goo blog サービス終了のお知らせ 

思索の日記 (クリックで全体が表示されます)

武田康弘の思索の日記です。「恋知」の生を提唱し、実践しています。白樺教育館ホームと共に

清瀬保二(きよせやすじ)のピアノ作品を聴きながら、感じることを。

2011-08-06 | 趣味

清瀬保二(きよせやすじ)のピアノ作品を聴きながら、感じることを。


明晰(めいせき)な論理に支えられた抒情性。
土着的にして洗練の極み。
凛(りん)とした倫理性をもつ。

平易で透明、かつ豊か。
楽しく、かつ品位が高い。
不屈・強靭(きょうじん)で、かつ深く優しい。
リズミカル・舞踏的で、かつ思索的。

孤高にして民主的。
清瀬のピアノ音楽作品で多いのは「こどものための」と銘打たれた曲。
バルトークも40の小品集「こどもために」をつくっているが、清瀬作品は子ども用の練習曲ではなく、詩情に富み、はるかに多彩。

深い悲しみや憤りは、昇華され、心の襞(ひだ)を震わす美へと変貌している。偉大な芸術のみがもつ力だ。
それにしても、なんと繊細で深々とした音楽であることか。
天才的な響きと音色に、唖然となる。

日本が生んだ最高の作曲家・清瀬保二は、なぜか知られず埋もれている。



ぜひ、3年前にはじめて出た全集(清瀬保二ピアノ独奏曲全集・ピアノ花岡千春)をお聴きください。


武田康弘
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 反省と、謝罪と、償い。よく... | トップ | 原爆はアメリカの間違え。15... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

趣味」カテゴリの最新記事