Novo começo. Com esperança e música.  ~おやじの再出発ブログ~

旧・ギターとともに.おやじの再出発ブログ
大病から復帰した親父が始めたギター。家族とギターとともに歩むマイペースな人生

カポタストの悩み

2012-01-29 10:00:52 | ギター・グッズ
さて、今年の発表曲の1つに決まった「やさしさに包まれたなら」ですが、
南澤大介氏のアレンジによれば、ドロップDチューニングで、かつ4カポ。

カポ。久しぶりです。再びギターを持つようになってからは、クラシックの
師匠のもとでソロギターをやっていたので、カポを使う機会がありません
でした。

カポを着けると、弦長の変化によるものでしょうか、キラキラ感が増した
独特の音色が心地良くて好きなのですが、ただ、どうしてもチューニング
が狂うので、発表会的には悩みです。何かいいアイディアないでしょうか?

因みに私が使っているカポはこれ!

クリックで拡大


YAMAHAのスクリュー式。私が中学時代、さだまさし氏が使っているの
を見て憧れ、購入したものです。当時は、ダイキャスト製(写真奥)を
使ってました。
ギター同様、殆ど使っていなかったにも関わらず、30年の歳月によって、
金属表面は腐食して、ゴム部は硬化しボロボロで使えませんでした。
ところが、YAMAHAは今でもこのカポタストと交換用ゴムを販売していた
ので、早速ゴムを交換しました。スクリューは回転が渋いですが、まだ
まだ使えます。でも、今回、ブラス製のもの(写真手前)を、買い足してし
まいました。(笑)
30年で2個ですから許してください。(笑)

ん?ひょっとして、チューニングが狂うのは、このカポが悪い、ということ
はないですよね?

Toshi

発表曲決まり~なんと今年は大ホール。。。

2012-01-28 15:12:55 | ギターな日々

(クリックで拡大)


もう締め切り間近!

悩んでる暇が無くなってきたので、先日のレッスンの時間を利用して、師
匠と発表曲の話し合いをしました。
先般の記事に書いた通り、ジブリの曲と、これまでの練習曲から1曲を選
ぼうと。。。

ジブリの曲ですが、ソロギターアレンジとしては、江部賢一氏と南澤大介氏
のものがメジャーのようで、双方からいくつかを2人で弾いてみて、師匠
の意見も聞き、結局は、「魔女の宅急便」から「やさしさに包まれたなら」
に決まりました。これは、ジブリというよりも荒井由実の曲ですがね。(笑)
これを南澤氏のアレンジでいきます。

もう1曲ですが、先日の記事ではクラプトンの「Sign」を候補に挙げてまし
たが、これはあっさり師匠に反対されました。理由は、「折角の大ホール
なので、やはりソロギターっぽい曲にしましょうよ。」とのこと。。。

そうなんですよ。今年はいつもの150席の小ホールではなく、なんと550席
収容の大ホールでやるらしい。んなもんで、聴かせる曲をやれ、とのお達
し。今年はギターの参加が多いらしい。とーぜん、皆さんクラシックなので
肩身が狭い。(笑)

あ~あ、ホントは今年ナイロン弦デビューのハズだったんだけど。。。
積み上がってないのは私だけなんだろなぁ。。。トホホ。。。

(気を取り直して)

OK!私は、たった1人の鉄弦演奏者として、頑張るのみです!
ということで、押尾コータロー氏の「風の詩」にしました。

これまで、2年連続でアンドリュー・ヨークをやったのですが、今年は、
J-POP。うん、この方がプログラムも彩豊かで楽しいし、聴衆も飽きな
い!。。。とは思いませんか?(爆)

これでいいのだ。。。さて、練習しよ~。

Toshi

青森にて

2012-01-22 09:10:27 | スローライフ・家族の日々


今、青森にいます。
仕事で徹夜明け。。。
写真は青森駅前の様子。私にはすごい雪に見えますが、
これでも一段落で、本当は道路の車が見えないほど、
降るらしい。

あ~あ、仕事、もう一晩あるんです。
せっかくの青森なのに、呑みにも行けないなんて。(涙)
悔しいので、せめてゼイタクな朝飯(夕飯?)を食べて
寝ます。



海鮮丼!

あ、来週、人間ドックだったけど、まっいいか!(笑)

Toshi@青森 by iPhone

6/8のフラメンコ的解釈??

2012-01-21 15:41:55 | ギターな日々
今年の発表会での演奏をあきらめた沖仁氏の「葉山町」ですが、練習は続けています。実は、師匠からリズムに関するアドバイスがありました。
師匠曰く、「フラメンコの基本リズムは、『33222』でアクセントを取るらしい。」

フラメンコのダンスを習ってる方に聞いたらしいのです。
なるほど、確かにフラメンコは12拍子と言いますもんね。。。
まあ、これは12拍子のそれとは違うんでしょうけど。。。

で、面白いのは、『33』の部分は確かに6/8。でも『222』の部分は、6/8的ではなく、3/4的ですよね。

沖仁氏のこの曲の譜面を見ていくと、

 (クリックで拡大)

こういう部分と、

 (クリックで拡大)

こういう部分が出てきます。
6/8の曲ですから、上の写真は普通です。でも、下の写真は、3/4的です。師匠自身も「なぜ、こういう表記をするのだろう」と、確かに当初から首を傾げていたのです。
でも、今回の件で得心がいったようです。
譜面をワザと、
タツツ・タツツ・タツ・タツ・タツ、タツツ・タツツ・タツ・タツ・タツと読んで追っていくと、
確かに、タツツ・タツツの部分は上写真、
タツ・タツ・タツの部分に下写真の表記が入ってきたりします。
でも、サビに入るとタツツ・タツツのみになったりするので、ちょっと変則的ではあります。
この曲はフラメンコではありませんが、フラメンコギタリストの方が書いた曲ですので、恐らく、6/8を基調としながらも、そういうフラメンコ的な間合いが底流にはあるのでしょうね。


なので、その通りにリズムを取ることにしてみたのです。つまり、これまでのように、曲全体を通して、タツツ・タツツに合わせて足を2回踏むのではなく、タツ・タツ・タツに当たる(と思われる)ところについては、足を3回踏むことにしてみたのです。

そうしてみたら、すごく楽になりました。(笑)

当たり前と思われるかも知れませんが、私的には目から鱗の出来事でした。だって、下写真の8分音符の4連のところなど、3連に見えるように譜面にホワイトを入れていたぐらいなのですから。。。

易きに流れてるようですが、曲の雰囲気を壊しているわけではないので、まあ、いいかなと。師匠も、OKと言ってくれたので。

しかし、面白いものですね~。
これでまた、練習が明るくなりましたよ。

Toshi

【Amazonでギターグッズ!】

Al Toque ~フラメンコの飛翔~
クリエーター情報なし
ビクターエンタテインメント


今年の発表曲

2012-01-16 07:00:00 | ギターな日々


横須賀・走水神社から見た東京湾(クリックで大きくなります)


さて、そろそろ発表会の選曲締切なのです。発表会は4月。発表曲の
登録期限は1月末です。

でもですね。昨年の発表会以後、ずーっと練習してきた「葉山町」は
もう間に合わないでしょう。まだ演奏も安定してないですし、6/8拍子
がまだ身体に染み込んでません。それに、何よりトレモロが全然ダメで
す。「トレモロは一年越し」との師匠の言葉を改めて噛みしめています。
残念ながら、この曲はまた次回・・・にします。

で、変わりの曲はどうしようか?

あまり時間がないので、これまで練習した曲を選曲するしかないでし
ょう。でも、新曲がないのも寂しい。
で、思い出したのが、カミさんに言われていた「たまには子どもにも
聴かせてあげられる曲を覚えてよ」の一言。そうだ、ジブリの曲でも
やってみようかな、と。。。

早速、ネットを検索して。。。

いつも何度でも(千と千尋の神隠し)
さよならの夏~コクリコ坂から~
やさしさに包まれたなら(魔女の宅急便)
・・・

ん~、どれもいい曲ですね。こんなところから、選曲してみようかな。

あと、これまでの練習曲からの1曲は・・・
あまりないけど、記念すべき?最初の練習曲、押尾コータローの「風
の詩」、或いはクラプトンの「Sign」はどうか。先のジブリとの対比で
考えれば、組合せとしては「Sign」が面白いか。
とすれば、今年も鉄弦で行くということかな。
もう少し考えてみます。

Toshi

皆様、今年も宜しくお願い致します。

2012-01-14 23:35:36 | スローライフ・家族の日々

葉山・1/8一色海岸どんど焼きの様子 (クリックで大きくなります)


すみません。クリスマスイブの記事以来、すっかり更新が滞ってしまい
ました。私の年末年始はといえば。。。
どこの企業も一緒と思いますが、予算編成の時期ですし、ホンッとに
忙しかったです。そんな中、妻は闘病を続ける義母の看病に熊本に向
かい、私は昨年2月の父の手術以来、帰れていなかった久慈へ帰省。
子どもは始め熊本、途中で一旦呼び戻し、久慈に同行、その後また熊
本へ。。初めて1人で飛行機に乗せて。。。。。
という具合に、かように活発に活動していた次第です。

皆様、遅ればせながら、今年も何卒宜しくお願い申し上げます。

昨年は、社会的にもプライベートも大変でした。今年はよい年になる
ことを願うばかりです。

私は大病から復帰して昨秋で丸3年が経過し、4年目に入りました。
喉もと過ぎれば。。。ではないですが、また、忙しさとストレスに埋も
れはしないか、と心配になることがあります。。。
でも、以前と確実に違うのは、ギターの練習は続けているということ。
今年ももうすぐ発表会の季節です。春よこい、早くこい!


拙ブログは、大病からの復帰をきっかけに始めたギターを軸に、これ
まで仕事一辺倒だった生き方を変えていくことをテーマにしています。
まだ答えはでていませんが、自分がブログに記事を書くということ、
皆様の記事を読むということを通じて、何かしらの気付きがあり、ま
だまだ朧げながら少しづつ形を成してきている、と感じています。

気がつけば、拙ブログもいつの間にか90,000アクセスを超え、訪問戴
いた皆様、コメントを頂戴した皆様には本当に感謝しております。誠
に有難うございました。

マイペースな心を掴むべく、引続きギターと家族とともに歩んで参り
ますので、どうか今年も「おやじの再出発ブログ」を宜しくお願いし
ます!

Toshi