わにの日々-中西部編

在米30年大阪産の普通のおばさんが、アメリカ中西部の街に暮らす日記

白内障手術経験者より

2018-11-18 | 白内障手術
 『白内障手術によってごく少数ですが、期待通りの結果が得られないどころか、逆に長く苦しむ「白内障術後不適応」』という症状があります」』から始まる記事に興味を惹かれました。読売新聞の、yomiDr.に掲載されていた「「左右で見える大きさが違う」「上下左右から視野が圧迫」…白内障手術後に起きる不調 見え方に脳が「不適応」のケースも」です。

 私は40代だった7年前、2011年に白内障手術を受けました。40代で白内障手術というのは珍しいそうで、看護婦さんにも、間違いじゃないかと思ったと言われました。私の眼球は、真ん丸ではなく、やや長細いのだそうで、水晶体も少し厚めなので濁りやすいのだとか。どうせ、この先、症状は進行するばかりで良くなることはないんだし、手術しちゃったら?と、いう眼科医さんのアドバイスで手術を受けようと決めたのですが、かなり気軽に決めてしまいました。

 目の前の自分の手すらもぼやける程に強度の近眼に加え乱視も酷く、ソフトタイプのコンタクトレンズや、レーシックでも完全に矯正はできない状態でしたが、手術後は近視は矯正されました。引き換えに遠視になってしまいましたが、もとより眼鏡なしでは生活できなかったのですから、大して気にはなりません。今は、遠視・乱視矯正のために、近く、遠方に加え、コンピューター画面を見る中距離の3焦点レンズのメガネを掛けていますが、かつて特注の高くて分厚いレンズが必要だった頃に比べれば、レンズは安いし、軽いので縁無しメガネも選べるし…

 上記の記事によると、『強度の近視の人の場合、眼鏡をはずして見たい物体を目に近づけさえすれば、物は大きく明確に見えるという得意技を持っている』のだそう。そして、『白内障の手術前、医師から眼内レンズについて「遠くに合わせますか。近くにしますか」などと聞かれると、長い間強い近視で苦労した人は、手術を機に近視を解消しようと眼内レンズを遠方視に合わせることに同意してしまいがち』だそうで、私も、その一人。

 但し、近視と遠視を同時に対応する方法として、遠近両用の多焦点レンズを入れる方法がありますが、このレンズには保険が適用されません。保険適用内なら、片目に近視矯正用、もう一方の目に遠視矯正用の単焦点レンズを入れるという方法があるという説明を受けました。また、利き目に単焦点レンズを、もう一方に多焦点眼内レンズを入れる「ハイブリッドモノビジョン」という方法もあるのだそうです。

 記事に戻って、遠方視に合わせると、『遠くはよく見えるようになるのですが、近くはいつも老眼鏡が必要になり、あの得意技が使えなくなってしま』います。そして、『これまでの生活が一変するわけですが、そこまでの変化を予想しておらず、不適応を起こしてしまうことがある』そうです。この新しい状態に脳が適応するまでの時間がかかるのですが、通常、術後数日で気にならなくなるものですが、1~3%の人はいつまでも不適応が続くのだそうです。

 私が、片目に近視矯正用、もう片方に遠視矯正用を選ばなかったのは、この不適応を恐れたせいでした。なんだか想像しただけで、頭痛くなりそう…って。でも、この方法で快適に過ごしている人も沢山おられるので、全く個人の選択だと思います。

 白内障手術は、日本では年間で130万件以上、行われているそうです。私の時は、片目15分程度で終わってしまいまました。術後から5年経った2016年に、眼内レンズを固定している水晶体の袋の後方が濁る、後発白内障のレーザー手術を受けました。これは、本当に一瞬。

 いくら実施件数が多くとも、技術が進化して手術がルーティン化しようとも、100%ということは有り得ません。こういった不適応性があるという事実や、目にレーザーを当てて、自前の水晶体を砕く、というと、何やらおどろおどろしく、日常生活に支障がないなら、わざわざ手術しなくとも、と、思われる方もおられるでしょうし、不安で迷っている方もおられるでしょう。

 ですが、私は手術後、生活はずっと快適になりましたし、手術を受けて本当に良かったと思っています。不適応性になってしまっても、同記事内で『どうしても慣れない場合は、眼内レンズを前方に移動するなどの処置をする再手術で解決』するとあります。もし私の経験が、迷っておられる方のお役に立てれば幸いです。


サイモンも白内障なって、晩年は殆ど見えなかったなぁ…

最新の画像もっと見る

コメントを投稿