わにの日々-中西部編

在米30年大阪産の普通のおばさんが、アメリカ中西部の街に暮らす日記

コロンバスの図書館

2017-08-31 | アメリカの街の暮し
 しょっちゅう前を通りかかるたびに気になっていた図書館へ行ってみました。まだ建ったばかりらしい、新ピカなガラス張りの建物です。いつもは、自分が住んでいる市の、ややくたびれた図書館に行くのですが、同じコロンバスの図書館システム内なので、借りてたDVDの返却がてら、少し足を延ばしてみました。

 少し危険な地域と評判の低所得エリアにありますが、主要道に面しているので、図書館そのものが危険な感じはありません。広々とした駐車場のアスファルトも新しくて、やはり新しい図書館のようです。ガラス張りの壁で仕切られた会議室と小部屋が並び、フロア中にリラックスできそうな椅子や、小テーブルが散らばる真新しい館内は、びっくりするほど、本が無い

 図書館というよりは、コミュニティーセンターとしての役割が中心のようです。この辺りでは新学期が始まったばかりで、小部屋は家庭教師と勉強中の子供達、テーブルはグループ学習中らしき中学生や高校生、沢山ある椅子も全て子供達で占められ、随分と盛況な模様。学校から帰っても、親は仕事に出掛けていないし、塾やスポーツにも参加していない。そんな、ギャングや犯罪に足を踏み入れる機会の多い子供たちも、図書館で過ごせば、そんな危険や誘惑から遠ざける事ができます。黒人やラテン系、カラフルな民族衣装のインドやアフリカからの移民の子供たちが占めていますが、司書さんと宿題を手伝ってくれる大人達は白人ばかり。

 昨年の大統領選挙時から覗き始めていた、アメリカの人種差別主義的な一面が、トランプ政権になってからは、堂々と曝け出されているようになりました。私がたまに行く、もう一つの図書館は、比較的、裕福な地域であるNew Albanyという地域にありますが、ここは、ちゃんと本やDVDが豊富に揃えられた、変な言い方だけど、普通に図書館らしい図書館。

 ここではお母さんに連れられた小さな子供たちが多いです。人種による棲み分けは明白です。低所得層の住む地域では有色人種や移民が多く、裕福な地域は白人が多い。典型的な都会の光景。ちなみにこのニュー・アルバニー図書館は、地元の有志の呼びかけで、コミュニティーが作った図書館だそうです。

 ならば低所得層の白人は何処にいるかというと、一概には言えないけれど、例えば、私がつい最近までいた農村部。有色人種が殆ど見当たらず、保守的なエリアで、貧しいとまでは言えずとも、一部を除いては余裕のない暮らしぶりの人口が占める田舎町では、圧倒的にトランプが支持されています。

 今までは、おおっぴらにできなかった「黒人は優遇されている。自分は白人だから逆差別されている」という不満が、あちらこちらで吹き出している。そして、トランプは、いくら批判されても、彼にとっての票田であるの白人至上主義者たちの支持を護り続けるために、今後も同様の政策方針を変えないでしょう。さぞや巨額を費やしたらしいコミュニティーセンター/図書館のような施設は、今後、増やすのは難しいかも…と、思いました。世知辛い世の中だねぇ…

祝!「クボ 二本の弦の秘密」日本公開

2017-08-25 | 映画・ドラマ・本
 昨年の89回アカデミー賞で2部門にノミネートされたアニメ映画『Kubo and the two strings』が、『KUBO/クボ 二本の弦の秘密』の邦題で11月18日に公開されることが決定したそうです。スタジオライカ制作のストップモーションアニメで、昔の日本っぽい謎世界を舞台に、三味線を奏でることで折り紙に命を与え、意のままに操る不思議な力を持つクボが、賢いサルと勇敢なカブトムシと共に闇の力と戦う、というお話。


 クボが幼いころに片目を奪ったのは実の祖父、母を殺した双子の暗殺者は、その妹である叔母たち。クボの父は、彼らに敗れて無念にも討ち死にしました。その父の残した刀、鎧、そして兜を探し当てるために砂漠を超え、海を越え、祖父であり、悪の親玉である月の王の宮殿を目指します。

 私が劇場でこの映画を見たのは、去年の夏(その時の感想は、この記事です)。一年以上を経て、やっと公開に漕ぎつけたようです。折角の、日本を舞台にした(?)作品で、灯篭流しという日本の伝統を軸に、情緒豊かな
ストーリーを圧倒的な映像美で語るこの作品が、日本でも大画面で見られるのは、この作品を好きな日本人として嬉しい。

 日本はアニメ大国で、昨今は大人をも十分満足させる素晴らしい作品がどんどん公開され、アメリカにも輸入されていますが、ストップモーションという異なる形で、日本人以外が見た日本を描くという点からも面白と思います。登場するキャラクターの造形は、辻村ジュサブローさんの人形に影響を受けているような気がします。なんで、日本公開まで、こんなに時間がかかったのかなぁって思うけど、2009年の作品「Secret of Kells」が今更公開されるってんだから、日本の配給会社の選択、謎。同スタジオの「ソング・オブ・ザ・シー 海のうた」は公開済みなんだよね…

 「Secret of Kells(邦題はブレンダンとケルズの秘密)」も素晴らしい作品です。実は、海のうたに、ケルズのヒロイン、アイスリングが登場してるよ。私は、森の精霊である狼の化身のアイスリングが大好き。女の子の孫ができたら、Aislingの英語読み、アシュリンって名付けたいよ。

 ともあれ、「クボ」も、「ケルズの秘密」も、私的に超!ひと押し映画です!

The LEGO Batman movie

2017-08-20 | 映画・ドラマ・本
 THE BEST BATMAN MOVIE EVER!!
です。私的に。

 図書館で借りたDVDで観ましたが、もう、自分のコピー買っちゃおうかなって思ってるくらい、何度見ても楽しめそう。なにしろ、オタクに嬉しい小ネタがいっぱい仕込まれているのです。画面の端っことか、細々確認したい。

 自意識過剰で見栄っ張り、意地っ張りの上、かまってちゃんなバットマン。超の付く面倒くさい男。自分以外は誰も信用しない、頼らないなんて強がっていますが、本当はとても寂しがりや。そんなバットマンに相手にしてもらえないのが悔しくて、犯罪を繰り返すジョーカー。46時中バットマンのことしか考えられない、ほぼ恋する乙女。バットマンとジョーカーの本質に鋭く切り込みながら、軽妙ながらもしんみりさせる、なんだか昔の松竹新喜劇みたいな映画です。



 映画が始まった途端、例のしわがれ声で「黒… 良い映画ってのは『黒』色から始まる… そこにシリアスな音楽、ロゴ、ワーナー・ブラザーズ…」なんてうんちく始めるバットマン。今までのバットマン映画(←特にファンでもないのに、一応、全部観ている)のパロディーでありながら、今までの作品では掘り下げきれなかった、人間としてのバットマンが、レゴという媒体を通して語られます。

 レゴだけに、人々が一団してゴッサムを救う場面は、そう来たか!と。ここ、最高。レゴならではの、ちょこまかした動きや、場面のカラフルさ、そして各シーンの情報量の多さ!やっぱ、DVD買っちゃいそう。前作のような、ネタバレでビックリ!要素はないのですが、家族愛が語られているのは同じです。

 しかも、著作権に関してはスーパー超党派だけに、今回の敵も、サウロンの眼、ゴジラにキングコング、ヴォルデモート、エージェント・スミス、ジュラシックパークの恐竜たちと、実に豪華。前作のレゴ・ザ・ムービーでも、色んなレゴ・フィギュアが出て来るもが楽しかったけど、今回も然り。南極に一人で引きこもってるはずのスーパーマンが、自分以外のDCキャラを呼んでパーティーしてたのは爆笑でした。今年後半の目玉、ジャスティグ・リーグ映画をもう、まともに見れない…www

 次のレゴムービーは、忍者(+実はスターウォーズ)がテーマ。予告を見ると、忍者なのに、どう観ても中国だろ、ゴルァ!なのですが、この映画に、もう一つ前の「レゴ・ザ・ムービー」がとても良く出来ていたので、新作も楽しみです。レゴ映画シリーズのユーモアのセンスが、かなり肌に合ってるの。ギャグとパロディーが、大阪女子の琴線を突いてくるんだわ。

 次回も家族愛、特に父と息子を全面に押し出してくる感じで、期待が持てます。レゴ、バットマン、ニンジャ… 男の子の大好きなもので、説教臭くなく家族や協力を語る映画、息子を持つ母としても、好きにならずにはいられない。この「バットマン」は、紫斑病でヘロヘロしてる公開が終わってしまったのですが、「Ninja」は絶対!劇場に行くよ!今回も期待通りに、くだらない(←褒めている)お話で笑わせて、やがてしんみり…で、あって欲しいなv

Wag! Fest!!

2017-08-19 | Museumsとイベント
 犬のイベントに行ってきました。犬好きな人と、その犬たちのためのイベントで、基本的にはマーケティングのイベントなので、出展しているのは殆どがペット・フードのお店。買い物袋にいっぱいサンプルやクーポンを貰って、「ただ・安い・もらう」が大好きな私は、とっても幸せ。小一時間掛けて遠征した甲斐、大有りでした。

 犬のレイキ・セッションとかもやってて面白かった。効くのかしら?興奮しやすい犬の気を鎮めて、穏やかにするらしいけど、それ、必要なのは、犬じゃなくて私の方だわw

 私はコロンバスのASPCA(アメリカ動物虐待防止協会)のブースで、買わずに里親になろうって、車体に貼るステッカー買った。うちの子たちは皆、保護団体から引き取ったか、元野良たちだからね。

 大きな犬、ちっこい犬、純血種に雑種、いろんな犬に出会えたのも嬉しい。愛犬モカも、たくさんの犬のお尻を嗅いで嗅かかれてソーシャル・タイムです。おっきな犬にビビったり、同サイズの犬と鼻突き合わせて、愛が芽生えたんか?と思うシーン有り、ちっちゃな犬にえらそーにしてたり。犬が自由に泳げる湖ではしゃいでいる犬たちも沢山いましたが、モカは水辺に行きたがりませんでした。LAのドッグ・ビーチでは、波打ち際が大好きだったのになぁ…



 わんこ用の氷のフロアもあって、気持ちよさげに寝そべってる犬たちも。人間も寝そべりたかった。あちこちに犬用の飲水はあるのに、人間用のはないのか?と、思ったら、ちゃんと、人間向けにお水のペットボトルも無料で配ってくれて、有難かったです。折角の氷のベッド、うちの犬はつま先チョンチョンして、興味なし。その癖、日陰で座り込むし…



きゃわわ~!


きゃわわわ~!!!このオリの中に入りたい。


神秘的なブラウンとブルーの瞳のわんこ。
怖い顔で写ってるけど、とってもフレンドリー


日陰で座り込むモカ


TV局のブースでアホ写真を取ってもらう

クマの絵を描いた

2017-08-15 | Museumsとイベント
 ワイン飲みながら、ペットの絵を描くイベントに参加しました。場所はコロンバスのダウンタウン、何やら小洒落た雰囲気の、Short North地区。オハイオ州立大学のキャンパス・エリアで、大学街らしい活気のある地域です。1900年代初頭に建てられたレンガ作りのビルに、小さなギャラリーやパブ、雑貨屋さんがひしめき合っています。NYCならグリニッジ・ビレッジ、ワシントンDCならデュポン・サークル、LAならアボット・キニー、テキサスなら無いわ、そんなトコっ!って感じ。

 カフェやバーで、キャンパス、絵の具、筆など必要な品を提供してもらい、先生に教えてもらいながらお絵かきというイベントは、ここ数年、アメリカではなかなかの人気です。私もLAで何度か参加しましたが、今回は、一つのお手本に従って皆で同じ絵を描くのではなく、ペット・ショップで、皆それぞれに自分のペットを描きます。一ヶ月前に参加登録してから、すっごく楽しみにしていたの!


描き上がったモカの絵と記念撮影するわたくし。しかし


どう見てもクマである


 と、いう訳で、これは、生肉に囲まれた幸せなクマの絵ということにしたいと思います。ありがとうございました。

Lady Macbeth

2017-08-12 | 映画・ドラマ・本
 後を引く映画を見ました。まさか、ここで終わらないよね?ってか、終わらないで… ってシーンで暗転し、エンドクレジットが流れ始め、未練がましい気持ちで劇場を後にする。そんな映画は、きっぱり物事にケリをつけるハリウッド映画に慣れていると、なんともモニョモニョした気分で、後を引きます。唐突に終わって、それ故に後が気になって印象強く残る、小泉八雲の「茶碗の中」みたいなので、私はこういった映画を茶碗系と呼んでいる。

 「マクベス夫人」というタイトルですが、シェークスピアの例の奥さんとは全くの別人。映画は、ショスタコーヴィッチがオペラ化した、ニコライ・レスコフの小説、「ムツェンスク郡のマクベス夫人」を基にしているそうですが、Wiki先生のオペラのあらすじを見ると、愛のない結婚をした貴婦人が野卑な下男の虜になって、次々と犯罪を犯していく、という大元の設定以外は、かなり別物です。

 舞台は1865年のイギリス。主人公のキャサリンが、ずっと年上のアレクサンダー・レスターと結婚するシーンから始まります。人里離れた荒野に建つ、寒々とした屋敷。夫はキャサリンを裸にして壁に向かって立たせ、その後ろ姿を見ながら自慰する性不能者、その父親である舅のボリスは、キャサリン付きの黒人女中、アンナに命じて厳しく生活を管理し、跡継ぎの息子を産ませるために買ったのに、と嫌味ばっかり言ってるやなジジイ。

 この二人が別々に仕事に出かけて留守の間に、やっと館を出て敷地を歩いていたキャサリンは、使用人たちがアンナに乱暴をしているところを目撃し、女主人らしく命令しますが、首謀者である新しく雇われたセバスチャンが気になってしまいます。その夜、セバスチャンは、キャサリンの部屋に忍び込み、キャサリンを暴行しようとしますが、欲求不満が溜まってるキャサリンの方がやる気満々。そのあとは、セバスチャンを繋ぎ止めるためには何でもするキャサリンが、次々と邪魔者を消していく、火曜サスペンス劇場な展開に。
 
 キャサリン役は、素朴さがチャーミングなフローレンス・プー。Pughなんで、クマのプーさん(Pooh)でも、(poop)でもないけど、ちょっと二度聞きしてしまう名前。素朴さな若い娘が愛欲に溺れ、そして冷酷に邪魔者を排除していく鉄面皮な女性なのですが、なぜか憎めず、むしろ共感してしまう。映画ではかわいらしく地味でしたが、実際は華やかな感じ。

 オペラを基にしているのに、映画では沈黙の場面が多く、効果音が使われるのは劇中2回だけだし、音楽も全く流れません。家の中は寒々とし、屋敷を取り巻く荒野では風は吹きすさび、森の中では湿った暗さが付きまとう中で、常に「なんか嫌な感じ」不穏さと緊張感が続く中で、そこで終わるのねー!になって、後を引く。地味なのに、実にパワフルな映画でした。結局、弱き者、汝の名は男、女の方が太々しいって話でした。ああ、しかし、映画の結末のその後も気になるけど、結局、なんで「マクベス夫人」なのかも気になるわ…

いいじゃないの、多様化ならば

2017-08-08 | 時の話題
 男性と女性の能力には違いがあるのに、性差による能力に関わりなく女性エンジニアやリーダーを増やそうとするのは無理があると言うソフトウェアエンジニアの男性が書いた、グーグル(Google)社の内部文書が漏れ、多様性ガー、男女差別ガー喧々囂々となったのは数日前。今度は、当の男性社員が首になったことで、発言の自由ガー!で、また騒ぎ。グーグルCEOのスンダル・ピチャイ氏は、「この発言は会社の行動規範に抵触し、また、同僚に対して侮辱的である」と説明しています。

 私は、特にフェミニストじゃないけど、保守的な考えの持ち主でもないと自分では思っています。昔々、川に洗濯に行ったことはないが、ピラニアの泳ぐ川をアルミの小舟で開発援助現場を視察に行ったことのある若いわにだったころ、途上国における女性教育とエンパワメントを専門としていた背景もあって、女性の社会進出を嬉しく思ってます。私が大学生だった時は、経済学部の女生徒なんて珍獣扱いでしたが、今どきは全然フツーでしょ?

 だからこそ、数を合わせるために、要求能力レベルを下げても女性を雇うってのは、かえって「なめとんのか、ゴラァ!」と、ムカつく。この男女差騒動で陰に押しやられた感もありますが、アメリカでは他の差別が話題になっています。アメリカのアファーマティブ・アクションは、Wiki先生曰く「アフリカ系アメリカ人(黒人)やラテン系の平均の学力が低いために進学率が低いことを是正するために、大学において一定枠の確保(理想としては黒人の全人口に対する割合と同一の合格確保)」という制度ですが、これは逆差別ではないかという議論はずっとありました。

 これが急に先週になって注目を浴びたのは、「ちょっと、大学が人種を基に差別してんの取締まるべきじゃね?」と、米司法省が計画してるってメモを入手したニューヨーク・タイムズの記事のせい。米司法省のメモを入手したニューヨーク・タイムズの記事のせい。実際、2005年のプリンストン大学の調査によると、アジア系アメリカ人、特定すれば東アジア系の学生は、大学進学のための適正試験、SAT(1600点満点)で、白人より140点、中南米系より270点、アフリカ系よりなんと3割近い450点高い得点を得ないと、同じ土俵に立てないっていう数字が出ています。別に何も目新しい話ではなく、うちの息子らが小さい頃には既に、大学の進学願書の人種欄に「アジア人」って書いたら、すっごく不利になるってのは、アメリカの日本・中国・韓国人母間の常識でした。

 実際にハーバード大学を含むエリート校で、アジア人が人種を理由に入学を許されなかったという裁判が進行中ですが、大学側の言い分の一つは、生徒を選ぶのは学科試験のテストの点だけではなくて、学生時代のクラブ活動やらボランティア経験等の、お勉強以外での活躍や、その人物の独自性が大きく考慮されるから、別にアジア人だからって差別してんじゃない、なのですが、アジア人母の私なんぞは、だったらアジア人の高校生は、スポーツや社会活動してないっつーんかいっ?!って、嚙みつきたくなる。

 人種による入学許可の振り分けが禁じられているカリフォルニアでは、アジア人の人口割合が15%に対し、カリフォルニア州立大学システムの学生の3割がアジア人。そして世界的な名門、カリフォルニア工科大学の2013年度の入学生は、実に43%がアジア人。統計はないけど、MITで教えてる友人によると、もう何年もアジア人が圧倒的に多く、学部によっては、ここはもう中国か、はたまたムンバイか状態なんだそう。なんやかんや言っても、人種を考慮しなかったら、結局アジア人ばっかになるんやんか!である。

 一方で、東アジア系かインド系以外のアジア人の高等教育入学率は、アフリカ系よりも低いのに、全く優遇されていないという事実もあります。一方で、大学の多様性ある環境を保つために、多様な人種を選択的に受入れるのは正当化されるとの反論もあります。また多様化かい。便利な言葉だねぇ。
 
 本当の「差別をなくす」とは、能力や可能性を見極め、性別や人種への偏見から完全に解放されることだと私は思います。女性の有能なプログラマーや経営者も勿論いるけど、彼女たちは女性だから有能なんじゃないし、物理学者のキューリー夫人や、先に亡くなった数学者のミルザハニさんも、優秀な頭脳を有する人がたまたま女性だっただけ。同様に、ニール・ドグラース・タイソン博士は、たまたま黒人だっただけ。そして、たまたま白人男性の、優秀な科学者やプログラマーも沢山いる。ビル・ゲイツやマーク・ザッカーバーグは、白人男性であることで有利だったかもしれないけど、彼らが人並外れた経営センスを持って生まれたのは、白人男性だったから、ではないはず。

 でも、男とか女とか、白人だからとか黒人だからとかって、見た目の先入観や偏見から逃れるのは難しいよねぇ… 先日のテッド・チャンの「顔の美醜について」の記事じゃないけど、人は見た目に大きく影響される生物だもの。

ちなみに私は面食いです。

ダブリン アイリッシュ・フェスティバル

2017-08-05 | Museumsとイベント
 コロンバス郊外のダブリンは、日本人も多く住む高級住宅地ですが、その名の通り、元はアイルランドからの移民が多かったようです。年に一度開かれるアイリッシュ・フェスティバルは、アイルランド国外で開かれるアイルランドの文化をテーマにした催しでは最大規模なのだそう。こういうイベントは大好きなので、興味はあったものの、入場料が前売りでも10ドル!当日券が15ドル!!って、高すぎでしょ…と、思っていた私が、大喜びで大枚(←私的に)叩いた理由は、

   
犬!


大きい犬!

 出し物の一つ、オハイオ州立大学獣医学部の主催する「ケルトの犬だち」で、アイルランドを起源とする犬大集合、しかもモフり放題とくりゃ、犬好きとして行くしか無い。入場したら、一目散にワンコ会場を目指しました。血統書付きで、RKCチャンピオンの血筋だの、AKCチャンピオンだののお犬様がたが、愛想を振るまいておられる!そしてお触り自由!!キスされぱなし!!!

 犬写真をいっぱい撮ったけど、ワンコたちと一緒に取ってもらったり、自撮りした写真の、私のニヤケ面は、決して人には見せられません。犬界体高最大種のアイリッシュ・ウルフハウンドは、犬界のロックスター、私の憧れです。二歳の♂、フェンくんと意気投合してしまい、ハグやらキスやら、もう大変。グルーピーとして、これ以上の幸せはない!二度目に訪れたときも大歓迎してくれて、ご主人に「アンタ、もう、この子連れて帰る?」なんて言われました。愛が芽生えちゃったよv

 散々、わんこを堪能したら、アイルランドのビールやウイスキー頂きながら、いくつもあるステージでコンサート聴いたり、お店を覗いたり。実は今日は私の誕生日、ハッピバースデー・ツーミーで可愛い指輪と、先月誕生日だった息子に、帽子とTシャツ買った。実はカードだけ送って、プレゼントは未だだったの。その日は、産んだ私が偉い日だからと、ステーキ食べたしwww

  
ランチはやっぱ、フィッシュ&チップスにモルツ酢をたっぷりと、
ウイスキー+レモネードのカクテル。美味しかった。ハマってしまいそう…
アイリッシュ・サイダーとやらも試した(お酒です)。近所でも買えるかな?

  
私の人生で未だかつて、こんなに多くのスカートを履いた男性を見たことはなかった。
キルトのお店。どのタータンチェックもすてき

  
ケルト・ミュージックって好き
伝統的なお料理のデモや展示も


 楽しかった~!また来年も行きたいです。わんこさん達が来るなら。