Novo começo. Com esperança e música.  ~おやじの再出発ブログ~

旧・ギターとともに.おやじの再出発ブログ
大病から復帰した親父が始めたギター。家族とギターとともに歩むマイペースな人生

リターン・マッチ

2014-09-23 16:56:07 | ギターな日々
葉山・葉山マリーナ(クリックで拡大)

4月の発表会の後、練習を続けてきた押尾コータロー氏の「ずっと・・・」ですが、前回の
記事
で書いた「第3回ギター勉強会」を以って、一区切りとしました。一応、人前で演奏
しましたし、取り上げる切欠となった義妹にも、Youtubeを通じて聴いて貰ったので・・・
それに、発表会以降、薄れつつあった情熱が戻りつつあったので、心機一転、新しい曲
を練習したいと思った次第。

で、師匠と選曲談議に花を咲かせた訳ですが。。。
あーでもない、こーでもない、とさんざん話し合ったのですが、話していると、どうしても話
が「サンバースト」に戻ってきてしまいます。

アンドリュー・ヨークのサンバースト。。。。。

このBlogの記事を読まれた方は、知ってると思いますが、この教室で、私が、無謀にも
最初の発表会で演奏した曲で、もう緊張でボロボロになってしまった曲なんです。。。
この時の反省で、テンポが早く、且つ難易度の高い曲はもう選ばない、と決めていたの
ですが。。。。。。なぜか、心惹かれる「サンバースト」。。。

師匠も、「確かに一発勝負で、サンバーストをやるのは難しい。でも、フリーテンポのイント
ロダクションから始めるバーションのサンバーストなら、いけるんじゃないか?」と奨める。
更に師匠曰く、「この辺りで1回、振り返ってみるのもいいでは?」。。。

ちょっと勉強会で調子良かったぐらいで、、、やはり無謀かな・・・・・・と、私も思います。
ただ、リターンマッチをするなら、(勉強会がうまくいった)このタイミングしかないかな、
とも思うのです。(つまり、リターンマッチがしたいんだね。笑)

まあ、発表会で本当にやるかどうかは置いておいて、師匠の言うように、振り返ってみよ
うかなと。。。僅かでしょうが、その後の積み上げも少しはあるでしょうから。。。

ということで、リターン・マッチやります!~「イントロダクション~サンバースト」


で、本家本元の「イントロダクション~サンバースト」はこれです。



こんなに速くは弾ける訳もありませんが、自分なりで行きます。(笑)
あっ、因みに、この曲、前回はアコギで挑戦したのですが、今回はクラギで挑戦します。

Toshi


【サンバースト関連記事~備忘~】

第一歩 ~発表会~
当日の過ごし方?
テンポアップ
続・1拍目
朝練...?
クラシック・フォーム
ついに演奏曲を決定!
1拍目
ボリューム・コントロール
こんな練習はどうよ!?
let ring
Sunburst
GO AHEAD!
くりかえし・くりかえし・・・
リ・ズ・ム
次の練習曲


第3回ギター勉強会

2014-09-07 12:13:48 | ギターな日々
葉山・海へ続くしおさい小道(クリックで拡大)

先日、約半年ぶりに、ギター勉強会がありました。1年前に初めて開催されて
から、今回で3回目。これまでは、カフェレストランで開催されていましたが、
今回の会場は、発表会と同じ、逗子文化プラザ内にある「さざなみホール」。。。
これは豪華っ!!なだけでなく、本番と同じようにステージに上がる必要があ
るので、これは勉強になります。

今回は、ソロ曲に加えて、必ず師匠とのデュオを演る、という趣向が。。。

で、私のエントリーは次の通りでした。

(1)【デュオ】Isn't She Lovely(S.ワンダー)
(2)【ソロ】 ずっと・・・(押尾コータロー)

ソロに選んだのは、先日の記事でもアップした曲です。押尾コータロー氏の
デビュー前の名曲です。義妹にリクエストされて練習した曲です。この辺の
記事
でリクエストされた背景を書いてますが、繊細で郷愁を帯びるメロディが
不思議と天草の日常の風景に合うので、好きな曲です。

デュオは、スティービーワンダーの名曲です。様々な楽器、セションで演奏
されていてデュオの勉強に最適、と奨められ選びました。
確かにネット上には様々な演奏や記事がアップされてます。シルヴァン・リュ
ックとビレリ・ラグレーンのデュオにおけるソロの解析記事など興味津々。
音楽理論など私にはサッパリ理解できませんが、それでもメロは参考にさせて
貰いました。基本的には同じメロ/パターンの繰り返しなので、少しずつ変化
をつけないと面白くありません。
今回は、次のように構成を決めて演奏しました。

■師 イントロ(伴奏)→1回目(伴奏)→2回目(メロ)→間奏(メロ)→4回目(伴奏)
■私 イントロ(メロ)→1回目(メロ)→2回目(伴奏)→間奏(伴奏)→4回目(メロ)

で、さて。。。結果ですが、

デュオは楽しかったですね。でも、曲を決めてからせいぜい1ヶ月弱。師匠とは
2回程度しか合わせてません。そんな練習不足もあってか、4回目のメロでやろ
うと決めていたフレーズが、みんな飛んでしまい、普通にテーマを弾くだけで
終わってしまいました。(爆)
まあ、緊張感と、師匠の音がよく聞こえなかったんですよねぇ。(師匠はクラギ
で、私はアコギでしかもピック弾き)いや、まあ単なる言い訳です。(笑)
でも、やはりデュオは楽しい。師匠にお願いして定期的に練習したいですね。

さて、ソロの方です。
いやぁ緊張しましたが、今回は、先日の記事でアップした演奏と同じ程度には
演奏できたと思います。録音しておけばよかった。。
師匠の講評では、「いつもひどく緊張されて、汗だくで演奏されて、よく本人も
失敗したと仰りますが、今日は良かったですよ。私も聴き入ってしまいました。」
とのお言葉が。。。

ふ~、良かったぁ、って感じ。(笑)
実は、今回はとにかく意識的にスローに弾いて、大きなミスなく完走することを
目標にしてたんです。私自身も、最後まで行って作戦成功!と心の中でガッツ
ポーズ。しかも、聞くと皆さん、「そんなゆっくり弾いてる感じはしなかったよ」
と。。
これまでの発表会、勉強会では、ことごとくミスっているので、とにかく嬉しい
の一言。打ち上げの酒も格別でしたね。

前回の発表会以降、薄れつつあった情熱が、やっと、戻ってきそうです。
次の練習曲を考えなきゃ。

Toshi

【関連記事】
・第1回ギター勉強会
・第2回ギター勉強会