「県政オンブズマン静岡(静岡県庁の光と闇)~よりよき未来のために~」管理人のブログ

注)teacupブログから移転の2022年5月以前の投稿には、文字コードの違いから多くの文字化けがあります。

平成25年度「空港アクセスバス運行事業費」68,000,000円

2013-07-01 20:43:00 | H25県予算評価
今夜は空港関係予算の中から、「空港アクセスバス運行事業費」6千800万円を紹介する。

この予算の99%がバス会社への運行委託料(赤字補てん)である。(これもまた、空港の赤字には算入されていない)

この運行委託料の必要性について、県は「富士山静岡空港の利活用を促進させるためには、利用者の利便性を確保することが重要であり、公共交通機関は必要不可欠」として予算計上しているが、そもそも空港自体が行政目的のための手段であったはずであるが、その何のために空港利用を利用促進させる必要があるのかという視点が忘れ去られ、手段自体が目的化しているのである。
似たような事例には事欠かないが、身近なところで、農地の耕作放棄地解消が目的化して、草を刈ったら解消であるとかミツバチが蜜を採取しはじめたから解消であるとかして解消という区分の数字アップを目的化しているが、そもそも何のために耕作放棄地を解消すべきなのかという主目的は忘れ去られてしまった末路のような様である。
目先の数字に振り回される今日の県行政が県民にとってろくな成果を出せないのは必然というべきである。
上から言われ黙々とその数字合わせに躍起になっている職員には申し訳ないが、見ていて実に滑稽である。せめて市町にあっては自立した見識をもって県に対してノーと言えるようになってほしいものである。


さて、この空港アクセスバス運行委託であるが、予算書の積算根拠を見ると、24年度上半期の利用は、

新静岡°`間(1,277便)が1便当たり5人の利用
島田°`間(6,574便)が1便当たり1.2人の利用

トータル(7,851便)で1便当たり1.8人(昨年度の調書では2.0人)の利用でしかない。
まさに「空気を運ぶバス」である中での予算継続である。

もちろんこれが過疎地の生活路線のための経費なら空気を運ぶバスといってもある程度の公益性は認められるであろう。実際に県は経費の50%を補助している生活路線もある。
しかしこの空港路線はそのようなものではない上に、補助率に換算すれば82%(=運行収入が2割にも満たないということ)にも及ぶ破格の厚遇での路線維持である。(しかも、乗客が少なくてもバス会社には全く損がないので運行会社に旅客増加のインセンティブも働かない。)

県民生活者と観光旅行者といずれを優先すべきか。
過疎の進む市町にあっては毎月専門の病院に行くためにバスがないので駅までタクシーでいかなければならない、福祉の乗り合いバスのようなものがほしいという要望もある中で、県行政はあまりに県民生活者とは隔絶している感がある。
経済振興のためというのは大いに結構だが、費用対効果(*穴を掘って埋め戻すような工事でも効果が費用を上回るような経済波及効果のことではなく便益のこと)を欠くものは勇断をもってやめるべきである。

<予算調書>
「空港アクセスバス運行事業費」