わにの日々-中西部編

在米30年大阪産の普通のおばさんが、アメリカ中西部の街に暮らす日記

アイルランドで同性婚合法可

2015-05-26 | 映画・ドラマ・本
 予告で見た景色とチャーミングなジュディ・デンチに惹かれ、内容は「50年前に幼い頃に養子に出した息子を探す母親と、ジャーナリストがアイルランドからアメリカに息子を探すたびに出る」という程度の前知識だけで、「あなたを抱きしめるまで(原題:Philomena)」を借りて観ました。内容はWikipediaで詳しく紹介されているので割愛することとして、流石のDame Denchの魅力再発見。どうしても、「恋に落ちたシェークスピア」のエリザベス一世やジェームズ・ボンドの上司、Mみたいな威厳があって近寄りがたいイメージが浮かんでしまうのですが、この映画では、ロマンス小説大好きなカワイイおばあちゃん全開!でも、締めるところでは、しっかり威厳を示して、伊達に演技で「Dame」の称号をもらったんじゃないって感じ。何を今更って?おみそれいたしました m(__)m

 未婚の母には、今のところマリアさんでもない限り、自分だけの努力じゃなれないので、必ず相手の男がいるのですが、そんなにも教義や戒律の厳しい国なのに、フィロミーナがナンパされて妊娠することになっちゃった相手のように、いい加減な男の存在に腹が立ちます。レイプされても女性のせい、男は遊んでもチャラで何の責任も問われない。なんたる不公平。そして、悪意の塊のような収容所のシスターたちが、自分の信じる「神の教律」に従って、収容された若い女性を虐待し、それが間違っていない、むしろ神の言葉に従って彼女たちを助けているのだとと信じている怖ろしさ。子どもたちを親から引き離し、裕福なアメリカの里親に「売渡す」ことのどこが、汝の隣人を愛せよなキリスト教の教義に結びつくのか?そして、それを頑なに自分は間違ってはいないとと言い切る修道女と、嘘をついて最期まで母と子の再会を阻止した教会を赦しますと言うフィロミーナ。「赦し」って一体何だろう?と、考えさせられました。答えは出ないけど。

 映画のお話(とはいえ実話が元になっているのですが)はホロ苦で、キリスト教の信条に馴染みのない(っていうか理解し難い)私には腑に落ちない事がありますが、主人公のフィロミーナが未婚の母となったために修道院に収容され、強制労働を課せられた上に、無理矢理に幼い息子は母親の意思とは全く関係なくアメリカに養子に出されたという事実について、もっと知りたくなりました。

 そこで、以前から名前を聞いたことのあった、まさに、そのようなシステムを主題とした「マグダレンの祈り(The Magdalene Sisters)」を次に借りてきた。つい1996年まで(!)運営されていたマグダレン洗濯所を舞台として、4人の女性を追った映画と共に、その実体験が映画の素材となった女性たちのドキュメンタリーが収録されています。未婚の母だけではなく、レイプされたり、ただ男の子の気を引く美人だからってだけで収容された女性も出てきます(←これは自己申請だから、ホントですかぁ?って気がしないでもないけど)。

 そんな、ごく最近までカトリックの名の下にそんな理不尽が国家全体でまかりとっていた国で、いきなり同性間結婚が合法化されたのは青天の霹靂。基本的にキリスト教国のアメリカでも、聖書の「結婚は男と女の愛で」という定義を縦に反対派が多いのに、国民投票の結果で同性愛と同性婚に平等な権利が認められるなんて、ホンの20年ほどで大きな変化です。アイルランドでは、約20年前までは同性愛は処罰対象だったのですから。ローマ法王ですら、同性愛者だからといって信仰を否定出来ないとの意見を公表しています。

 結婚を定義する、その意義とは何なのでしょう。互いを支えあい、子孫繁栄して次世代の育成に励むこと?昔はそうだったのかもしれないけど、今や性別による職業の分担は薄れ、自分たちの意志でも子供を持たないカップルが多い現代においては、そんあ定義は通用しません。同性婚を頑なに反対する人々に、聖書にそう書いてあるからっていう他人任せな理由ではなく、自分の言葉で反対の理由を、納得できるように説明してみてほしい。アメリカ人って、インディペンデントとか自己主張、俺のせいじゃなくて他の誰かが悪いってのが根っこにあるのに、自分の信念が2000年以上前の外国のおっさんが言ったから、ってのは矛盾してない?アメリカ時代遅れ過ぎ!

たまにはリラックス

2015-05-24 | 犬と猫、たまに人間の息子
 昨日の日本人補習校では、放課後に教員と保護者のPTA総会が開かれたために、二時間、もう一人の先生と二人で幼稚園から高校までも生徒全員を一室で監視することに。女の子たちは皆で集まって宿題したり、お絵かきしたりと、全く手がかからないのですが、元気いっぱいの男の子たちは目が離せません。いつ爆発するかとドキドキ。正直、どっぷり疲れてしまって、今日はお天気がいいにもかかわらず、家で内職の翻訳しながら図書館で借りてきたビデオをなんとなく見てみたり、裏庭でまったりと過ごしました。いつもなら日曜日は週で唯一の自由時間がたっぷり楽しめる一日なので、オニのように出かけて遊びたくってるんだけど、今日はギブアップ。

 今週末はメモリアルデーの祭日のため3連休で、少し余裕が有るかなと久しぶりに量の多い翻訳を受け入れました。いつもの契約書等の法律関係じゃなくて観光地のパンフレットや遊園地紹介という楽しい内容なので、ノート型PCを裏庭に持ち出して木陰で作業もよく進む。借家の裏庭に立派な樫の木があって、気持ち良い木陰を提供してくれるのですが、実に精力的に種を落としては、あっちこっちで子孫繁栄状態です。家の壁の直ぐ側ですくすく成長中だったりで、未来に一抹の不安が有るのですが。そこんとこ借家なんで見て見ぬふりで余裕綽々w

  
木登り得意な猫と草を食む犬


 雨が続くとジャングルgになってしまう裏庭も、お隣さんが「いい天気だねぇ~」と、午後に鼻歌歌いながら家の前と庭の芝生を刈って下さってスッキリしました。業者に頼むと、一回25ドルするので、年間で一体いくら節約できているのか?!?お隣さんには色々とお世話になりっぱなしで、足を向けられません。冬には雪の積もったドライブウェイを、お向かいさんがついでだからと、雪かきブルトーザー付きの軽トラできれいにして下さったし、モカは何度か塀の下を掘って脱走してしまったのですが、毎回、ご近所の同じお宅で捕まって、また来たよ~と、お電話もらってお迎えに。彼女はちょっとアホの子なので、ポーチでくつろいでいるご近所の奥さんに呼ばれると、直ぐに愛想を振りまきに行くので、その場で御用になってしまうのだ。一応そのたびに穴を塞いで柵をするんだけど、イタチごっこなので、いっそ塀の下に鉄条網を敷いてやろうかと企む今日このごろ。

 期待満々で買ってきたものの、あんまり美味しくなかったワインに果物とシナモンスティックを一昼夜漬け込んだ甘くないサングリアを飲みながら、風が樫の木の葉を揺らす音を聞く、素敵な初夏の週末。

Dayton、Third on 3rd

2015-05-17 | 田舎暮らし
 4月から11月まで、毎月第3日曜日はデイトンの3rdストリートで小さなフリマが開かれます。LIVE音楽に地元アーティザンたちの作品販売、骨董品にフードトラックと、こうも自分の大好きなものが揃っているとあっては、行ってみざるをえないではないですか!機能までの天気予報では、雷雨なんて不安な空模様でしたが、実際には晴れたり曇ったりと、気を持たせるお天気でした。規模は小さいけど、近くのアンティーク・ショップも開いており、3台のフードトラックも店を開けていて、楽しかった~!

 私が買ってしまったのは、パレスティナ支援のガザで育った古代種のオリーブからとれたバージン・オリーブ油に、小さなkメイソンジャーの中の肉厚植物のミニ・テラリウム。他にも、手作りのガラスビーズのアクセサリーや缶バッジのようなキッチュな小物から、取り壊した納屋の木材で作った家具等の大物、ホームメイドのパイやカップケーキ、漂白していないお砂糖で作ったフレーバー付きのわたあめ、昔ながらの方法で作られたアイスバーといった素朴なスイートも。それぞれのテントの飾り付けも可愛くて、もう来月の第三日曜日が楽しみです!
 

 
工夫をこらした、お洒落なお店が沢山。目移りする~、財布の紐緩む~

 
フードトラックで5ドルのスペシャル、BBQポークのスパイシー・タコを。お腹一杯になった!

Germantown Metro Parl

2015-05-10 | 犬と猫、たまに人間の息子
 今週の日曜日も、午後から雨の天気予報にもめげず、朝から車で20分ほどの公園へ。車で20分ほどの、ジャーマンタウンという小さな町に隣接した都市公園。とても設備の整った公園で、トレイルの標識も完備され、標識を見失って道に迷っては、忍びの通る獣道~♪的なワイルドなエリアをワッセワッセと泥に足を取られながら歩いたり、崖をよじ登ったり、小川を石から石へ飛んだり(で、たまには川に落ちたり)する羽目になってしまう私には、たいそう有難い。古代の森を通るボードウォークから身を乗り出すと、宙に浮いているような不思議な感覚。でも、日曜日なので、園内の自然センターがお休みだったのは残念でした。補習校の先生業務が終わったら、ぜひオープンしている土曜日にリベンジしたい!

  
少しでも土があると花咲かせちゃう、ド根性たんぽぽと、それを受入れる寛容な木、
そして失敗写真の一例…せっかくピントが合ってるのに、犬が写り込んでるよ~

  
春の野の花達

現役水車小屋を訪ねました

2015-05-03 | 田舎暮らし
 私の住む町イートンから車で30分強、グリーンヴィルには19世紀そのままにトウモロコシの粉を引いている水車小屋があると聞いて、ずっと訪ねてみたいと思っていたのですが、絶好の機会が!今週末はオープンハウスで、普段はグループ見学でしかオファーされないガイドツアーが、無料で行なわれるとのこと。しかも今日は、お天気にも恵まれ、最高のおでかけ日和でした。

 Bea's Millは、産業革命の真っ最中、1849年に建てられました。今も残る4階建てのhp値組は当時のオリジナルです。もちろん商業的にではありませんが、未だに当時の石臼を使って100%水力で等も残しの粉を引いています。デモだけではなく、1階のギフトショップでは、ここで引いたコーンミールや、小麦で作ったパンも買うことが出来ます。ひとり暮らしには大きすぎるパンなので買わなかったけど、お味見してみました。素朴な味で、バターのほんのりした甘さとぴったり。ロースト!な感じ。

 一階はまた、アート・ギャラリーにもなっていて、ローカルアーティストの水彩画や柳の曲線が美しい家具、ガラス工芸で彩られていました。Early Americanなカントリーとモダンアート、なかなかお似合いのカップリングでした。オープンハウスというので、クッキーやコーヒーも供され、水車小屋摩周園はワイルドフラワーが満開。今度は紅葉の秋に、訪れたい。ここオハイオに西っ端に、また一つお気に入りの場所が増えました。

   
この水車小屋が19世紀半ばに建てられたそのまんま

   
   
中の粉ひき機も、もちろん現役。実演を見せてもらいました


  


      
中はアーリー・アメリカンで情緒豊か

   
この水車に水力を提供するダムと川


 実はこの水車小屋も、分解され毎時村のような施設に売り飛ばされる運命だったのを、地元の有志が買い取って建てられたそのままの場所で保存しているのです。ピリッズベリー等の大手の粉屋さんが進出し、個人経営の小規模な粉挽業者がどんどん潰れていった時代には、取り壊すのにはお金もかかるし面倒だと、水車小屋ごと焼き払われてしまう事が多かったそうです。このBwaer's Millは数少ないサバイバーなのです。

 ところで、オープンハウスの奥客様を迎えるために、ボランティアさん手作りの軽食が用意されている中で、トマトのオイルつけをベースにしたでディップがあまりに美味しかったので、レシピをおねだりしてしまいましよ。作るの楽しみ~v