった。

自信があれば何でも挑戦できるはず、そんな思いはあったけれど

「あれ?自信が無ければ挑戦できないのか?」

「いや、自信がないからこそ挑戦する価値があるんじゃないか?」

そんな自問自答を繰り返した末、出した答えは「まずは目標高く、挑戦してみる」ことだった。

自分が好きだったマラソンを通じて挑戦してみることにした。

頑張っても失敗することもあるだろうし、結果にはあまりこだわらなかった。

そう思うと何となく心も軽くなり、前よりウキウキする自分がいた。

そして「チャレンジ52」と称して、52日間、別所沼を連続マラソンしてみる事にした。

達成できればギネスの新記録になるというものだったけれど、本当に

達成できるのだろうか?という恐怖心もあった。65歳という年齢なものも心配のひとつだった。

経済的理由から、走った後は毎日仕事(ガソリンスタンド)に出勤した。

ギネス記録を達成してみて、色々なことを感じた。イベント中、本当に多くの方に

助けて頂いたし、この記録は私1人では到底なし遂げられなかった事も改めて痛感した。

恐らく今後も苦難を経験するだろうけど、前に立ちはだかる壁は乗り越えればいい、

そう思える自分にもなる事ができた。ただ、ギネス記録を達成できた事は

単なる結果であって、自信を取り戻す事が出来たことが何より嬉しかった。

そして自信を取り戻す事が出来た私を、我が事のように喜んでくれる

仲間が居てくれたことに、心から感謝した。

私は昔から走るのが好きだったから、マラソンというスポーツを通じてチャレンジしただけなんです。

何かにチャレンジするということは、等しくすばらしい事と思います。

文学や芸術面でも良いじゃないですか。だから「一歩踏み出せない」「どうせうまくいかないだろう」と

思ってあきらめてしまっている人には、是非チャレンジする勇気を持ってもらいたいと願っています。

平成27年1月2日から開催する、マラソンイベント「チャレンジ2020」は、

マラソンを通じてではありますが、そんなきっかけ作りの場の一つとして

とらえてもらえば嬉しいです。そしてなにより、みんなで楽しく走ることができれば

この上ない幸せです。それが「チャレンジ2020」を開催しようと思った理由です。


阪本未来子JR東日本執行役員大宮支社長

2015-08-11 07:48:32 | レポ

「伸びゆく、さいたま」というテーマで、JR東日本初の女性

執行役員支社長の話を聞いて来た。正に油ののった

バリバリの女性役員のマシンガントークは迫力満点だった

今年3月、北陸新幹線(長野~金沢)が開通

北陸と首都圏がグット近づいた

大宮は関東のハブとして期待されている。

彼女は平成元年4月にJR東日本に入社

東京支社渋谷駅

副駅長、鉄道事業本部お客様サービス部次長、大宮支社

営業部長などを経て、平成24年6月から鉄道事業本部

サービス品質改革部長。そして今年の6月から現職に就いている

JR東日本の概要。阪本氏が入社した時は

86000人の社員がいたが、現在は59240人と減っている。

JR東日本の事業概要は

1.鉄道事業

2.生活サービス事業

3.IT・Suica事業

4.鉄道車両製造事業

の4本柱で成り立っている

2012年、東日本大震災を期に第2の出発点として

「限りなき前進・・・Ever Onward」を掲げて

グループ経営を推進している

JR東日本の経営の基本的方向性は

「地域に生きる。世界に伸びる」がコンセプトワード

JR発足時(1987,4)支社エリアと現在の支社エリア

東京地域本社が東京支社、横浜支社、八王子支社

と大宮支社(北は豊原まで)4つに分割され、より

地域密着になった。

又、埼玉県は大宮支社、八王子支社、高崎支社に分かれている

これが大宮支社エリアの概要

JR東日本12支社の中で

一番新しい、若い支社で自由闊達な支社

支社別の鉄道営業収入構成比。大宮支社は

約1割で横浜支社(14%)に追い着き、追い越せだそうだ

大宮支社の方針は「地域とお客様から愛され親しまれる」だ

皆さんどう思われますか?

地域との連携と観光の活性化

地域再発見産直市。浦和駅の産直は1日あたり

NO1だそうだ。そういえば東北各県の産直を

やっているのは復興支援を目指すこのコンセプトから来ているのか

大宮駅のリニューアル完成図

武蔵野線、埼京線をよくするプロジェクト

海外へ技術支援

北陸新幹線は東海道新幹線開業以来

半世紀ぶりに東日本エリアから西日本エリアに開業した新幹線

これによって金沢、富山方面から仙台、盛岡方面へは

前年比330%up。

逆に仙台、盛岡方面から

金沢、富山方面へは前年比315%up

全てこのV字流動は大宮駅を通っている

上野東京ラインが開業して、上り、下り概念が無くなり

南行、北向概念に変わった

集まって来る人に対して途中下車す魅力づくりを

皆さんと一緒に創っていきたいと新支社長は

強く訴えていた。


Office アイム 森川あやこ代表

2015-07-31 07:55:29 | レポ

今年も第88回全国安全週間に恒例の第37回労働安全衛生大会が開催された。

記念講演会として、コミュニケーションスペシャリスト・人材育成コンサルタントの

森川あやこ氏に「安心・安全に繋がるコミュニケーション術」と題して講演をお願いした。

彼女は高校在学2年生17歳の時に、某映画の全国縦断オーディションにて

78000人の応募者の中からグランプリ、フォトジェニック賞をW受賞し

同映画に準主役として出演する。

大学卒業後、株式会社リクルートにて、就職情報誌原稿の構成担当。

その後、テンプスタッフ株式会社にて人材派遣コーディネーター業務を担当。

人材育成ビジネスの基本を学ぶ。

結婚出産後、就業ブランクを経て、パートタイムで勤務した大手

コールセンター社内2000人のオペレーターの中から

オリジナルトークとお客様とのコミュニケーション法により

顧客応対満足度、会員制サービスの退会阻止率トップ賞を連続受賞。

声だけの接客でのファンづくりに成功する。

現在は、Officeアイムの代表を務め、人材育成とコミュニケーションの専門家として

全国各地で印象力、表現力、コミュニケーション力アップ、コーチングを

テーマにした講演、講座、研修を実施、介護現場の職員向けマナーセミナーや

接客力向上、従業員のモチベーションアップ研修等も担当している。

準主役として出演した映画「スケバン刑事」。主演は斉藤由貴

南野洋子の時代。その当時の写真を参会者に回覧しながら

おもしろおかしく自分の変わり様を話した。

父親が溶接業だった為、作業服を着ている人はカッコ良く見える。

建設業の安全大会に呼ばれるのが大好きだと言っていた。

毎日の中でお互いに心がけておくべきコミュニケーションチェック

1、挨拶は自分から行う

2、笑顔でイキイキとした表情で接する

3、速やかな情報共有を行う

4、互いにやる気を引き出す言葉かけ、声かけを日々行う

5、常に互いの状況を確認しあう

6、正確でわかりやすい指示、伝え方を工夫する

7、わかったつもり、わかっているだろう!を捨ててしっかり理解度を確認しあう

8、礼を重んじた上での会話・対話を心がける

9、ルール・約束・期限・時間を守る

10、聴いたことを忘れないための工夫を行う

 

あなたはいくつ〇がついたでしょうか?

現場内の人間関係をスムーズにする笑顔と表情筋のトレーニング

・めをゆっくりと閉じ、次に大きくぱっと開く

・目だけを上下左右に大きく動かす

・めをぐるりと回す

・交互にウィンクをする(開いている方の目はできるだけ開く)

・指を一本目の前につきだし、凝視する

・頬をぷっと膨らませ、次にへこませる

・口をとがらせる

・「イー」と言いながら、口角を両方同時に思いっきり引き上げる

事故をふせぐための姿勢

皆様方の姿勢一つで現場での伝わり方というのは大きく違ってきます。

互いのためにも伝わりやすく、信頼される姿勢づくりを心がけていこう!

★事故の原因になる現場内での姿勢

・猫背

・お腹をつきだしている

・ななめに立つ

☆安全のための現場内でも姿勢トレーニング

◎まっすぐにしゃんと立つ

脚を肩幅に広げ、両腕を上にあげ耳の横につける

手のひらを外側に向け、身体の横に両腕を広げ、円を描き体にそわせる

そして現場内で周りとのコミュニケーションをスムーズにとるために

欠かせないことは「相手を感じること」だと彼女は力説していた。