わにの日々-中西部編

在米30年大阪産の普通のおばさんが、アメリカ中西部の街に暮らす日記

パシフィック・リム アップライジング

2018-03-24 | 映画・ドラマ・本
超楽しかった!

 5つ星満点で、星6つ。Rotten TomatoesやIMDbで、この映画に低い評価付けてる人の評価読んだら、アンタは一体何を期待して、この映画を見たんだと、机叩きながら問い詰めたくなる。リアリズムがないとか、ドラマが感じられないとか、涙も笑いもないとか、アホかバカかと小一時間ほど攻めたい。



 怪獣が東京を大破壊、3体が合体して巨大化したカイジューが目指すのは富士山!カイジューが大暴れの東京は、ちょっとウソモノだったけど、ま、一度破壊されて復興したから、今の姿とは少し違うのね、で、納得。カイジューが、新幹線をひっつかんで投げ飛ばしたり、東京タワーを踏み倒さなかったのは残念でしたが、ウルトラマンの代わりに(?)お台場のガンダムがカメオ出演してました。胸熱。

 巨大カイジューは、ゴジラさんよりずっとブサイクだけど、長い尻尾でビルをなぎ倒すのは、紛うことなきゴジラさんリスペクトだと思います。今回は、リーダーのジプシー・アベンジャーを操るのは青年達だけど、他の4体のイェーガーを操縦するのは、国際色豊かなティーンエージャー。正義の巨大ロボットを操縦するのは、十代の子たちと決まっておる。たとえ、どんなに老けていても!(コンドルのジョーだって18歳だ)

 それに4+1体のロボットが、主人公型、クールなムチ使い、女性体型、がっちりタイプ、おまけにちっこいのん(しかし大活躍)というのも、ゴレンジャーやガッチャマン、ゲッターロボ等々の王道5人組で嬉しい。次回作は、5体で合体だね!

 メカメカしいロボットのレスリングも見ていて楽しいものですが、東京でのロボットの戦闘では、何やら昔の巨大ロボット・アニメっぽいショットが沢山で、ジプシーは空まで飛んじゃうし(しかも、そのポーズが正に!!)マジンガーZもグレート・マジンガーをフルコーラス、ソラで歌える私には超胸熱。ボルテスVもコン・バトラーVも、勿論、歌えます。

おっれは、涙を流さない。ダダッダッ!

 
 前作から10年経っていることになっているので、老けメイク(?)で、すっかり大人の女性の雰囲気の森マコさんは、今回も凛々しくて素敵です。凛子さんだけに。なのに、なのに~(涙) 今回は、もう一人のアジア人女性、クールな科学者が登場します。ドローン・イエーガー開発者のシェン博士はジン・テェンさん。美しい。でも、凛子さんと似た感じなので、初登場時はマコかと思った。彼女も熱い!好きだ!!ハーマンとラブラブになっちまえ!

 あー、もー!すっごく堪能しました!何度か、Yes!!って叫びたかった。お客さん、静か過ぎ。ここは本当にアメリカか?

 エンドロールは、ロボット版「300」みたいでかっこよかったし、マーベルじゃないんで最後にオマケ映像はなかったけど、ガンダムのクレジット見れてよかった。主人公二人の過去みたいなのは、取って付けたみたいで浮いてるので、そこが不評の理由のひとつなのかもしれないけど、こういう映画によくできた脚本を求める人って、仲良く慣れないと思う。アンタは黙って「スリー・ビルボード」見てろ!って、言いたくなっちゃうよ、きっと。

 そうじゃない人にはオススメ!超絶オススメします!!日本の公式サイトはここね。 

スリービルボード(ネタばれ)とウィンド・リバーのこと

2018-03-18 | 映画・ドラマ・本
 予告を見ても特に食指が動かなかったし、頭使わない娯楽大作好きな私ですが、大変に評価の高い作品なので、「そんなに良い映画なら…」と、見てみました。確かに「良い」映画だと思いましたが、「好きな」映画じゃないな。

 お話の筋は面白く、興味深い人物像と、それを支える演技は、今年のアカデミー賞、主演女優賞と助演男優賞の受賞も納得、そして、よく言われているように脚本が素晴らしい。細やかな仕草でキャラクターを表したり、台詞も面白いし、観客の予想の斜め上を行くような展開で、全く飽きませんでした。ホント、よく出来た映画だと思う。でも、登場人物は皆、善人なんだけど、その殆どがお知り合いになりたくないタイプ。広告店の若い兄ちゃんと、小人症の男性の気高さは清々しいけど、それでも、特にお知り合いになりたい人達じゃない…



 ミズーリが舞台の映画といえば、ジェニファー・ローレンスの出世作「ウィンター・ボーン」を思い出します。貧しく閉鎖的な村で起きる事件を追う強烈な映画でしたが、あの映画のヒルビリー程ではなくとも、この映画の舞台であるエビングも、街の中だけで、人間関係を含む何もかもが自己完結し、その街の中だけの「掟」がある田舎町です。

 街中の皆が警察署長と知り合いで、人種差別が横行しても黙視され、警察官が怒りに任せて無実の人間を二階の窓から放り投げて大怪我させても、警察書に火炎瓶投げて放火しても、なぜか罪にも問われず、全てが「なぁなぁ」で収まってしまう。街にある上等なレストランもバーも超限られてるので、行けば必ず顔見知りとがっちんこ。判るわぁ、この感覚。私も、保守的な白人ばっかの田舎町に住んでたから。ニュースになっても、アナウンサーがいつも同じなのも、田舎っぽくて笑える。

 もう一つ思い出した映画が、「ウィンド・リバー」です。余り話題にならなかったけど、良作でした。こちらは、
ワイオミング州ウィンド・リバー保留地。FWS(合衆国魚類野生生物局)の職員、コリー・ランバートは荒野のど真ん中で少女の死体を発見した。FBIは事件の捜査のために、新人捜査官のジェーン・バナーを現地に派遣した。自然の過酷さを甘く見ていたバナーは、捜査に難渋することとなった。そこで、バナーはランバートに捜査への協力を依頼した。2人は荒れ狂う自然と剥き出しの暴力に直面しながらも、ネイティブ・アメリカンの村社会の闇を暴き出していく(Wikipediaより)
 寒い映画なのに、日本では今夏公開だそう。納涼?コリー役はジェレミー・レナー、バナー役は、フルハウスの双子の一人、エリザベス・オルセン。



 この映画も、若い女性がレイプされ殺されるという事件が起き、外の世界と隔離された保留地で犯人を追う映画ですが、こちらはクライムサスペンスなので、きっちり犯人が見つかり報復されます。けれど、見終わってスッキリとはせず、暗澹たる思いが残りました。逆に、真犯人は見つからないままに終わりながらも、なにか希望を感じさせる「スリー・ビルボード」とは、対照的です。

 娘を最悪の方法で亡くした親の悲しみ方も対照的で、その悲しみや怒りをビルボード広告にぶつけたミルドレッドとは違い、ウインドリバーの父達は静かに、内向きに悲しみます。でも、どちらも死んだ娘に対する大きな後悔を抱えている。ミルドレッドの加害者に対する怒り、そして自分に対する怒りが、警察署長への糾弾という、外向きの行動になった。やってることは派手だけど、嫌な思いをしたお店をYelp!でこき下ろすのと似たようなもん?

 その署長も、自分が死んだら、家族は大変だろうに5000ドルもの大金を他に使っちゃっていいの?しかも自殺って、ちゃんと保険金降りるか心配。それから、川辺りに幼い姉妹だけ残してお楽しみは、親として絶対に許せん。彼の死で最も変わったのは、彼を最も敬愛していたディクソンだけど、正義に目覚めたのは良いけど、あいにく、アホすぎて良い警察官への道は遠いと思う…

忘れられた巨人 カズオ・イシグロ

2018-03-11 | 映画・ドラマ・本
 今週末は、この周辺で唯一の日系スーパーである、テンスケのセールでした。和風ドレッシングやらカップラーメン(←今回の目玉)を買い込み、帰りに外国語書籍のコレクションが豊富なワーシントンの図書館へ。ここには、書棚2棹分の日本語の本があるのです。

 うち一つはノンフィクションと子供向けの絵本。フィクションの選択肢は本棚一個分と限られているので、自分では絶対に買わない本を読む機会にもなります。でも、意外にも読みたかった本に出会って「おおっ」なることも。昨日、正に、その瞬間がありました。文庫を日本のアマゾンから取り寄せようと思っていた、「忘れられた巨人」があったのです。昨年、ノーベル文学賞を受賞したカズオ・イシグロの新作で、とても話題になった一冊です。まさか、翻訳物が図書館にあるとは期待していなかったので、これは嬉しい。

 アーサー王の死後から、ちょっと後。円卓の騎士の中でも若い騎士だったガウェイン卿は老人になり、アーサー王のお陰で国が統一され、ブリテン人とサクソン人が平和に暮らしている時代のブリトンが舞台です。辺境に住むブリトン人の老夫婦、アクセルとベアトリスが、息子に会いに行くため旅に出ます。この老夫婦は村人から阻害されていますが、本人たちも村人も、その理由は覚えていない。雌竜クエリグが吐く「忘却の霧」が、人々の記憶を奪ってしまうから。

 ロンドンは霧の街と言われますし、私の大好きなファンタジー小説で、アーサー王の異父姉モーガナを主人公にした「アヴァロンの霧」のせいで、私のブリトンのイメージは霧。だから、薄ぼんやりとした世界に入り込むのは容易く、薄い霧の立ち込める中、老夫婦の旅路を追っていましたが、最終章で「忘れられた巨人(原題では埋められた巨大なもの)」の正体が明らかになって、「ひょえ~!!」なった。

 思い返せば、特にサクソンの戦士、ウェスタンの言葉を中心に、布石は何度も多く与えられていたのですが、私の頭も薄ぼんやりなので、ここに至るまで気が付かなかったのです。老夫婦のラブ・ストーリーであり、ファンタジーでもある、この作品は、実は人間にとって永遠の、そして現代、正に私たちが直面している民族間の対立や宗教に対して、冷静な論議を突きつけてきたのでした。

 読み終わってからザワザワして、この作品について検索したら見つけたのが、イシグロ自身の、「『忘れられた巨人』においてわたしが書きたかったテーマは、ある共同体、もしくは国家は、いかにして『何を忘れ、何を記憶するのか』を決定するのか、というものでした。わたしは、これまで個人の記憶というテーマを扱ってきましたが、本作では『共同体の記憶』を扱おうと思ったのです。」という言葉でした。納得…

「わたしを忘れないで」で個人の記憶を扱ってからから10年、「忘れられた巨人」で語られるのは、共同体の記憶であり、忘却によって平和が保たれていた世界での、平和を守るために忘却を守護する人々、信仰、宗教への不信、愛と記憶の輪舞です。竜や妖精、鬼が住み、伝説のアーサー王時代を舞台としつつも、そのテーマは普遍的な問いでした。忘れられた(埋められた)物を思い出す(掘り返す)のって、本当に良いことなの?って。だんだん記憶力の堕ちてきたオバサン的には、個人的にも思うこと多し、です。

 イシグロ氏は、「I like the coexistence of gods and the supernatural alongside the banal and the everyday.(神々や超自然が、フツーに日常に共生してるのが好き」とも言っています。これって、とっても日本的じゃないかなって思う。5歳で日本を離れた、英国の作家であるイシグロ氏ですが、これは、無意識のうちに八百万の神の存在を身近に感じ、自然に精霊を見出す日本人的感性を思わせる言葉ではないでしょうか。

 先に、自分では買って読まない本を読んでると書きましたが、内容も作者も知らない本も手当たり次第に読んで解ったのは、どうやら、私は基本的に、関西出身の小説家はすんなり読めるけど、関東出身の作者さんには、引っかかり勝ち(勿論、例外もありますが)ってこと。お聖さんや織田作之助ほどベタでなくとも、東野圭吾を「んなアホな!」と思いつつも楽しめるのは、そのいかにも大阪人的なユーモアが底流にあるせいじゃないかと。司馬遼太郎、筒井康隆、大好きです。あ、でも同郷なのに村上春樹は短編だけ好き…(また脱線)

 ともあれ!今まで読んだイシグロ氏の作品は皆、好きなのですが、この日本人的感性に共鳴するからかも、って、思いました。

 この作品の中で繰り返されるモチーフは、霧と島。この作品の最後、二人は別々に「島」に渡ることになります。時代的に、「島」といえば、アヴァロンです。他の人に合うことはない、その「島」で、二人は再会できるのでしょうか?船頭の言うとおり、二人は類稀なカップルなので、島でも共に過ごすことが出来るのでしょうか?答えは読むものの解釈に委ねられています。私の場合、読み終わった時に私が感じたのは、何とも言えぬ寂寥感でした。

 私がアーサー王伝説にハマったきっかけは、昔むか~しの「燃えろ!アーサー」というアニメですが、今時の若い人も「Fate」シリーズ等でも結構お馴染みだし、何よりファンタジーを読み慣れているので、この作品の世界に、すんなり入っていけるのでしょうか?世の中を達観しちゃった主人公やガウェイン卿世代を含む大人ではなく、希望(厨二病的でもいい)ある世代に、特に最終章への感想を聞いてみたい。

以下、別にどうでもいいこと

 アクセルは、永年連れ添った愛妻を「お姫様」と呼びます。これは、原文を丁寧に訳した結果に違いないのですが、彼の台詞に必ず、お姫様、お姫様が連発されるのは正直、鬱陶しかった。彼がいかに妻を愛し、慈しんでいるかを表すためなのでしょうが、視覚的に文章を「読む」というより「見る」私には、同じ文字が頻繁に繰り返されるのが目障りでした。

 実は私は、かなりの速読。若い頃に比べれば遅くなったとはいえ、それでも相変わらず「勿体無い」読み方をしてしまいます。どうしても、早く先を知りたくて急いでしまう。短気な性格が、こんな所にも現れているのかもしれません

 この特技(?)は、大量の書面情報を短期に吸収することを要求される場合には役に立ちますが、逆に、じっくりと理解・解釈しながら読むのは苦手。「作者の言いたいことは何でしょう」を考えさせる、日本の国語教育は、本を読みながら考える癖をつけるのに役に立つと思うのですが、生憎、私には身に付かなかった。

 この本も、早速、昨夜、読み始めたら、面白くて一気読みしてしまったのですが、ぜーったい!色々と見落としてる。イシグロの前作「わたしを離さないで」は、気に入りすぎて、私には珍しく原語でも読み直したのですが、本作も英語版を読まねばならぬようです。イシグロ氏の落ち着いた文章が好きだし、マンガ以外の同じ本を短期に続けて2回読むのは苦手なので。で、読み終わったら息子らに送りつけて強制的に読ませ、感想を言わせるのさw

不確実性の大統領

2018-03-07 | アメリカのニュース
 1978年、ジョン・ガルブレイズによる「不確実性の時代」たる本が大ベストセラーになりました。原題は、「The Age of Uncertainty」。その「Uncertainty」を売り物にしているのが、今の米国大統領です。特攻大好き、不意打ち大好き、とにかく相手を驚かせて、相手が慌てている間にトンズラかまし、残るのは実体のない煙幕の煙…

 NRAから多額の資金を得ているに関わらず、フロリダでの高校銃撃事件を機に盛り上がっている銃規制の動きに乗って、自動小銃と同様の連射を可能にする「バンプ・ストック」の販売禁止、銃購入の最低年齢の引上げ等を支持。NRAだけではなく与野党も吃驚仰天。そこへ今度は、いきなりの鉄鋼、アルミに対する関税措置。

 ホワイトハウスで、鉄鋼とアルミニウム関連企業の経営者と一緒に記念撮影中、記者団に対して唐突に発表したのです。トランプ政権の経済政策における最高顧問、国家経済会議のゲーリー・コーン議長が辞任を表明。そりゃ、相談もなしに場当たりな放言されたんじゃ、何のための顧問だよ!になっちゃうのは無理もない。以前から、大統領を非難して辞任をほのめかしていたけど、遂に堪忍袋の緒が切れたって感じ?

 コーン議長だけではなく、ムニューシン財務長官は、ダボス会議でも「自由貿易を支持して、貿易戦争に入るつもりはない」と世界に向かって明言していたのに、保護主義を進めまーす!と、やられてグローバル面子丸つぶれ。共和党のライアン下院議長も、取り乱していたと伝えられており、この派手なパフォーマンスは、トランプの独断的なものだったのでしょう。


アップアップしておる。早く沈め

 私は、自動車製造会社の下請け部品会社に勤務していますので、これって他人事ではありません。アルミもスチールも沢山使ってるのに、そんな関税掛けられたんじゃ、費用高騰、収益減額で、お給料が減るかもしれへんやんか!

 アルミ、スチール製造業に媚を売ったつもりなのでしょうか?でも実際は、多くのアメリカの製造業は、輸入のアルミやスチールに頼っています。製造業の原価上昇によって、商品価格は上がり、物価も上昇するでしょう。困るのは、やはり低・中所得層であり、中でも特に打撃を受けるのは、トランプを支持する地方のブルーカラーの人々。もうね、アホか、バカかと小一時間…

ブラックパンサー

2018-03-04 | 映画・ドラマ・本
正直に白状しちゃいますと…期待ほどじゃなかったな…

 前評判も高かったし、予告もワクワクした。公開後も絶賛の嵐って感じだったのに。劇場には、きっと普段は映画見に出掛けななそうな、そして、かつて人権運動に参加してたかもしれない黒人のおばあちゃんも何人か見かけて、大げさかもしれないけど、これは歴史的な映画かもって思いました。でも、過剰なまでの好評ぶりは、黒人ヒーローの映画だから誉めなきゃいけないって、無言の了解というか、そんな空気があるんじゃないかと…



 「シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ」の時のブラック・パンサーは、アクションがシャープで超かっこよかったので、ティ・チャラがブラックパンサーのスーツを着て活躍する爽快アクションをのかと思っていたのですが、そうじゃなかった。アフリカの開発問題や世界規模での格差やら、国際的社会問題にも踏み込んでて、しかも、その技術力や繁栄を自分たちだけで享受するのを止め、国を開こうというのは、内へ、内へと向かっている米国に対するメッセージとも取れるような?

 そういった部分も、この映画が初動だけの話題作ではなく、アメリカでは息の長いヒットになっている一員かとも思います。アフリカン・テイストの超近代都市に、その大多数の人口を連れ去られなかったら、豊富な資源が有ったなら、実現していたかもしれない国の姿に思いを馳せる、というアフリカ系アメリカ人映画評論家のレビューで読みました。ワカンダの人々がしゃべる英語がアフリカ訛りで、一方のキルモンガーはアフリカ系アメリカ人英語なのも、細かいと思った。

 私は、キルモンガー役のマイケル・B・ジョーダンが好きなので、死んじゃったのが勿体無い。王様と仲良くなって。キャプテンとバッキーみたいに支え合ってほしかったな。この映画では、女性陣がかっこいいんだけど、中でも、私は天才科学者の妹ちゃんが好き。いくらヴィヴラニウムを自由に使えるとはいえ、彼女の科学力は、トニー・スタークを軽々と凌駕してそうです。もう、秘密結社鷹の爪の、レオナルド博士レベル?


好きです


でも、こっそり思っちゃったんだけど、この映画って、
アフリカ系アメリカ人「アフリカは俺の故郷」
アフリカ人「よそ者出てけ」
って、お話じゃないの…(ボソ)