のんびり娘の謎

10円が2個で、、、12円?今日の前の日は、、、前の日?のんびり娘のお答えは、理解できない謎ばかり。さぁ、どうする?

復帰します…出来ると思う…したいんだけど…。

2010-03-04 20:37:58 | 母の作戦、考え
実に久しぶりにパソコンから打ちこんでいます。

中学校最後の期末が終わりました。
明日からは、のんびり娘修学旅行で4日間いなくなります。
私ペースで動ける時間が確保できるかと思うと、やっぱりほっとしますねぇ。

実はのんびり娘も、今は「ほっ」としています。
テスト勉強を頑張ったご褒美と、少し早いけどお誕生日のプレゼントを兼ねて
彼女の欲しがっていた漫画(以前アニメとして見ていたものの原作です)をシリーズで買ってあげたのですが、今それを読み始めたところです。
妹ちゃんも2巻を読んでいるので、今家の中がとっても静か。
鬼母軍曹の活を入れる怒鳴り声もしないので、久々に平穏な空気が流れています。

一昨日かな、テストが終わった後、卒業した小学校に併設されている児童館に直行したのんびり娘。そこで、高校入試に合格して報告がてら遊びに来ていた昔のクラスメイト2人と会い、そのまま以前の担任の先生に皆で会いに行くことになったんだそうで・・。
6時ころ、その報告電話があって、その後一向に連絡がこなくて困っちゃったんですけど
、結局7時半ごろまで彼女含む3人の中3と、代わる代わる合格報告によった元同級生のお母さんお父さんたち(PTAや子供のスポーツ指導などで学校に出入りしている父母が結構いるのです)と一緒に職員室横でお喋りを楽しみ、そこのメンバーで小学校卒業後初めてのの同窓会の日程まで決めてきたそうです。

日頃ね、お友達と談笑する機会のかなり少ないのんびり娘には
これが本当に楽しかったらしく、今日もその時の話をいっぱいしてくれました。
なかで、鬼母が「そいつはありがたい!」って思っちゃったのは、
都内有数の進学校に入学が決まった同級生の男の子(小さいころから老成した感じの独特の雰囲気があるいい子なんだわ、これが)に、
「彼、紹介して。」
って言ったら、
「じゃぁ、文化祭とかおいでよ。」
って言ってもらったんだって。

のんびり娘が自分からそんなセリフを、するって言えるわけないんだけど、
一緒にいたもう一人の同級生(こっちは女の子)がいったセリフに「私も」って乗ったらしいの。

あと、その男の子の髪の毛は天然で少々もじゃもじゃしているんだけど、
中学で友達にふざけて鉛筆を13本も差し込まれたという話を聞いて、
「私も、触りたいな。」
って言って、
「やめてくれぇ・・!」
と言われたんだって。

中学生の当たり前の会話なんだけどね、そういう会話を楽しめるところまで
彼女が来たことがうれしいんだなぁ。

きっとまだ、ちょっとずれてたり、間の悪いこともあるだろうけど、なんたって、小学校1年生から6年間一緒だった同級生だから、のんびり娘も構えずにいられるし、受け止める側も戸惑わないのね。

振り返って考えると、そのメンバーと引き離された(以前書いたことがありますが、のんびり娘はその地区の公立中学からはじかれて今の学校を受験しています)3年間がよいように作用したように思うのです。

小学校時代の硬さ暗さ不安を強く抱えたまま、みんなと同じ中学校に進んでいたら、
その位置で固定されちゃったような気がするんですよね。
彼女の今の学校でのポジションのように、
入ろうと思って行動を起こしさえすれば、今なら十分皆の中に入っていけるのに、
自分からが出来ずにちょっと引いているポジションになっていったように思うのです。


自然に話しかけ、いっしょにけらけら笑い、他の同級生たちのその後を心配し・・・
そんな風に、普通の女の子が友達と普通にかわす気楽な会話を、こうして学ぶ場があることが嬉しい。

1ヶ月後には同窓会があります。あのクラスのことだから出席率はかなり高いでしょう。
今からものすごく楽しみにしているのんびり娘。
そのままちょくちょく交流を続けてもらって、いつか本当に「面倒見の良い、素敵な彼氏」を紹介してくれんもんだろうか・・・と、心密かに期待する鬼母であります。


追記

コメントのお返事、打ち始めたのですが、また途中で消えてしまいました…涙。
明日以降再チャレンジしますが、確定申告の提出期限も近付いており、
もしかすると、またしばらくPCでの打ちこみが難しくなるかもしれません。すみません。

それから、PCを変えたときのデータの移動、まだうまくできていない部分がありまして、
こちらからメール出来ない方がいらっしゃいます。ごめんなさい。

新しいメールアドレスは、以前のもののアルファベット部分を等分して、
以前の数字をアンダーバーでその真ん中に挟んだスタイルになっています。

以前のアルファベット前半_数字_以前のアルファベット後半@sound.ocn.ne.jp
となります。

コメント欄との相性が悪いので、追記で書かせていただきました。












最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
いいお話^^ (kenbarn)
2010-03-05 14:48:58
聞けて、私も嬉しくなります。
もし・・私が娘のそんなケラケラ同級生達を笑って話てる姿を見たら・・(TT-TT)涙が止まらないでしょう・・もちろんうれし涙ですよ。
素敵です!! (しずく)
2010-03-10 15:43:51
「成績がこんなに上がった~!」
という報告記事より素晴らしいお話なんじゃないかと思います。
(もちろん成績アップでも素晴らしいんですけど 苦笑)

まず、テストが終わって児童館に直行するところから素敵です。
(うちの息子なら絶対家で一人でゴロゴロです・・・)
そこで会った出来事や同級生たちとの会話、
そして帰ってからそれをseiさんに報告できるとこまで、全てがキラキラ輝いてますよ~。

seiさん良かったですね~。
日々の苦労も報われるひと時ですね。
良いお話ですね(^^) (yuu)
2010-03-12 08:08:43
良いお話ですね。私も、心が温かくなりました。これからも、『楽しい♪』が沢山増えると良いですね。
seiさんのブログは私の教科書です。
私も息子が努力し続けられる状態を保つ事ができるように、息子と一緒に日々過ごして行きたいと思っています。
kenbarnさん。 (seiです)
2010-03-29 00:24:41
皆さんおんなじなんだと思うんですけど、

何のために鬼母やってるかと言えば、
こうしてお友達と普通に話したり普通に遊んだりできる力(お話を理解する力だったり、場に合う振る舞いが出来る力だったり・・)を一定レベルまで引き上げて世に送り出したいからで・・・
テストで100点取るよりも(そんなことはまずないけど・・)ずっとずっと嬉しいしありがたいです。

小学校の時はのんびり娘に意地悪した子たちももちろん集まるんですけど、きっとみんなそれぞれの場で成長しているし、それぞれの辛さも抱えたりもしているし、いい集まりになるような気がします。

のんびり娘には、いっぱい笑っていっぱいしゃべってきてほしいです。
しずくさん。 (seiです)
2010-03-29 00:35:21
成績はこんなに上がらないです(笑)。

のんびり娘の行っていた児童館は特別楽しいところでしたし、どういうわけかのんびり娘の小学校の同級生はこの児童館の利用率がとび抜けて高くて、中学校になってからもかなりの子がちょくちょく寄っているんです。
のんびり娘も1年から6年までほぼ毎日放課後に通い続けた場所なので、この児童館には行きやすいんですね。

ここ以外はやっぱり出不精ですよ。お友達からのお誘いもないし・・。

あと、我が家は家が「お勉強の場」になってしまうので、鬼母のいる家に帰るくらいなら児童館に行きたいと・・そういう気持ちもあるのかもしれませんね(笑)。
yuuさん。 (seiです)
2010-03-29 00:52:45
自信って、すごく大きいんだなって思うんです。
のんびり娘は小学校時代のお友達に対しては今あまり構えずに話せる自信があるようなんですよね。
中学の同級生に対しては、まだちょっと引いているというか引け目を感じているのに、なんでだかよくはわかりませんけど、その自信を大事にしようかなって思ってます。

人間って、自信がない時に、じたばたしてかえって変なことしたりしちゃうでしょ。
変に構えて相手を上目遣いに見たりして、かえって相手に警戒心をおこさせっちゃったり、
過剰に反応して一人だけテンションあがっちゃって引かれてしまったり、
そういうのって、自分がそこにいてもいい人間だっていう自信があると出ないような気がするんですね。

だから、同窓会に関しては「事前の諸注意」をなるべくせずに、似合う洋服を用意したりといったサポートをしていこうかなって思います。

コメントを投稿