わにの日々-中西部編

在米30年大阪産の普通のおばさんが、アメリカ中西部の街に暮らす日記

男はつらいよ、エクスペンダブルズ3・Expendables 3

2014-08-31 | 映画・ドラマ・本
男はつらいよ、筋肉わっしょい!すっかり高齢+恒例化しつつあるような気のするこのシリーズ最新作:



 うそです。でも、ほぼこれに近い状態になりつつある気がします。前2作に比べて、イマイチ微妙な評判のシリーズ第三作、見て参りました。感想としては、イマイチ微妙でした。お馴染みのスタさん、シュワちゃん、ハゲ(ステイサム)、可憐なヒロイン(リー)、アル中のオッサン(ラングレン)他2名の面々に加え、今回のスターは、お久しぶりねのムショ返り、レスリー・スナイプス、すっかりキ印評判が定着したメル・ギブソン、そして御大の貫禄を漂わせた大統領役が似合いすぎるハリソン・フォード。ハリソンくんが、更に平均年齢を引き上げております。

あんまり変わらないか…

 オープニングは、いつもの様に派手にどっかーん!元エクスペンダブルズ・メンバーのウェスリー・スナイプスの脱獄を助けるのが、今回の最初のセクエンス。「何やってムショに入れられたんだ?」ときくラングレンに、「脱税さ」というお約束ギャグにも、ちゃんと笑う私。この後に続くのは、アフリカ沖での大捕り物。派手な爆発、銃器での銃撃戦、水上高速アクション、当然のごとく陸に乗り上げるボート等々、ちゃんと果たされていくお約束に満足。「そうそう、こうじゃなくっちゃv」と、思いつつも、主要登場キャラクター達のアップに、じっさまばっかやなぁ…と、思っていたら、製作者側もそう思ったのか、スタさんが新しいメンバー求めて徘徊する展開に。ここ、つまんない。超いらない。2作めでとっとと死んだ若者、殺さずに取っとけばき良かったのに、失敗したね。

 で、退屈な徘徊老人の旅を終えて、若者メンバーを見繕ってきたんだけど、これがもー、哀しいほどのカリスマのない奴らばっか。1人で大画面に存在感アリアリのじっさまを取り揃えただけに、ただでさえ他の連中がしょぼく見えそうなのに、ホントにしょぼいの集めなくてもいいじゃん。マジでエクスペンダブルズ(捨て駒)だったら、方向性間違っちゃったんだね…で過ぎたけど、しっかり生き残るだけに、次回作がとっても心配です。また出てくるんだったら、もう劇場で見なくていいや。

 唯一、それなりに個性を示すのが、何かを間違えて出演したような気がしてならないアントニオ・バンデラス。喋りに喋ってスタさんをうんざりさせるんだけど、やり過ぎで後半飽きてくる。今回の悪役は、元の仲間なので、可愛さ余って憎さ百倍のメル・ギブソンなんだけど、イッちゃってる役には合ってるけど、スタさんとの肉体ガチバトルが痛々しい。前作のヴァン・ダムのような華もなく、一作目の本物プロレスラーとの対決のような迫力もない。ロック様、よんでこーい!

 可憐なヒロイン(しつこい)イン・ヤンは、今回はお給料の悪いエクスペンダブルズ組から、お金持ちなシュワさんことトレンチさんの組に華麗に転職しております。仲がいいので、スタさんに「部屋とってやろうか」と言われるシーンが有り、金持ちスケベオヤジと愛人的なギャグがありますが、この程度は単なるオッサンの与太話程度のレベルであり、ネットの一部で言われているデキてる設定(?)は、コンセントと電源にハァハァするレベルのものかと。

 今回の「お!?!」は、昔懐かしハリソンくん。もー、本当におじい様にお成りなされて、若いかっこいい頃を知っているものとしては、もう見たくないかも、とすら思っていたのに、CIAの偉い人から、ドラマー大佐として戦闘ヘリに乗り込んだ途端、かっこいい!やっぱねー、じっさまとおっさん映画であるべきなのよ、このシリーズは!で、永遠のマンネリズムで、毎回、男はつらいよ、でも頑張るよ路線で行って欲しい。

オハイオ州での車登録・4回戦

2014-08-30 | 田舎暮らし
  VICTORY!

 遂にオハイオ州のナンバープレートをゲットいたしました。祝って!祝ってやって!今日はいつものキツいねーちゃんとは違う、年配の女性が対応してくれて、「はいはい、ナンバープレートね。55ドル25セントです」でおしまい。なんとも呆気ない結末でした。CA州の登録は300ドル弱だし、新規登録に加え、期限切れということもあって、一体いくら請求されるのだろうかと戦々恐々でしたが、思ったよりずっと安かったのは嬉しい。正直、この金額より、ゼロ一つ多いほどまで心の準備してましたから。私の脳内は未だにLA仕様。思わず気が大きくなって、遠出したくなってしまったけど、我慢、我慢。欲しがりません、一昨年の税金返すまでは。

 でもやっと、家→会社→図書館一番近所のスーパーの四角をコソコソ運転するだけの生活から開放されたので、明日はバーン!と(?)、隣町のスーパーに食料買い出しに行くよ!!隣町まで行ったら、野菜も果物も新鮮で種類も多いし、ツナ缶とカニかまぼこ以外の魚介類だって手に入ります。ブルーベル社のアイスクリームだって売っています。ついでに、映画館で「エクスペンダブルズ3」も見てこよっかなv なんて、心も弾む土曜日である。

 なぜ明日であって今日じゃないかというと、今日はずっと前から楽しみにしていた、とても大事なお約束があったからなのだ。ラスベガスに住む、長年のお友達、M子さんとそのご主人がオハイオを訪問中なので、わざわざオハイオ州の北の街、トレドから、この片田舎の町まで一緒にランチを楽しむために、3時間近くも運転して来てくださいました。実は、ご主人のKさんの実家がオハイオで、私にとってオハイオ州はずーっと「Kさんの出身地」だったの。それが、自分が住むことになっちゃったんだから、縁って不思議(@_@)

 数少ないイートン市内のレストラン(あるんだよ、一応は)で食事の後は、雑然としている上に、最近、地下水の排水に問題があったばかりで、そこはかとなくブリーチ臭が漂い、しかも躾のなっていない犬がはしゃぎ回る我が家にも寄って頂きました。少しの間だったけど、一杯お喋りできて嬉しかったよっ!やっぱ、お友達の存在って嬉しいって、しみじみと実感しました。他に誰も知り合いのいない、こんな田舎町に1人でやってきても、昔からのお友達とひとときを過ごせるなんて、私は本当に果報者です。M子さん、Kさん、ありがとうっv

オハイオ州での車登録・3回戦

2014-08-24 | 田舎暮らし
 また負けた!惨敗した!叩きのめされた!
 マジ、信じらんない!!!


 自分でも茫然自失ですが、今週もまた登録することができませんでしたよ。未だ、車検切れのカリフォルニア州ナンバーの車で、ゴキブリのようにコソコソ走ってますよ。訳あって、少しの間だけ公用で会社の車を使うことが出来そうですが、おおっぴらに公道を走れるって気持ちいいんだなぁ…なんて。既にコソ泥的心理じゃないですか、ぢぶん!

 ともあれ、車の共同所有者である、わにお君の「オハイオ州に権元移してもいいです。オレが認めます」という、公証人証明付き署名を持って意気揚々と運輸局オフィスを訪れた私に、今回は「わにおのソーシャル・セキュリティ・カードのオリジナルを提示せよ」と来たよ。となみに、ソーシャル・セキュリティー・カードとは運転免許サイズの紙のカードで、社会保障番号(ソーシャル・セキュリティー・ナンバー)が書かれているもの。日本のような全国的戸籍制度もなければ、州毎に住民管理体制も違うアメリカにおいて、州を越えて国民やアメリカに住む外国人を識別する手立てです。

社会保障番号(しゃかいほしょうばんごう、英: Social Security Number, SSN)は、アメリカ合衆国において社会保障法(the Social Security Act)205条C2に記載された市民・永住者・外国人就労者に対して発行される9桁の番号。連邦政府の社会保障局によって個人に対してそれぞれ発行される。もともとは徴税用の個人特定が目的であったが、近年は事実上の国民識別番号となっている[1]。SS-5申請を適用することによって取得することもできる。連邦規則集20章422条103項bを参照[2]。(Wiki先生

 だいたい、SS Cardなんて、基本的に大事に保管するか、身につけとかなきゃなんないもんだと思ってたよ。ホイホイ、郵送できるは知らなかったよ。朝っぱらから、時差の3時間有る東海岸からの、八つ当たりな怒りに満ちた電話で叩き起こされて「今週中にあんたのSS Card送って!」と電話でわめかれたわにお君も「はぁ? それって合法?」

 オフィスでは、「先週そういったでしょ!」「SS#が必要だとは聞いたけど、オリジナルを持って来いとは言わなかったわよ!」「言った」「言わない」で、しばし押し問答。でも、絶対に私に勝ち目はないので引き下がってきた。ここまで来ると、嫌がらせかと思ってしまう。オハイオ州は単身赴任者にとことん厳しい。これってさ、親名義の車でオハイオ州に越してきた大学生とか、どうすればいいの?他州に住んでるパパかママに同伴してもらわなきゃいけないの?

 気を取り直し、今、ロサンゼルス港で開催中の帆船祭りに参加している、あひるちゃんを若息子とわにおが見に行ったので、写真送ってきたよ。いいなぁ、私も、アヒルちゃん見に行きたかったな。ちなみに、グッズはなかったそうです。あったら買っといてね、と、頼んであったのですが、残念~

      
アヒルちゃん、若息子、そしてマーメイドもいたそうです。わにお君、鼻の下が伸びてますよ?

水をかぶって何になる?

2014-08-21 | 時の話題
 アイスウォーター・チャレンジ、というのが流行っていますね。はじめは何のことかと思っていましたが、有名人が氷水を頭からかぶって、筋委縮性側索硬化症(ALS)への認識を高め、また患者支援に役立てるための寄付を募ろうというのが、その趣旨らしいです。このチャレンジは、バソーシャルメディアを通じてバトンが回され、その様子はYouTubeにアップロードする、というのが、今風です。氷水を被るのと、今のところ、治療法のない難病のALSに何の関係があるのかは知りませんが、ビル・ゲイツや、日本でもソフトバンクの孫正義社長やノーベル賞受賞の山中博士がチャレンジを受けて氷水を被リ、毎日のように有名人の誰かが水をかぶったとニュースになっています。まぁ、山中教授は、ALS治療にも大きく貢献する可能性のある研究の第一人者だから、スポークスマン的に率先してやるのは分かる。

 まぁ、有名人が突拍子もないことをすることで、手っ取り早く世間に知れ渡り、寄付金が集まるならいいんじゃないの?と、思っていたら、有名人だけじゃなく、一般の人達の間でも広がりつつ有るのだとか。有名人の場合は、もしものことを考えてメディカルチームが控える等、ちゃんと準備してるんだろうけど、一般人の場合はどうなのでしょう?今に、年寄りの冷や水だか何かで心臓発作を起こす人でも現れるんじゃないかと、私なんぞは老婆心から心配してしまう。水はかぶらず、代わりに寄付するという方法も選べるらしいのですが、アメリカ人なんか、このチャレンジを受けなきゃ女々しいと思われるかもしれない、なんてカッコつけて無理する人がいそう。

 ALS、アメリカではルー・ゲリック病と呼ばれますが、スティーブン・ホーキンス博士(博士はこの病気に罹っているしては長生きし過ぎなので、本当にALSかどうか明確に判定されてはいないそうですが)を通してなど、割とよく知られている病気ではないかと思うのですが、実際のところはどうなんでしょう?このチャリティーの意図が善意であることはわかるし、実際に多くの寄付金も集まっているのでポジティブな活動なのだということも理解できるけど、なんかモニョるんだなぁ…

 と、思っていたら、ハリウッドのバッド・ボーイ、チャーリー・シーンは、このチャレンジを受けて、氷水の代わりにバケツにお札を入れてかぶり、この御札(約100万円だって)を全部寄付したというニュース。やるなぁ。これぞ、スターの反応、って気がするね。

エリーの運命の日!

2014-08-20 | 犬と猫、たまに人間の息子
 エリーの母猫は、いつの間にかエリオットさん家のガレージを仔猫を4匹産んでいたので、正確なお誕生日は解りませんが、だいたい今で4ヶ月くらいだろうということで、遂に去勢の日が!未だに里親が見つからず、エリオットさん家にいる3匹の兄弟姉妹は既に去勢・避妊済みで、母猫がまた妊娠中なんだなぁ… エリオットさんが、結構な出費だったとボヤいてたけど、今日のエリーの手術代は$211.68でしたから、少なくとも x3、しかも、お腹を切らねばならない♀の避妊代は、♂の去勢代より高額だから… ひえ~!怖くて、金額を聞けなかったわ。

 今朝は会社に行く前に獣医さんに預け、昼過ぎには手術が終わったから、いつでも連れに来てもいいですよとお電話を頂きました。麻酔も書けるのに、思ったより、早かった。退社後に引き取ってきたのですが、麻酔の後だし静かなんじゃないかと思っていたら大間違い。いきなり、犬のモカに挑みかかって走り回るわ、昨夜から絶食だったから、ガツガツ食べるわ、元気そのもので、いつもと何ら変わらず、今日、手術を受けたばかりとは思えないほど。タフな仔猫です。

 そして今夜も、タマはなくなってもハンターは健在!とばかり、ネズミを捕まえました(トホホ…)ネズミよ… 出てこないで、お願い。アポーンされるんだから、とっととウチから出て行って。横でアポーンねずみを咥えた猫に走り回られるのは辛い。辛すぎる…orz エリーさん、お願いだから早く飽きて。気になって、仕事できない…(から、ブログ書く)

実は見た目はかわいいネズミさんだけど、さすがにモザイク掛けます


ボクのねずみだよ!


 思えば、初めてうちに来た時も、急に母親や兄弟たちと引き離されて寂しがって鳴くかもと思ったけど、全くそんなことはなく、その日の夜から我が物顔で家中を闊歩し、夜には当然のように私のベッドで寝てたし、仔猫から見れば巨大に違いない犬に対しても平気だったし、なかなかに豪胆な性格かもしれません。それに、とても食いしん坊で、飼い猫の好む餌を見つける為に買ったけど、気に入らなくて食べなかったから、と、頂いた数種類のキャットフード、どれを出しても食べる、食べる。それどころか、モカがドッグフードを食べていると、割り込んで一緒に食べる。但し、ドッグフード好きというより、モカと一緒に同じものが食べたいだけのようで、ドッグフードが放置してあっても、1人で食べることはありません。兄弟たちと一緒だった頃が懐かしいのかな?

 だけど、人間の飲み物、食べ物は大好きで、油断も隙もない。冷たいお茶には直接顔を突っ込み、熱いお茶は手ですくってペロペロ。スポイトで水を飲まさねばならないとか、新鮮なお水しか飲まない猫様だって沢山いるのに、お椀の水だって派手にこぼしながら(←なぜ?)激しく飲む。毎日、猫トイレに大きなお団子と、この小さな仔猫が生産したとは思えない立派な●をモリモリ。この図太さ、飼い主に似たのか??しかし、飼い主は、そのネズミを咥えた口でキスされたり、お茶をシェアするのは勘弁して欲しいぞよ~

オハイオ州での車登録・二回戦

2014-08-16 | 犬と猫、たまに人間の息子
 やっと、車の権元(Title)が銀行から送られてきたので、いそいそと地元のDMV(運輸局)へ。意気揚々と必要書類を出しましたが、今回も惨敗でした。と、いうのも、その権元には当然ながら、私の名前だけではなく、わにおの名前も入っている。わにお本人が一緒じゃなきゃタイトルは出せん!と言うのです。んなムチャな…

 本人、カリフォルニアなので無理です、と、食い下がったら、じゃ、公証人の照明付きの本人署名を持ってきて下さいと言われました。仕方ないんで、少なくともテンポラリーの登録ステッカーもらおうと思ったら、今度は、それにはカリフォルニア州の登録証明もってこい、だって。対象の車そのものがオフィス前に停めてあるし、どっちにしても検査受けなきゃなんないんだし、ちゃんとカリフォルニア州のナンバープレートに登録ステッカーが貼ってあるのに、それじゃ証明にならないの?と、聞いたら、ダメだって。なんで、こんなに面倒くさいんだ???州民のくせに、他州で車を購入したヤツには、とことん難しくしてやろうって心意気なのか?!

 仕方ないんで、用紙をもらって家に帰り、カリフォルニアに送りました。この、今どき何でもオンラインで出来る時代に、公証人の証明の入ったオリジナルじゃなきゃ受領しないってのも嫌味だ。土曜は午前中だけ、平日は4時までしかオフィスが開いていないので、また来週末の朝に、これと、去年のカリフォルニアの登録書類を持って行き、その後、有料の州外購入車を対象とする検査を受けて、やっと登録される予定。あくまでも予定。カリフォルニアの自動車規制は全米、もしかしたら世界で最も厳しく、自動車業界は、CA州規制をクリアするために車を設計してるのに、オハイオ州ごときが(←高飛車)こしゃくな…!って気がするのですが、決まりだから仕方ないし。出費ばかり嵩んで哀しいわ…


 はてあて、今週のエリーさん。エリーはとってもやんちゃで、相変わらず毎日、狩りの訓練に余念がありません。主に狩られているのは犬のモカですが、朝起きたら、居間の真ん中に死んだネズミが転がっていることも。確かに、深夜に寝室に持ってこないで、とは言ったけから、いい子なんだけど、朝からボーッと歩きまわると超危険!ネズミ逃げてー、この家から出て行ってー!

 そんな、エリーのやんちゃっぷりをYouTubeに上げました。下の左側の画像がリンクになっています。このクリップは、モカの足元でまったりしていたエリーが、いきなりモカを襲った挙句、自分の隠れ家に逃げ込んじゃうんだけど、その後が右の写真で、隠れ家から急に飛び出して、また襲い掛かるというw モカさん的には、お姉ちゃんは辛いよ、かな?

   
左のクリップの続きが右写真です


 だけど、エリーって、とっても食いしん坊なのに、ネズミは捕って自慢するものであって、おやつじゃないのは、せめてもの救いです。食べかけのネズミはかんべんしてほしい!エリーの好物は何故かトウモロコシで、椅子に座ってコーンを食べてると、飛び乗ってきて齧るので困っちゃうよ~

アメリカで献血!

2014-08-15 | 田舎暮らし
 会社に献血車が来るというので、ランチタイムを利用して献血してきました。献血して、その後お昼ごはんを食べれば…という予定でしたが、これは失敗だった!まず、献血している最中、お腹がグーグーなって恥ずかしい。やっと終わって、なにやら、コミュニティー献血サービスが今年50周年だというので、下図のような記念Tシャツを頂き、貰ったオレンジジュースを飲み終わり、さぁランチだっ!と、勢い良く立ち上がったら(バカだねぇ)、思わずクラッ!私は身体が小いので、実は不安だったというテクニシャンの方が目敏く見つけて、「まだ立っちゃ駄目よ!横になって!」と、ガシッと私の両腕掴んで、寝かされちゃうハメに。お腹すいた…(TT)

 血圧が元に戻るまで横になっていなさいと言われたので、もう開き直って昼寝でも、と、不届きなことを考えていたら、寝たら駄目、血行を良くするために足を上げて、パタパタ・フミフミしていなさい、と。結局、お腹すいた~、ご飯食べたい~と、思いつつ、半時間近く横になってフミフミ運動していました。割と疲れた。実は、血液検査も兼ねて献血、という下心でしたが、もう当分というか、多分、一生、献血はしなくていいや、って気分です。ちなみに、アメリカの献血は一度に450ml、日本は通常では200mlだそうで、場合によっては400mlもあるだそうです。

 この夏は、コミケとの提携で、期間中に400ml献血をすると特製ポスターが貰えるのだとか。これはいいアイデアだと思う!でも、そのポスターというのが、いかにも「萌え」系で、ターゲットが見え見え。ところで、400ml献血ができるのは、男女とも体重50kg以上の人だって。私はちびなので50kgもないのに、450ml採っちゃったんだから、テクニシャンの人が不安になったのかも?

 ともあれ、予想外に時間のかかった献血でしたが、普通でも1時間ほどを見込まねばなりません。まず、かなり項目の多い質問票に答えます。過去3ヶ月以内に男性との性交渉のあった男性と性交渉をしましたか?とか、金銭目的で性交渉しましたか?なんて質問もあった(@_@) 女性向け質問には、普通に、女性と、とか男性と性交渉があったかという質問はなかったのに、男性には「過去3ヶ月間に男性との性交渉がありましたか?」とあったのは、HIV/AIDSがホモセクシャルの男性だけの病気じゃないって認識されて、もう長いのに、まだこんな質問があるんだなぁ、と、ちょっと意外でした。

 その後、個室で看護婦さんと質問状を元に相談して、血圧と体温を測り、血液検査の後で、やっと献血本番。なかなか寝心地の良いベッドに横たわります。血管が細くて、ここで先ずテクニシャンの方に一苦労掛ける私。血液採取は意外と時間がかかります。無駄に寝転がってフミフミしていた間も観察してたけど、ガタイの大きなおっさんでも、説明書のように10分ほどで完了とは行かなかったと思います(暇なんで、何度も腕時計を見た)。

 で、その後、針を指したところにテープを巻いてもらい(4色から選べる)、オレンジジュースとクッキー一枚とTシャツ貰って、15分ほど椅子に座って安静、というのが、定常のプロセスです。いつもより多くの水分を補給すること、過激な運動は避けること、カフェインやお酒は摂取こしないと、という注意を受けて、やっと開放。オフィスではお茶やコーヒーを飲みまくりの私に、カフェインだめよは、ちょっと悲しかった。今夜は血の補給のため(?)ステーキ食ったぞ!

カリフォルニアガールは大胆不敵

2014-08-14 | アメリカの高校
 長~いアメリカの夏休みも、やっと終わりに近づき、若息子の高校からは、秋からの新学期に向けた注意書き等が毎日のようにメールされてきます。今日は校長先生から、服装規定の覚書が来ました。見せブラ、見せパンはだめ、スリッパはだめ、スケスケ服はちゃんと下にそれなりの服を着ること、へそ出しはダメ等々に加え、Skirts and shorts must be as long as your thumb finger when hands are placed to your side.(スカートや短パンは、気を付けの姿勢時で腕を体の横に付けた時の、親指より下じゃなきゃだめ)ってのが。これって、かなり短いんですけど。これより短かったら、見えパンどころじゃないような気が…

 確かに、6月の上息子の高校の卒業式のために、カリフォルニアに帰った時、いくら暑いからといっても、も~ホント、パンツぎりぎり線の超ミニスカに驚きました。海辺の町なので、ビキニのまんま歩いてる人もいるから、驚くには値しないようなもんなんだけど、ピチピチの若い娘っ子が超ミニというのは、ビキニより扇情的。おっさん視線で、デヘデヘしちゃいます。

 一方、ここオハイオ州の田舎の高校の規定は、スカート丈は太ももの真ん中より短ければNGなのだそう。これより短いと、ダッさいスパッツの着用を強要されるので、高速破りする子はいないんだって。なるほどw 

Emojiがネット界を席捲する!

2014-08-10 | 時の話題
 日本ではまた大型台風の上陸予測が立っています。あまり、被害がなければいいのですが…

 ここ、アメリカはオハイオ州の田舎町は、7月初めに二週間ほど、とても蒸し暑かったのですが、それ以来はずっと、真夏とは思えないような過ごし易いお天気が続いています。むしろ、朝夕は寒いほど。こんななので、庭のトマトがいつまで経っても赤くなりません。結構、立派に育ってるんだけど、緑で固いまま。実るのを待っていたら身が割れてしまうかもしれないの、このまま揚げてフライドグリーントマトにすべきかと迷っています。それに、毎日のように雨の予報なのに、ここしばらく全く雨が降らず、カチカチになった地面が割れてきたので「降る降るサギだ~!」なんて言ってたら、昨夜、いきなりの大雨。空気を読む天気だったか?でも、降らなければ降らないで何日も降らない、降ったら降ったで一気に集中豪雨。ここのお天気は謎です。

 仕事の方は、7月中は、この月が終われば落ち着くと思い続け、8月に入ってからは今週さえ乗り切ればと期待し続けても月曜になれば予定が山積みになり、再び、なに今月さえ頑張ればどうにかなる、と、思っていたのに、9月には日本からの出張が多いと聞いて、今度こそ、この波さえ超えれば…と、思っていたら、10月は監査だって。もう、56億年7千万年後の弥勒菩薩再来までは一生懸命働かなくっちゃ、な、お地蔵さん的心境に至った私です。通訳・翻訳者の私が忙しいからって、生産が活発化とかで会社に役立ってるんじゃないんだけど、早く借金(税金)を返すためにも、残業はむしろウェルカム!な意欲でサバイバルしたいと思います。

 でも、家に帰ったら、くてーっとしちゃって、ネットでニュース観て、後は図書館で借りてきた雑誌をボーっと眺めたり、なんて暮らし。英語で本を読むほどの気力がないから、寫眞の多い雑誌を見てるんだけど、ホントは日本語の漫画読みたい~!んだな。電子書籍は、日本国内で発行したクレジットカードしか受け付けません、っていう決まりを考え直すべき。海賊版の翻訳した漫画を掲載したサイトを取り締まるより、海外からもカンタンに正規サイトにアクセスして購入ができればいいと思うの。

 と、また本題から外れまくっとりますが、借りてきて寝る前に眺めてた「Time]誌に出ていた記事が興味深かったなのでご紹介。今やソーシャルメディアは、Emojiが大流行で、ツイッターも遂にEmoji昨日を採用したそうな… って、一体何年前の話だよ?という感じですが、日本国外じゃEmojiがやっと導入されつつあるもんらしい。そう、Emojiとは「絵文字」のこと。ところで、このgooブログは、記事で使える絵文字が少ない。なぜか、コメントで使える絵文字よりも選択肢が少ない。FC2は、自作の絵文字も登録できたし、その点が楽しかったんだけどな。gooはテンプレートが気に入ってるんだけど、絵文字はもっと増やしてほしいな…

また年取っちゃった~

2014-08-07 | 日記
 先の5日は私の誕生日でしたが、一日中、出張に出ていてオフィスにはいなかったので、遅れて今日、会社の人が「Happy Birthday」の大きなチョコレートチップクッキーを贈って下さいました。嬉しかったー!1人ではとても食べきれないので… と、いいますか、これを1人で食べたら、血糖値やらお腹まわりの贅肉やらがとんでもないことになりそうなので、周りの席の方々とシェアしたのですが、今の会社はこうやって、誰かがお誕生日だというと、食べ物を持ち寄ったり、パーティーしたり。先日は、今月松に出産予定予定の女性のベイビーシャワーがあったし、近々、ご主人が病気になって働けなくなった移民の社員のために資金集めランチが予定されているし、決して少人数のオフィスじゃないのに社員同士の繋がり、助け合いががあって暖かい雰囲気だと思います。オフィスだけでも結構な人数なので、しょっちゅう、お誕生日のお祝いがあり、少なくとも週に一度はケーキやらなんやらが振る舞われるのも何やら楽しいw


切り目を入れる前に写真撮るべきだったね~


 クッキーの後ろで茂っているのは、わにおくんと息子たちが送ってくれたくちなしの盆栽。彼ら的には、オフィスの机の上にっちょこんと乗せるのにぴったりな鉢植え、のつもりだったらしいのですが、実際に来てみると、こんなにデカかったのだ。その横にあるガラスのツボはキャンディーが入っています。自分のデスクに来る人には「飴ちゃん、食べへん?」ときく、正しい大阪のおばちゃんな私なのだw