goo blog サービス終了のお知らせ 

拝啓 夏目漱石先生

自称「漱石先生の門下生(ただのファン)」による日記

先生、素敵なカプセル屋をご紹介いたします

2006-03-08 15:51:31 | 音楽
マッドカプセルマーケッツのアルバムを夜中にガンガン聴いてしまった。相当うるさかっただろう…ごめんなさい。でもああいうガチャスチャ騒がしくて思いっきり楽しい音楽を聴きまくりたい時が突然やってきてしまったので仕様がない。うーむ、マッド最高だ。ブリーチ剤のCMに使われてバンバン流れてた「SCARY」がヒットしたので国民の大多数は耳にしたことのあるバンドだと思う。他にもたびたびCMタイアップで使われていた事があるので、ベスト盤を聞くと「意外、あれもこれも知ってる!」状態になって驚くだろう。耳ざわりはゴッシャリしてるけどメロディが親しみやすいので「ハードなのは苦手」という人もすぐに慣れていくと思う。今から初めて聞く人にはもしかしたら「なんか押尾学っぽい」とか言われそうだが、断じて否定しておく。逆じゃボケ!…すいません。
そんなマッドと、私が何度も好きだと書いているラルクの些細な共通点を見いだした。双方ともベースが曲をぐいぐい引っ張ってる。曲の屋台骨を支えることに留まらず、だ。華やかなベースラインは明らかにリズム隊の枠を越えている…うん。あと、ドラム。手数が多い。そのおかげで打楽器なのに旋律になってるというか。この手のドラムを聞くと、「軽い音だね」と言われてしまいそうだか、この手数の多さは凄いことなんじゃないの?と思う。ドコスカ攻める激しいドラミングとはまた違った壮絶さがある。ライブとか凄まじいもんな。ギタリストとボーカリストのタイプが双方全く違うので、マッドとラルクを聴いた後の感触も全然違うが、リズム隊の凄まじさはガチである。
というわけで、マッドカプセルマーケッツ聞きましょう。

先生、「音通」の思い出を少し

2006-03-07 14:45:01 | 音楽
中学・高校時代、幼なじみの友人と毎日のように文通ならぬ「音通」をしていた。片面5分、両面合わせて10分のカセットテープに相手に聴かせたい自分の好きな曲を入れ、解説やら聴かせたい理由やらを書いた手紙をそえて渡す。渡された方は曲の感想を手紙に書き、テープには上から自分の好きな曲を録音してまた渡す、というのを繰り返していた。これがとにかく楽しくて、ほぼ毎日テープが行き交いしていたと思う。私が入れていたのはラルク関連、小沢健二、スマパン、GRAPEVINE、その他もろもろで、友人は主にミスチルやビリー・ジョエル等。これのおかげでミスチルにはかなり詳しくなり、ファンしか知らないであろう名カップリング曲まで知っているという状態になった。それは相手も同じである。また、偶然みつけた知る人ぞ知る新人の名曲なども入れていた。その中にはバンプ「ガラスのブルース」、レミオロメン「雨上がり」等、実際に大ブレイクしたアーティストの曲も多かった。
初めのうちはとにかく自分がおすすめしたい名曲を入れていたのだが、段々ネタがなくなってきて、別にそれほど好きじゃないアーティストの迷曲・珍曲などが占めるようになった。相手をどれだけ驚かせるか、笑わせるかに重きを置いていた。電気グルーヴやダウンタウンの珍曲を入れたりしていたな。電気グルーヴのアルバム『VOXXX』と『ダウンタウンのごっつええ感じ音楽全集』はネタの宝庫だった。音楽好きならどちらも必聴です。
片面5分といっても実質少し余裕があり、5分40秒は録音できた。普通の曲は大体5分前後なのでテープが余る。その余白に、「イントロだけが名曲」「Aメロ又はサビだけ名曲」といった、部分的に凄い曲を入れていた。テープに余白を残さず、いかに曲を入れて余白を埋めるかを考えるのもまた楽しかった。
これをやっていた頃は常に音楽に対しアンテナを張り、名曲や変な曲を捜していたが、やめてからはそれも全くしなくなった。単に時間がないからか、それとも今の音楽シーンはアンテナ張るほどのものじゃないって事なのか。それはわからない。

先生、朝はこんなの聴いてます

2006-03-05 20:53:00 | 音楽
夜、自転車に乗って音楽を聴きつつ夜空を眺めながら近所のコンビニやTSUTAYAに行くのがたまらなく好きである。今日も行ってきた。私の近所は昼間とても交通量が多いのだが、夕方をすぎると途端に道が空く。なので夜は何のストレスも感じることなくダラダラと自転車で走ることができる。まだまだ冷たい空気が衣服で覆われていない部分の肌を刺す。震えつつ、「これだけひんやりしているんだし、今かなり綺麗な空気に囲まれているのだろうな」と錯覚しながらダラダラ行く。
自転車こぎながら、聴いたのはまたもやラルクである。今年に入ってから異常なほどラルクばっかり聴いている。前も書いたかもしれないが、こういう時期は定期的に訪れるが、今回のは長い。終わる見通しも見えない。たまに違うのも混ざるが8割はラルクだ。夜は10割ラルクかもしれない。我ながら呆れる。じゃあ朝は?なんとBoAである。朝起きるとき、目覚まし代わりに彼女のアルバムをかける。目覚めの曲をBoAにしてから低血圧で朝に弱い私でも割りによい目覚めができるようになったのでしばらくはずっとこれでと思う。一年前友人が持っていたアルバム『LOVE&HONESTY』を冷やかし程度で借りたのだが、意外によくてかなり気に入ってしまい、朝の目覚めアルバムに抜擢されてしまった。目覚めだけでなく、起きてから出かけるまでこのアルバムは鳴りっぱなしである。ちなみに、このアルバムでBoAに興味を持ってその友人に他のアルバムも借りたが、さっぱりであった。私的に良いと思えたのはこの一枚だけ。でも、本当に良い感じなのでまた時間があるときそれについてここに書こうと思う。

先生、夢なら夢のままで構いません

2006-03-03 22:15:22 | 音楽
今日は陽射しがとても柔らかい。陽射しだけなら絶好のひなたぼっこ日和だが少し風が冷たい。時折突風が吹く。なので屋外でのんびりするのはムリ。でも電車に乗ってしまえば風なんて関係ない。平日の昼間、日あたりの良いガラガラの電車に乗り、こんな穏やかな時間に合うような曲をipodから選び、目的地に着くまでしばし憩う。
さて、今日電車の中で選んだ曲はたった2曲である。その2曲を延々リピートして聴いて過ごした。ラルクの「抒情詩」と小沢健二の「夢が夢なら」。
前者は去年の5月にリリースされた超ド級の名バラードである。聴いた瞬間「ちょっっ!何の前触れもなくこんな名曲出されても…受け止めきれねー!!」という状態になり、しばらくは冷静にこの曲を聴けなかったのを覚えている。イントロ無しでいきなり始まる歌。その歌のバックで穏やかに鳴っているオーボエの調べ。色気を醸し出し合いながら丁寧に絡みあう歌と演奏。「hydeの魅力を真に表すのはこんな壮美な世界観のバラードなんだ!」という作曲者kenの叫びが聴こえてきそうな、奇跡のような一曲である。今日電車に揺られながらこの曲を聴き、穏やかな気持ちをさらに冗長させられ、本当に心地よかった。逆に物凄く鼓動が高鳴っているときにこれを聴くとさらに高鳴るんだよな。気分が落ち着いてくるのではなく。自分にとってラルクの名曲とは、聴いた後に、聴く前に抱いていた感情をどんどん増幅させられる作用がある麻薬だ。関係ないけどこの曲プロモーションビデオも秀逸で。早くDVD化してくれないかな。
後者の小沢健二の曲は同じメロディーが連なり、だんだん曲が盛り上がっていくボレロ風の穏やかな曲。四季折々の風景を描写した歌詞が美しい名曲。この歌詞に、今日のような「電車で春うらら」気分にぴったりの歌詞がある。「岸辺に立つ緑若く5月/電車のガラスは涼しげなスクリーン/真っ白に嵩張る雲の流れ/映し川を越えてく私鉄」…この部分を今日みたいな日に電車でのんびり聴くと幸せな気分になる。さすが名作詞家小沢。
以上の二曲を延々リピートしていて、この二曲にはよく似たフレーズが出てくることに気づく。ラルクの曲の「夢なら夢のままでかまわない」と小沢の「夢が夢ならそれでも構わない」。歌詞の文脈を考えると二つは決して同じ意味で使われているわけではないのだが、ちょっとした発見をした気分。何気なく選んだ曲だったはずなのに。

先生が選ぶ「サッカーな一曲」はなんですか?

2006-03-01 21:26:44 | 音楽
元ロッキングオンジャパン編集長、鹿野淳氏のブログで、「あなたにとってサッカーを表す一曲」を募集していたので自分もコメントを載せてきた。今日またブログを見たら反響が上々で、「FOOT ROCKERZ」プロジェクトなるものを立ち上げることになったそうだ。「集まったコメントを基にしてコンピレーションアルバム作りたいな、でもまだ曲数が足りない、もっと『サッカーな一曲』を挙げてくれ」とのこと。サッカーと音楽に興味のある方はぜひ覗いてみよう。私は小沢健二の95年の名曲「戦場のボーイズライフ」という曲とFantastic Plastic Machine の2003年の『too』というアルバムの6曲目の「Supervenience」というのを挙げた。前者は歌詞、特にサビの「いつだってSOULは凄くハード/猛スピードでいっそ地獄まで!」という部分がサッカーにぴったりな気がして。95年といえばまさに「オザケンブーム」真っ只中。毎日のようにテレビに出まくっては「人生で勉強ができなかったことは一度もない」等名言を連発していた彼だが98年以降は殆ど雲隠れ状態。しかし3月8日に4年ぶりのアルバムを出すそうだ。リリース間隔が98年→02年→06年と見事にW杯とシンクロしている。小沢健二のことはまた別の機会にじっくり書こう。4年ぶりのアルバムを聴いたあとぐらいにでも。後者はワクワク感と興奮を煽るインスト曲で、スポーツニュースなどで流れるサッカー名場面ハイライト集のようなもののBGMにハマりそう。『too』というアルバム、普段ダンスミュージックを聴かないような人でも好んで聞けそうな間口の広いポップな内容。日常に潤いと興奮が足りてない人はぜひ聴こう。いつか本当にサッカーコンピが出るとして、自分のリクエストが入ってたら嬉しいだろうな。





先生、フィギュアで聴いたフラメンコでこんなこと思い出しました

2006-02-24 11:29:56 | 音楽
金メダルフ━━━━!

流行ってるうちに使っておかないと!あ、HGには「過去の人」にならずに末永く頑張ってほしいと思ってますよ?いやあでも「フーー!」もしたくなりますよ。荒川静香選手、金メダルおめでとうございます。朝早起きして見てよかった…録画しておいてよかった…でもアナログな我が家はVHS…ハイビジョンの機材があればもっとよかった…。今夜のエキシビジョンも楽しみだ。かっこよかったな本当に。華麗な技バンバン決めてましたね。金メダル決定の瞬間、思わず涙ぐんでしまったよ。オヨヨヨ。
実はロシアの女王スルツカヤ目当てで見ていた今回のオリンピック。日本がメダル獲る獲らないは関係なく、ショーを見るつもりでフィギュア観戦しようと思っていたのだが、ショートプログラムでの日本勢の大健闘にしっかり感動してしまい、フィギュア関連の番組を見まくってしまった。この忙しいときに…。テレビで華麗な演技を見ながら「かっこいい…」を連発。銅メダルだったスルツカヤも銀のコーエンも素敵でしたね。
さて、スルツカヤが演技で使ってたフラメンコ調を聴いてラルクの「Caress Of Venus」という曲を思い出した。『True』というアルバムの二曲目なのだが、これがまたヘンな曲で。UKっぽい打ち込みロック風(なにそれ)のピアノのイントロからそのまま一気にフラメンコ調のギターにのせて最後まで突っ走る。ラルクがスパニッシュギターでフラメンコを奏でる。文字にするとかなり変なのだが、聴いてみると誰の耳にも軽やかに入ってくるであろう不思議な名曲。サビなんてジプシーの少女が舞い踊ってる姿が頭に浮かんできてしまう。ラルクのライブではオープニングを飾ることが多いド派手な一品。「Caress Of Venus」はラルクの曲で一番沢山聴いてるんじゃないかと思うほど大好きさ。スルツカヤのショートプログラムの演技を私はもう何回も見たのだが、演技だけではなく、「Caress Of Venus」に似たあの曲にも惹かれていたのだな。

先生、西暦2000年の事少しだけ書きます

2006-02-21 16:48:29 | 音楽
ここ数日ずーっと聴き続けている曲の話。
L'Arc-en-Cielのアルバム『REAL』に「TIME SLIP」という曲がある。甘く、折れそうなくらい繊細なメロディーに乗せて倦怠期の憂いがけだるく歌われる一曲。
hydeの書く詞は、死の匂いと比喩・隠喩の嵐である。ファンタジーの世界を設定して、その中で幻想的で退廃的な単語をちりばめる、という手法が多用されていて、数回聴いただけでは意味を掴めないものが多いが、2000年に発売された『REAL』では、その手法が少しだけ緩められている。タイトルが示す通り、現実世界に不時着してしまったかのような、思わず出てしまった本音のような曲がファンタジーの中に混じっているのだ。2000年といえば、ラルク全盛期の最後の年(失礼か?でもどうみてもそうだよね)であり、活動休止直前。「そんなに精力的に活動し続けちゃって、ラルクこの先大丈夫かな…」と不安な気持ちにもなった頃だ。覚えてる人はいるだろうか?PVで合成ダンスを踊り、見るものを震撼させたのもこの頃だ。幻想的な世界観を以って突っ走ってきたラルクが一瞬だけ現実に落っこちてきた、そんなアルバムだと思った。で、「TIME SLIP」は「はぁ…疲れたね…」的な、ため息が漏れそうな切ない香りが漂う、個人的には『REAL』で一番名曲だと思ってる曲。歌詞を全部載せるのはアレなので一部だけ。

もうどれくらい君と笑ってないかな
離ればなれは距離だけじゃない
気づかないふりしてるけど遊び方を
忘れてしまったのさ

Running through without your help
Running through without your vibes
それでもうでを伸ばして
ささやかな夢を僕は辿っていく


なんてことない歌詞にも思えるが、派手な活動が目立った当時のラルクにこういう曲をやられたら嫌でも心に引っかかるし、何よりドキドキしたな。「バンド飽きてきた?もうしんどい?」と聞きたかった。で、実際ラルクは長い沈黙に入っちゃうし。二回目になるけど本当にこのメロディー、甘くて繊細で。けだるくて。百聞は一聴にしかずです。
とにかく全体的にいつも以上にシリアスな匂いが充満していた「REAL」。対して、このアルバムのCMでは、藤原組長がデコトラに乗って暴走する、というカラっとしたバカバカしいものだった。当時のラルクはいつもギリギリな所で世間やファンに対してボロを出さないように自らを気遣ってたような。

先生、レントゲンを診てください

2006-02-13 18:28:50 | 音楽
L'Arc-en-Cielのボーカリスト、hydeの1stソロアルバム『ROENTGEN』を狂ったように聴いています。4年前の3月に発売されたこのアルバム、購入以来定期的にこのような、狂い聴きの時期が訪れます。とにかくまあすばらしいんです。心が安らいでいる状態で聴くと、さらに安らぎが深まります。そのまま素敵な夢が見れそうな、心地よい睡眠に落ちていけるような気分になるんです。でも、気分的になんとなく落ち着かないときに聴くとどんどん心を揺さぶられる。高揚してくるというか。聴いている間中鼓動が激しくなるというか。意味もなく部屋をウロウロしたくなってしまう(『こころ』の先生みたい!)。
『ROENTGEN』は、聴く者に、現実にはありえない夢のような風景を見せてくれる。聴く者の感情を大きく大きく揺さぶる。聴いている人間に対してここまで異化をもたらす音楽ってなかなか無いんじゃないでしょうか。特にヒットチャートに入るようなものの中には。偏見無しでこの音楽に向き合ってくれる人が少しでも増えればいいのにな、とこのアルバム、そしてL'Arc-en-Cielを聴くたびに思うのです。この世界にハマれた人って本当に幸せだと思いますもの。ソロ1stシングルだった、とことん切ない3曲目「EVERGREEN」は病みつきになって何百回と聴いたな、当時。一日中そればかり聴いてた。とりあえず、サビに狂気じみた覚醒を促す力を秘めている(ような気がする)「A DROP OF COLOUR」「NEW DAYS DAWN」、夢にまつわる恐怖と暖気を感じさせる、ブリッジの部分が鳥肌ものの「SHALLOW SLEEP」を聴いて欲しいぞ。
そういえばこのアルバムが出た2002年3月、「ロッキングオンジャパン」に、今まで謎に包まれていたhydeが自ら半生を振り返ったインタビューが掲載された。それまでずっとシークレットで通してきた生年月日や出身地までサラっと告白してたのが印象的だった。ロッキングオンには色々と思うことがあるけど、あの時は心から「すばらしい記事をありがとう!」と伝えたかった、編集部に。編集部というか、当時編集長だった、実は大のラルクファンの鹿野氏に。

先生、他人のi pod拝見は非常に面白い

2006-02-11 01:06:39 | 音楽
面白いですよね、人のipodを見せてもらうのって。その人の音楽の趣味が隅々までわかりますから。他人のライブラリを垣間見どころかゴロっとあがりこんで探索ができる。ipodの存在を便利だなと感じる瞬間です。
ちょっと人には知られたくないような恥ずかしいアーティスト、誰のipodにも一組は入ってるもんです。自分も影山ヒロノブさん(ドラゴンボールZの主題歌を歌ってた方です。熱い歌声がテレビの前のすべての少年の心をつかみました)の曲が入ってるのなんて人に知られたくないですもん。でも実際たまに「cha-la-head-cha-la」を聴くと気合入るので恥ずかしくても消せません。突っ込みたきゃ突っ込みやがれ!ってなもんですわ。何百、何千と曲が入るプレーヤーを持っている以上、「オマエ、こんなん聴いてるのか(笑)!」「ラルクまるごと全曲入ってんじゃん(笑)」と突っ込まれるのもまた一興。というか醍醐味なんですよ。人に見られることを想定して、恥ずかしい曲とかをipodに転送しないようにしてる人にはやっぱ共感できません。ipodユーザーなら他人を楽しませる意外な曲を入れておかなきゃ邪道です。そのほうがシャッフル時にも楽しめますしねぇ。
せっかくipodのことを書いたので、ちょいとここらで自分の再生回数上位曲でも晒してみましょうか。節操なさすぎのランキングです

1Bullet With Butterfly Wings/Smashing Pumpkins
2perfect/Smashing Pumpkins
3叙情詩/L'Arc-en-Ciel
4cha-la-head-chala/影山ヒロノブ
5風待ち/GRAPEVINE

スマパンがワンツーフィニッシュでほほえましい。上位10曲書こうとしたんですが、あまりにもスマパン多くてね…(笑)家で聴くより外出先で聴いたほうがぐっとくるんです、スマパン。「tonight tonight」を夜、帰りの電車の中で聴いてると泣きそうになるんです。