goo blog サービス終了のお知らせ 

しろくま日記

読んだ本の感想を記録してみたいと思います。
なんだか忘れてしまうので。

不自然な死 ドロシー・L・セイヤーズ著 浅羽莢子訳 創元推理文庫

2014-10-15 | 海外ミステリ
ワンクッション置いて再びピーター卿シリーズ、第三作「不自然な死」(1927年)です。
本書は「誰の死体?」読了後にブックオフで見かけ108円で購入していました。

読みたいときにブックオフで見かける…「運命」でしょうか?(笑)

内容(裏表紙記載)
殺人の疑いのある死に際会した場合、検視審問を要求するべきか否か。とある料理屋でピーター卿とパーカー警部が話し合っていると、突然医者だという男が口をはさんできた。彼は以前、診ていた癌患者が思わぬ早さで死亡したおり検視解剖を要求したが、徹底的に分析にもかかわらず殺人の痕跡はついに発見されなかったのだという。奸智に長けた殺人者を貴族探偵が追つめる第三長編。

とりあえずの感想ですが...。
前作「雲なす証言」よりミステリー度は高いように感じましたが小説としては「雲なす証言」の方がよかったなぁという感想です。

ミステリー部分も犯人は序盤でほぼ特定されており「謎は」殺害方法がメインになるわけですが殺害方法は現代的に見ればあまりにも陳腐といえる方法です。
(一応伏線も張ってあるのでミステリー的にはフェアではあります。)

ピーター卿も作中で「殺害方法はなにかしらわるわけで最後に考えればよい」と語っていますが、解決すべきは「謎」は動機とアリバイになってきます。

「動機」の方も遺産がらみということは最初から提示されており、それをちょっとした小技で味付けていますがまぁあっさりしたものではあります。
アリバイの方ももそれ自体はわかればあっけないほど単純なです。

ただ犯人の動機は「遺産」という直接的なものだけでなく、罪意識が欠如していて人を殺すことを何とも思わない人間(”サイコパス”ですね)である犯人の特殊な性向が裏にあり、本当はこちらの不気味さを描きたかったんでしょうが…。

充分にはその不気味さを表現できているとは私には感じられませんでした。

またアリバイの方も「同性愛」(女性)の問題が取り上げられています。
作中、犯人とアリバイ協力者の関係もそうですが、最初の被害者であるドーソンとパートナーの関係も同性愛的な関係として描かれています。

サイコパス美女の同性愛など現代のマニア向けマンガや小説ではいかにもありそうな設定ですが、1920年代のイギリスという時代背景ではアケスケにどぎつく書くのははばかられる内容かとも思うのでその辺で物足りなく感じたのかもしれませんね。

ピーター卿自身「自分の趣味、道楽」で犯人を追いつめる行為に悩みがあって、作中で吐露しています。
この辺も犯人の情念とうまく絡み合うと面白そうなんですが….本作では「雲なす証言」ほど成功しているようには感じられませんでした。
(普通の意味では面白いのですが期待値が高いのでこんな表現になっています。)

さらに犯人(サイコパス-同性愛者)や自分の行為に悩むピーター卿の二人と、どこか相似形ながら全然異なる属性をもつ本作から登場のクリンプソン女史(「人の手紙なんか絶対読みませんよ!」と言いながらついつい読んでしまう女性かつ寡婦)を出して対比させているわけですが、そこもあまりうまく機能していないような...。
クリンプソン女史は単独で大活躍

「意欲」としては「雲なす証言」より上かと感じましたがが「ちょっと消化不良かなぁ」という感じを受けました。

ただし、問題提起は現代的ですし、人物を描く作者の筆力は前作同様確かで狂言回しとしてのクリンプソン嬢の活躍もとても楽しめます。
「普通に楽しい」ミステリーとしては、謎が深まる展開で活躍するピーター卿の大活躍も含め読み物としてはとても楽しめました。

↓よろしければ下のバナークリックいただけるとありがたいです!!!コメントも歓迎です。
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へにほんブログ村

雲なす証言 ドロシー・L・セイヤーズ著 浅羽 莢子訳 創元推理文庫

2014-10-03 | 海外ミステリ
本格ミステリーである「ギリシャ棺の謎」を読んだ後、せっかくミステリーづいているので「次も」と本書を手に取りました。

同じピーター卿シリーズの「誰の死体?」は正直「いまひとつ」な感想でしたが、セイヤーズはなにかこう気になる感じがあり「誰の死体?」読了後に第二作である本書をamazonで注文して買っていました。
(職場近所の本屋には「誰の死体?」と「ナインテイラーズ」しかなかった..結構大きな本屋なんですがねぇ)

なおピーター卿シリーズはハリエット登場の第五作「毒をくらわば」以降の後期作品の方が評価が高いようで英米ミステリーベストでも後期作が多くランクインしています。
(特に第九作「ナインテイラーズ」第十作「学寮祭の夜」は上位)
ただし本書は前期作品の中では1995年アメリカ探偵作家協会ベストの77位に選ばれており前期作では評価が高い作品なのでしょうかねぇ。
第一作「誰の死体?」の3年後1926年の発刊です。

内容(裏表紙記載)
ピーター・ウィムジイ卿の兄ジェラルドが殺人容疑で逮捕された。しかも、被害者は妹メアリの婚約者だという。お家の大事にピーター卿は悲劇の舞台へと駆けつけたが、待っていたのは、家族の証言すら信じることができない雲を掴むような事件の状況だった。兄の無実を証明すべく東奔西走するピーター卿の名推理と、思いがけない冒険の数々。活気に満ちた物語が展開する第二長編。

冒頭からピーター卿が帰ってくるまでの序盤は前作同様「いまひとつかなー」と感じながら読んでいましたが...。

その後のピーター卿の活躍と、個性的な登場人物とその言動・行動には圧倒されどおしで大変楽しく読めました。
ラストも最高です...ツボにはまりました。
私の中では「今年のベスト」かもしれない。

「誰の死体?」を読了後には内心「コニー・ウィリスはなんでこんな作家が大好きなんだろう?」とまで感じていたのですが本作読んで120%納得しました。

セイヤーズすごい作家です!

ただしミステリーとしてはかなりご都合主義ですし、メイントリック(というかトリックですらない?)も犯人(?)もかなり肩すかしかもしれません。
登場人物のキャラクターと活躍を楽しむ小説で「謎解き」メインのクィーン的アプローチとは対極にある気がします。

題名どおりに登場人物がそれぞれの事情から「雲なす」証言をした結果、状況がどんどんややこしくなってくるという喜劇仕立ての展開。
謎は謎で楽しめるのですが、謎解きよりも「小説」としての要素が素晴らしい。

証言が入り組んでいくそれぞれの登場人物の事情も丁寧かつ説得力のある書き方で、展開も事実が徐々に明らかになってくるにつれて犯人らしき人物が現れては消え「どうなっちゃうの?」という状況はとても楽しめました。

今読んでも全然古びていないしテンポもよく、ストレートさは新しくすらある。
深みとか重厚さはないかもしれませんが「心」に直接響いてきました。

人間の「弱さ」と「強さ」を誇張的表現がありながらも、きっちり向き合って描写しそれを眺める視線もクールでありながらもどこか暖かい。
ピーター卿の「軽さ」の裏にある心の闇的な部分とそれを乗り越えようとする意志にも..惚れました。

前作「誰の死体?」と比べてピーター卿も他の登場人物もとても魅力的に生き生きと描かれています。
(敵役だったサグ警部は、ほぼお役御免なのが可哀そうでしたが…。(笑))

解説よると「誰の死体?」を1923年に書き上げた後、セイヤーズは1924年に子供を出産、1926年にはその子供の父親でない男性と出産といろいろあったようです。
月並みですがその辺の体験が「誰の死体?」との出来の違いに反映しているのかもしれませんね。

とにかく「名作」と出会えた幸せを感じることができた作品でした。

↓よろしければ下のバナークリックいただけるとありがたいです!!!コメントも歓迎です。
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へにほんブログ村

ギリシャ棺の謎 エラリー・クイーン著 中村有希訳 創元推理文庫

2014-09-28 | 海外ミステリ
「本が好き」献本に応募して頂きました。

家の近所の本屋に本書が創元新訳で並んでいるのを見かけ「クィーンの国名シリーズ懐かしいなー」と気になっていたので今回頂けてありがたかったです。

普通なら多分買わなさそうだし、買ってもすぐには読まなさそう。

しばらく前から海外小説は「新訳」ばやりのようでクィーンの国名シリーズも角川文庫などから新訳出ているのを認識していたのですが、今回は「創元推理文庫」の新訳。

私の中での国名シリーズは昔から「創元推理文庫」のイメージで、私くらい以上の年代の多くの人にはそんなイメージが有るのではないかと思います。

そんな「スタンダード」な旧訳は1930年代という原書が書かれた時代を考えると「味わい深い」と評価する人も多かったようですが、新訳出るのも時代の流れでしょうねぇ。

私のクィーン体験は中学生頃(30年位前)にドルリー・レーンシリーズ(X,Y,Zの悲劇、最後の事件、クイーンでなくバーナビー・ロス作という話もありますが…)から入り、国名シリーズを何作か読んで挫折したというありがちなもの。
(解説の辻真先氏も同様なことを書いている)

国名シリーズは第一作にして作家エラリー・クィーンのデビュー作「ローマ帽子の謎」第二作の「フランス白粉の謎」を読み「ニッポン樫鳥の謎」を「ニッポン」に惹かれて創元推理文庫で読んで終わり。
(今回調べたら「ニッポン樫鳥の謎」は国名シリーズに入れるかどうか微妙なようですが)

「フランス白粉の謎」などは緻密な構成に感心した記憶はあるのですが、当時の私にはどうも面白みがわからなかったような記憶があります。

エラリー・クィーンよりもドルリー・レーンの方が「耳の不自由な名優」というわかりやすいキャラクター設定の名探偵ですし、どことなくオドロドロしいところが中学生にもわかりやすかったんでしょうね。
4作で1つの謎を仕込んで完結させるスタイルもかっこいいですし。

エラリー・クィーンの人気は日本では特別に高いようで、’12年週刊文春ミステリベストでも6作(100作中)クィーン作品がランクインしています。
(英米ではそれほど評価が高くないようですが…)

文春のベストでも「Yの悲劇」が2位、「Xの悲劇」が14位と比較的ドルリー・レーンものの人気が高いようです、やはり一般受けするんでしょうね。

レーンシリーズを除くと「ギリシャ棺の謎」はクィーン作品として一番上の23位にランクインしており国名シリーズの中でとても評判の高い作品かと思いますが未読でした。

発刊が1932年と「Xの悲劇」、国名シリーズで42位にランクインしている「エジプト十字架の謎」と同年です。
「Yの悲劇」も翌年の1933年に発刊と、ロスとクィーンが同一作家とは思えないほど次々傑作を書いていた油の乗り切った時期の作品ですね。

「ギリシャ棺の謎」は国名シリーズとしては4作目、ただし大学を卒業したばかりのエラリーの活躍を書いており時系列的には一番前という位置づけの作品です。

内容(裏表紙記載)
盲目のギリシャ人美術商ハルキスの葬儀が厳粛におこなわれた直後、遺言書をおさめた鋼の箱が屋敷の金庫から消えた。警察による捜索が難航する中、クイーン警視の息子エラリーが意外なありかを推理する。だが、捜査陣がそこで見つけたのは、身元不明の腐乱死体だった―“国名シリーズ”第四作は、若き名探偵が挑む“最初の難事件”にして、歴史に残る傑作である。

本書を読む前SFばかり読んでいたので、久々に思いっきり「本格」の本道である国名シリーズ…読み出し初めはなんだかクラクラしました。
(「誰の死体」はいわゆる「本格」志向ではない気がする。)

SFは「拡散」型で話が展開していいきますが、本格ミステリーは基本的に事実に向かい「収束」しようというベクトルがありますね。

ただ、さすが「名作」かつ訳がいいのか、しばらくすると昔国名シリーズを読んだ時感じた「もやもや感」なくすっと作品世界に入って行けました。
これまた解説にも同様のことが書いてありましたが、昔は子供すぎて良さがわからなかったんだろうなぁ。

登場人物各々もミステリーの登場人物として過不足なく魅力的に書かれており、二転三転する「意外な展開」と「奇妙」な謎の数々にすっかり引きこまれてしまいました。

変に「文学っぽくしよう」という色気がなく、ただひたすら「謎解き」を楽しむためにどういった人を出し、どういったプロットにしたらいいかということを純粋に考えて書いたんじゃないかなーと思います。
クィーン自身も「こうすれば読者をこう振り回せるだろう」というのをかなり楽しんで書いている気がしました。
本作でのサンプソン地方検事の立場が丁度読者の立ち位置にいる感じで「いいから速く謎解きしろよ」とか犯人が指摘されたときの「前から怪しいと思っていたんだ」というような場面はまさに読者=私と同じ感想。(笑)

とにかく純粋に謎解き物語なので、変に説教臭い感じもなく、時代の波にも流されず古びず楽しめる作品になっていると思います。
鑑識の能力の低さとか、タイプライターを同定するところなどはまぁこの頃のミステリー感はありますが、それはしょうがないですね。

作品にある種の「感動」とか「教訓」、「人物ドラマ」を求める人には物足りないかもしれませんがひたすら純粋なまでに「ミステリー」です。
ラストのヒロイン(的な女性)の意外な恋愛成就の場面なども「小説」として考えれば安直なような気もしますが「本格ミステリー」としてみるとなんだかほほえましいです。
女性の魅力もあくまで謎解き物語の「コマ」としてしか使っていない。

ミステリーとしての感想ですが「真犯人」かなり意外感のある人物でした。

この時代のミステリーの場合「一番意外な人物」が犯人だろうと思いながら読んでいたのですが…見事に騙されました。

ちょっと「ずるい」かなぁとも思いましたが、ストーリー展開がうまいんでしょうねぇ、最後の最後までノーマークの人間が真犯人でしたが「なるほど」と感じました。
「すぱっ」と切られたような騙され方でなにやら爽やかさすら感じました。

ただよく考えると推理の論理構成やらちょっと脆い感じもしました。
そういう意味では「論理性」よりも結論の「意外性重視」の作品ともいえるかもしれません。(読み直せば納得できるのかもしれませんが...。)

ここから先は思いっきりネタバレなので未読の方はご注意。

疑問点
○根本的な問題ですが、真犯人は遺言書が消えたことを知りうる立場にいたのに何故、死体を棺に隠したのか?
 騒ぎが起こっている状態であれば余計なことをしない方がいいような気がする。
 エラリーの遺言書推理の後、棺から死体が見つかるという設定は絵的には最高なんですが…。

○エラリーのまちがった最初の告発
 少なくともネクタイの色は目が見えている証拠にならないような気がしました。
 弟の色盲を兄が知って指示書を書いていたとすればその方が自然なような…。
 紅茶の方はまぁそういうこともあるかなーという所。
 エラリーの「若さ」を強調したかったのかもしれませんが...。

○「読者への挑戦状」直後の告発で、確かに怪しいなーと思っていた人物を告発したので「なるほど」と思いましたがその時ブレット女史の犯行可能性を「探偵だから」ということで簡単に否定しています。
この時点で一番怪しそうな気がするのにそんなに簡単に外していいんでしょうか?。
ウォーディス医師との関係もこの時点では謎のままでしたし。
(意図的に残しておいた感じですが…これはフェアなのか?)

○「真犯人は別にいる」としたとき、ノックス氏を「金時計に入っていた1000ドル紙幣を告白」していたから「無実」だというのは弱いような…。
 自分のタイプで脅迫状をわざわざ書くか?という方が除外理由としては強そうな気もします。 最初の告発で「狡猾な犯人」像を出していますし…。

ん…伏線だっのか?なるほど。(笑)

エラリーが作中で説明しなかった所も伏線が隠されていてよく読むとなにかがあるのかもしれませんね。(ブレッド女史の件なども)

もう一度読み返してみたくなってきました。

ストレートに読んでも二転三転する謎解き物語に夢中になれる作品ですが、一度全部読んでから見直しても楽しめる作品なのかもしれません。

そういう意味でも名作なんでしょうね。

↓よろしければ下のバナークリックいただけるとありがたいです!!!コメントも歓迎です。
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へにほんブログ村

誰の死体? ドロシー・L・セイヤーズ著 浅羽莢子訳 創元推理文庫

2014-09-13 | 海外ミステリ
先日「犬は勘定に入れません」を読んだときに気になったドロシー・L・セイヤーズのピーター卿シリーズを読もうとシリーズ第一作である本書を職場近くの本屋で新品で購入。

本書は1923年発刊、ピーター卿シリーズ第一作でもありますが作家セイヤーズのデビュー作でもあります。

英米で評価の高いセイヤーズ&ピーター卿シリーズですが本作は英米のベストでもランクインはしておらずそれほど評価は高くないようです。
内容はともかくピーター卿が誕生した記念すべき作品という感じでしょうか。

内容(裏表紙記載)
実直な建築家が住むフラットの浴室に、ある朝見知らぬ男の死体が出現した。場所柄男は素っ裸で、身につけているものといえば、金縁の鼻眼鏡と金鎖のみ。いったいこれは誰の死体なのか? 卓抜した謎の魅力とウィットに富む会話、そして、この一作が初登場となる貴族探偵ピーター・ウィムジィ卿。クリスティと並ぶミステリの女王がモダンなセンスを駆使して贈る会心の長編第一作。

「クリスティと並ぶミステリの女王」の作品のつもりで読み出したのですが小説としてもミステリとしてもかなり出来が粗い感じを受けました。
(「悪い」わけでなく要素はいいのでもっと磨けば光るのになーという感じ)

本作を現代の「ミステリ大賞」的なものに応募したら「佳作にも残らないんじゃないかなぁ」などと失礼な感想も抱いてしまった。

「聖職」的な人の犯行、死体入れ替えトリックなど1923年時点では意外なものだったかもしれませんがスレた現代の読者の眼から見るとかなり厳しいものがあります。
トリックを犯人が実行するのもかなりの力技ですし....。
(というかこれ本当にできるのだろうか?)

小説的にも会話がぶつ切りで「ピーター卿」はなんだか面白そうな人ではあるのですが「よくわからない人」というのが受けた感想。
助手役のバンターのキャラなどはなかなか魅力的でしたが、ちょっと間抜けな警察官役のサグ警部などはあまりに類型的すぎて「いかがなものか?」という感じ。

ネットでの評価などを見るとこの第一作「誰の死体?」は評価が低いようで第二作「雲なす証言」から尻上がりに出来が上がってくるらしいです。
私のように期待して読むと外す人はかなり多いのかもしれません…。

ただ、探偵役のピーター卿の貴族で頭がよく金持ちだけど...第一次世界大戦に従軍し前線で戦いでトラウマたっぷりという設定は魅力的で、軽妙な会話も現代的であり魅力の片鱗は感じられました。

なんとなーくこうウマが合うという感じは受けたのでめげずに今後ピーター卿シリーズを読んでいこうとは思っています。

第二作「雲なす証言」-第五作のハリエット登場作「毒を食らわば」まで揃えてしまった…。
(ブックオフのお導きです…)

↓よろしければ下のバナークリックいただけるとありがたいです!!!コメントも歓迎です。
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へにほんブログ村

シカゴ・ブルース フレドリック・ブラウン著 青田 勝訳 創元推理文庫

2012-10-11 | 海外ミステリ
この本を買った経緯につきましては、先日書きました。
最初に読んだのは多分小学校5、6年から中学生の頃(1980年代前半)

作品自体は1947年に書かれたもの、創元推理文庫での初版は1971年。

この本を読みだしてまず考えたのが、「本屋に行けば面白そうな新作が山ほど詰まれているのに、過去に読んでいて少なくとも不朽の名作というわけではない作品を読み返すのは時間の無駄なのではないか?」ということ。

でも読み進めていくうちにそんなことは頭から消えてすんなり作品の中に入って行けました。
ブラウン特有の軽妙な展開で今読んでも飽きさせないテンポの良さがあります。

ストーリー展開やら、ミステリーとしての仕掛けはいまどきの2時間ドラマ風の展開で安直といえば安直ですし、トリックやら動機もちょっと首を傾げるものです。(この辺も2時間ドラマ風)
今回読んでみても「素晴らしい感動が味わえる」とか「名作だ!」としみじみ感じる作品とは思えませんでしたが、ちょっとした謎解きを交えた、主人公エド・ハンター青年のビルディングノベルとして軽~い気持ちで読むと結構楽しめます。
皮肉の効いたブラウンですのでハード・ボイルドのパロディ的なものを狙ったということもあるかもなぁとも思いました。

しかしこの作品ブラウンの処女長編とのことですが、非常にこじゃれた小説に仕上がっています。
ブラウンに重厚な作品を求めるのは無理な気もしますので、そういう意味では持ち味を生かした仕上がりです。

この「軽さ」が短編の評価が高く、長編の評価が今ひとつなところに繋がっているのかとも思いますし、この「エド.ハンターシリーズ」もほぼ忘れ去られているシリーズになっている原因でもあるのかなぁとも思います。

しかし、この「軽い作品」が発表から65年経過しても全然古臭く感じない!!(いまどきの2時間ドラマ風)これはこれですごいことなんじゃないかとも感じました。

あと内容はすっかり忘れていた気でいたのですが、昔読んだ本はけっこう覚えているものですね~。
細かいところは忘れていますが、読んでいるといろいろ思い出しました。

読んだ時には中学生だった自分が、いまは40オヤジ。
同じ内容でも感じ方が違います。
エドが父親の意外なエピソードを聞く場面など子持ちのオヤジとしては感じ入るところがありました。

これはこれで自己発見だなぁなどということも感じたりしました。

↓よろしければクリック下さい
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へにほんブログ村