
モチベーションが高いとか、低いとか云いますが、
そのモチベーションの高低を決めるものは、何でしょうか。
日常の生活を振り返って、その何かを探っていきましょう。
「やりたいこと」・・これが意外と曖昧ではないでしょうか。
何かいいことないか症候群に陥ってしまっている人もいますね。
やはり自分らしさに立脚した目指すべき目標設定が大切です。
「やれること」・・あなたの得意な知識やスキル、誇れる経験は何ですか。
自分ではやれると思っていても、客観的に捉えてみると出来ていない場合もありますよ。
無いとしても悲観的になる必要はありません。これから習得していけばいいのですから。
「やるべきこと」・・これをしっかりと捉えていますか。
周りから見ると、これが見当外れであったりする場合もありますね。
自分は何を期待されているのか、自分の役割をしっかりと認識することが大切です。
自らのモチベーションを高めるためには、
この3つの要因・・
「やりたいこと」×「やれること」×「やるべきこと」
これらを客観的な目で一つずつ整理して、ハッキリと捉え直してみることが肝心です。
但し、これらは掛け算ですから、
一つでもゼロがあると、全てゼロになってしまいますから注意が必要ですね。
この3つの要因の重なる部分に焦点をあて、そこを最大限に拡げてみてください。
この輪郭と重なる部分がハッキリすれば、あなたの取るべき行動も具体的に見えてきます。
取るべき行動がハッキリすれば、あなたのモチベーションも高まってくるはずです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます