さんたろう日記

95歳、会津坂下町に住む「山太郎」さんたろうです。コンデジで楽しみながら残りの日々静かに生きようと思っています。

白旗八幡と政所遺跡を訪ねて

2020-05-28 | 日記

私の散歩道のひとつに隣の集落の下政所地区があります。その方面の楽しみのひとつに下政所の鎮守さまの白簱八幡神社があります。

 

拝殿はそんなに大きくはないんですが、広い圃場の中に鬱蒼と茂る欅の林に囲まれて神さびて荘厳な感じがします。


   

神社略記によりますと源頼義・義家朝臣がこの地に宿陣(じんがまえ)し八流の白旗をたて八幡神社を祭ったとあります。


   

 

考古民俗歴史の権威でいらしゃって多くの業績を残され瑞宝双光章を受賞なさった古川利意先生の「会津坂下町の歴史」によりますと

会津坂下町下政所は蜷川莊の政所のあったところで、重福寺のある本曲輪を幅広い堀で取り巻く中世の楯の形を備えている。政所は政庁として政治の拠点だっただけではありません、莊内の百姓が会議を開く場所でもあったし、いざとならば立てこもる場所でもあたのです

白旗神社は莊内の者が一味同心して神水を酌み交わす儀式もあったわけです。森厳な鎮守の森の欅の大木はいわば政所の生き証人でもあるわけです。

政所の莊官が次第に民力を蓄えて土豪となっていく姿が想像できます。とありました。

 

私は先生の教えに感動して早速下政所を訪れました。現在の重福寺です。

 

 

そして先生のおっしゃる本曲輪はこれかなと思って摂りました

南西から摂った写真です。

 

北側から摂った写真です。

北側の堀跡と覆われる場所は埋もれて深い草に覆われていました。

中央の屋根が重福寺です

 

不勉強な私も先生の教えのおかげでこんなすばらしい遺跡がこんな近くにあることろを知って感動してしまいました

楽しんでよい勉強になりました。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿