goo blog サービス終了のお知らせ 

旅路 とまりぎ

いくつかのグループでのできごと(主に旅)

日本橋

2010年09月17日 | 歴史
                 日本橋
    
                    とまりぎ
 江戸から出発する街道の基点になっているところだ。
 石造りの橋は変わっていないが、上に首都高速ができてから景観が好くなくなったことは残念だが。

 よく見ると、なかなか凝ったつくりになっている。

 日本橋と書かれたのは、橋の建設当時のものだろう。
 元の筆の字がしっかりしている。筆のクセまでも感じられる。

 橋の下をボートが来る。
  移動に使っているとは思えないので、水質調査かもしれない。


  たもとに「日本橋魚市場発祥の地」の碑がある。
  乙姫広場ともあるが、広場ほど広くない。
   ここからそう遠くない人形町の寿司店(寿司芳)も、ここが最初の地だったとのことだ。
     三越デパートを越えると、三井本館。現在は三井住友銀行になっている。
 ふたつのプレートのうちのひとつが、右から書いてあって時代を感じさせる。


  ユニチカの隣に、蔦の覆った建物が閉じられている。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。