スケッチブック 〜写真で綴るスローライフな日々2

写真を撮りながら、日々の暮らしや旅先で感じたことを書いています。
2016年からは撮った写真をイラスト化しています。

箱根町 薬師の湯 吉浜

2010年11月09日 | 温泉
段々寒くなる季節になりました。秋が深まっています。寒くなると温泉が恋しくなります。じゃあ温泉に行きましょうと勝手に決め込んで箱根に来ました。このところ水泳のトレーニングを続けていたので、少し筋肉を休ませようという狙いもあります。小田原から小田急線で箱根湯本駅まで移動し、箱根登山鉄道で強羅駅まで登りました。もう何度も来ているので見慣れた景色でしたが、意外と時間がかかることを忘れていて、到着した時にはもう日が暮れ始めていました。しまった!と思って行きたかった温泉施設に電話をかけると、17時までに上がって欲しいと言われて、移動時間など考えると諦めることにしました。残念。やっぱり山です。辺りは暗くなってくるし、何より寒い!観光客は皆コートを着ています。僕は軽装なので余計に寒く感じます。こうなりゃ、どこでもいいや。となって駅前に幟が立っている日帰り温泉、「薬師の湯 吉浜」へ飛び込みました。玄関で呼びかけてもすぐに人が出てこないので営業中かと心配になるほどしんと静まった温泉です。入泉料は850円。宿泊客はあまりいないみたいでした。内風呂しかない温泉であまりガイドやネットでも知られていないので人気はないのでしょう。入ってみると案の定貸切でした。景色も楽しめないし、清潔感はあるけどあまりぱっとしない内装なので期待はしていませんでした。こんなもんかと思って湯船に入ると、お湯はかなり良かったです。イクスクラメーションマークを二つ三つ付けたくなります。さらりとした透明湯ですが、温泉の成分は濃い気がします。お湯は印象的でした。加水「行っていません。」加温「行っていません」循環装置等の使用「なし」入浴剤の使用「なし」消毒処理「行っていません」これって源泉かけ流し?のはずです。後から知ったのですが、(こうして僕は後から真相を知ることが多い。)早雲山から引くナトリウム塩化鉱泉と「北投石」を融合させた温泉でした。「北投石」はよくわからないけど秋田の玉川温泉で発見されたラジウムを出す鉱石みたいです。まあ行き当たりばったりでしたが、何とか一人でゆっくり湯汲みができました。ふー。足ブルブルは無料でした。今日は誕生日なんだよね。ご褒美。



薬師の湯 吉浜 公式サイト
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマトソースのペンネ

2010年11月07日 | 料理/グルメ
何も予定の無い休日は、ちょいと朝寝坊して遅い朝ご飯を食べます。そうなるとお昼がすぐにやってきて何にしようかなあ。と、さほどお腹が空いてもいないまま献立を考えます。妻は仕事で居ないし、出かける予定がなくなってしまった二人の娘達も「何でもいい~」と気の無い返事をしました。冷蔵庫をあさり、適当に在り合わせで間に合わせることにしました。野菜があるのでカボチャとズッキーニをニンニクスライスとエクストラ・バージン・オリーブオイルでソテーして一品。ポークソーセージをボイルにして一品。それに「トマトのペンネ」を作りました。最近、落合務氏の「パスタの基本」という本を眺めていたら、もう一度きちんとパスタを勉強してみようという気になって、初心に戻ってパスタを作りたくなりました。当初、「基本の釜揚げスパ」にしようと思ったけど、「それはちょっと・・。」と反対意見があったので「かんたんすぎるトマトソース」を提案したら「それがいい。」となってトマトソースを久しぶりに作ることになりました。ちょうど紙パックのトマトの水煮がありましたし、ペンネが一袋あったのでスパゲティではなくペンネにしました。「かんたんすぎる」とは、よくある缶入りの市販のトマトの水煮をフライパンで煮詰めるだけのソースというものです。それだけ?というのは嘘で少しは調理をします。でも、本当に味を決めるのはトマトの味です。容器から取り出したら煮詰めて凝縮し、トマトの旨味を味わうソースにするというのが大事なんです。色は赤いけどトマトの風味が消し飛んでしまい、調味料の味しかしないトマトスパゲティがなんと多いことか。だから僕はスパゲティ屋ではトマトソースはあまり食べません。それにしてもトマトの水煮は、馬鹿にできない食材です。それにバジルはこの間作った自家製の乾燥バジルを使いました。フレッシュには劣るかもしれませんが、買ってきた乾燥バジルなんかより断然いい香りがします。オリーブオイルはもちろんエクストラ・バージン。これだけを入れて数分間煮詰めて味が出てきたら、塩と黒コショーで味を調えたら完成です。余計なことはしないでシンプルに作る。僕はすぐ赤ワインとか入れたくなるけど、今日はレシピ通りに作りました。ペンネもしっかり時間を守って茹でました。茹で上がったペンネはアルデンテ。さっとトマトソースに和えたらできあがり。パルメジャーノ・レッジーノを削って上からかければ、トマトとの相性も抜群でコクも増し、美味しさが倍増します。ご馳走じゃなくても娘達と話をしながら食べるランチが僕には楽しみです。機嫌が良かったので好評ということかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スペイン風 オムレツ ~牛肉のバター焼き カタラーヌ風

2010年11月06日 | 料理/グルメ
食欲の秋になりましたねえ。年中食欲旺盛の僕が言うのもなんですが。古田祐二氏のフランス料理教室では今日も食欲をそそる秋らしいメニューを作ることになりました。「スペイン風 オムレツ」はいわゆるスパニッシュオムレツのことですが、そこはアレンジがあって具だくさんの豪華バージョンです。もう一品は「牛肉のバター焼き カタラーヌ風」でカタラーヌ地方ならではの郷土料理です。どちらも家庭で作ることもできる料理だと思います。「スペイン風 オムレツ」の具に関して、通常はホウレン草だけとか一品を和えて作るのが一般的でいるいろ混ぜたりしないそうです。ここはフレンチらしくチョイスしています。赤ピーマンと黄ピーマンはコンカッセにしてオイルバターでソテーします。トマトは湯剥きして種を取り除きコンカッセにします。ジャガ芋は皮を剥いてスライスし塩茹でします。小エビは殻を剥いて尾を取り去り塩・コショーをしてから白ワインで蒸します。ベーコンは2センチ角にカットしてオイルバターでソテーします。これらの具を全部一旦冷ましてから溶いた卵に混ぜます。卵は全卵を使い一度網で濾しておきます。最後に塩・コショーと溶かしたバターで絡めてオムレツのベースができ上がります。後はフライパンで焼くだけですが、ひっくり返すのが大変です。古田シェフに大事なところはお任せしてしまいました。くっつかないようにするコツはバターは使用しないでオイルだけで焼くことです。4~5回フライパンを移し替えて両面を焼き上げます。お皿を使ったりして形を崩さないように慎重に。量が多い場合は一度にオムレツベースを入れないで半分に分けて焼くのもコツです。ソースはスペイン風に合わせるなら発祥の地であるデミグラソースなのですが、今回はあえてトマトソースにしました。見栄えがいいですね。これは市販の缶入の水煮を煮込んだもので、種を取って塩・コショーに砂糖を加えて味を調えてあります。とろみ付けにバターと小麦粉も少し加えました。「牛肉のバター焼き カタラーヌ風」は肉と一緒にいただくマストアイテムとして、キノコと栗とウインナーだけでなく、更にカボチャとジャガ芋とトマトとデミグラスソースを足した料理です。牛肉は塩・コショーした後にニンニクスライスと一緒にオイルバターでソテーして、赤ワインを降ったらオーブンで数分二度焼きします。シイタケは半分にカットしてバターソテーしてから白ワインでフランベします。栗は皮を剥いて塩茹でします。ウインナーは半分にカットしてオイルソテーします。カボチャはスライスしてニンニクのみじん切りと一緒にオイルバターでソテーします。じゃや芋は一口サイズにカットしてオイルバターでソテーします。トマトは湯剥きして種を取り除きコンカッセにします。焼き上がった牛肉にシイタケ、栗、ウインナーとカボチャとジャガ芋を載せて最後にトマトのコンカッセとデミグラスソースをかけたら完成です。どちらの品も秋の味覚を楽しむには十分のメニューでした。ボリュームもあります。シイタケと栗とウインナーじゃないといけない理由も知りたくなりますね。英雄伝説とかフォークロアなんかあるんでしょうかね。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恵那 明智ゴルフ倶楽部 ~秋晴れの空の下で

2010年11月04日 | スポーツ
絶好のゴルフ日和というのなら今日がその日でした。グリーン上からは見上げる空には雲一つありません。深い青色は高さを強調するように澄み切っていて爽快そのものでした。風は少し冷たいけれど、気持ちいいくらいです。日差しは優しく身体を温めてくれるくらいで、天気の神様にこれでちょうど良いと返事をしたくなります。今年も後残りわずかになりました。ちまちまと大人しく刻んでスコアメイクするゴルフも賢いと言えば聞こえはいいけれど、ゴルフを覚えて一生の楽しみの一つにするならば、パーを狙いながら18ホールをラウンドするゴルフをしたいと考えるようになりました。今年は思い切って自分のフォームを見直し、ミドルでツーオン、ロングでスリーオンを射程距離にしながらプレイできるスキルを身につけようと頑張っています。特にプッシュスライスが癖になっていて、OBを心配しながらティーショットを打つなんてオサラバしたいと強い気持ちでコースに出ています。打ちっ放しで練習するのは止めにしました。すべて実践で覚える。これをモットーにしてきました。今日の出来ですが、午前のハーフは大変でした。前回、大きな感触を得たので、この方針で身体に叩き込めばいいんだと思っていたのですが、どうしても悪い癖が抜き切れず苦戦しました。プッシュスライスは無くなりました。ドライバーでOBの心配はありません。これだけでも大きな進歩です。しかし、ボールの頭を打ってしまうとか、フックボールが出るようになって、フェアウエイに飛んでくれません。アイアンもパターも調子が狂います。でもスコアにめげたりせず、自分の思う打ち方で通しました。下半身に力が入らないこと。左腕が曲がること。ヘッドアップなどが原因と思われます。少しずつ修正します。清々しい気候に助けられたのか、暗くなることはありませんでした。午後のハーフは調子が出てきました。アドレスの細かな修正も含めて当るようになると自信が出てショットが安定します。8ホールに限って言えばボギーペースで廻れました。パーが3ホール。ラストの18番は最高の結果でした。ティーショットはフェアウエイに。セカンドはグリーン手前残り50ヤードのフェアウエイ。アプローチはグリーンオン。バーディは外して2パターでパー。理想的でした。納得できるホールが全体の半分になった感じです。15ホールくらい納得できるように打てたら、スコアもまとまってくる気がします。段々、新しいフォームが身体に馴染んできている実感があります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iMacG5が起動できない

2010年11月03日 | アイテム
先週泊まりがけで出張へ出かけ、家を留守にしていたら下の娘から携帯電話にメールがあって、「パソコン壊れた!サイレンみたいな音がする。」と緊急連絡がありました。家日帰って調べてみると、確かに画面が表示されません。そろそろ寿命が来ると注意はしていましたが、突然の発作でした。手遅れか?と心落ち着かず、慌てて処置をしました。当初は緊急停止からの再起動の方法がわからず、手こずったのですが、Macのショートカットキーを駆使して何とか立ち上げホッと一息ついて何とかなるかな?と思ったのは甘かったようです。ハードディスクには大量の写真データが残ったままで、どうしても蘇生させたかったので、新しくパソコンを買い直してデータを移し替えることにしたのですが簡単ではありませんでした。死にかけたこのパソコンの治療でこの数日睡眠不足になってしまっています。ネットで調べていくうちに、同じ症状に陥り何とか甦らせた苦労話が数多く発見できました。僕の所有しているiMacG5は5年もすると問題が出てくる、いわく付きのモデルだったようです。PRAMのクリア、再起動、セーフモードなど不安定ながら何とか起動を成功させますが、どうしてもすぐフリーズしてしまい、緊急停止せざる得ません。それでも新しく買ったiMacG5をイーサネットでつなぎ、移行アシスタントをスタートさせたものの二度もフリーズしてそのまま画面が起動ができなくなりました。もう駄目か?と何度も再起動を試みますが、起動モードで失敗してフリーズします。そのうち画面は暗いままになってしまいました。ターゲットモードも受けません。無理に押し込んだ起動ディスクは飲み込まれたまま出て来ることもできなくなるほど衰弱していきます。ハードディスクは多分問題ないでしょう。保冷剤で冷やしてみても微熱しかないので熱暴走は関係ないみたいです。段々専門的な情報を得るうちに電源ユニットに大きな問題があることに行き着きました。どうやら使用している安価なコンデンサが劣化して問題を起こすようです。期限は切れていますがアップル社からリコールもあったようです。ここで遺伝的な持病があることを知った僕は愕然としました。完全復旧は難しいかも知れないと。とにかくバックアップに集中しようと思い、できることから少しずつ試すことに方針を変更します。本体のカバーを開けてオペに入りました。掃除機でホコリを吸い取りました。コンビニで入手したリチウム電池で内蔵電池を交換しました。それでも駄目。リセットボタンを押してロジックボードから再起動をしてみるものの、アラーム音と冷却ファンが廻るだけです。もう意識は戻りません。システム・マネージメント・ユニットをリセットしても同じ反応です。チェック用のLEDランプは1と2が点灯します。電源はきているけど、ロジックボードからビデオボードへ信号が届いていない様子です。脳死状態。植物と化す。こうなると最後はハードディスクの臓器移植です。本体からハードディスク・ユニットを取り外し、市販のケースに納め外部ハードディスクへリニューアルしてUSB経由で新しいパソコンにデータを移植して何とかデータは完全に移植することができました。残った本体のディスクユニットも分解して、隙間から起動ディスクをピンセットで摘出し、助け出すことにも成功しました。無傷です。電源ユニットをネット販売で入手して、もう一度本体を再利用しようとも考えましたが、これだけ処置をしても復活できなかったことを思うと、これ以上使うのも無理があるかなあと感じます。今まで愛用してきたiMacG5アンビエント・ライト・センサーは延命措置を取らずに安楽死させる方がいいでしょう。悲しい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする