Novo começo. Com esperança e música.  ~おやじの再出発ブログ~

旧・ギターとともに.おやじの再出発ブログ
大病から復帰した親父が始めたギター。家族とギターとともに歩むマイペースな人生

お宝発掘!?

2022-01-03 13:45:08 | ギター・グッズ
さて、久しぶりのギターグッズねた。
昨年の
この記事で、マイクロチューナーを追加購入した記事を書いていました。。。
で、今朝、記事を整理していて、実は
唐突に思い出したのです。。。~そういえば昔、確かエレキ用にBOSSのチューナーを使ってたよなあ、、、と。。。。。
で、
ガサゴソ物置をひっくり返して探したみたところ、、、あった!あったんです、出てきました! こいつぁ春から縁起がいいわい。(笑)
これです!

BOSS CHROMATIC TUNER TU-12

これ、確か1984~1985年頃に購入したものですから、もう37~38年前の代物です。さすがに汚れが付着し、使用感があります。我ながら物持ちがええと思いますわ。(爆)

今見るとオモチャみたいですが、当時はプロも使用する画期的なオートマチックチューナーで、エレキ用のIN/OUT端子とアコギ用のマイクがあり、アナログ針式とLEDの併用で、暗いステージでもチューニングを合わせやすい工夫がなされていました。

でね、電源を入れてみたんです。

そしたら、なんと、
ランプ点灯
「すげーっ!」
「ちょっと待て。これマイクでもチューニングできるんだよな!」(
興奮!



出来ましたよ!
いったい何十年ぶりに電源を入れたのか。想像がつかない。(想像したくない。)
電池(006P)だって当時のままよ。
購入して38年、初めてアコースティック楽器のチューニングをしました。ちゃんとチューニングできてますよ!
当たり前か。(爆)

いやあ、凄くないですか。日本の技術。
前回の記事と合わせて、ちょっとしたチューナーヒストリーですよね。(^_^)

◇◇◇


今日1/3の葉山一色海岸の様子です。とても暖かい昼下がりとなりました。

Toshi

【関連記事】
ヘッドストックチューナーを追加 ~マイクロチューナー今昔~

【Amazon】
販売完了品ですが、中古品が出ているようです。
 

ヘッドストックチューナーを追加 ~マイクロチューナー今昔~

2021-09-19 12:02:23 | ギター・グッズ

葉山:今日の葉山緑地と、はやま三ヶ岡山緑地

台風一過!
ようやく天気が回復しましたね。久しぶりに気持ち良い朝になりました。ちょっと散歩に出掛けてから、ギターでも弾こうかな。。。

◇◇◇

そうそう、
フラメンコ1号専用にヘッドストックチューナー(ダダリオPW-CT-12)を追加で買ったんです。
ヘッドストックチューナーとは、以前
この記事で書きましたが、ギターヘッドの裏に取り付けて使うチューナーのことで、これまでクラギ1号に常設していました。これです。



左がチューニングが合ってる状態、右がチューニングが合ってない状態。
緑と赤の色で判別ができ、合わせやすいですよね。

こんな風にヘッド裏に取り付けるので、正面からは目立たないというアイディア。
便利だけど、これだともう「一家に一台」ならぬ「
一本に一台」ですよね。
これまで、
フラメンコ1号はKORGのAW-1でチューニングしてたので、今回新たに注文したんです。
そしたら、フルカラーバージョンに進化していました!



左がチューニングが合ってる状態、右がチューニングが合ってない状態。
従来品でも判りやすかったのですが、フルカラーでは更に明るく判りやすくなりましたね。上下反転、縦横表示にも対応。
しかも価格は約¥2000前後で据え置き。
満足です。



これがパッケージ。左が従来品、右が今回のフルカラーバージョン。もはや箱ではなく台紙に貼り付けてるイメージ。どんどん簡略化されてます。(笑)

色々なチューナーが出ていますが、上写真左シルバーのものが、マイクロチューナーの元祖KORGのAW-1です。2008年ごろに購入したものですが、とてもチューニングが合わせやすく大変気に入っており、今なお現役です。


このチューナーは当時約¥5000円弱。当時はこんなしっかりしたパッケージに入ってたんです。今から見れば、ピエゾセンサーでボディの「振動」を拾ってチューニングができる(周囲の音に影響されない)画期的なマイクロチューナーの先駆として登場、しかもギター専用という訳ではなく、最初からキャリブレーション機能も搭載、それなりに高級な品物だったのですね!
それが今や「一本に一台」と割り切れる程度に値段もこなれ、前述の簡便なパッケージといい、完全にコモディティ化された感あり、ですね。
着実に技術を磨いていく姿勢に驚かされるとともに、その恩恵を受けることができるのはユーザーからすれば誠に有難いことです。

Toshi

【関連記事】
RimPitch
チューナー(PW-CT-12 NS)を買いました。
お宝発掘!?

【Amazon】
 
 中古でもまだ買えるようですよ!(笑)
 

爪の手入れが日課に?

2021-08-15 11:48:08 | ギター・グッズ

葉山:夕陽が沈む一色海岸(8/10撮影)

お盆に入り暑さも一段落、、、ならば、
ほんのちょっとだけドライブでもどう? と不真面目な私。
いやいやコロナ禍に加え天候不順だし、ここは我慢我慢でしょ、と家族。(涙)
ひたすら、じぃ~っとしている休日を過ごしています。(泣笑)

ところで、冒頭の写真は、暮れなずむ葉山一色海岸の様子です。
夜気が迫ります。さて、、、

◇◇◇

ギター弾きという生き物は、夜な夜なせっせと爪を研ぎ、じぃ~っと機会を窺っているのだ。ひぃっひっひ。。。

・・・・・
いえね、爪を研ぐのは、別に鋭くする訳ではなく、美しいトーンと演奏性の両立を目指して、、、のことなんですがね。(笑)
私なんざ、爪の形も研ぎ方も未だに定まらず、試行錯誤が続いている状態です。
まあ、正直、爪研ぎなんて面倒ですし、それにギターの練習そのものの方が楽しいには違いないし。(失格!)

なので、爪の手入れは「それなりで」やっていた訳です。
そしたら、優れモノの爪ヤスリを見つけたので、ご紹介します。久しぶりのギターグッズねた!


これは、これまで愛用してきたガラス製爪ヤスリです。(チェコ製ボヘミアンガラス)
よく削れるし、しかも形を作りやすく、とても使い易いヤスリです。ただ、良くも悪くも中庸程度の仕上がりになるので、より滑らかにするには、もっと目の細かいヤスリで磨く必要があります。私もご多分に漏れず2000番のサンドペーパーを使ったりします。
つまり、これが
面倒でサボる訳です。(笑)



で、今般、見つけたヤスリはこちら。


サウンドファイルというアメリカ製のガラス爪ヤスリです。ロッコーマンが代理店になってます。なんとScott Tennantをはじめ、プロギタリストも奨めてるようです。

これ、何が良いかと言うと、これで擦ると爪にツヤが出ていて、ちゃんと磨きになってるのです。じゃあ、逆になかなか削れないのかなと言うと、そうでもない。つまり、爪の成形から、磨き(仕上げ)まで、これ一本で出来ちゃう。


とはいえ、前出のボヘミアンガラスの爪ヤスリほどは、削れないので、成形には時間が掛かります。
なので、逆に毎日ちょっとずつ磨いてやろう、という気になります。


で、不思議なのですが、ボヘミアンガラスの方は、爪の削りカスが細かいので、毎度ヤスリの水洗いが必要になる一方、サウンドファイルの方は、目の細かい仕上げファイルなのに、削りカスが粗く(感じる)、ヤスリの目が詰まらないのです。手でハタいて終わり。(個人の意見)
これも、
毎日ケアする動機になります。面倒くさがりの私にはピッタシ、大きなメリット!



この
サウンドファイル、¥3,960(税込み)とちょっとお高いのですが、ナノテクノロジーによる前出の効能や、見ての通り、木製の柄がついて見た目もGood!ケース付き!
この柄木材、実は、ギター本体にも使われるトーンウッドを使ってるのも心憎い演出じゃないですか。インディアンローズウッドやココボロなど、9種類から選べます。私はレインツリーを選びました(写真)。Scott Tennantのシグネチャーもあるようです。
 
お奨めです!

 
 

Bluetooth温湿度計☆

2021-01-10 12:53:05 | ギター・グッズ

葉山:石原裕次郎 記念碑

今日は、町のどんど焼きのリターンマッチ(
結局、昨日は強風で点火されず・笑。昨日の記事に追記。)をした足で、朝の内に散歩。。。久しぶりに堀内の森戸神社へ!
「太陽の季節に実る 狂った果実たちの先達 石原裕次郎を偲んで」
ここは、湘南で青春を過ごし、この地をこよなく愛した俳優、故石原裕次郎さんを偲ぶ記念碑です。
堀内地区は
森戸神社の境内にあり、今でも多くのファンが訪れます。ここから青い海と白い帆のヨットがよく見えます。日本ヨット発祥の地、皆さんもぜひお越しください。

◇◇◇

さて、今日は久しぶりにギターグッズを紹介します!
冬といえば
乾燥。。楽器はデリケート、特に木でできているアコースティックギターは湿度に敏感なので、管理が必要ですよね・・・

私もこんな過去記事を書いてました。
湿度計
乾燥対策 ~BONECO加湿器~
梅雨入り
これまでギターラックやハードケースの中に湿度計を置いてました。当時は、随分とネックの動きを気にしていました。

でも、管理と言うと
敷居が高くなりますし、普段仕事をしてる訳ですから、マメにやるのはなかなか難しいのが実態。
おまけに私は
単身赴任の身、大切なギターからは遠く遠く離れてるときてる。。。
となると、やはり湿度が異常に低くなった、異常に高くなった「
ここぞ」という時にケアしたい。
であれば尚更、
いつでもどこでも、できるだけ的確に状況を把握したい、、というのが悩みだった訳です。。。。。

そんな時、もうピッタリの優れモノを見つけたんです!
先週から使い始めたので、紹介します。

これです!
Lee Guitars Bluetooth温湿度計☆


特徴1
これ、温湿度センサーを
ボディの内側に入れますから、状況を正確に把握できます。



装着は写真のようにサウンドホールに挟むように装着します。マグネットがついていて、しっかり固定できます。ギターに触れる部分はシリコンゴムが施されており、ギターが傷つく心配はありません。
今回は、2セット購入し、
クラギ1号アコギ2号に装着しました。

特徴2
写真のように温湿度は本体にデジタル表示されてますが、この製品、データをBluetoothで連携、
スマホアプリで管理できます!
こんな感じでスマホで見れます!



複数台を一度に管理でき、温度と湿度を判りやすく表示。
写真や名前を登録できるので、どのギターの情報か一目瞭然!
因みに、ハードケースに入れた状態でも問題なくBluetooth通信できてます。



こんな風に、過去24h或いは30日の温湿度の動きをグラフで把握できます。
上のグラフ、最後が異常に動いてますが、この記事用の写真を撮るためにギターから外してセンサーに手が触れたからですね(笑)。



月報もでます。これは今後データが溜まってからの楽しみで。。。

特徴3
私的には、「
ここぞ」という時にケアがしたかった訳ですが、この製品、閾値(モニターモード)を設定することができ、閾値を超えた場合は、アラートを上げてくれます。
閾値は、厳格/ゆったり/カスタム設定を選ぶことができるんです。
(閾値範囲内の場合は、前述の写真のように「温度・湿度は適切です」と表示されてる。)



アラートはこんな感じで連携されるので、アプリを開かなくても異常が判ります。

特徴4
これBluetoothですよね。ということは
部屋から離れると連携できなくなるのでは?
私は普段、単身赴任しているので、部屋どころか家におりません。(涙)

でも、
心配いりません。これ、ゲートウエイ機能を有しており、Wi-Fi経由でインターネットで接続できるんです!



ゲートウエイは、この様に部屋のコンセントに装着します。
これで、
遠地にいながらにして、ギターの状況を把握できるという訳です。
なかなかの優れモノですよね?

◇◇◇

この製品をデリバリしているのは、東京のギター工房「
アンフィニカスタムワークス」さんです。
以前にも、ピックアップの装着やディーンマークレー弦などでお世話になりました。

アンフィニカスタムワークスさんのHPから、セレクトショップに入ると「Lee Guitars Bluetooth温湿度計」がご覧になれます。
-------------------------------------------------------------------------------
ご注文はアンフィニセレクトショップへ
https://enfini-select.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=2665013&csid=0
-------------------------------------------------------------------------------

この製品で、単身赴任先から状況を見てますが、気付いたことがあります。
ワザと
アコギ2号はハードケースに入れ、クラギ1号は外に出した状態のまま計測してみました。(同じ部屋です。)
すると、やはりハードケースに入れた
アコギ2号の方が、湿度の変化が極めて少ないことが解りました。
大切なギター、継続して使用しない場合は、ハードケースに入れておいた方が良さそうです。

Lee Guitars Bluetooth温湿度計 お奨めです!

Toshi

【関連記事】
湿度計
乾燥対策 ~BONECO加湿器~
梅雨入り

ささやかな楽しみ ~来年の手帳を準備~

2020-10-10 11:19:25 | ギター・グッズ

どうやら台風14号は、逸れていくようですが、本降りの雨が続いています。
こちら葉山は、大雨警報が出ています。皆さまも十分お気をつけください。

さて、こんな日はどこにも出かけられない?
いや、どこかへ移動する旅はできなくても、家に居ながら想像の旅をすることはできる。
音楽や本や映画とともに。。。
毎日を旅するように過ごしたい。。。

冒頭の写真は、そんなコンセプトを持つ手帳「
トラベラーズノート」のフリーペーパーなのですが、、、

実は私、トラベラーズノートを愛用しています。ちょっとだけ紹介。




仕事用と趣味用。
以前の記事楽譜ファイルとギター練習帳」で紹介したコクヨの「野帳」も併用、趣味用に挟んで使ってます。


どちらも、ウクレレのチャームを栞紐に付けてます。

なぜ、今日は文具の話かと言うと、そのトラベラーズノートの、2021年版のダイアリー/リフィルが発売されたので、早速注文、届いた次第。嬉しくて仕方がない。(笑)
毎年、翌年の手帳買うのって、ささやかな楽しみじゃないっすか?



左から、2021スケジュール、カスタマイズ用ステッカー、下敷き、クリアホルダー。。。
(また、下敷き買うのかい? ← by カミさん)


ちぃ~っと、贅沢しちまったかな。
・・・私、実は文具大好き人間です。(笑)



先着で貰える革製タグGET!
ノートに付けるのよん。笑

トラベラーズノートは、リフィルノートを挟んで使う手帳ですが、無地、罫、ダイアリーはもちろん、画用紙あり、クラフト紙ありで、旅をテーマにしたリフィルラインナップが魅力。システム手帳とは違って、構えずに使えるカジュアルでアートなところが気に入ってます。

Toshi

Amazonでギターグッズ!
 
 

楽譜ファイルとギター練習帳

2020-01-19 17:04:49 | ギター・グッズ

葉山:真名瀬漁港からの富士山

さて、今日は私のお気に入りのギターグッズ、いや文具かな、、、を紹介したいと思います。
一つは、楽譜ファイルです。Libliss(リブリス)のBandファイルという製品。

その名の通り、楽譜を挟んで使うものです。
昔は、楽譜をテープで繋ぎ合わせて使っていたものでした。このBlogでも、この記事でサージカルテープを紹介していました。(もう9年も前の記事。。。)
これだと、1曲覚えるころには、結構ボロボロになっちゃう。


一方、この楽譜ファイルだと、3辺をポリプロピレン製のフォルダに挟んで使うので、楽譜は傷みません(上の写真、伝わりますか?)。それに、挟んだ状態のままで書き込みができるので、とても便利。


リングファイルなので、180度開いた状態で安定するんです!
こんなところで、改めてリングファイルのメリットを実感しています。
A4×60ページで容量もたっぷり。ソロギターはもちろんですが、この商品名の通り、ページが嵩むBandスコアにもピッタリでしょう。
因みに、師匠はiPad&Appleペンを使い始めていました。もちろん、それも興味はありますが、やはり2ページ分のプレビュー感などペーパーの使い勝手には叶わないかなと。。。
まあ、私はアナログな人間なので(笑)。

◇◇◇

もう一つ、紹介するのはコクヨの野帳と呼ばれる手帳です。正確には測量野帳というもの。50年の歴史を誇るそう。

その名の通り、測量の現場で使うフィールドでの活用を考慮した手帳です。
通常の手帳に比べて、何と言っても表紙が固いので立ったままでも書けるのがいい。ギターで考えれば、ギターを抱えた状態でも手に持って書ける、そんなところが気に入っていて、ギター練習帳に使っています。


野帳には、測量用のLEVEL BOOK/TRANSIT BOOK、そして方眼のSKETCH BOOKの3種類がありますが、私は方眼仕様のSKETCH BOOKを使っています。
上の写真は、丁度カリニョーゾの練習帳で、歌モノのソロギターなので、歌詞と意味を書いていたものです。この他、運指や師匠の指摘などを書いて使ってます。
そもそもフィールドノートなので、武骨な手帳ですが、文具マニアには人気で、コラボ商品も色々あるそうです。BE-PALもコラボ手帳を付録にしたりしますね。
これ、けっこ~、便利で楽しいっすよ。皆さんも如何?

Toshi

Amazonでギターグッズ!
 
 
 

ギターリフトを使ってみた!

2018-12-09 22:56:35 | ギター・グッズ


 さて、上のギターの写真、クラギ1号の写真なんですがね、何か気付きませんか?・・・
 そう、何かがボディの右側に浮かんでいるような。。。(笑)
こっ、これはいったい?

 そう、これが「ギターリフト」です。ドイツ製のギターレスト(ギター支持具)。
 以前の記事「演奏フォーム(姿勢)の悩み」で、未だに演奏フォーム(ギター演奏の姿勢)が固まってない、と書きました。
で、ギターレストを試してみようか、と。。。

色々、調べてみたのですが、実は「ギターリフト」を最初に見つけたのは、女性ギタリストの奏帆さんのFaceBookの記事なんですよね。

https://www.facebook.com/207075772711447/photos/pcb.1805444576207884/1805408502878158/?type=3&theater

これで興味が湧いたのですが、最初は、ただギターの背面に「吸盤」で取り付けるなんて本当に大丈夫なのかと、漠然と不安が。。。
だって演奏中に剥がれそうじゃないですか。(笑)
で、更に、ギターリフトを調べてみると、結構多くのプロギタリストが使っていることがわかりました。。。
あのフラメンコ沖仁氏もステージで使っている!。。。

こうなると、ミーハーな私は早いです。。。早速注文してしまったという訳です。

(クリックで拡大)
背面からみると、こんな感じです。

(クリックで拡大)
下から見上げると、こんな感じ。

(クリックで拡大)
拡大すると、こんな感じ。
吸盤は4つ。たくさんネジ穴が開いてると思いますが、吸盤を付ける場所を変えられるので、これで木目細かく調整ができるという訳です。
因みに青い丸シールは、このギターリフトを右足に置く場合用の目印です。写真のセッティングは左足に置く場合で調整してみたのですが、これ一度剥がすと場所がわからなくなっちゃうのですよ(爆)。それでシールという訳です。
で、使ってみると、意外にも結構ガッチリしていて、剥がれる感じはしません。安心感ありますよ。

(クリックで拡大)
背面からの全体観。

(クリックで拡大)
私は、ミディアム・クリスタルクリア(透明)というモデルを購入しました。
サイズは、スモール、ミディアム、ラージとあるようです。色は透明の他にブラックがあります。
このクリアモデルだと、ギターが浮かんで見えるのだとか。。。
で、レンチが付いてます。吸盤の位置を変える工具です。

(クリックで拡大)
ご覧のプロがお奨めしてます。

(クリックで拡大)
で、私の構えです。
 これが、結構いいっすよ!!
 実は最初は右足に置くスタイルで演奏してたんです。先日の「Valse des loges」は、このギターリフトを右足に置いて演奏しています。
でも、今一つ安定しないので、左足でも調整してみたのです。試行錯誤の結果がこの写真です。
いや、ギターを左足に置くスタイルで初めてしっくりきた気がします。右足側に滑り止めを置かなくても、ギターは結構安定しています。

これで、ついに演奏フォーム問題に終止符が打たれるのか!(笑)
しばらくこの形で練習してみますわ。

 Toshi

Amazonでギターグッズ!
 
 

こんなケアグッズを使ってみた☆

2018-05-01 12:47:40 | ギター・グッズ


さて、発表会ネタが続きます。(笑)

発表会の前、弦の交換をした訳ですが、交換のタイミングを今回は、本番1週間前のリハーサルも考慮に入れて、2週間前をターゲットとしました。
弦を交換しようとギターを持った際、ふと気付きました。。。
・・・ブリッジの左側、サウンドホールの右側、弦の下廻りに。。。ホコリが溜まってました。。。(涙)
そういえば、ずーっとダラダラと(笑)練習してきて、忙しさにかまけて、あまりギターをケアしてなかったなぁと反省。。。
楽器は労わらないとね。考えてみれば、クラギ1号は74年製のご老体だし。。。(いや、ギターの世界ではまだまだかな?)

で、実は、正月にフラメンコ沖仁氏のInstagramで影響され、こんなのを買ってたんです。
(正月かい?これまで何してたん?笑)

(クリックで拡大)

◇F-ONEオイル・・・指板のクリーニング&保護。
◇The Guitar ONE・・・ギターのクリーナー、艶出し、ワックス効果。

まあ、ミーハーの面目躍如といったところです。(爆)


で、ケアしたまでは良かったのですが、これまで使ってたものと何が違うんだろ?と。ふと思った訳です。
冒頭の写真は、私が使ってるケアグッズ達。。見て貰うと判りますが、これまで、指板はレモンオイル、ボディはマーティン純正のポリッシュを使ってました。

F-ONEは、100%ナチュラルオイルが特徴だと。。では私がこれまで使っていたFernandesのレモンオイルは?、、なんと石油系。。知らなんだ!
何かイヤな予感がしてきて、引き続き調べていると、これまた何とっ!!
なんと、Martinでは「レモンオイルを否定」してるそうだ。HPでも謳っていると。。。これまた知らなかった~!
(Martin公式HPのこの辺りに書いてあります。。。)

これまでアコギ2号にも使ってたよ~。。。どうすっぺ~、いや~、知らないとは恐ろしいことだ。。
ショック~、いやあ、カミサマホトケサマギターサマどうかお許しのほど。今後は、このF-ONEでケアさせて戴きます。

で、使ってみると、やはりいいです、これ。
以前の記事で登場した指板の写真、F-ONEで処理してます。


[再掲](クリックで拡大)

クラギ1号のエボニー指板がしっとりと深みのある黒に、、そして保湿が長持ち。

(クリックで拡大)

こちらは、The Guitar ONE。74年製クラギ1号のボディに映り込んでる譜面台等の影が判りますか?
とてもキレイです!
ポリッシュの方は、ラッカー塗装向けのものはMartinのもの以外あまり見当たらないと思ってましたが、これもいい感じです。
グッズを揃えると、ケアが楽しみになりますな。(笑)

 Toshi

【Amazonでギターグッズ!】
MUSIC NOMAD 弦楽器メンテナンス用品 ギター指板用オイル F-ONE OIL MN105
クリエーター情報なし
MUSIC NOMAD(ミュージックノマド)

MUSIC NOMAD 弦楽器メンテナンス用品 ザ ギター ワン MN103
クリエーター情報なし
MUSIC NOMAD(ミュージックノマド)


「Pumping Nylon」という本について

2016-08-13 16:04:00 | ギター・グッズ
 葉山・森戸海岸の海の家(クリックで拡大)

 今日は、本をご紹介したいと思います。

 以前、、、と言っても2014年末の話。この年の瀬の挨拶記事の中で、「ちょっといい本に出会ったので来年紹介する」と書いていたものなのですが。。。(爆)
来年どころか足掛け2年になってしまいました。

なぜ今回、改めてその本が出てきたのかと言えば、最近また見るようになったからなんです。
前回の記事で紹介した「Cielo Abierto(澄み切った空)」という曲、今練習してるんですが、速弾きやらセーハやらが壁になっていて、また読み返してみようと思った訳です。

そもそも、この本を購入した動機は、プランティングを理解したい、でした。
 当時は、「サンバースト」のリターンマッチに燃えていた頃ですが、未熟な私は(今でも未熟ですが)、「速い曲」をついつい「急いで」弾いてしまっていて、師匠から「スローで練習する際に、無理・無駄・不自然のない効率の良い運指を考えることが大事。敢えてプランティングすることを薦める。音にメリハリも出る。」とアドバイスを貰ったんです。
この際、プランティングを説く教則本、ということで紹介されたのが、この「Pumping Nylon」という本だったんです。
著者は、Scott Tennant。この方、LAGQ(Los Angeles Guitar Quartet)のメンバーなんですね。LAGQと言えば、かつてアンドリュー・ヨークも参加していた訳で、「サンバースト」の練習つながりで、この本に出会ったなんて不思議な縁だと思いませんか?(思うかいな!笑)

 Pumping Nylon(クリックで拡大)

さて、それはさておき、なぜ、この本がいいと感じたかと言えば、、、
通常、教則本というのは、頭から順々にエチュードをこなして、少しずつ難易度が上がっていって、最後に総仕上げとして、憧れの「あの曲」を弾いてみよう!、みたいなのが多いじゃないですか。
ま、それでもいいのですが、途中で飽きちゃうのがオチ。。。
でも、この本は、いわゆる参考書、リファレンス的に使えるんです。つまり、決して積み上げではなく、課題別の記載になっていて、自分の読みたいところから読めばよく、そこにアドバイスとエクササイズがある、という構成なんです。しかもTAB付き。(爆)
もちろん、本としては基礎から書かれていて、私などは、左右の手の形や爪の形など、改めて参考になったし、何より、今更ながらバレー(セーハ)のコツが見直せたりして、久しぶりに満足感の高い本だったのです。

そうそう、あとがきには、彼なりの緊張感への対処まで書かれています。盛りだくさん。

 さて、これから、速弾きとセーハについて、この本のアドバイスを読み返そうと思います。「澄み切った空」、ハードル高いっす。

Toshi

【Amazonでギターグッズ!】
 

ギターバッグ!(ギター小物入れ鞄、ユーティリティバッグ)

2016-06-26 23:09:28 | ギター・グッズ
前回の「Da Slockit light」、如何でしたでしょうか?
止まりそうになったり、ベース音が鳴ってなかったり、、、お聞き苦しい点の数々どうかご容赦のほど。また別途修正にトライしてみようと思います。

さて、今回は、私が使っているギターバッグをご紹介したいと思います。ギターケースに装着できるバッグなんですよ!

ん?ギターバッグ?ギターバッグって何や??
いえ、そんな大そうなものじゃなくて、いわゆるギターグッズを入れておくものなんですが、、、
まあ、別にそんなもの無くてもいいっちゃいいわけですが、、、何と言いますか、私、こういう、その、〇〇セットのケースとか、道具箱とか、みたいなものが大好きなんですよ。(爆)

 そもそもは、アコギ2号を手に入れたあと、バッグが欲しくなったんです。
私は今でもギターはハードケースで持ち運びをしますが、ハードケースって、ポケットが無いじゃないですか!?
だから、ハードケースに装着する小物入れが欲しかった訳です。

確か、2009年だったと思うのですが、当時、こんなスケッチをしたんです。

(クリックで拡大)
こんな風に、ハードケースに括りつけられるものが欲しいな、と。(笑)
でも、こんな都合の良いものがある筈もないので、カミさんに作って!とお願いしていたんです。100円ショップに売っているような、バッグインバッグやクッションケースを内装にして、外側は革だなんて言わないから(笑)、かわいい布とかキルトでOK!とオーダーしたんです。
が、実際に構想を具体化していくと、これが結構難しそうだなあ、と。。。
で、しばらく悶々としていたら・・・・・ネットで唐突に出会ったんです。
もう怖いくらい、私の思いに合致するバッグに!

さて、前置きが長くなりましたが、それがこれ!です。

(クリックで拡大)
これは、当時「Hobo Great Works」という、冒険家のホーボージュンさんが展開するブランドで出していた「PATH FINDER CHEST BAG」というもの。

(クリックで拡大)
名前の通り、バックパックのショルダーに括りつけるタイプの「チェストバッグ」な訳です。ギターとは全く関係なし!(爆)
ところが、この「バックパックのショルダーに括りつける」というのがミソなんです。これはまた後程説明します。

(クリックで拡大)
バッグを上から見たところ。
で、これを開くと、どうなるかと言うと・・・・・

(クリックで拡大)
こうなる訳です。ポーチも入ってます。
もう、内装の仕切りなんか、私のスケッチにピッタシでしょ?(なんちって!笑)
更に、何が入っているのか、それぞれを広げてみると・・・・・

(クリックで拡大)
こうなります。
結構色々入るんです。左から、メトロノーム、電池、ICレコーダ、ケーブル、木のブロック、ネイルケア、音叉、精密スケール、工具類、チューナー、カポ、弦、、、ギターライフの必需品がズラリと。。。バッグというより、ギター・ユーティリティ・セット、という感じでしょうか。
右側にあるオレンジ色のストリングワインダーは、恐らくは初代の「アルトベンリー」です。もう、30余年前のものです。

(クリックで拡大)
因みに、このピックケースは「無印」で買ったペーパーボックスです。
今のがメインコンパートメントですが、このバッグ、実は前面フラップがあります。

(クリックで拡大)
ここです。ここを開けてみると・・・・・

(クリックで拡大)
こうなる訳です。何が入っているのか、またまた広げてみると・・・・・

(クリックで拡大)
100円ショップの滑り止め、現代ギター社で買った滑り止め、肘の汗止め(笑)、ペン、そしてクリアケースの部分に入っているのが、発表会のプログラム!
このクリアケースって、本来は地図を入れて使うところなんですねぇ。。「スコアを入れて・・」と言いたいところですが、ちと小さいのが悩み。。
さて、以上が、ギターバッグの中身でした。

では、これをどう持ち歩くのか、、、
冒頭、「バックパックのショルダーに括りつける」のがミソ、と言いました。これをギターケースに応用します。(そんな大そうなものじゃないけど。笑)

(クリックで拡大)
まず、これです。
本来、バックパックのショルダーハーネスに取り付ける「Oリング付きベルト」を、ハードケースのハンドルに取り付けます。
このベルトに、バッグを「パチン」と装着する訳です。

(クリックで拡大)
すると、こうなります。
ただし、これだと、ブラブラブラブラと不安定なんです。
そこで・・・・・

(クリックで拡大)
左写真のようにバッグの下部に、このようなフックが付いてるんです。これに右写真のようなゴムコードを使って、引っ掛けることで安定させます。
こうやります。

(クリックで拡大)
ハードケースのハンドルに、ゴムコードを引っ掛けます。

(クリックで拡大)
で、ゴムコードを、ハードケースの向こう側から、下を通して、手前に引っ張り出し、

(クリックで拡大)
例のフックに引っ掛ける訳です。すると、あ~ら不思議、、、

(クリックで拡大)
ギターケースを縦にしても、バッグがずり落ちません!!
このフック、本来的にもバッグを安定させるために使うものなんです。よく出来ています!

(クリックで拡大)
横に置くと、こんな感じになります。
如何ですか!?

さて、このバッグ・・・
もう5~6年使ってますが、どれほど役に立っているか、というと、ほぼ持ち歩いてはいません。(爆)
実際、必要になるのは、譜面と弦、クラギの場合は足台、といったところですもんね。
でも、家での小物の整理には役立ってるかな?

何れにせよ、私はこういう、雰囲気が好きなんですね。ナハハ(笑)
今度は、足台ケースをカミさんに作って貰おうと思っています。足台ケースは実用になると思います。あんなゴツイもの、鞄の中に直接入れるのは気が引けてるので。。。

 因みに、この「PATH FINDER CHEST BAG」ですが、今ではブランド名が「Paago Works」と変わり、バッグもモデルチェンジしてるようですね。若干サイズが小さめになってるようです。この辺りをご覧ください。
そもそもアウトドアバッグですので、アウトドアとしてはお奨めしますが、ギターバッグとしてはお奨めしません。(笑)

Toshi

 【Amazonでギターグッズ!】
(パーゴワークス)PaaGoWORKS パスファインダー L グレー PF-01-GR
クリエーター情報なし
メーカー情報なし


寄り道して、譜面台グッズ(^^)

2016-05-29 19:19:48 | ギター・グッズ
特に用事が無くても、楽器屋に寄るのが好きです。ギターは眺めるだけですが・・・
でも、寄ると何か欲しくなっちゃうんですよねぇ。(笑)

で、昨日も、辻堂にあるテラスモール湘南に家族で買い物に出かけたのですが、カミさんが食品売り場へ行ってる間に、モール内にある山野楽器へ寄り道・・・
店内を一巡りして、さて帰るか、と思った瞬間、目に入ってしまったのがコレ。。。

(クリックで拡大)

YAMAHAの譜面台ラック(MS-RKⅡ)です。
これっぽっちも欲しいと思ってなかったものですが、いや見たとたんに、イメージが湧く湧く。。

と言うのが、私が使ってるメトロノームなんですが、背面にスリットがあって、譜面台に引っ掛けられるようになってるんです。以前、この辺の記事で登場していました。
こんな感じです。。。

(クリックで拡大)

ところが、これがボトンとよく落下するんですわ。(笑)
練習中、テンポを落としたり速めたりした際にボトン!あ~もうっ!と。。。

これはぜぇ~ったい便利だ!。。。
なぁんて理由をつけて買ってしまった。とーぜん、カミさんには内緒。(笑)

マタ、ツマラヌモノヲキ(カ)ッテシマッタ・・・

いやいや、これがなかなか便利ですよ。滑り止め付き!
こうなります。。。
(クリックで拡大)

こんな感じです。いいでしょう?
操作しても落ちません。(爆)
またまた、練習が捗る。。。ハズです。

Toshi


【Amazonでギターグッズ!】

YAMAHA ヤマハ 譜面台ラック MS-RK2
クリエーター情報なし
ヤマハ(YAMAHA)

YAMAHA ヤマハ 軽量 譜面台 ソフトケース付 MS-250ALS
クリエーター情報なし
ヤマハ(YAMAHA)


YAMAHAカポ修理できず・・・

2016-05-22 20:05:39 | ギター・グッズ

私が所有するカポの内、やはりお気に入りはコレです。

(クリックで拡大)
(クリックで拡大)

YAMAHA CP-100(左)とCP-200(右)。
CP-100はダイキャスト製、CP-200はブラス製です。
私のCP-100は、私が中学生当時、さだまさしさんが使っていたのを見て、憧れて購入したものでした。
以来30年以上。。。で、ゴム部がボロボロになって部品交換、加えて、新品CP-200を購入した経緯は、この辺りの記事(カポタストの悩み)に書いてました。さすがに使用感がありますね。
で、その後、なぜか新品のCP-200が不調で、ネジが廻らなくなってしまった経緯は、この辺りの記事(これ、いいですよ~!)に書いてました。
結局、CP-100はゴム部を交換したので普通に使えるし、SHUBBもあるし、それにここのところはクラギを使う時間も多かったので、この使えなくなったCP-200、もう3年あまりも放ったままにしていたんです。

ところが最近、またアコギを弾いていて、久しぶりにカポを使ってみたところ、「おっ、やはり、YAMAHAのカポは音がいいなぁ」、と改めて感じたんです。
YAMAHAのカポは、しっかり押さえるタイプ。この「しっかり押さえる」と、重さが振動の維持に効いて、サスティンが出る!と。。。いえ、これは私の勝手なイメージですがね。(笑)

前置きが長くなりましたが、そんな訳で、使えなくなったCP-200を修理に出そうと思い立った訳です。

早速、YAMAHAのHPで調べてみると、修理の依頼はYAMAHA特約店へ、ということ。
カポの修理なんぞ、できるのだろうか、と思いつつも、横浜へ行くついでに、そごうにある山野楽器店へ修理を依頼しました。

修理は快く受け付けて戴いたのですが・・・その結果、

「修理はできない・・・」

との、YAMAHAの回答とのことでした。(T_T)
ところが、山野楽器さんが、「もしよろしければ店頭品を○割引でお譲りします」と、言うので、つい購入してしまったんです。(笑)

(クリックで拡大)

やっぱり、ズシリと高級感があります。


でもねぇ。
何となく予想していたとはいえ、ほぼ使ってない訳だし、ネジが廻らんって、どういうことよ。聞いたことない。。。
修理できないって、3k¥以上する高価なカポな訳だし、そんなんで本当に良いのか、天下のYAMAHAさん。。。
ちょっと残念なお話しでしたけど、このカポは最高です!

Toshi

【Amazonでギターアクセサリ】

YAMAHA/カポタストCP-100【ヤマハ】
クリエーター情報なし
ヤマハ

YAMAHA/カポタストCP-200【ヤマハ】
クリエーター情報なし
ヤマハ

YAMAHA CPGM CP-100/CP-200用代替ゴム
クリエーター情報なし
ヤマハ(YAMAHA)


YAMAHA RX17

2014-12-07 22:48:20 | ギター・グッズ
(クリックで拡大)

師走に入ったことだし、ギター練習部屋(=物置部屋)の掃除でもしようかな、と
思った訳です。。。
もう何ヶ月も放置状態だったし。。。
じゃまず手始めに、要らん物を捨てようと、物置部屋から入る屋根裏の整理を
ガサゴソと始めたところ、写真のようなものが出てきた訳です。引越し用のダン
ボール箱に入ってました。

(クリックで拡大)

YAMAHA Digital Rhythm Programmer RX-17
所謂、ドラムマシンですな。

はぁ~っ?何でこんなものがウチにあるんだっけ?
記憶の糸を手繰る。。。手繰る。。

そうか、その昔、先輩達に誘われて、バンドの真似事をやっていた頃、録音が
出来るようにと、確かメンバーでカネを出し合って買ったな、そう言えば。。。
もう、25年も前の話よ。(笑)

待てよ・・・・・
ということは、これだけじゃなくて、マルチトラックレコーダーもあった筈。。。
それはどこだ??誰が持ってるんだろう・・・

(クリックで拡大)

そんなことより、これ動くんだろうか、音が出るのだろうか?
試してみよう・・
もう、掃除どころではなくなった。(爆)

エレキも腐ってたし、もうダメかな?25年だもんな・・・
ところがスピーカーに繋いでみたところ・・・・・鳴りましたわぁ。。大したもんだ。
なかなかいい音です。興味津々。

仙台の仕事のプロジェクトで集まった仲間でやったバンド。プロジェクトは終われば
解散だから、メンバもバラバラに。。。コイツ、ロクに使いもせず(だって綺麗だもん)、
その後、引越しの度に、開かずの段ボールのまま運ばれてきたって訳だ。(爆)
音楽を続けていれば、もっと違う人生になったかも。(なるかいな・・・笑)

(クリックで拡大)

物置の中で、暫く、昔にトリップしてましたわ。
青春だったなぁ~。。。。。ひとりでニタニタ笑ってます。(笑)

これ、皆で買ったものだからね、今更ながらちょっと連絡してみますか。。。
それに、折角出てきた訳だし、ちょっと使ってみるかと。。

気がむいたら、何れ録音でも・・・

Toshi

RimPitch

2014-06-22 13:09:06 | ギター・グッズ
以前の記事で、こんなチューナーを買った記事を書きました。
丁度、クラギで「三千院」に挑戦している時だったのですが、クラギの雰囲気を壊さぬよう、チューナーが目立たない、ヘッドの裏に隠れるタイプを探したんですね。

この「隠れる」ということを、マイクロチューナーの機能の1つとして求めるとするならば、これ以上は無いだろうという製品に出会いました。

これです。

(クリックで拡大)
KORGの新製品、Rimpitch RP-G1。

これまで有りそうで無かった、サウンドホールに取り付けるタイプのマイクロチューナーです。
実はこれ、amamian3さんとqqtn528dさんに教えて戴いたのですが、あまりにもクールな姿に、もう物欲が沸々と(笑)・・・・・
早速qqtn528dさんに譲って戴いた次第です。

(クリックで拡大)
如何でしょうか。
見事に隠れてますし、それに加えてとても見易い!視認性抜群です。

(クリックで拡大)
これが丁度、弾き手からの目線になるでしょうか。

(クリックで拡大)
遠目に見るとこんな感じです。

取り付け部分は、しなやかなゴム製でサウンドホールの淵に、スゥッと気色良く?挟むことが出来ます。このままケースに収納して持ち運べるのもメリットですね。

また、チューニングの合わせ易さについては、従来のクリップチューナー(私はAW-1を使ってますが)と変わりません。
ただ、AW-1のようなクロマチックチューナーではないので、変則チューニングには向きませんし、基準ピッチも固定ですが、普段はこれで十分です。シンプルでクールなギター専用チューナーです!


昨日のレッスンの時、早速取り付けて行ったのですが、目ざとく見つける師匠。
見つけて欲しかった私。(爆)

師匠曰く「おっ、なんかまた新しいグッズが付いてますねぇ・・・」。
「そうそう、これ、カッコいいでしょ?!」と私。。。

ま、見せびらかしてきたって訳です。(笑)

Toshi

【2015.1.17追記】
橋本様から、お問合せがありましたので、クラギ1号にRimPitchを装着してみました。

クラギに装着(クリックで拡大)

YAMAHA L-10に装着(クリックで拡大)

上の写真がクラギですが、確かにサウンドホールのサイズがアコギに比べて小さいのですが、それよりも、なんとトップ板の厚みのせいで、RimPitchが入っていきません。これが限界です。チューニングは出来ますが、これでは使えないですね。。。
ご指摘の通り、弦とチューナーの距離は近いというより、カブってますが、演奏上は問題ありません。

下の写真は、アコギに装着したものですが、こちらはピッタリ嵌ってます。

こんなに違うものなんですね。ちょっと驚きました。
如何でしょうか?ご参考になれば幸いです。

Toshi

【Amazonでギターアクセサリー!】

KORG チューナー Rimpitch リムピッチ アコースティックギター用 RP-G1
クリエーター情報なし
KORG



ピックにハマってしまった。。。

2014-03-23 12:56:50 | ギター・グッズ
(クリックで拡大)

 昨年から基礎トレとして、練習していた「Donna Lee」ですが、フィンガーでのスピードは、180程度で頭打ち。。そもそも、これを弾くのは、スピードを上げるのが目的という訳でも無かったのですが、それはそれ。。Youtubeを見ていれば、ピックで250~260くらいの速さで弾いてる人もいて、ちょっと悔しい。。

そんなら、俺もピックでも練習してみっか!

という訳で、ちょ~久しぶりにピックを買いました。今回、選んだのが上の写真のモノ。。。初めて、ウルテム素材のピックを購入してみました。

で、これっ!!
むっちゃ、いい音です!!

今回、MediumとThinを試してみましたが、私的には、Thinが好みです。プラ製のThinとは違い、ペナペナではなく適度な硬さがあって、割れる気がしません。
むしろ、Mediumが硬過ぎに感じてしまい、自然とThinをチョイス。
とても気持ちいいです。まさに目からウロコの使い心地。。。

 ここまで、いい感じだと「Angelina」も、このフラットピックを使って、ハイブリッドで弾いてみたくなるわ。。。いやいや無理無理、なんちゃって、です。冗談。
できる訳もない。(涙)

あ~でも。。。もう、この澄んだピックの音が頭から離れなくなってしまいました。
(笑)

ど~しよ、ってな感じで思い付いたのがサムピックです。私、昔から苦手なのですが、それでもハイブリッドピッキングよりは可能性がある!

(クリックで拡大)
で、上の写真。。色々、試してみました。(汗)
左から、PropikのMetal-Plasticサムピック、TABギタースクール製、フレッドケリーのスピードピック。

Propikは、親指で単音を弾いた時のアタック感がとてもいい感じですし、ピックの先端の位置を、金属部分を曲げることで調整できるのもGood。私としては、親指の真横よりも斜め前の方が好みだったりします。。。でも、ちょっと固めのピックで、どうも親指でジャラーンと弾き下ろす時の音を綺麗に鳴らせません。
私では使いこなすのが難しい感じ。。。

TAB製は、固めのピックですが、上下に良く動くように工夫されていて、抜けの良い音がとても気持ちいいです。それにゴム製でサイズ調整ができる為に、着け心地はこの中ではトップです。ところが、そのアジャスト機能があるが故、親指の真横に大きく張り出すピックの先端の位置を調整できないのが悩み。

最後のフレッドケリーは、この中では最も柔らかいタイプで、音の感じはウルテムに近いです。そもそも、imaの各指は生指&爪で弾く訳なので、親指も大きな音というよりは繊細な音の方がいいので、これはマッチしていると感じました。
ただ、これもプラ製のピックなので、ピック先端の位置調整は基本できません。

以上、どれも一長一短って感じですが、この中で、一番、前述のウルテムピックの音に近いのはフレッドケリー。モノになるか判りませんが、暫くこれで練習して慣れてみようと思ったのですが。。。。。

ところが、このフレッドケリー。残念ながら私の指には小さい。弾いてると痛くなります。仕方ないので、熱を与えて拡げてみることにしました。。。
で、どうせ拡げるなら、ピック先端の位置も指の斜め前になるよう調整してみようと、トライしてみました!

(クリックで拡大)
如何でしょうか?
左がノーマル、右が整形。。。
これ、ピックをペンチ2本で持ちながら、コンロの火で熱を与えて整形したもの。
で、指に装着してみると。。。

(クリックで拡大)
こんな感じになります。なかなかいい感じになりましたが、前述のような工作をしているので、量産どころか、一つとして同じものができないのが悩みです。(爆)

さて、これからサムピックをつけて練習をしてみます。どうなることやら。。

でも、誰か「あの」ウルテムピックをサムタイプにしてくれたら嬉しいんですがね~。

Toshi

<後日譚>
この記事で、スピードピックがウルテムに近く音の感じが良い、と書いてます。これは弾いてるに聞いてる音の印象。ところが、これが録音して聴いてみると、結構軽い音なんでよねぇ。
録音してみると、PropikのMetal-Plasticサムピックの方がバランスの良い音に聞こえます。
ということは、スピードピックももう少し固めなミディアムなどを試してみるとまた違うのかも知れません。
う~む、難しいものですね。。。(2016.5.4追記)
<追記>
その後、どうもPropikのMetal-Plasticサムピックは買えなくなってしまいましたねえ。残念です。(2021.8.15追記)

 【Amazon】