goo blog サービス終了のお知らせ 

白井万沙之のビジネス進化塾 確かな未来づくりを応援します!!

人材育成と活用・組織マネジメント・マーケティング・シニア創業起業の教科書!!

ベーコン 一番の近道は、たいてい一番悪い道・・

2020-06-05 08:19:09 | 古今東西!珠玉の言葉 “賢者の教え”


フランシス・ベーコン(キリスト教神学者・哲学者・法律家)の教えです。

何かに取り組む時・・・、

楽をしようとして、近道やきれいに整備された道を行こうとしても、
そこはすでに多くの人が通った安全な道、画期的な何かを発見することは少ない。

あえて厳しい道を選び、
目前に立ちふさがる難関をクリアすることができれば、
今迄にないヒントを発見し、大きなチャンスをつかむことができる。

チャンスをつかむ一番の近道は、一番悪い道を行くことだ。

困難な環境に身を置かない限り、大きなチャンスはつかめない。

・・・・・・・・・・・・

フランシス・ベーコン 他の名言を集めてみました。

「賢者はチャンスを見出すのではなく、作りだす」

「賢者は現在と未来について考えるだけで手一杯であるから、
 過ぎ去った事柄をよくよく考えている暇がない」

「悪賢い人は勉強を軽蔑し、単純な人は勉強を称賛し、賢い人は勉強を利用する」




チャーチル 最悪の風に向かっているときこそ・・

2020-05-06 08:24:04 | 古今東西!珠玉の言葉 “賢者の教え”


ウィンストン・チャーチル(英国の政治家・軍人・作家)の教えです。

逆境に陥ったからこそ、
それまで見えていなかったものが突然見えてくる瞬間がある。

中途半端にうまくいっている状態よりも、
最悪と想われる位の方が、本質を考え、的確な答えを導き出すことが可能となるからだ。

覚悟が決まり、秘めていた本当の力が目覚めてくる瞬間でもある。

厳しい風に打たれたとしても、
あきらめることなく正面から立ち向かっていく決意が、
自身の真の力を覚醒させ、大きく飛躍する機会をもたらしてくれる。

・・・・・・・・・・・・・・・

ウィンストン・チャーチル 他の名言を集めてみました。

「好転する前には、悪化するという段階もあり得る」

「成功とは、失敗を重ねても、やる気を失わないでいられる才能である」

「金を失うのは小さく、名誉を失うのは大きい。しかし、勇気を失うことは、すべてを失う」




バーンズ 退屈しながらの成功よりも、楽しみながらの失敗のほうが・・

2020-03-26 08:43:23 | 古今東西!珠玉の言葉 “賢者の教え”


ジョージ・バーンズ(アメリカの俳優・コメディアン)の教えです。

仕事を与えられても、なかなか取り掛からない人がいる。

「そんなこと、できませんよ・教えてもらっていないから・・」
「どうやったらいいんですか、教えてください・・」

確かに、教えられた通りにやっていれば、無駄な失敗はしないで済む。

しかし、失敗を恐れ、手取り足とり教えたら、
何ひとつ自分で判断出来ない者ばかりが増えてしまう。

失敗すれば、その失敗をムダにしないように、失敗から最大限のものを学びとればいい。

人から云われたことを黙々と繰り返して失敗しないよりも、
自分から挑戦する楽しさのほうが、よほどよい。

人間は失敗を繰り返して、その痛みや悔しさから、成功への糸口を見つけていく。
そのプロセスは苦労もあるが、何かを発見できるワクワク感もある。

失敗したところでやめてしまうから、失敗になる。
成功するところまで続ければ、それは成功になる。

・・・・・・・・・

ジョージ・バーンズ 他の名言を集めてしました。

「自分の意味と価値は、自分で決めなさい」

「年をとっていくのは仕方ないが、老いる必要はない」

「65歳で退職なんでばかばかしい。私が65歳の時はまだ、ニキビがあったよ」




漱石 もう一度!もう一度! あきらめなければ、いつかは・・

2020-03-06 18:51:17 | 古今東西!珠玉の言葉 “賢者の教え”


夏目漱石の教えです。

「やっぱり駄目だ」「もう駄目だ」と弱音をはく前に、
他に手立てはないのか、他にできることはないのか、もう一度、確かめてみよう。

それで駄目なら、更に、もう一度、確かめてみよう。
そして、もう一度、もう一度・・とにかく諦めないことが大事。

諦めるのはいつでもできる。
弱音をはかずに、もう一丁、やってよう!

諦めなければ、いつかは成就する。
死ぬまでやり続ければ、いつかは成就する。

死ぬまで神経衰弱に苦しみ続けながらも、筆を止めることのなかった、漱石の真骨頂である。

・・・・・・・・・・・

夏目漱石 他の名言を集めてみました。

「あなたが今まく種は、やがて、あなたの未来となって現れる」

「乗り切るのも、倒れるのも、ことごとく、自力のもたらす結果である」

「あせってはいけません。ただ牛のように、図々しく進んで行くのが大事です」




アインシュタイン 好奇心が旺盛なだけです・・

2020-02-06 10:14:17 | 古今東西!珠玉の言葉 “賢者の教え”


アルバート・アインシュタイン(ノーベル物理学賞受賞者)の教えです。

その道の専門家や玄人が多く集まっていても、うまくいかないことは多くある。

素人に何がわかる!
若いくせに生意気なこと云うな!
ウチは他とは違うんだ、そんな意見は関係ない!

他の意見や考えを「意味がない・・」「関係がない・・」と一蹴してしまうのは簡単なこと。

素人だからこそ考えられる柔軟なアイデアや発想がある。
その中に宝の山、ヒントが隠されていることがある。

頭から拒否してしまうのではなく、
何事にも、興味と好奇心を持つことから新たな発想が生まれる。

大切なことは、否定するのではなく、どんな意見や言葉にも興味を持つこと。

するとそこから必ず何かが見えてくる。

・・・・・・・・・・・

アインシュタイン 他の名言を集めてみました:

「天才とは努力する凡才のことである」

「人生は自転車のようなものだ。倒れないようにするには、走らなければならない」

「間違いをおかしたことがない人というのは、何も新しいことをしていない人のことだ」

「私は、それほど賢くはありません。
 ただ、人より長く一つのことと付き合ってきただけなのです」



藤村 ユーモアのない一日は、きわめて・・

2020-01-04 07:20:36 | 古今東西!珠玉の言葉 “賢者の教え”


島崎藤村(詩人・小説家)の教えです。

私たち、日本人はユーモアに欠けると云われる。

確かに職場や日常生活にはユーモアが乏しいかもしれない。
もう少しユーモアがあれば、堅苦しい雰囲気もなごみ、成果も上がるかもしれない。

上品なユーモアは、一朝一夕には身につかない。

ユーモアのセンスは、自分で自分を客観視し、謙虚さ、勇気、知恵から生まれると云う。
少しずつでも身につけよう、

ユーモアのない一日は、無味乾燥な一日かもしれない。

笑うことは人間の本性である。楽しく行こう!!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

島崎藤村 他の名言を集めてみました。

「人の世には三智がある。
 学んで得る智、人と交わって得る智、みずからの体験によって得る智が、それである」

「弱いのは決して恥ではない。その弱さに徹しえないのが、恥だ」

「待ち受けた夜明けは、何もそう遠いところから白んでくるでもなく、
 自分の直ぐ足元から開けて行きそうに見えた」



ジム・ローン 今もらう一本のバラのほうが、後からもらう・・

2019-12-01 09:37:34 | 古今東西!珠玉の言葉 “賢者の教え”


ジム・ローン(伝説のメンター)の教えです。

気がきく、気がきかない・・私たちはよく云いますが、

相手の心に気づき、気がきくかどうかで、
人間関係は天と地ほどの差が出てくる。

いい仕事をしたり、日常生活を円滑に進めるうえでは、
機会を逸しない行動“タイミングの良さ”が、決定的に重要なのだ。

・・・・・・・

ジム・ローン 他の名言を集めてみました。

「成功とは、普通のことを並み外れて上手くやることである」

「未来に向き合うには二つの方法がある。一つは心配、もう一つは期待だ」

「周囲の自然環境、季節、風などを変えることはできないが、自分自身を変えることはできる」





ケネディ 成功には1000人の父親がいるが、失敗すると・・

2019-10-26 16:51:10 | 古今東西!珠玉の言葉 “賢者の教え”


ジョン・F・ケネディ(米国35代大統領)の教えです。

成功すると、その分け前にあずかろうと多くの人が集まってくる。

こうした、ああした、手伝った、アイデア出した、意見した・・
誰がその本当の生みの親か分からなくなってしまう。

ところが失敗すると、責任のなすり合いばかりで、誰もその責任をとろうとしない。
誰かを悪者にして、その場を収めることすらある。

これは人間の悲しい性である。

これでは新しいものは生まれないし、なんの解決にもならない。

少なくとも失敗したときは、一人にしない。
これがリーダーの責任である。

・・・・・・・・・

ジョン・F・ケネディ 他の名言を集めてみました。

「私たちは、今までになかったものを、夢見ることができる人々を必要としている」

「我々の問題は人間によって作られたものだ。それゆえ、人間によって解決できる」

「国があなたのために何ができるかではなく、
 あなたが国のために何ができるか、問いかけてください」




モーツァルト あまりに多い高すぎる望みは、不満が・・

2019-09-17 10:17:29 | 古今東西!珠玉の言葉 “賢者の教え”


モーツァルトの教えです。

望みを持つことはとても大切なのだが、
最初から、あまりに多い、高い望みをもち過ぎるから、不満が大きくなる。

その不満を相手にぶつけて、いらぬ喧嘩を引き起こすこともある。

時には身の丈以上を自分に望みをかけ、自分を責めるなんて例もある。

では高すぎる望み、100%の世界から、
少し控えめに80%や60%の望みではどうだろうか。

足りないという不満ヤ、いらに焦りがなくなり、ゆとりや柔軟性も生まれてくる。

60%のところを達成できれば、やがてその少し上に行きたくなる。
そうなったとき少し目標を上げるのは、それぼど難しくはない。

はじめから高い目標をかかげ何度も失敗するより、適度な目標を何度も達成する。

少しずつ自分をレベルアップしていけば、
自分の現状に満足感を感じながら、徐々に高みに到達できるはずだ。

これが結局は早道なのだ。

・・・・・・・・・

モーツァルト 他の名言を集めてみました。

「わずかの違いを大切に」

「私たちの財産、それは私たちの頭の中にあります」

「私は人の賞賛や非難をまったく気にしない。ただ自分の感じるままに行うんだ」





ジョブズ 他人の意見や流行ではなく、常に大切なのは・・

2019-08-18 12:03:58 | 古今東西!珠玉の言葉 “賢者の教え”


スティーブ・ジョブズ(アップル創業者)の教えです。

決断を下すのはどんな状況でも難しいものだ。

ましてや人生や会社を左右するほどの決断なら、大いに迷うだろう。

そんなとき、他人の意見や流行に影響を受けやすい人がいる。
時流をキャッチすることは大切だが、それに振り回されてしまっては意味がない。

常に自分の考え方や目標を中心に置き、自分の考えや直感で決断を下すことが肝心だ。

そうした決断なら、たとえ間違っていたとしても、後悔はないはずだ。


スティーブ・ジョブズ 他の名言を集めてみました。

「iPadより高いスニーカーもある」

「自分たちの製品を知らずに、どうやってお客に勧めるというんだい?」

「もし今日が人生最後の日だとしたら、
 今やろうとしていることは 本当に自分のやりたいことだろうか?」




ジェームス  心構えを変えることで、その人生を・・

2019-07-28 17:32:09 | 古今東西!珠玉の言葉 “賢者の教え”


ウィリアム・ジェームス(米国の心理学書・哲学者)の教えです。

余の中には願望を次々とかなえたり、成功している人がいる。
一方で、失敗続づきで不運な人生を歩んでいる人もいる。

この違いはいったい、どこからくるのか・・

それは、その人の考え方、つまり心の持ち方である。

人生の幸・不幸を決定するものは、
才能や学歴でもなければ、環境や条件でもない。

すべてはボジティブシンキングという心構えにかかっている。

よいことを思い続ければ、よい現象が起きる。
悲観的に思い悩めば、好ましくない現状が生じる。

心構え次第で、あなたの人生は無限に発展できるようになる。

・・・・・・・

ウィリアム・ジェームス 他の名言を集めてしました。:

「ひとたび決断を下し、あとは実行あるのみとなったら、
 その結果に対する責任や心配を完全に捨て去ろう」

「心が変われば行動が変わる。行動が変われば習慣が変わる。
 習慣が変われば人格が変わる。人格が変われば運命が変わる」

「わたくしたちは幸せだから笑うのではない。笑うから幸せなのだ




ウェズリー As long as ever you can!  限界すれすれに挑戦して・・

2019-06-29 09:33:18 | 古今東西!珠玉の言葉 “賢者の教え”


ション・ウェズリー(イギリスの神学者)の教え「行動の基準」です。

君ができるすべての善を行え、

君ができるすべての手段で、君ができるすべての方法で、
君ができるすべての場所で、君ができるすべての時に、

君ができるすべての人に、君ができる限り。

生命に対する最高の祝福とは、
何かの実現に向け自分の能力を精一杯に出した時に沸々と湧いてくる。

自分の限界すれすれのことに挑戦して、それをやり遂げた時、
自分で自分に拍手したいという気持ちは、何事にも代え難い人生の喜びである。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ジョン・ウェズリー 他の名言を集めてみました。

「自分自身を裁くときは厳格に行いなさい。
 ただし、他人を裁くときは寛容でなければなりません」

「情熱はきっとあなたを輝かす。
 そしてその光は、1マイル先の人々をも照らすことになるだどう」

「本ばかり読んでいてはいけません。
 1オンスの愛を与えることは、1ポンドの知識を得ることよりも価値があります」




アミエル 古い酒ほど味がよい!人間関係というものは長い・・

2019-05-23 07:50:45 | 古今東西!珠玉の言葉 “賢者の教え”


人は現在の自分に利害関係の少ない昔の友人を、
とかくなおざりにしがちである。

人間関係をスムーズに動かしていこうと考えると、
ついつい目先の利益優先で動いてしまう人が少なくない。

しかし人間関係というものは、そういうものではない。

人間関係というのは、目先の利益だけでなく、
長い間培ってきたものが、最も強いものなのである。

古い友人を大切にしている人というのは

その人脈の広さ、人柄の評価など、
あらゆる面から見て、人格的に信用できる人が殆どである。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

アンリ・フレデリック・アミエル 他の名言を集めてみました。

「信頼は鏡のガラスのようなものである。ヒビが入ったら元通りにはならない」

「社会生活では習慣は格言に勝る。
 習慣は生きた格言が本能となり、肉となったものである」

「いかに老年に成長するかを知ることは、
 英知の傑作であり、生活の技術における最も難しい部分のひとつである。




ゴールドスミス 失敗は克服するしかないと腹をくくって・・

2019-05-02 14:50:46 | 古今東西!珠玉の言葉 “賢者の教え”


オリヴァー・ゴールドスミス(イギリスの詩人・小説家)の教えです。

人は生きていくうえで、程度の差はあるけれども、誰でも失敗する。

失敗を恐れてチャレンジしない人生なんて、喜びも楽しみも、何もない。

失敗は克服するしかないと腹をくくって、
再び立ち上がることに喜びがある。

七転八起!
倒れるごとに立ちあがれ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

オリヴァー・ゴールドスミス 他の名言を集めてみました。

「銀のスプーンを口にくわえて生まれてくる人もいれば、
 木製のひしゃくをくわえて、生まれてくる人もいる」

「自然の巻物は、知識の本である」

「良書をはじめて読むときには、新しい友を得たようである。
 前に精読した書物を読み直すときには、旧友に会うのと似ている」




エディ・カンター いつの時代でもやはり、長い年月をかけて一心不乱に・・

2019-03-22 15:51:01 | 古今東西!珠玉の言葉 “賢者の教え”


エディ・カンター(アメリカの俳優・コメディアン)の教えです。

何らかのきっかけで一気に花が咲き、大ブレイクすることもある。

しかし、それは単なる偶然ではない。
長い年月をかけて一心不乱に努力をし続けた結果なのだ。

一所懸命に取り組んでいても、なかなか結果が出ないことのほうが多い。

それでも、悲観的になることはない。
その努力が、必ずいつか花を咲かせる日がやってくる。

スピード時代の昨今だが、促成栽培だけで簡単に物事は運ばない。

いつの時代でも、成功するためには、
やはり目標に向かって努力しつづけることが肝心だ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

エディ・カンター 他の名言を集めてみました。

「彼には世界中に一人も敵がいない。しかし、彼の友達はすべて彼を嫌っている」

「生き急いでいたら周りの景色を見過ごすだけじゃなく、
 どこに向かって進んでいるか、そしてその理由まで見落としてしまう」