goo blog サービス終了のお知らせ 

Maintenance SHIOHOUSE

■SHIOブログ■
「店主の独断と偏見でつづる個人的な日誌」

初歩的な…

2015-10-30 17:08:00 | CB400F/350F
今日、予約修理ではるばる山梨県から軽トラに積載してお越しになったNetShop常連のお客様

予約を頂くまでのやり取りは

「 初めまして。山梨県在住のXXと申します。
今ハンドルのブレで悩んでおり、どうしてもお力をお借りしたくメールいたしました。
経緯を説明しますと、今年の8月に某オークションで車両を購入したのですが、購入した当初からハンドルのブレが酷く、自分で色々と部品を交換したりしたのですが、治りませんでした。
自分の力では限界と思い、お忙しい中とは思いますが、よろしかったら修理していただけないでしょうか?
自分で交換した部品ですが、フロントフォークオーバーホール、フロントスポーク張り替え、ステムオーバーホール、キャリパーオーバーホールです。
勝手な事を言い申し訳ありませんが、藁にもすがる思いで連絡いたしました。よろしくお願いいたします。」

「ネットショップご利用ありがとうございます。
実際に年内はお預かり作業は不可能ですので
出来るとすれば乗ってきて頂いて、こちらで試乗をさせて頂き可能性のある部分を推測する
簡単なものならその場での作業、
預かって作業するような内容であれば年明け改めて予約いただいて入庫する
そのような形でいかがでしょう?
現在の状況をわかる範囲で教えてください
ちなみに振れる速度域は?
どんな振れ方?
ヨーイング:車体全体の横ぶれ
ピッチング:縦ぶれ
ハンドルだけが振れる=ハンドルを両手で支えていても?両手離し?
タイヤ銘柄/現在の空気圧
ホイールバランスの有無(リムやスポークに鉛の錘をつけるもの)」


「お世話になります。
ご返信本当にありがとうございます。
そのような形で大丈夫ですので是非よろしくお願いいたします。
症状ですが、走り出した時から小さな道路の段差などでブレを感じます。
大きな段差より小さな段差の方がブレます。スピードを上げていっても変わりません。
私的な感じでは縦ブレのような気がします。ハンドルだけではなく、フロント周りが全体的に縦にブレているような感じがします。
ステムベアリングをオーバーホールしてから、ブレの種類と言うか、ブレる感じが変わりました。
それと、ブレと関係あるかわからないのですが、過去に転倒した形跡がありハンドルストッパーに修正の後がありました。わかりにくく申し訳ありません。

ダンロップTT900GP
F 1.9kg R2.0kg
バランスはとってあります。

よろしくお願いいたします。」

「こんにちは
以前聞いた話で
TT900GPはタイヤ空気圧で
変な挙動が出ると
数値、誰から聞いたかは忘れましたが
空気圧を変えて試してはいかがでしょう
当店では
TT900GPは使ったことが無いので
臨床例を持っていません

転倒でのフレームのダメージが有るとすれば
レッド○ロンやGMDで測定してもらわないとわかりづらいですね」

「こんにちは
私もそのお話は耳にした事があり、先日、前後+-1kgで調整して乗ってみたのですがダメでした。
ブログを拝見させていただきお忙しいのは承知しておりますが、一度お電話でお話していただけないでしょうか?」

と言うことで、電話で事情聴取を行い
予約日を決めて今日に至ったわけです。


なんと富士山ナンバー、
しかし、このハンドルは厳しいな
店主は身体がカチコチに固まっていて
手首も絞ったハンドルのアクセルを縦方向に回すのはとても苦痛
乗るときも必ずお尻を左側に半分ずらして乗ります。

聞くと
特に大きなコーナーで顕著に出るとの事

まず、一回り目視、触ってチェック
またがってハンドルを左右に振って「おや?」
降りてタイヤを指で押して「なるほど!」
続いて事情聴取
「タイヤの空気圧はいつチェックしましたか?」
「先月末です。」
「どれくらい入れていますか?」
「フロント 1.9、リアは 2.0です」
「これまで、計測時に減っていたことは有りますか?」
「いいえ、毎回一緒でした。」

空気圧を計ると
フロントは0.9kg/cm2

リアは1.5kg/cm2

これは危険です。
確かに変な挙動も出ましょう

適正な空気圧に調整し
試乗診断に出ると
特に変な挙動無し

しいて言えばあんこを抜きすぎたシートが路面の振動を直に伝える為すごく乗りにくいと言うこと。

試乗から帰ってきて、オーナーさんに乗ってもらうと
「走り出してすぐに違いに気が付きました。良くなりました。」

エアの管理はコンプレッサーを持っているため自分の家で行っているとの事
=エアゲージが狂っているだろうということ
複数持っているわけではないですし比較のしようもなく
本人、散々いろんなところに手を付けたが
まさか空気圧とは思っていなかったようです。

せっかく、お越しになって
気の毒なので
軽く粗探し

エアクリーナー…

合掌(ここまで使わないで…)

ドライブチェーン



だるんだるん!これまた合掌!
これだけ太いチェーンが付いてるとクランクケース擦って削っていなければ良いが
もともとノンシールチェーンが標準設定の時代の車両ですから寸法的に余裕が無い
シールチェーンを使う場合はなるべく厚みの少ないものをチョイスしたい。

ヒューズボックス…溶けてますね~

なるべく早くの交換を具申いたします。

キャブレター、ガソリンにじみ


漏れに発展する前に対処したいですね。

エンジンは至る所オイル漏れ



自分で極力作業をするというお客様
当店は甘やかしませんから、そんなお客様は大歓迎
しかい、今回のようにどつぼにはまった場合はショップなり友人なり他人に見せるのが近道となることが多いです。
自分だけでは決まりきったところしか見ない場合があります。


エアゲージ、当店では3個所有

ケースバイケースで使い分けます。

基本、メインで使っているのが興和精機のもの(ASAHI製)

ここのは校正も出来るので安心

格安工具店のもの

たまにしか使いませんがこのストレートの口が重宝することがあります。

メーカー不明

緊急用スペア(赤い方の目盛り)

ほとんど数値は一緒ですね。
なかなか複数持ってる人も居ないでしょう
時折、スタンドで入れてみるとか
チェックすることを具申いたします。


この記事についてブログを書く
« CB350Fスイングアーム | トップ | CBX400F車検車両その1 »
最新の画像もっと見る

CB400F/350F」カテゴリの最新記事