goo blog サービス終了のお知らせ 

四季の彩り

季節の移ろい。その四季折々の彩りを、
写真とエッセーでつづって参ります。
お立ち寄り頂ければ嬉しいです。

-空白の短歌史- 「綜合詩歌」誌鑑賞(5)

2021年11月06日 12時07分29秒 | 短歌

「戦時下、空白の短歌史を掘り起こす その5」
         「野菊の風」


 信濃路の秋は短い。山の頂を染めた錦繡は瞬く間に麓を染め、里中のなんの変哲もない森や林を一夜のうちに色鮮やかなオブジェへと変えていく。滅びと隣り合わせの華やぎは、凄愴を秘めながらもつかの間の酔いを楽しんでいるかのようにも見える。周辺のそんな華やぎをよそに、遠くない冬の、到来を告げる北風の中で野菊は薄紫の花を揺らせている。
「可憐で優しくて品格がある・・・」と、伊藤左千夫にその著書「野菊の墓」で言わせた野菊は、当時と変わらぬ可憐さで、今も北信濃の道野辺に咲いている。



 昭和十八年、春から秋にかけての戦局は日々悪化の一途をたどった。南太平洋の戦場では米軍に制空権を奪われ、ニューギニア、ソロモン群島でも激しい消耗戦に陥った。これらの戦場への将兵の補充を目的に、時の東條内閣は同年十月二十一日神宮外苑での出陣学徒壮行会を皮切りに学徒出陣を強行した。同年十二月、理工系の学生を除き大半の学徒を入隊させた。以後、学徒の出陣者は相次ぎその数、推定十三万余名におよび、特攻隊等最前線の将兵として多くの若者が戦場の土と化し、海にかばねを散らしていった。



 野菊は神宮への学徒出陣式を涙を隠し、あるいは叫びを呑み込み見送った、少なからぬ人々の心の片隅に静かに咲いていた花でもあった。
 生涯独身で通した叔母が言葉少なに語った思い出の花。 野菊はこの学徒出陣にまつわる小さな恋物語を悲しく彩る象徴の花でもあった。おそらく当時の日本で数限りなく生まれたであろうこれらの恋物語。それは、語り継がれることもなく、 それぞれ当事者の胸奥に秘められ、巡る季節の中で清められ、温め続けられて来たことであろう。
 晩秋の風に揺れながらも凛と咲く野菊は、哀しみや淋しさを胸深く秘めつつも歴史の底流でしなやかに生き抜いた女性達の、心を映すかのように静かな輝きを放っている。



 学徒出陣で理系以外の学生の大半が入隊した昭和十八年十二月に発行された「綜合詩歌」十二月号。この詩歌誌について前号に引き続き、短歌、歌論を中心に紹介、鑑賞を行っていきたい。そして、時代の情況を色濃く反映した評論、論考についても資料的な意味から触れてみたい。

 当月号に作品を寄せられた代表的な歌人は、生田蝶介、中島哀浪、岩間正男、水町京子、野村泰三の各氏を含む十八名の方々である。
 戦局の厳しさは雑誌用紙の減配等、短歌結社の運営にも少なからぬ影響を与え、結社の統廃合を促しつつあった。この重苦しい時代の影は歌人の作品にも色濃く刻まれ、歌の行間にも苦悩が滲んでいるかのように見える。
 これら歌人の作品の中から、時代の証言としてまた、苦悩を滲ませながらもなお、明日を
見つめようとする、前向きな思いを表出した歌を中心に抄出した。




 阿蘇の噴煙           生田 蝶介
  ○ ラス・ビハリ・ボースは痩せてかへりたり容易ならざる印度の国は
  ○ 汝をひきいて高原の草に日昏るればいづかたにこそ帰り行かなむ(長湯娘子に)
  ○ すがのねの長湯高原昏れゆくと見をさめなげく阿蘇のけむりを

 たたかひの刻          岩間 正男
  ○ 虫の音のしじなる夜半を起き出でて防空壕に月のさし入る
  ○ 来るべき秋(とき)をし期せば町住みのただに虔ましく朝夕あり経る
  ○ 苛烈なるときま移りに身は置きて青菜いきほふ庭の日だむろ

 耐乏              中島 哀浪
  ○ 乏しきに耐へむといひてわれいまだ畳の上に蒲団敷きており
  ○ 爆ぜ落つる小豆をなげて山畑の人を慰めてゆきすぎがたし
  ○ いつしかに花の過ぎたる萩叢は下掃けば硬し手にさやりつつ

 老母              水町 京子
  ○ 老母を都におくが心もとな退避訓練につかれたまひぬ
  ○ ふるさとを出でて久しも老母のやすくおはさむ家もあらなくに
  ○ 人国におはせといへばさびしらに黙います母に何か申さむ

 波               野村 泰三
  ○ 登り来てここはどの道山ふかく迷へるならぬすすきの穂波
  ○ 闇深く見えぬ波たかしとどろとどろ時化あとの波見えぬ大波
  ○ いまにしていふ言葉なしはふり落つ浄きなみだやわれ出陣す(出陣学徒壮行会)


 「戦さの前に火も水もなし」との戦時スローガンが掲げられた当月号の綜合詩歌誌。 その中にあって水町京子氏の「老母」一連の歌のような、人を中心に据え、その存在を控えめながら凛として問いかけ、さらに哀しみを深く見詰めた作品。それが厳然とこの戦時下の詩歌誌に掲載されている事実に一種の驚きと共に感銘を受けた。



 前々号で触れた「人間への希望」が、苛烈な戦時下にあってなお少なからぬ文学の護り手によって、確かに追求されていた証左として心に刻んで行きたい。当月号にも前月号に引き続き、古典抄として斉藤彦麿の「詠歌大概評」を初めとした優れた歌論、あるいは詩論が掲載され、さながら「学びの泉」を形成している。今回は詩論の分野から一部抜粋し歌友諸兄と共に学んでいきたい。批判的にも・・・。

詩の予言者的性格         大野 勇二
 詩人とは単に歌う人の謂ではない。歌うよりもより多く感ずる人である。日本民族の大と其の運命を鏡にかけて見る人である。筆の先や口頭で大東亜の理想を言挙げして使命とする頭脳の働きを指すのではなくて、かかる頭脳の奥にあってこれを突き動かしているその手を見る人である。かくの如き人物は言葉の真の意味における民族の五感であり、第六感であるだろう。かくの如き人物を通してのみ天啓は閃くであろう。詩人は誠に見ざるに見、聞かざるに聞き、言わざるに言う・・・。


 「歌うよりもより多く感ずる人・・・、言わざるに言う・・・」。詩人を歌人に置き換えても多くの示唆に富んだ指摘でもある。自らのうちから沸き起こる思いのたけを詠い上げる一面と、その歌が普遍的な意味をもって感動を誘い、人をも揺り動かして行くと言う面を持つ歌。歴史の波に晒されながらも、なお色あせる事無く瑞々しさを保ち、感銘を与え続ける歌のもつ生命は、この示唆の中に隠されているのではないだろうか。私たち自身、自問したい内容でもある。



 当月号には、これら詩論及び、歌論と共に前号に引続き、三島吉太郎氏の「明治天皇と和歌」を始め、金井章次、堀田清治、熊谷武至、神山哲三、泉四郎及び、野村泰三の各氏が論文、随筆、歌論、評論等を寄せておられる。
 また、前々月号から始められた、誌上歌会とも言うべき複数の選者による「作品評」欄は会を追うごとに充実してきている。紙面の制約から、その全編を載せられないのが悔やまれるが、一部を抜粋し共に鑑賞し学んでいきたい。

☆あかあかと夕やけ雲のかがよへば胸ふかくわが燃ゆるものあり  小菅 嘉之


 この歌は「あかあか」と歌いだして、上句を写生にして下句を主観にしたあたり斉藤茂吉氏の「あかあかと一本の道とほりたりたまきはる我が命なりけり」を思い出させる歌である。十月号の歌評などにおいて一つの類型と言われたものも、或いはこの歌を指したのであろうか。ここで「たまきはるわが命なりけり」と「胸ふかくわが燃ゆるものあり」を誦して、おのずからその主観のひびきに懸隔のあるのは致し方ないとして「たまきはる・・・」と生命にふれた歌であるのに対し「胸ふかく・・・」と感情を詠ったところが面白い対照だと思う。
北村
 意味は平明なれど、一、二句は明星の初期を思わせる陳腐な表現で物足りぬ。
門脇
 誰でも心の中に持っている浪漫的なものを一つの象徴の形を以って表現し、三句まで夕焼け雲の色彩感覚を、なだらかに詠じきり結句の「燃ゆるものあり」と色彩の連想語を以って詠みすえた所が面白い。ともすれば露呈しがちな燃え上がる感情の抑制が窺われる。やはり構想の類型的なと言う難はまぬがれないだろうけど。


 なお、堀は堀盁次郎、北村は北村伸子、門脇は門脇顕正の各氏である。複数の批評者による重層的な歌評は、今日の結社誌にも取り入れたい画期的な試みと考える。歌評を行なうと言う、ある意味では重く厳しい営みも「する側」と「受ける側」との真剣勝負によって実りあるものになるであろうし、歌を貫く詩精神も鍛えられ研ぎ澄まされていくものと考える。このような切り結び、魂の触れ合うような評を望みたいものである。



 戦局は日を追うごとに苛烈さを増し、厳しく切迫した事態が明らかになる中でも、本誌の会員は月毎に増加し、二十余名の新規会員が紹介されている。これら会員の方も含めて、一般会員の方の作品の中から、時代の重苦しい暗雲に打ちひしがれることなく、なお香気を放ち詩魂の存在を語りかけてくる歌を中心に抄出させて頂いた。

 ○かなしみは心に沁みて亡き人の一生を思ふまさにあらぬに     小橋 桜昌
 ○今日も亦いのちありきてふ夫の文さりげなくして近づき難し    土井 博子
 ○わが思慕を何にたとへん日の暮の茜にもゆる空のいろはや     南  紫星
 ○疲れ果て軍衣を脱げばころころと蛭の丸きが落ちて哀れさ     島  寛
 ○憤る心の底ゆひややかに流るるものあり病者の理性        門脇 顕正
 ○白芙蓉みたびを散りていくさびとはろけきままに秋去なむとす   菅野 貞子
 ○応召の子の影膳に菓子を添へ愛しむままの祈りをささぐ      高島 てう子
 ○現し身の伏したるままの姿なる墓地の上にも咲く野菊かな     有田 久雄
 ○還らずと知りつつ点けし離着灯暮れはてし基地に迎火の如し    川辺 信晴
 ○御戦に夫を捧げて吾子二人と生きゆく友にまむかひがたし     加瀬 歌乃
 ○吾子いだき久しぶりなる夫の文読み聞かすればゐねむりにけり   廣田 博子
 ○ゆたかなりし君が言葉を偲びゐる今は文さへ絶えたるものを    秩父 ゆき子


 昭和十八年十一月二十二日、カイロ会談はチャーチル、ルーズベルト、蒋介石の三者によってもたれた。これにより日本の戦後処理に向け連合国側の共同歩調が確認され、日本を巡る戦局は益々敗色が濃厚になり、深刻さが増していった。この過酷な戦場へ前述の学徒を初め多くの若者達が送られていった。母と別れ、子と別れ、妻と別れ、そして心に秘めた人を残し戦場に向かった若者達。その若者達に寄せる母の、妻の、そして恋人達の思いは、これらの歌群の中から相聞にも似た思いを滲ませながらも重く、静かに響いてくる。



 語りや言葉のもつ空しさや限界を心に刻みながらも、なおそれらを越えて伝えていかねばならないものがある。それを、この数ヶ月にわたる「綜合詩歌」誌との関わりの中で、特にその一般会員の歌群より痛感し、学ばされた。
 それは、戦時下という極限状況の中にあって、なお付け焼刃の一片も許さない英知と、人間の誇りとに自らの全存在をかけて、慎ましくもしたたかに生き抜いた少なからぬ人々の存在である。さらに、その人々の胸に静かに燃えていたであろう、愛するものを護ろうとする懸命な思いと、それを破壊しようとする者に対する、心からの憤りであり怒りの存在でもあった。



 怒りと哀しみ、葛藤の日々を重ね、それを乗越え前向きに歩もうとする人々の気迫を秘めた表情。それは、幾たびかの霜と、木枯らしの中でも打ちひしがれることなく凛と咲く、野菊の気高さに満ちた花の表情に重なっていく。
 そう遠くない時代、この野菊を摘みながらも愛する人に、渡すことすら叶わなかったおば達の、哀しい吐息と無念さを思った。夏の喧騒の去った信濃路は、その本来の静寂を取り戻し、晩秋の野辺には野菊の風がふいていた。
                       了
                  初稿掲載 平成19年11月10日


コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「口語短歌・水曜サロンの会... | トップ | 「口語短歌・水曜サロンの会... »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Fumiaki Furue)
2021-11-06 14:43:02
短歌は人々の心の叫びのように感じます。
独身で過ごした女性の悲しみを忘れてはならないと思います。
これらの悲しい思いを犠牲に成り立った現在のわたしたちは、互いに思いやり助け合う愛のある社会をつくらなければ、犠牲となった人々に申し訳ない。
返信する
詩の予言者的性格 (knsw0805)
2021-11-06 16:06:08
Shouさん、こんにちは。
浅間山明鏡止水です。
今回私は 大野勇二「詩の予言者的性格」に注目してみました。
「詩人は誠に見ざるに見、聞かざるに聞き、言わざるに言う」この文章にはずしりと来ましたね。
平たく言えば「見てはいけないものに直視し、聞いてはいけないものにもきちんと聞き、言ってはいけないことにもきちんと言う姿勢」ですよね。苛烈な戦時下にあって軍の言論体制が厳しい折にこのような文章を書くことには相当な覚悟がいったと思います。その中ではっきりとした姿勢を示すことは「ペンは剣より強し」ブルワー・リットンの思想にも似ていますね。
しかしながらこの大野勇二の文章はこの言葉より強いかも知れません。詩人として持つべき資質というか哲学みたいなものを感じます。
私は詞も短歌も両方書いていますが今日は身が引き締まる思いでした。
「見ざる先、聞かざる奥、言わざる悪」を五感、六感全身を使って吸い取り発信しましょうという
偉大な学びでした。
返信する
報いる責務を (ポエット・M)
2021-11-06 19:40:04
Fumiaki Furueさん こんばんは。
コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。
深い想いの籠ったコメントを、心して受け止めたいと思います。

Fumiaki Furueさんの、おっしゃる通り「短歌は人々の心の叫び」とも言えますね。
また、その叫びを、直截に表現するのに適した短詩型とも考えています。
それゆえに、私たちに時空を超えて訴える力が強いとも思っています。

あの時代に、「悲しい想い」を胸に秘めながら、それを表現する事すら許されなかった多くの方達。
その犠牲の上に築かれた現在社会に住む私たちは、その方たちに報いる責務を負っていると考えています。

これからも、宜しくお願い致します。
なお、貴ブログのURL等、お教え頂ければ幸いです。
返信する
五感、六感を総動員して (ポエット・M)
2021-11-06 19:42:37
Kenさん こんばんは。
「綜合詩歌誌」鑑賞(5)を熟読頂き、コメントをまとめて頂きありがとうございます。
大野勇二氏の鋭い指摘には、反論もあろうかと思いますが、あの時代に直截に指摘する胆力は
中々のなかなかのものと思っています。

おっしゃるように、初代リットン男爵の「ペンは剣より強し」の主張よりも、覚悟を持った強さを感じます。
治安維持法が絶対的な力をもって、言論を封殺していた時代に、一つの主張が、
即牢獄を意味した中での主張と考えると、その凛々しさに感じるものがあります。
私たちも、五感、六感を総動員して「ささやかな詩形」ですが、取り組んでいきたいものと思っています。

これからも宜しくお願い致します
返信する
無言巻の思い出が・・・ (fumiel-shima)
2021-11-06 20:35:02
ポエットMさん、こんばんは。

数多くの悲劇を生んだ「学徒出陣」・・・
私もまだ小さく、2歳前でしたのでもちろん何も覚えていないのですが、戦場へ向かった若き戦士たちを送り出した人たちの悲しみ、苦しみ、そして表には出せない怒りなどはいろんな形で語り継いで行かなければならないと思います。

私たち夫婦は直接その行動はできませんが、過去に4回、長野県上田市の「戦没画学生慰霊美術館 無言館」を訪ね、画学生たち描いたものや手紙などを直接見ることによって少しでもその思いを汲み取ろうとしてきました。
現代の若者にも素晴らしい人たちはたくさんいると思いますが、こんな素晴らしい人たちが尊い命を犠牲にしたとは…と思うと館内にいる間じゅう胸が張り裂けそうになりました。
見ると辛いのですが、今後も何度でも訪れてみたいと思っています。
返信する
訂正です。 (fumiel-shima)
2021-11-06 21:35:50
ふたたび、こんばんは。

先のコメントのタイトルですが・・・
「無言館」とすべきところが「無言巻」になってしまいました。
返信する
ちょい足しのようですが・・・ (fumiel-shima)
2021-11-07 08:31:35
ポエットMさん、おはようございます。

昨日のコメントに書き忘れたような気がしましたので再びお邪魔しました。

ポエットMさんの記事の冒頭部分の
>信濃路の秋は短い。
>「可憐で優しくて品格がある・・・」と、伊藤左千夫にその著書「野菊の墓」で言わせた野菊は、当時と変わらぬ可憐さで、今も北信濃の道野辺に咲いている。
という部分から私は中学生の頃(?)の映画、信州を舞台にした老人の回想形式の映画「野菊の如き君なりき」(原作は伊藤佐千夫の野菊の花)を思い出しました。
ポエットMさんもご存知かもしれませんが・・・
そしてこれもポエットMさんなら・・・
「まつひとも、待たるる人も、かぎりなき、思ひ忍ばむ、北の秋風に」
季節的にも何故かこの映画が私の瞼に・・・・
返信する
Unknown (行雲流水の如くに)
2021-11-07 08:43:17
おはようございます。
最初と最後に「野菊」の映像が現れました。何とも今の時期を象徴するようで心に響きました。
伊藤佐千夫の「野菊の墓」を読んだのは大分昔のことですが、不覚にも涙を流した記憶がよみがえりました。

「四季の彩」さんの文章は「哲学」の匂いがします。
それも自然と人間を見つめながら思索しているところが「深い」ですね。
それが映像の「鮮烈さ」に表れているような気がします。
返信する
生命の時間だけだ (ポエット・M)
2021-11-07 11:03:49
fumiel-shimaさん こんにちは。
ご自身の歴史を踏まえた、心の籠ったコメントを頂き、ありがとうございます。

「無言館」は、私の高校が上田にあったことから、1997年5月の開館以降幾たびか訪れてきました。
館長である窪島誠一郎氏の以下のメッセージ(部分)にも心が深く揺り動かされます。
 「・・・遠い見知らぬ異国で死んだ画学生よ 私はあなたを知らない
  知っているのはあなたが遺したたった一枚の絵だ
  その絵に刻きざまれたかけがえのないあなたの生命の時間だけだ…」

なお、『野菊の如き君なりき』は、1955年に公開された木下惠介監督の映画だったと思いますが、
このモノクロの映画は、封切後かなりたってから、リバイバルとして見た記憶があります。

「まつ人も待たるる人も限りなき思ひ忍ばむ此秋風に」の短歌は、伊藤左千夫の作ですが、
映画の中で、画面に映された短歌を笠智衆が詠み上げる声が印象に残っています。

fumiel-shimaさんと同じように、この季節になると私も野菊と、この映画の短歌の文字と
笠智衆氏の姿を思い浮かべることが在ります。
返信する
自然と人間を見つめ (ポエット・M)
2021-11-07 11:05:51
行雲流水さん こんにちは。

「野菊」の画像の配置まで心にとめて頂きありがとうございます。

私も、青春前期に、伊藤佐千夫の「野菊の墓」に涙したことが在りました。
行雲流水さんさんから、「不覚にも・・・」と伺うと嬉しくなります。
今思うと、私が短歌と、歌人なるものに心惹かれた最初の著でもあったと思っています。

なお、「自然と人間を見つめながら思索している」等と、おっしゃって頂くと
恐縮してしまいます。このブログの文も、読み直してみるとかなりの「若書き」で
未熟さのみが目立ちます。「深い」とのお言葉を、励ましと受け止めさせて頂き、
想いを深めたいと思います。

いつも見守って頂きありがとうございます。これからも宜しくお願い致します
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

短歌」カテゴリの最新記事