Novo começo. Com esperança e música.  ~おやじの再出発ブログ~

旧・ギターとともに.おやじの再出発ブログ
大病から復帰した親父が始めたギター。家族とギターとともに歩むマイペースな人生

[CD Review] ヒューマリズムⅤ-Beyond the boundaries-/松原正樹

2009-07-30 22:25:34 | CD Review / My Favorite

私の目指すスタイルとは?」でも書いた通り、松原正樹さんは私の大好きなギタリストの一人ですが、今回、新作を(といっても昨年秋の発売ですので、新譜とはいえませんが・・・やっと)聴けたので、簡単ですがレポートします。

生演奏のグルーヴを追求するHumarhythmシリーズの5作目で、今回は、氏のソロデビュー30周年記念アルバムになっていて、錚々たるメンバーによる録音。(CDの帯では日本ドリームチームとの表現。まさに!)

松原正樹(Gt)
村上"PONTA"秀一(Dr)
後藤次利(Ba)
斉藤ノブ(Per)
井上鑑(Key)
佐藤竹善(Vo)
根本要(Vo)、他

今回は、全11曲のうち、なんと6曲が歌もの。テーマはAORだそう。
AORって、80年代のボズ・スキャッグスなどがはしりと言われてますが、Adult Oriented Rockとか、Album Oriented Rockとか、今ひとつ意味が曖昧です。が、氏は、ある雑誌(*)のインタビューで、次のように述べてます。
「僕が考えるAORは、歌と演奏の調和がよくて完成度の高いもの」

もうひとつ。

「最近、歌ものを聴いても、あの当時みたいにさ、間奏でギターソロがガーンと入るのってほとんどないよね」
「やっぱり間奏はギターソロでしょう。だからこのアルバムはまさにそういうふうに作りました。歌のギターが半々みたいな。」

もう、ワクワクしながら聴きました。。。
まあ、ひいき目もありますが、松原正樹氏のギターは文句なしにカッコいいですね。曲も全体的にポップで、ファンキーあり、フュージョンあり、バラードありと多彩。 どれも、いい曲なんですが、スッゲーいい曲というよりも「カッコいい」、なんです。じっくり聴くもよし、BGMとしてもよし!
うまく言えなくて恐縮ですが、一番しっくりくる表現は、やはり80年代指向のサウンド・・・ですかね。聴いていて、凄く気持ちよくて、安心感がある感じなのです。

■収録曲

[ 1] BEYOND THE BOUNDARIES   [Inst.]
[ 2] BE YOU   [Vocal.佐藤竹善]
[ 3] 篝火草   [Vocal.根本要]
[ 4] 24-7Z NON-STOP   [Vocal.石井一孝]
[ 5] PALE MOON   [Vocal.高尾直樹]
[ 6] AFTER ALL   [Vocal.佐藤竹善]
[ 7] WILD CURRENT   [Inst.]
[ 8] HAYABUSA    [Inst.]
[ 9] HUMAN RHYTHM   [Inst.]
[10] 邂逅   [Vocal.佐藤竹善]
[11] DREAM   [Inst.]

どれもこれも、いい楽曲揃いですが、私的にInst.の一押しは[1]。80年代当時のフュージョンの匂いがあります。まさに氏の音です。カッコいい!
因みに当時、角松敏生氏もギターInstアルバムを出してますが、こんなサウンドを作っていたと思います。もうひとつ因みに、妻はこれを聴いて「高中正義?」と反応。。。そういう雰囲気もあるかな?
Vocalの一押しは[10]。前言撤回、スッゲーいい曲です。歌よし、歌に絡むギターのバッキングよし、間奏のギターソロのカッコよさと言ったらもう、溜息がでます。ギターが歌ってますよ。しかも一発録り!
機会があれば、ぜひ聴いてみてください。

因みに[3]はさだまさし氏が作詞で参加してます。

(*)ギター・マガジン 2009/1月号

 Toshi

【Amazon】
 
 

夕方の海へ

2009-07-26 23:47:17 | スローライフ・家族の日々
今日は仕事で徹夜明け。。。
昼時に帰宅、ちょっと寝てから買い物を済まし、陽も傾いて気温が下がった
ところで、散歩がてら家族で海へ出かけました。

 

最近の海の家では、どこでも、こんな感じで生演奏をしているので、とても
楽しいですね。(いつか私も演ってみたい。。。)

 PAPA BEK in 葉山・一色海岸

ところで、やってきた海の家はここ。。。
海で遊ぶ子供を見ながら、ギネスを頼んだのですが。。。
そしたら、なんと! ここはタレントのベッキーさんのお父さんが、やってる
お店らしい。。。



ツマミ?にローストビーフを頼んだのですが、これがとても柔らかくて美味
しい!(写真、撮り忘れです。。。)

 葉山・一色海岸の夕景

夕景の中、涼しい風に吹かれながら、徹夜明けの疲れも癒されました。
また、明日から頑張りまっす!
家族とともに。。。ギターとともに。。。

Toshi

爪の話Ⅱ

2009-07-25 16:15:52 | ギターな日々
以前の記事、「爪の話・・・こんなとこにも副作用?」でも書きましたが、最近は
爪の状態も安定してます。 あとは上手になるだけ(笑)。。。 いや、練習ある
のみです!
~まだ、イマイチ、親指の爪がうまく使えません。。。アタックが両極端に
 なっちゃうのです。もう少し中庸程度のアタックができるといいのですけ
 ど。爪の形状の問題もあるのかな。。。

さて、それはさておき、爪が脆かったころから考えていたのですが、簡単に爪
が割れない様にケアがしたいと思ってました。爪の補強と、それから、伸びた
爪は何となく汚らしいので、多少見てくれの改善も含めて。。。
仕事の問題もあるので、さすがにスカルプチャーはできません。。。なので、
コーティング程度の簡単なものでできないかなと。。。

で。。。
生まれて初めてネイルショップなる所に行ってみました。さすがに気恥ずかし
かったので、妻と一緒に。。。
店員に事情を話して、出して貰ったのが、これ。



爪の強化剤とマニキュアなどのベース&トップコートが合わさったものだそう。
適度な光沢で良い感じ、とは妻の言。。。なので、とりあえず使ってみること
にしました。
・・・実はどれもこれも高くてビックリ!一番安いのを選んだのですが・・・(笑)
  女性は大変ですね。

爪の硬度が変わったら、音も変わるかな? ちょっと楽しみです。

Toshi

GO AHEAD!

2009-07-21 23:43:31 | ギターな日々
久しぶりにレッスンに行ってきました。 「サンバースト」の課題だったリズム
練習は、くりかえし・くりかえし反復練習した成果で、ようやくOKを貰いました。
ここまでで、やっとこさ楽譜全体の6割を消化。。。
で、これまで同様、四分音符=65のスローテンポで先のブロックに進むこと、
ここまでのブロックを、四分音符=90にテンポアップしての練習をすること、
という新たな課題を貰いました。
後半の山場となる印象的なリフとパッセージノート。。。ここから先のブロック
は、速弾きのオンパレードで、これまた難易度高し。。。

 葉山・一色海岸 海の家から

カメさんのような歩みですが、前進あるのみ。。。

Toshi

夏休み初日

2009-07-19 08:11:45 | スローライフ・家族の日々

これ、何だかわかりますか?
実はオセロゲームです。

昨日、葉山にあるギャラリー「ARAHABAKI」が企画したワークショップ、
「よこみぞはじめ式オセロゲームをつくろう!」に、息子が参加して制作
したものです。その名の通り、造形作家の横溝創(よこみぞはじめ)氏が
先生になって、世界で一つのオセロを作る、というもの。

まず、葉山・真名瀬海岸でビーチコーミング。
次に、そこで拾ってきたシーグラスや石、貝を整形・塗装してオセロの
コマに、そして盤を製作。。。という内容だったようで、楽しかったよう
です。
(私はその時間帯、ギターのレッスンでした。。。笑)

帰ってきて、早速オセロ対戦しましたが、なかなか味のある盤ですよ。
創意工夫。。。DSとかに夢中になってるより、よっぽど豊かなことだと
(私は)思います。

 葉山・真名瀬バス停  [再掲載]

OK!OK!息子は、夏休み初日からしっかり楽しんでます。

Toshi

10th Anniversary

2009-07-18 09:58:46 | スローライフ・家族の日々


実は、昨日が結婚10周年でした。これまでの記念日でも(妻の誕生日が近い
こともあり)、毎年特段のことはしてこなかったのですが、今年は10周年!
そんな言葉の響きに弱いこともあり、昨日は珍しく仕事帰りに、ちょっと奮発し
て、CHAYAのケーキを買って帰りました。

「何のメッセージも飾りもついてない!」と不満そうな妻。。。あれれ?!
そしたら、なんと息子がカードを書いてくれました。嬉しいですね!

おまけに、昨日は一学期の終業式。通知表の担任の言葉がなんとも良くて、
親ばかですが、「ウチの息子のことをわかってらっしゃる!」と我ながら満悦。
息子の学校での生活ぶりがうかがえ、これまた嬉しくなりました。

ふと、思い出せば、一年前は病院で闘病の真っ最中。。。
生きていて本当に良かった。。。
カードと通知表を見ながら、ちと目頭が熱くなったオヤジではありました。

 鎌倉・報国寺の竹林

何か記念品を探そう。。。スイート何とか、じゃないモノでも。。。

Toshi

くりかえし・くりかえし・・・

2009-07-16 10:28:34 | ギターな日々

写真は、苦戦中の「サンバースト」、これの一部分を、楽譜からリズム譜に書き
抜いてみたものです。譜面中段は、主旋律をリズム譜にしたもの、譜面下段は
拍子、そして上段は、矢印が主旋律上のアクセントの位置を示しています。
(実際は、複数の音を鳴らすので、付点やタイ、休符などがたくさん!複雑極ま
りなく、見ると固まります。)
これを、4分音符=65のゆっくりとしたテンポで、メトロノームを鳴らし、拍子に
合わせて、左足でリズムを踏みながら、練習しています。

見ての通り、メロディのアクセントが裏拍に来ていますし、裏拍から16分が
入ってきたり、オモテに戻っての4分のハーモニクス、などがポイントなので
すが、当然?というか、CDと同じスピードで、左足でリズムを踏みながら、
鼻歌歌えばできるのですが、実は、できてるように感じていただけ。。。
メトロノームに合わせ、かつスローテンポにしたとたん、化けの皮?が剥がさ
れました。そのテンポの中での、4分であり、8分であり、16分なのですよねえ。
当たり前なのですが、クセ?とは恐ろしいもの。CDと同じ速さのメロが刻まれ
ちゃってるのですよ。特に16分が来ると崩れちゃってました。

CDと決別して、繰り返し繰り返し、反復練習していたら、ようやくできる様に
なってきました。ウレシー!
何というか、頭の中で、
 ・メトロノームの音、
 ・メトロノームと同期を取ってる左足の動き、
 ・ギターで弾いてるメロディー
が別々に意識できるようになってきたというか。。。ホントかな?

うまく言えませんが、とにかく、なんとなくではなくて、合うようになってきました。
もう少し、続けます。。。

 葉山・鐙摺(あぶずり)港

でも、4~8小節ぐらいを延々と反復練習してると・・・
眠くなってくるのですよねえ(笑)。

Toshi

晴れ間

2009-07-13 21:55:02 | スローライフ・家族の日々
 葉山・上山口の棚田

写真は、自宅から車で10分ばかり走ったところにある棚田の風景です。
この週末も、決して天気が良いという訳ではありませんでしたが、久しぶりに
晴れ間がのぞいた気分の良い一日でした。
いや、ギターも私も、梅雨明けが待ち遠しいです。

Toshi

バンド

2009-07-12 09:00:02 | ギターな日々
ここのところ、週末にしかできない仕事が続いたせいで、ギターレッスンを
2回連続で休んでしまってます。
「サンバースト」で苦戦中の裏ノリフレーズ・・・耳コピでなんとなく弾いて
しまうのではなく、付点やタイで込み入った楽譜を読解し、リズムを理解し、
スローテンポの中でも弾けるように。。。という練習テーマを貰って取り組
んでますが、これが難しい。珍しく?あ~、レッスン受けたいって感じです。

ところで、私が再びギターを持つきっかけを頂戴したドラマーの先輩(過去
記事「船出」参照)から、バンドやろう、スタジオ行こう、と誘われてます。

この先輩、仕事も忙しいのに、自分のバンド以外にいくつものバンドのサポ
ートもやっていて、超ハードなハズなのに、私を誘ってくれる、とても有難い
ことです。。。なのですが、ちょっと悩んでます。

楽器の練習は、バンドなどで他の人たちと一緒にやるのがいいのは判って
いるし、実際やりたいのですが、
・今、地力をつけたいと思って、レッスンを受けてる。
・このレッスン自体は楽しくやってるが、課題をこなすのに結構時間がない。
・無理の利く身体ではない。そもそも生き方を変えるために始めたギター。

ってな感じで、今以上やるとマイペースが崩れ、ギターそのものを負担に感
じてしまうのでは?というのを恐れてる、といったところでしょうか。。。

 葉山一色海岸の夕景

ということで、今暫くはレッスンの方に注力しようかな、と思ってます。
今の私に必要なのは、これまでのように生き急ぐのではない、ゆっくり歩い
てこそ見える世界に気付くこと・・・なので。

でも、まだちょっと迷ってるかな・・・(笑)

Toshi

タン

2009-07-07 23:20:11 | スローライフ・家族の日々
久しぶりに仙台へ出張してきました。仙台に来たのは、もう10数年ぶり。
仕事で住んだことがあるのですが、今はもう昔、それこそ20年前の出来事
。。。いやあ、懐かしい。そういえば、少しでしたが、仕事のお客様とも
バンドやったっけな。。。
仙台は、私が二十代の半分を過ごした街なので、仕事、バンド、バイク(免許
、仙台で取りました)、スキー、光のページェント、それこそ酸いも甘いも。。。
想い出満載の街なのです。ひいき目もありますが、住みやすいホントいい街
だと思います。

さて、それはさておき、久しぶりの仙台の夜は、やはりこれ!



牛タンです。この日は、牛タンの「利休」という店に連れていって戴きました。
昔、住んでいたころは、「太助」という店によくいきましたが、この「利休」と
いう店も、なかなかどうして、とても美味しく頂きました。つけあわせの
南蛮味噌の辛いのなんのって。。。でもこれがまた牛タンが進むんです。
呑み放題つきのタンのコースだったのですが、呑み放題の日本酒が「一ノ蔵」
なんですから、もう酒もすすむすすむで、すっかり記憶を無くしました。。。

最近、打倒メタボ!&尿酸値で、揚げ物や肉、酒を控えていたのですが、
この日だけは。。。意思の弱い私。。。

Toshi

爪の話・・・こんなとこにも副作用?

2009-07-05 21:21:33 | が~ん、その後の療養日記
再びギターを手にしてからは、実は、右手の爪を伸ばしてます。
もちろん、ギター演奏のためなのですが、昔は、生活上慣れないのと、ビジ
ネスマナーの観点から、爪を伸ばすことは考えられませんでした。
なので、ギターはもっぱらフラットピックか、或いはフィンガーピッキングでの
爪のないナマ指?で弾いていました。 もっとも私はサムピックなどを使い
こなせなかったからなのですが。。。

今回、ソロギターをやるということと、クラシックをやる講師の奨めもあって、
爪を伸ばしてみることにしたわけです。(さすがに、押尾コータローのような
スカルプチャーまではできませんが。。。笑)

ところが。。。

これが、思いがけず苦労しました。何かといえば。。。

今でこそ、だいぶ安定しましたが、伸ばし始めた当初は、爪が脆くてすぐに
割れてしまうのです。なので、折角、伸ばしてもすぐ切るはめに。。。

実はこれ、抗がん剤治療中にできた爪が脆かったのだ、と認識してます。



治療中にできた爪と、治療が終わったあとにできた爪の境目には、実は爪
の「うねり」ができているのでわかるのです。爪が波のように、うねっている
ように見えるので、便宜上「うねり」と呼びます。判りづらい写真で恐縮ですが、
写真の矢印の先に見える線が、その「うねり」です。
この「うねり」が、爪の根っこの爪半月から少しずつ少しずつ上がっていきま
す(爪が伸びる)。この「うねり」が、ようやく爪先に出て、爪切りで切り落とした
後は、爪が簡単に割れてしまうことは無くなりました。ここまで、3ヶ月くらい
掛かったでしょうか。。。

なぜ抗がん剤治療の影響か・・・もうひとつ、確信があったのが、入院中の爪
です。



またまた不鮮明な写真で恐縮ですが、爪に縞模様があるのが判るでしょうか?
これは抗がん剤治療4クール目のころの写真と思います。この時、爪には、
爪半月から外に向かって縞模様が出来ていたのです。ピンク・白・ピンク・白と
交互にそれぞれ1~2mm幅程度の縞がくっきりと出ていたのです。
なぜか縞は治療回数と同じ4本に見えます。噂を聞きつけた看護師がわざわざ
見に来て確認しているので間違いありません(笑)。
主治医と薬剤師に見せたところ、どちらも「初めて見た」とのこと。。。
初めて。。。なんて、そんなこと言われたら、こっちが驚きます。。。
私の素人解釈は、こうです。
(1)抗がん剤との因果関係は不明。
(2)抗がん剤治療中は、薬を早く体外へ出すために利尿剤を使うことから、大量
  の尿が出る。なので、逆に水分を取る必要があるが、これが気持ち悪くて思う
  ように摂取できない。すると、脱水気味になる。
(3)この脱水気味の状態が影響しているのでは。。。或いは腎臓か。。。

まあ、何はともあれ、爪も正常になったので、伸ばした爪でギターの練習に励
んでます。また、伸ばした爪での生活にも慣れてきたかな? 最初はいちいち
長い爪が何かに触れるので、イヤでした。パソコンのキーボードを叩くにも違和
感があるし。。。
親指で、人差指/中指/薬指それぞれの伸びた爪の先端を擦り合わせる様な、
妙なクセまでついてしまいました (意味不明よね?、笑)。

 逗子海岸

少しづつ良くなっていく身体を実感しながら、これからも頑張ります。
ギターとともに。。。

 Toshi