旅路 とまりぎ

いくつかのグループでのできごと(主に旅)

水元公園

2009年08月30日 | 人生

                   都立水元公園
                                        

                              とまりぎ

 最初に水元公園のことを聞いたのは、マロニエの先生からだった。そのときは住んでいるところから近くに広い公園があるということぐらいしか聞いていなかったものだったから、たいして記憶に残らなかったのだが。旅行先のパリで亡くなったのが平成9年の初秋のこと、戦前生まれの62歳だった。その5年ほど前に台東区へ移り住んでいたから、もっと前に聞いたことになる。ということは20年ほど前のことだったのかもしれない。

車の運転免許がなかったこともその一因であったかもしれない。平成7年に運転免許を取得して運転に慣れてきたころ、一度だけ昼食に蕎麦屋へお連れしたことがあったぐらいだ。先生は若いころから運転してきたので、免許証には自動二輪も運転できることになっていた。昔の人にはそういう人が多い。だが車以外は運転したことは無かったそうだ。

その水元公園へ最初に行ったのは、先生が亡くなってしばらく時間経過したころ、新聞に紹介記事があったのがきっかけだった。都立公園なので淡水魚と水草についての東京都の水産試験場があって、一部は中へ入ることができなかった。それが他へ移転していったものだから、現在はたいへん広い公園が、ずいぶん見通しよくなった。

東京都のはずれにあって、大きな池向うには埼玉県のみさと公園が見え、これも公園が大きく見える一因になっている。池のはずれの方には、橋でみさとへ行き来できるようになっている。池の真ん中あたりには魚釣りの人たちがいる。小合溜というこのあたりを、むかしの案内書でみると釣仙郷といったところでもある。水の流れの上流には蓮、コウホネや睡蓮が広大に水面を覆っていて、また池に向ってバードウォッチングできるところが三ヶ所ほどある。みさと公園にも同じような設備がある。そのほかにもこの公園ならではというところがいくつもあって、季節を問わず楽しめるところだ。

マロニエの先生は若いころ肺結核を患ったから、ながい病院生活の時代があったそうだ。そのため、身に降りかかる危険を避ける慎重さがあった。その一方で、短い一生を楽しむことにも貪欲だった。肝臓が丈夫にできているからと、酒の席にはよく同席させていただいた。そういうときには過去の女性関係についての嫌みのない話も多かった。

しかし亡くなるのは本人の予測どおり、肺結核手術により片肺であったことが原因で、無理をした海外旅行中に、肺炎が直接の死因になったことはたいへん残念なことであった。水元公園という名前が出ると、思い出すは普通の人より息つぎの回数が多く、歌える曲が限られていたせいか、“マロニエの木陰”をよく選んでいたことである。        (命日を前にして)

 

『彼方遠く 君は去りて

わが胸に 残る痛みよ

想いでの マロニエの木陰に

ひとり佇めば 尽きぬ想いに

今日も溢るる 熱き涙よ』

(作詞:坂口淳、作曲:細川潤一、編曲:江口浩司、歌:松島詩子)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬喰横山

2009年08月28日 | 鉄道

                       馬喰横山

                                   とまりぎ

 

  都営新宿線の馬喰横山駅は、少し歩くが都営銀座線の東日本橋駅と乗り換えができ、もうひとつJRの馬喰町駅とも乗り換えができる。
  この3駅をつなぐ地下道が東日本橋駅と馬喰町駅の間は地上へ上がらないと行けないので、初めての人は標識を良く見ないとまごつくことがある。

  都営新宿線と都営銀座線は同じ都営なので、乗り換え客が多い。都営新宿線は西で京王線に、都営銀座線は北で京成線に、南で京浜急行線に相互乗り入れしているので、遠距離の人もいる。特に成田空港と羽田空港がつながっているから、飛行機の乗り換えにも便利だ。

  上へ上がると繊維製品の問屋街で、かなり広いエリアにちらばっている。問屋だから「素人お断り」と書いてあるところばかりだと思っていたら、「素人歓迎」と書かれたところも混在している。最近ではほかの街でも見かけるような量販店もある。よく探せば安く買えるものがあって、おもしろい。

  馬喰横山駅の都営銀座線乗り換え口には、出たところに昔はパン屋があって、出かけた帰りにのぞいたものだが、いつの間にかなくなったなと思っていたら、立ち食い蕎麦屋ができていたので、早速入ってみる。この蕎麦が立ち食いにしてはめずらしくうまい。
  (暖かい蕎麦の方がいいかもしれない)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笠森寺

2009年08月26日 | 神社仏閣

                 笠森寺

                                  とまりぎ

  休日の高速道路料金が安くなったため、東京湾を越えて千葉へ行くのにも渋滞に巻き込まれるようになって、そう簡単に行けるところではなくなった。

  その千葉県にめずらしい寺がある。特に目的というほどでもなく、ただ見に行った勝浦の朝市から戻る途中で地図を見ていたひとりが「ここへ行こう」と言われるままに連れて行かれたのが笠森寺であった。まったくはじめて見る寺で、笠森観音の名のほうが知られているらしい。

  境内から見ると木造の建物が高く、近づくと岩の上に建っているのがわかる。入口からは木造の階段を上る。これがけっこう急階段で、危なっかしく感じながら上にたどり着くには体力がいる。上からの眺めはいいが、階段の下りがまたかなり危なそうで、早々に引き上げた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御嶽山2

2009年08月24日 | 

               御嶽山2

                                 とまりぎ

  また御嶽山へ行ってきた。とまりぎ仲間のうち5人の都合が合う日に、8月30日までやっている“駅からハイキング”の期間設定コースのうち御岳山レンゲショウマハイキングがあったのへ参加しようと決めたのである。

  青梅線御嶽駅に着いたのは10時を過ぎていたので、駅のインフォメーションセンターで参加手続きを済ませ、コース通りにバスとケーブルカーを乗り継いで、山頂へ着いたのは11時を過ぎていた。少し上ればレンゲショウマの群生だ。ここでしばらく写真を撮る。白い花を撮るには晴れているのがちょっと明るすぎるようだ。少々霧がかかっているくらいの方がよかったかもしれない。

  御嶽神社まで急坂を登るとけっこう息が切れたが、それでもなんとか神社へたどりついた。宝物殿の前には畠山重忠の像があり、北村西望の作である。

  前に行ったロックガーデン方面へ少し降りて、休憩所で持参の酒とつまみで乾杯。これが昼食がわりとなり、しばらく雑談休憩。午後2時半を過ぎてケーブルカーとバスで駅前まで戻り、相談の結果青梅で途中下車。昭和レトロ資料館へ入る。

  それまでパラついていた雨が急に本格的土砂降りになり、止むまで館内を見させていただく。昭和30年代の展示品が並んでいて、二階には小泉八雲の資料展示があるという。なぜ小泉八雲なのか、よく読んでみるとこの青梅の民話を元に“雪女”ができたようであった。

  明るくなってきて雨が止み、ようやく外へ出たのが5時近かった。それではと裏町へ入り込み“おでん”、“やきとり”の店で一杯やって、蕎麦屋で“もりそば”を最後に青梅を後にしたのは7時半過ぎだった。裏町の店も昭和の雰囲気が感じられ、全員上機嫌であったのはいうまでもない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次太夫堀

2009年08月21日 | 公園

                    次太夫堀

                                    とまりぎ

 小田急線の成城学園駅から二子玉川方面へ15分ほど歩き、下って世田谷通りと野川を越えたところに次太夫堀公園がある。

田んぼの脇を歩いていくと、民家園の入口に着く。正面に“さかや”とあり、土間には大小いくつかの甕(かめ)が置いてあって、引き込まれるように中へ入る。
 酒はあるかなと見回したがアルコール類は一切おいてなく、ラムネがある。暑いときにはけっこうこれを飲んでいる人が多い。

戸を開け放った部屋へ上がれるようになっていて、奥の縁側がある部屋には遊び道具もあるので、夏休み中の子供たちが数人遊んでいる。手前の部屋には“いろり”があり火が入っていて、上から大きなヤカンが下がっている。

このほかに、上がりこめる建物がさらに二軒あって、わらぶき屋根維持のために、それぞれ“いろり”があるから、気に入ったところでゆったりとくつろぐことができる。火があるので管理の人がそれぞれの建物にいてくれるから安心だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京駅

2009年08月19日 | 路地裏

                東京駅

                                   とまりぎ

 新幹線の始発駅、東京駅はいつも人が多く、丸の内側と八重洲側は違った雰囲気で、どちらも魅力ある町並みが続いている。

 皇居が近い丸の内側はオフィス街があるから仕事関係が多いのだが、それだけでなく丸ビル、新丸ビルに代表されるビルの改築によって広範囲に店舗が多くなったため、買い物客や見物客も多くなった。東京駅も改築中だ。

 八重洲側はデパートと大きな地下街とその周辺のビルに店舗があるため、どちらかというと買い物客が多い。ちょっと離れてビジネス街もあるから、平日は仕事の人が多い。八丁堀まで通勤で歩いていた友人と、地下街の一角で一杯やったのはなつかしい思い出だ。

八重洲側を歩いてみると、若干雑然とした古い雰囲気の路地裏のようなところが残っているなかに、新しく作られたところがあったりして意外な発見がある。やはり歩いて見なければわからない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲城

2009年08月17日 | ウォーキング

                           稲城  
                                                          とまりぎ
 多摩川の西、南武線の矢野口駅からだ。梨の産地だから帰りに“みやげ”を持っていこうかと思っていたら、スタート地点の市役所からちょっと歩いたところで、一口サイズに切った梨を「どうぞ」と言われ、味をみた。水分もあり、昔の“長十郎”とはずいぶん大きさが違う。聞いたところ、長十郎は作っていないとのこと。
 もうひとついただいて満足し、“みやげ”のことをすっかり忘れてしまった。駅からハイキングでの稲城行きである。  

 京王線の稲城駅の下でJR貨物線の線路をくぐって、三沢川沿いに上流へ向う。朝からの曇り空で、比較的楽に歩けたのはこのころまでだった。三沢川と鶴川街道を越えて、向いの山道を登ると稲城中央公園に入る。ここで汗がどっと出る。

 くじら橋で車の上を通り公園の端の方に鉄塔があり、これを上る。晴れていれば見晴らしがよさそうだが、府中あたりの町が見える程度だ。 

 南武線の南多摩駅へ向ってくだり、今度は大丸(おおまる)用水に沿って歩く。このあたりから太陽が照りつけ暑い。

 多摩川から取り入れた水を菅堀と清水川に分岐している。この菅堀に沿って歩く。さらに押立堀と新堀が分岐しているが菅堀は細く身近な小川といった雰囲気だ。  大丸親水公園では、この用水についての展示説明があった。

 さらに先へ行くと、稲城から府中と中央高速へ入る橋の下を通って、矢野口駅への道を通る。暑い。  稲城の地に梨畑があることは、以前から知っていたが、実際に歩いてみると大丸用水による水の分配のおかげだろうと感じた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小石川後楽園

2009年08月12日 | 公園

                              小石川後楽園 
                                                      とまりぎ

 中央線の飯田橋駅と水道橋駅の間、後楽園球場のすぐ隣にある庭園が小石川後楽園だ。水戸徳川家の江戸屋敷の庭として造られた当時のままの姿を残しているのは貴重である。

 梅雨は明けたが、降ったり止んだりの合間に移動して、あまり濡れずに歩いた。 過去に何回か入ったが、真ん中には池が作られ、北側には山を配し手入れが行き届いており、四季の変化が楽しめる。

 奥の方には田んぼもできていて、大都会のなかにあるとは思えない田園の雰囲気をつくりだしている。近くの会社の会議室で会合があり、ここへ案内されたことがあった。

 そのときは全員で十名を超えた程度の人数だったが、端から端まですべてを回って景色の変化を楽しんだものだ。まだ景気が良いころだったから、皆に精神的なゆとりを感じていた。最近の不況はなかなかゆったりと楽しめないのが残念だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神代植物園

2009年08月11日 | 公園

               神代植物園

                                     とまりぎ

 夏の植物園は何があるのかと、行ってみた。

バラ、睡蓮、ダリア、ひまわり、百日紅などが目に付く。

温室にはオニバスが大きな葉を水面に浮かべている。

 裏門から出ると深大寺側に出る。坂を下ると門前に蕎麦屋が多い。その先に水生植物園があって、比較的客が少ない。

 園内の上の方には城跡がひっそりと残っている。客はさらに少ないから、実に静かだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

井の頭

2009年08月10日 | 動物園

                  井の頭公園

                                                                                                                              とまりぎ

 井の頭公園の池の真ん中に、ボート乗り場がある。この向い側に井の頭自然文化園の入口があって、そこは分園なのだが、本園は少し離れたバス通りの向うにある。久しぶりに入ってみた。

 分園には鳥類や魚類が、本園には長寿の花子という象が、鹿などのほかにリス、温室には熱帯系の鳥類がいる。また長崎の平和祈念像で知られる北村西望の彫刻群がある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

砂町銀座

2009年08月05日 | 商店街
                   商店街(砂町銀座)  
                                          とまりぎ

 営団地下鉄東西線の南砂町駅の北、都営新宿線の大島駅と西大島駅の南。明治通りと丸八通りの間に東西670mとけっこう長い砂町商店街がある。

  明治通りの北には、総武線の亀戸駅があるから、バスで行ってもいい。明治通り側には“砂町銀座入口”、丸八通り側には“砂町銀座”の標識がある。休日の人通りの多い日は、車は入れない。入ると白い目で見られるから入らない方がいい。
 真ん中より東の丸八通り側には、スーパーマーケットのビルがあって、商店街の一店舗のごとくなじんでいる。
  明治通り側の入口には行列のできるすし屋があり、同じ経営の魚屋は商店街のその奥隣にある。商店街より南へ少し離れた砂町小学校と清洲橋通りを挟んだ向いには、回転寿司屋ができてここもけっこう客が多いようだ。この回転寿司屋は大阪から進出してきた巨大なチェーン店だから、これと対抗できている商店街のすし屋はなかなかの実力派だ。

   商店街は主婦が毎日の食事のために集まってくるから、惣菜関係は多い。さつま揚げや天ぷらといった揚げ物の店は全体にちらばっている。おでん種も一緒にやっている店もある。焼鳥屋や焼とん屋も多い。酒屋も八百屋も魚屋も多い。

 食品以外にも百円ショップ店が数軒あったり、衣料品や靴、鞄、めがね、宝飾品、文房具、おもちゃ、薬局などほとんどそろっている。全体に価格は安めのようだ。  気楽に歩いてみると昔の都会のどこにでもあった風景があり、あまり気取っていない下町の雰囲気が感じられる居心地のよさがある。だが60年以上経過して古くなった店の建物は少しづつ改築されたり新築されていくと、そう遠くないうちに景色は変っていくに相違ない。丸八通りに近いところにあった風呂屋さんは、なくなってしまった。

   周辺の駅については前述のように、いくつかあるがちょっと離れていて、便利とはいえないこの地にこれだけ人の集まる商店街ができたのは、今は無くなった都電が明治通りを走っていたからに相違ない。都電の後は都バスが補ってきたが、このままではさらなる発展は難しい。

   新たに今は使われていない小名木川貨物操車場跡地再開発が始まった。砂町商店街より明治通りを少し北へ行ったところだ。これにより来客数増の相乗効果が期待できるかどうかは、開発がどのようなものになるかにかかっているといえるだろう。この地域の発展には大きな影響のあるところだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする