芦花恒春園(一年前) 2015年01月31日 | 静寂 蘆花恒春園 蘆花恒春園 とまりぎ 紅梅が咲いた。 香りが一面に漂い、春を感じる。 徳富蘆花の旧...>続きを読む 思いの外の暖かさか、それともその前が寒かったのか。 梅が結構咲いていた。 なかなかいい日和だった。
ランチ (一年前) 2015年01月30日 | 食 ランチ ランチ とまりぎ 埼玉県の大宮方面へ行く途中、新宿でランチ。 地下街にも店はあるが、どこも...>続きを読む 大宮方面ということは、手前の駅で降りて埼玉ありーな へ行った時だ。 会場入口で、高崎から来る人と待ち合わせ、展示会へ行った。 久しぶりに会う人は、ちょっと老けたかな。 ほかにも数人集まったので、夕方近くの店で一杯やって別れた。 また会う機会があることを願って。
河の流れに似て(一年前) 2015年01月29日 | 人生 河の流れに似て 河の流れに似て とまりぎ 年寄りが亡くなった同じ年に、幼子が生まれる。...>続きを読む 人生の短さについて、という本がある。 それで身の回りの人達を、見ていて考えた。 脳梗塞の人を見舞に行って、今日は気分が落ち込んでいる。
中華街(一年前) 2015年01月28日 | 民家 中華街 中華街 とまりぎ 横浜中華街の善隣門の前を通り抜けて、焼栗を買う。 その先で左側へ廻ると横浜中...>続きを読む 最近は、中華街へ行かなくなった。 東京にも旨い中華の店があるからだ。 もうひとつが、中華街の遠さだ。 魅力がないのだ。
本願寺 2015年01月27日 | 神社仏閣 築地本願寺 築地本願寺 とまりぎ 叔母の一周忌で、築地へ向う。 本願寺の境内へ入ると、従姉妹が寒そう...>続きを読む 京都には東本願寺と西本願寺がある。 この築地本願寺も浄土真宗だ。 本堂には椅子が並んでいて、出入りが比較的自由だ。 このおおらかさがいい。
牛鍋の荒井屋(一年前) 2015年01月26日 | 食 牛鍋の荒井屋 牛鍋の荒井屋 とまりぎ 横浜の牛鍋を、荒井屋万国橋店で食べることが数回あって、本店へ行ってみよう...>続きを読む 初めて本店へ行った。 たしかに、万国橋の支店は新しく綺麗だ。 だが、本店の貫禄というか、落ち着きは素晴らしい。
園児たち(一年前) 2015年01月25日 | 公園 園児たち 園児たち とまりぎ 公園に保育園だか幼稚園だかわからないが、何人もいる。 楽しそうだが、引率の...>続きを読む 公園へ平日に行くと、休日にはなかなか見ない光景に出合う。 保育園の園児たちなのだろう。 集団行動へ、こうして入りこんでいく。
将軍池(一年前) 2015年01月25日 | 公園 将軍池 将軍池 とまりぎ 昼に将軍池公園へ入る。 将軍池の水が少なくなっている。冬枯れか...>続きを読む 時々思い出して、池を見に行くが、暖かくなって、鳥たちも元気がある。 小説楡家の人びとに、出てくる。 なかなか面白い。
羽根木公園 2015年01月23日 | 植物 梅はどうだろうと、羽根木公園へ行く。 近づくと、どうも咲いているようだ。 白梅も咲いている。 紅梅も咲いている。 ポスターによると梅まつりが、2月7日からあるようだ。 公園の一角で、将棋の人たち。
東京駅 2015年01月23日 | 雑踏 雨の日は、地下道を歩くのがいい。 東京駅丸の内側、北口の天井を見上げる。 ここから、八重洲口側へ通り抜けの道を歩く。 ラーメンストリートの店には、行列ができている。 これに並びたくない。 黒塀横丁へ移動。 韓国料理の店へ入る。 いい味なのだが、最初に出てくるキャベツの千切りと、漬物がちょっとオソマツになった。
手塚治虫書店 2015年01月22日 | 商店街 手塚治虫書店 とまりぎ 東京駅向かいのビルへ入る。 上に丸善書店がある。 その中の4階に、手塚治虫書店と書いてあった。 懐かしい昔の主人公たちが、こちらを見ている。
兜塚古墳 2015年01月19日 | 歴史 兜塚古墳 とまりぎ 仙川から調布市の東の端へ入る。 太陽が出て、温かくなってきた。 防風林を細工して、顔のようにしている。 しかも、目には灯が点くらしい。 この先に兜塚古墳がある。
次太夫堀公園 2015年01月17日 | 民家 次太夫堀公園 とまりぎ 風が強いが、気温はそう低くない。 次太夫堀公園の民家園へ入る。 風が強いので、正面の「さかや」が戸を閉めている。 庭の孟宗竹がきれいだ。