四季の彩り

季節の移ろい。その四季折々の彩りを、
写真とエッセーでつづって参ります。
お立ち寄り頂ければ嬉しいです。

「口語短歌・水曜サロンの会」(その48)

2022年08月17日 05時22分55秒 | 短歌
口語短歌・水曜サロンの会」(その48)   短歌の投稿を歓迎します!!

 ☆☆☆ 明るく、楽しく、和やかな短歌の交流広場を目指したいと思います。  ☆☆☆
 ☆☆☆ 短歌の投稿と共に、投稿歌の歌評、感想、ご意見等もお寄せください。 ☆☆☆

 ☆☆☆ 緊急連絡!! 次週の詠草の締め切りを8月22日(月)17:00、
       掲載は8月23日(火)とさせて頂きたく宜しくお願い致します。所用で
       出かけますが、皆様にはご迷惑と、お手数をお掛けし申し訳ありません。

 「口語短歌・水曜サロンの会」は、このブログにお立ちより頂いている皆様の詠まれた
 短歌を掲載し、その作品の鑑賞を行うサロンです。

 短歌の初心者の方から、ベテランの方まで、所属する短歌会等を越えて、自由に短歌を
 投稿し、鑑賞しあえる「賑わいのあるサロン」を目指したいと思っています。
 皆様の短歌の投稿と、歌評、ご意見等をお寄せ頂ければ幸いです。

【サロンの運営について】
 運営等につきましては、末尾に記させて頂きますので宜しくお願い致します。



     「酔芙蓉 一重」

「ブログ友の投稿短歌 交流コーナー」

【詞書】8月5日75歳になりました。晴れて自動車の老人マークが使えます。そして
    モールやスーパーマーケットでは優先駐車場にも入れることが出来ます。
    狭苦しい駐車場より断然優先駐車場が楽で好きです(笑)高速を走る時は
    マグネット式ですので外して飛すこともできます(爆)
☆誕生日 老人マーク 自動車の 入れる喜び 優先駐車場
☆手に入れた 老人マーク 使い勝手 誰も分からぬ 爽快感も

                         浅間山明鏡止水 (knsw0805)
【詞書】BSNHK8月6日「追跡!幻の大陸と白い大蛇〜モンテネグロ〜」をやって
    いました。欧州最深の大渓谷に現れる「白い大蛇」の絶景に魅了しました。
☆怪現象 大渓谷に 白大蛇 水蒸気生む 奇跡の絶景
                         浅間山明鏡止水 (knsw0805)

【解説】
 遅ればせながら、お誕生日おめでとうございます。晴れて「自動車の老人マーク
 が使え」るようになったとのこと。
 難しくなった検定試験等々、マイナス面ばかりでなく優先駐車場等、プラス面も
 多々ありますね。年齢を意識しながらも前向きにとらえて行きたいものですね。
 一首目、二首目の合作となりますが、少し添削してみました。いかがでしょうか。
【ご参考】
 ★手に入れた老人マークも使いかた 優先駐車 楽々できる


【詞書】ひぐらし
☆かなかな、かなかな、
   ひぐらし悲しいかな

     ゆふぐれ時は悲しいかな

                         自閑 (jikan314)さん
【短歌説明】自閑 (jikan314)さんご自身の説明です。
 明星と言うより赤い鳥北原白秋風に作ってみました。
 こんなくだらないのは、短歌じゃ無いと皆さん思われたかと。
 誰も作らないものも個性だと、天邪鬼的愚詠ですが、連日の猛暑日の中、下記URLに
 ひぐらしの音だけでもお聴きになり、涼んで頂ければ幸いです😵💧。
 https://blog.goo.ne.jp/jikan314/e/9d68ff9416dcf8cb36c7ff1db4e4a90a
【投稿外コメント】自閑 (jikan314)さんご自身のコメントです。
 和泉式部について、御関心が有ると言う事で、今週は和泉式部を数首紹介します。
 恋多き歌人として有名ですが、当時一番有名な歌は、
 ★冥きより 冥き道にぞ 入りぬべき 遥かに照らせ 山の端の月(拾遺集)
    姫路の書写山の性空上人に送った歌です。娘小式部内侍と死に別れて、
    心が暗く塞ぎ込んでいた時期かと。
 ★置くと見し露もありけりはかなくて 消えにし人を何に例へむ(新古今 哀傷)
    小式部内侍が死んで、上東門院が小式部内侍の衣をお経を表紙にすると
    言うので、差し上げる時。
 ★ねざめする身を吹きとほす風の音を 昔は袖のよそに聞きけむ(新古今 哀傷)
    恋人の為尊親王、敦道親王が相次いで亡くなり、ふと真夜中に寝覚め、恋人が
    いない現実を思う歌です。
 ★たらちねのいさめし物をつれづれと 眺むるをだに問ふ人もなし(新古今 雑歌下)
    たらちねは、親を導く枕詞ですが、この時代名詞化しております。うたた寝や
    物思いは良くないと親から注意されていたのに、今は物思いしても誰も心配も
    してくれない。
    和泉式部には、赤染衛門、紫式部、清少納言など多くの女流歌人と交流が有り、
    夫の橘道貞と疎遠となり、敦道親王と交際しているとの噂に、赤染衛門が、
    うつろはでしばし信太の森を見よかへりもぞする葛のうら風
       かへし 和泉式部
    秋風はすごく吹けども葛の葉のうらみがほには見えじとぞ思ふ(新古今 雑歌下)
    安倍晴明の母、葛の葉伝説の大阪の和泉市の信太森葛葉稲荷神社には、歌碑が
    有ります。その他、多数撰集に撰ばれているのは、彼女の才能が非凡ならざる
    所以かと思います。

【解説】
 ブログで「ひぐらし」の音声も聴かせて頂きました。
 ひぐらしは晩夏の夕暮れ時に聴くと、なぜか哀しさや淋しさを誘いますね。
 そんな雰囲気を詠った詠歌は、しみじみとした思いになります。
 「かなかな、かなかな」の導入部から、「ゆふぐれ時は悲しいかな」に至る
 展開は、おっしゃるように「個性的」な詠歌ですが、溢れる深い詩情も感じます。

 なお、和泉式部の歌を数首紹介頂きありがとうございます。今週は「投稿外コメント」
 として掲載させて頂きます。一週のみの掲載で終了するのはもったいないので、
 ご了解いただけましたら、翌週の【短歌入門・質問・提案コーナー】の欄に
 再度掲載させて頂けましたら幸いです。宜しくお願い致します。



     「オクラの花」

【詞書】8月10日から11日まで開催された、よさこい祭りを見に行きました。
    その帰途、大豊町で、日本一の大杉を見た後、讃岐うどんを食べに行こうと
    カーナビを頼りに車を走らすのですが、元の大豊に戻ってきてしまいます。
    原因は、大豊、川之江間に土砂崩れがあったためカーナビが大豊インターに
    誘導していたのでした。最近のカーナビの賢さに感嘆するとともに知らずに
    大豊町の吉野川沿いの道をぐるぐる走り回っていた間抜けな様子を歌に
    しました。笑ってやっていただけますと、嬉しく思います。
☆吉野川左に見たり右に見てぐるぐるぐるぐる周りてゐたり
☆カーナビの賢さ感心してゐたり土砂崩れあることを教へて
☆香川へは高速道路で行けと言ふ指示をしてゐたカーナビと知る

                         suisenさん

【解説】
 今年の「よさこい祭り」は8月10日・11日に「2022よさこい鳴子踊り特別演舞」
 として開催されたとのこと。
 コロナ禍での開催は、主催される方々も大変な想いをされたことと思いますが、
 盛大に催され見物された方々にも勇気を与えたことと思います。
 ご存知のことと思いますが、カーナビの設定には「一般道優先」と「高速道優先」の
 二通りがあります。「大豊インター」へ誘導されたとすれば、「高速道優先」の設定が
 されていたことと思います。さらに、土砂崩れが重なり大変な想いをされましたね。
 そんな思いを率直に詠まれた詠歌には、ユーモアとゆとりも滲み作者が新たな境地を
 拓かれた思いがします。引き続きご健詠をお祈りいたします。


      「鹿の子百合」

☆たのしみは 「どうしよう 描けない」って弱音をポツリ
          「描けた」とあなたの笑顔を目にするとき
☆たのしみは 拙い絵や字かきながら 恩師の言葉 深く読むとき
☆たのしみは ハガキ一枚ポストに入れて
          「明日 のつぎのつぎの日」と思い描くとき

                         shima-千恵子さん
【短歌説明】fumiel-shimaさんご自身の説明です。
 今回の三首は先週に続きいずれも絵手紙教室内の光景や気持ちを詠ったものです。
 一首目はなかなか自信を持てない控えめな生徒さんとの対話の中で・・・
 二首目はかつての恩師から受けた言葉を思い出し・・・
 三首目は絵手紙仲間との交流に気持ちが高揚する様子を・・・

【解説】
 作者にとって絵手紙が日々の生活の潤いであり、励みであり、生きがいとなって
 いる様子が、独樂吟からも、ブログ掲載の画像からも伝わってきます。
 そんな心情の高まりを、そのまま詠まれた詠歌にはワクワク感が溢れており、
 私たちをも幸せにしてくれます。
 なお、一首目の詠歌の語句を少し整理させて頂きましたが、参考として見て
 頂けましたら幸いです。
【ご参考】
 ★たのしみは ポツリと弱音はく君の 「描けた」と笑顔 目にとめるとき


【詞書】7月の山陰自転車旅で鳥取の海岸を通り掛かった時のこと、民謡「貝殻節」の
    説明板がありました。櫓を漕ぐ労働の辛さを紛らわすい労働歌とありました。
    大学の寮の先輩が飲むと切々と歌う姿が懐かしく浮かびました。
☆穏やかに寄せては返す鳥取の貝殻節の海に佇む
                         I.SATO(楕円と円)さん

【解説】
 自転車旅で全国を巡る作者の行動力と、エネルギーにはいつも憧れと共に、
 感服しております。体調に気を付けながら元気に旅をされる事を祈っています。
 なお、貝殻節はおっしゃるように「櫓を漕ぐ労働の辛さを紛らわすい労働歌」との
 事ですね。事実、帆立貝の漁の際の櫓こぎはつらい重労働であったようですね。
 多くの民謡がそうであるように、民謡は日々の生活や労働の厳しさを紛らわし、
 乗り越える民衆の叫びから生まれたと思っています。
 従って元気づけの掛け声の裏に響く、一種の哀愁が時代を越えて私たちの琴線を
 震わすのだとも思います。先輩の切々と歌う姿にはそんな思いも滲んでいたのでは
 無いでしょうか。
 「貝殻節の海に佇む」の下の句の表現が秀逸です。自転車旅の途上、その味わい深い
 物語を聞かせて頂きありがとうございました。


☆「人間を 返せ」との声 響きいる 丸木夫妻の「原爆の図」よ
                         ポエット・M

【解説】
 過日HNK TVで埼玉県東松山市の「原爆の図 丸木美術館」に展示されている「原爆の図」
 1部から15部までを拝見しました。かつて美術図鑑等では、その一部を拝見したことは
 ありましたが、改めて映像によって見た「原爆の図」は衝撃でもありました。
 その時、峠三吉「原爆詩集」の「にんげんをかえせ」の詩の一節が甦って参りました。
 「にんげんの にんげんのよのあるかぎり くずれぬへいわを へいわをかえせ」で
 結ばれている詩でもあります。
 ロシアのウクライナ侵略戦争の中で、核兵器の使用が現実的な問題となる中で、
 丸木夫妻が生涯をかけて、この絵に込めた訴えを、もう一度かみしめる必要がある
 との想いで詠ってみました。


     「高砂百合」

「五行詩」「痛みの変奏曲」鑑賞 (49)
 12.白い恋人(3)


   白い雪が ただ降るばかり
      (アダモの『雪が降る』の一節)

  ゆえありて
    君の憎しみ
       買わんため
     今日より愛の
       裏道をゆく

      身をはすに
        構えて叫ぶ
          君の目の
         怒り哀しみ
           別れの夕べ

       うなだれて
         雪降る道の
            彼方へと
          君は去りゆく
             君は消えゆく

    哀しみの
      囚人なりし
         我が心
        ああ純白の
           恋人あわれ



     「芙蓉 淡紅」

   
【短歌入門・質問・提案コーナー】
 この「水曜サロン」に集う皆様の直近のコメント等に記された、短歌を作るうえでの
 ヒント、質問、諸々の疑問点、さらにご意見等について触れていきたいと思います。
 皆様からのご提案、歌評、さらに素朴な疑問も含めて、コメント欄にお寄せ頂ければ
 幸いです。
 なお、私の「質問への回答」は、あくまでも一つの「解」でありますので、他の回答、
 反論、ご意見等もありましたら、このコーナーで大いに議論して参りましょう。
 それが学びに繋がれば嬉しい限りです。

【サロン参加者からのご意見】チョウキチさんからのコメントです。
 「思ひあれば 袖に蛍をつつみても 言はばや物を とふ人はなし」
  寂蓮法師は、身分の高い家の子弟で家を継げないから見かけ上出家したのでしょうか。
  心から出家したのでしょうか。心を隠しながらも、つい本音を漏らす。
  昔の人はある意味あけっぴろげで、気持ちを直に表現するのですね。
【コメントへのお答え】
 寂蓮法師は、僧俊海の子として生まれ、叔父である藤原俊成の養子となった後、長じて
 中務少輔になり、30歳代で出家されたとのことですね。
 その後、歌道に精進し三夕の歌をはじめ、叔父の目指した「幽玄」を表出する多くの
 優れた歌を詠っていますね。
 例として引かれた、
  ★思ひあれば 袖に蛍をつつみても 言はばや物を とふ人はなし

 この歌は、歌合せの際に詠まれ「夏の恋の心」として扱われた作品ですが、
 「宮仕えをする女性が、身分の高い男に淡い恋心を抱くが、人には告げられない」
 想いを詠んだと伝えられています。
 つまり、寂蓮法師が自らの想いではなく「宮仕えの女性」に替わって詠んだとの
 ことです。しかし、「私の恋心は包んでも隠し切れない蛍の光です」との想いは、
 寂蓮法師にも経験としてあったのではないかと思っています。この歌には、
 少なからぬ切迫感もありますので…。こんな想像をするのも、楽しいですね。


     「宗旦むくげ」

【運営にあたって】 注)文頭から移しました。
 (1) 投稿期間は毎週水曜日から翌週火曜日17:00までと致します。
 (2) おひとり様 3首まで(1首でも可)コメント欄に投稿願います。
 (3) 口語短歌を基本としますが、文語混じりでも構いません。
   仮名遣いは新仮名遣いとし、旧仮名遣いは極力避けて頂ければ幸いです。
 (4) 投稿頂いた短歌は、そのまま掲載します。皆様から感想等頂ければ幸いです。
 (5) 作者名は投稿頂いたペンネーム等を、そのまま掲載します。
 (6) 掲載順序は、原則本ブログのコメント欄への到着順と致します。
 (7) 掲載された短歌の著作権は、投稿者に帰属します。
 (8) 最近心無い「スパムメール」等がコメント欄に届いています。
    誠に心苦しいのですが、今後コメントは「許可制」にさせて頂きます。
 (9) 投稿に当たっては、ご自身のブログのアドレス(url)も記入願います。
    ニックネームのみでIDのない方、あるいは匿名の投稿は内容により掲載
    できない場合もありますのでご了承願います。

                     了

コメント (9)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「生きてる限り」 | トップ | 観音崎で海水浴 »
最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
短歌投稿 (knsw0805)
2022-08-17 06:40:13
Shouさん、おはようございます。
浅間山明鏡止水です。
短歌投稿します。

「詞書」8月16日BSNHK「京都五山送り火2022」を3年ぶりに生中継やっていました。中継が始まった7時半過ぎから雨・風が凄くて出来るのかとも不安でしたが、信じられないことに開始時刻の8時過ぎには雨も止み全て五山の送り火が灯りました。私の父母も西本願寺に分骨されていますので両親には最高の送り火になりました。

「我が胸の 京都五山の 送り火は 父母の御霊を 安らか祈る」

「大文字 五山全部の 送り火は 千年続く 夏の風物詩」

「盂蘭盆会(うらぼんえ) 五山送り火 お精霊(しょらい)を あの世へ送る 京都の行事」
返信する
Unknown (1948219suisen)
2022-08-17 10:03:52
自閑さん、和泉式部の歌をご紹介くださいましてありがとうございます。

私は常々和泉式部の歌にも生き様にも憧れておりまして、今回、好きな歌をご紹介していただき、改めて味わわせていただくことができました。

が、歌が巧く、恋多き歌人であった和泉式部も、娘の小式部内侍を失うという悲哀を味わったのですね。

小式部内侍も母親の和泉式部に負けない才能豊かな歌人であったらしいですが、早死したのは惜しかったですね。

小泉式部が時の中納言、藤原定頼に「お母さんに代作してもらう手紙はまだ着かないだろうね」と誂われた時、

  大江山いく野の道の遠ければまだふみもみず天の橋立

と、やり返した歌は有名ですね。

私も、こんな歌が即座に詠めるような歌人になりたいです。

小式部内侍も、母親に負けない恋多き女性だったらしいから、血は争えないということだったのでしょうね。
返信する
赤染衛門 (チョウキチ)
2022-08-17 11:34:35
赤染衛門
 うつろはでしばし信太の森を見よかへりもぞする葛のうら風

和泉式部よりやや大人の女性の感じがしますね。
返信する
Kenさんへ (ポエット・M)
2022-08-18 16:16:00
Kenさん こんにちは。
早々に「水曜サロン」へ出詠頂きありがとうございます。

3年ぶりに実施された「京都五山送り火2022」は、五山の全てに送り火が灯り圧巻でしたね。
故人の御霊を送るにふさわしい荘厳な「送り火」は、三年にわたるコロナ禍や、ウクライナの
惨状の中で命を落とされた数多の御霊をもおくる祈りの焔となっていました。

晩夏を彩るに欠かせない風物詩とも考えますが、Kenさんのご両親も京都に分骨され五山の
送り火で、迷うことなく天国へかえられたことと思います。
そんな想いの滲む三首は、ご両親への追慕と、祈りが込められた詠歌となっています。

一首目を少し添削させて頂きましたが、いかがでしょうか。
★我が胸に 京都五山の 送り火を 灯して父母の 御霊をおくる

これからも宜しくお願い致します。
返信する
suisenさん (ポエット・M)
2022-08-18 16:17:41
suisenさん こんにちは。
コメント頂きありがとうございました。
自閑さんからのコメントもあろうかと思いますが・・・、

世に「栴檀は双葉より芳し」と言われていますが、この小式部内侍は母親・和泉式部の
歌才を受け継ぎ、幼少の頃より利発で、大人顔負けの歌を次々に詠んだと言われますね。

しかし「佳人薄命」のたとえの通り、1025年11月、藤原権中納言公成の子を出産した際に
20代半ばで亡くなってしまいました。
母親の和泉式部は悲しみのあまりに詠んだ歌が、
 ★とどめおきて誰をあはれと思ふらむ 子はまさるらむ子はまさりけり
と言われています。改めて世の無常を感じます。
返信する
チョウキチさんへ (ポエット・M)
2022-08-18 16:22:24
チョウキチさん こんにちは。
「水曜サロン」へコメント頂きありがとうございます。

おっしゃるように、赤染衛門は気の良い、面倒見の良い女性だったようですね。
その意味では、まさに「大人の女性」であったと思っています。
恋多き歌人であった和泉式部に、
 「心がわりしないでしばらく和泉の信太(しのだ)の森を見ていなさい
  葛の葉が風にひるがえるように、あの人が帰ってくるかもしれないのだから」と、
詠い諭していますので・・・。
この場合「和泉の信太の森」は和泉守に任じられていた夫の橘道貞を指していますね。

歌と共に、その背景も読み解くと歌の面白さが増しますね。
これからも示唆に富んだ、素敵なコメントをお待ちしています。
返信する
添削短歌 (knsw0805)
2022-08-18 20:12:34
Shouさん、こんばんは。
添削短歌ありがとうございます。
満足できないまま提出しましたが、これでほっとしました。父母も喜んでいると思います。

「我が胸の 京都五山の 送り火は 父母の御霊を 安らか祈る」

「我が胸に 京都五山の 送り火を 灯して父母の 御霊をおくる」
返信する
Unknown (jikan314)
2022-08-22 07:57:17
【短歌投稿】
【詞書】二学期の恋 AKB48「言い訳Maybe」を聴いて
日焼けした君の笑顔を確かにね気にしないとは言えない気分
【短歌説明】
AKB48「言い訳Maybe」 の作詞家の秋元康氏は、私より歳が上です。AKB48、乃木坂46、櫻坂46、日向坂46を立ち上げ、アイドルグループ路線を進んでおります。
そんな彼に対抗?意識で、女子高生の気持ちを五七五七七の定律で作ってみました。
ドラマ仕立のYouTubeを貼付しておりますので笑って御覧いただければ。
https://blog.goo.ne.jp/jikan314/e/42db00c1d06d6ce9931749ffa8203aad
【投稿外コメント】
新古今和歌集には、変わった作者が撰歌されております。今回は、神仏が詠んだとされる歌の一部を紹介致します。
夜や寒き 衣や薄き かたそぎの 行きあひの間より 霜やおくらむ(住吉御歌)
むつまじと 君はしらなみ 瑞垣の 久しき世より 祝ひ初めてき(住吉御歌)
住吉大社の神は歌の神としても信仰を集めていました。
なさけなく 折る人つらし わが宿の あるじ忘れぬ 梅の立枝を(天満宮御歌)
平家物語では、枝を折った者は祟りで頓死したとか。
われ頼む 人いたずらに なしはてば また雲わけて 昇るばかりぞ(賀茂御歌)
賀茂別雷命の力強い歌ですね。
西の海 立つ白波の 上にして なに過ぐすらむ かりのこの世を(八幡宮)
和気清麻呂が、道鏡の帝位簒奪を防いだ御託宣の歌。歴史の授業でも習ったですね。
何かおもふ 何かはなげく 世の中は ただ朝顏の 花のうへの露(清水観音御歌)
しるべある 時にだに行け 極楽の 道にまどへる 世の中の人(虫?)
最後は、京都亀岡市穴太寺の柱の虫喰の跡とか。西国三十三観音霊場だそうです。
皆様も参詣の際、短歌を奉納しては?御利益ありますよ😃
返信する
自閑 (jikan314)さんへ (ポエット・M)
2022-08-22 12:26:24
自閑 (jikan314)さん こんにちは。
「水曜サロン」へ出詠頂きありがとうございます。

作詞家の秋元康氏は、おっしゃるようにAKB48をはじめ坂道シリーズを次々
立ち上げ、それぞれ成功させてきていますね。
「言い訳Maybe」も夏休みで会えずにいた「ただの友」を気になったという、
女子高生の誰もが共感できる歌詞が展開されています。

そんな歌詞の想いを掬い取り、定律で詠まれた自閑 (jikan314)さんの詠歌は
歌詞の核心部分を撞いていると考えます。
詞には「ただの友達と思っていたのに 今すぐにでも君に会いたい」との
フレーズがあり、出詠歌と響きあっていると考えます。

なお、新古今和歌集の「神仏が詠んだとされる歌」を紹介頂きありがとうございました。
また、神仏参詣の際、短歌を奉納するとの営みにも挑戦してみたいですね。
これからも宜しくお願い致します。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

短歌」カテゴリの最新記事