goo blog サービス終了のお知らせ 

旅路 とまりぎ

いくつかのグループでのできごと(主に旅)

宵待草

2022年08月28日 | 植物
同じ庭に、去年も咲いていた。
庭のあちこちに同じ花が咲いている。

宵待草というのは正しくは待宵草だが、「よいまちぐさ」という唄が有名になってしまったかららしい。
紫式部も実を付けているのをみると、好みの傾向が分かるような気がする。

2022年08月27日 | 静寂
畑と家屋の混在するところに、一本の道がずっと以前からできている。
数年前にアスファルト舗装され、歩き易くなった。

時々ここを歩いて通る人がいる。
時には乳母車に小さな子供を乗せて。
またある人は、自転車で通り抜ける。

畑の一部は、学生たちが農作業をしていることがある。
学校の授業の一環かな。

ブルーインパルス(一年前)

2022年08月24日 | 想い出
パラリンピックのブルーインパルス
午後2時から2時15分に、ブルーインパルスの飛行を見ることができるというので、空路を確認して杉並区の高井戸公園へ向かった。途中で爆音が聴こえるので、上を見ると南西から北東へ......

高井戸公園の近くを通り抜けるのは、期待通りだった。
色の付いた航跡を長く残して、通り過ぎて行く。

また迂回して来て、さっきとは少し離れたところを通って行く。
最近出来たばかりのこの公園に、人が集まっているのが分かったようだ。
滅多にない経験だった。

玉すだれ(一年前)

2022年08月22日 | 植物
玉すだれ
コロナは感染の勢いを増し、ロックダウンなどと尋常ではない話もある。家にいても暑い。どこかへ出かけよう。砧公園の裏道へ、自転車でブラブラとたどり着く。キバナコスモスが真......

砧公園の西側にある公園だ。
野鳥を観ることができるような施設もあって、砧公園の外側から視界に森が入ってくる。

道路の反対側には、大蔵運動公園がある。

土と農の交流園

2022年08月19日 | 集まり
世田谷区のお知らせ「せたがや」8月15日発行に、土と農の交流園講座~季節の野菜栽培のコツが9月17日(土)東京農業大学グリーンアカデミーでとのこと。
この内容が頭に残っていて、桜上水の土と農の交流園の前を通ったものだから、ここで講演会かと勘違いしてしまった。

お知らせをよく見ると、場所は桜丘3-9-31の東京農業大学グリーンアカデミーだった。
桜上水と桜丘は2kmほどはなれているが、よく同じ名前にしたものだな。

桜上水にもけっこう広い農園がある。


蕎麦

2022年08月18日 | 蕎麦
乾麺の蕎麦をいろいろ試してみた。
十割蕎麦でも、そば粉が変わってしまうと、味も香りも変ってしまう。

最近、そう感じることが多く、挽きぐるみ蕎麦を試してみた。
320gあるから三人前だ。

よく見ると5割とある。
意外にしっかりとコシのある蕎麦だった。
5割とは思えない程だが、そこまでだった。


鵞鳥

2022年08月15日 | 動物
将軍池公園の奥、池に近い方でガチョウの鳴く声が聞こえる。
早速行ってみると、子供たちが「ガー子ちゃん」と呼んでいる。

上から様子を見ていたところ、全員がこちらを見ている。
腹を空かせているのかな。

ひまわりでした

2022年08月12日 | 植物
ひまわりかな
蘆花公園の花壇を見ると、背の低い何かの苗が植えられている。ついこの間まで、ラベンダーの花が咲いていたところだ。小型ひまわりだとしても、これからいつ咲くつもりなのだろうか......

花の丘という名前になったところだ。
時々覗いてみていた。

たしかにひまわりでした。
花の寿命が短かかったので、すぐに終わってしまった。

芙蓉

2022年08月08日 | 植物
松沢病院の外側にある花の廻道に、赤い芙蓉の花が開こうとしている。
大きな花になる手前だ。

今日はいつもより遅くまで、しかも数人で花の手入れをしていた。
手入れしていると、花も元気だ。

有楽町線延伸

2022年08月03日 | 鉄道
日経新聞によると、東京メトロ有楽町線の延伸ルートについて、豊洲駅から東陽町駅を経由して住吉駅までとの素案を公表した。
豊洲駅から枝川駅、東陽町駅、千石駅(各仮称)、住吉駅の順につなげる。
何かの間違いか、
新設の千石駅は同じ名前の駅が都営三田線にあるから、名前が変わることになるだろう。

現在、有楽町線は豊洲駅から新木場駅へ向かっているが、豊洲駅から分岐する。
近くの少し東側にJR越中島貨物線があるのだが、これの利用はできないかな。

東京は放射状に郊外への路線は多いため、このように環状の路線を新設している。
東京の西側、環八あたりには以前からエイトライナーの話があるのだが。