旅路 とまりぎ

いくつかのグループでのできごと(主に旅)

越中島線

2012年01月31日 | 鉄道

      越中島線

                      とまりぎ

 JR貨物の越中島線は総武線の亀戸駅から南へ延び、晴海埠頭までの路線だったが、貨物運搬量の減少により廃線になった。

 小名木川を越える橋はまだ残っているが、すぐそばの小名木川駅がなくなった。亀戸近くでガード下を通ると、廃線とは思えない造りだ。

                          

 線路下に車がぶつかったことがあったのだろうか。

                  

 線路脇の道から見上げる。

             

 線路下で交差するこの道は、庚申道と言われたようだ。

        

 小名木川駅の跡地にできたArio。かなり広くイトーヨーカドーが中心にある。

    

 3階に「とっぴー」という回転寿司があったので、入る。最近、フジテレビの「もしもツアーズ」に出たと書いてある。そのせいか混んでいるような気がした。

 

    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パシフィコ横浜国立大ホール

2012年01月30日 | 集まり

   パシフィコ横浜国立大ホール

                            とまりぎ

 新春講演会を楽天証券が主催する案内がきたので、参加申込しておいたところ抽選で入場券が届いた。いつもは展示会場へ行くのだが、隣の国立大ホールへ入る。

 朝10時から始まるのだが、みなとみらい駅に着いて駅構内にある10時開店の崎陽軒でシュウマイ弁当を買ってから来たものだから、既に始まっていて空席もそう多くなかった。

 楽天証券社長の次の寺島実郎氏の話がはじまっていた。プログラムによると堀古英司氏、渡邊雅史氏、榊原英資氏、今中能夫氏、辛坊次郎氏が順に続いていた。

 2012年の景気はどうかというあたりのことを聞きたくて参加したのだが、およそ上昇方向という話の印象だった。

                     

 休憩時間にホールの後ろ側から出ると海が見えて、レンガ倉庫もベイブリッジも見える。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

品川駅

2012年01月29日 | 鉄道

     品川駅

               とまりぎ

 近いからいつでも行けると思っていて、いつもあわただしく乗り換えで通り抜けてしまうのが品川駅だ。

 駅の東側には港南口があって、昔はここを出入りしていたことがある。それで、思い出の場所で一杯やろうと、品川駅で待ち合わせをした。実は、最近の品川駅を良く知らなかったので、一番分かりやすい場所としてJR構内から京急線へ乗り換える改札口を待ち合わせ場所にした。

                    

 たしかに、ここなら分かりやすい。品川駅が変ったが、京浜急行は変っていないようだ。

              

 時間があるので、エキナカの店を見て廻った。エスカレータがあって、デパートのような雰囲気のところへ出たので、二階へ上って見る。

        

 はじめて来たが、なかなかよく出来ていて、人も多い。

 エスカレータで降りて、駅の奥へ行くと新幹線の乗り換え改札がある。

                  

 名古屋からの帰りに降りたことはあったが、通り抜けるだけでよく見ていなかったところだ。

             

 その向いに、喫茶コーナーがある。

 待ち合わせの人が来たので、改札を出た。

 昔は駅構内しかなかったが、西口と港南口を自由に行き来できるようになって便利になった。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

根雪

2012年01月28日 | 

        根雪

                 とまりぎ

 久しぶりに雪が積って、融けきらずに根雪になった。日陰の道はしばらく融けないから、ガチガチになる。自転車は危ない。

         

 畑にも残った。

              

 低木の上にも。

       

 今の子供たちは雪で遊ばないのだろうか。静かなのがとても寂しい。

 昔は東京にも子供たちが多かった。雪が降って、積り始めると外には何人もいたものだった。子供が減って静かになるのは、衰退していく日本の現状なのだろう。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地下鉄バリアフリー情報

2012年01月27日 | 鉄道

 地下鉄バリアフリー情報

                              とまりぎ

 日経新聞によると、東京都と東京メトロ共同で地下鉄全185駅のバリアフリー情報をまとめた冊子を発行するとのことだ。

 「バリアフリー便利帳」として、両者が10万部ずつ駅の改札付近のラックや駅事務所で配布する。

 ホーム上のエレベーター、エスカレーター位置や車椅子対応のトイレの有無がこの一冊でわかる。

 高齢者や障害者、ベビーカー利用者には便利な情報だ。

 都営地下鉄と東京メトロが共同でまとめているから、地下鉄利用に階段を使わないで乗り換えできるか、地上と行き来できるかがわかる。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本橋

2012年01月26日 | 歴史

      日本橋

                  とまりぎ

 COREDO日本橋を見上げる。大きい。

 中へ入って、裏側へ抜ける。

                       

 そこにもCOREDOの文字がある。

 ここから東側を見ると、「たいめいけん」が見える。

                

 「たいめいけん」の南側には「あなご」の店がある。

 日本橋へ来たからには、橋へ行こう。

           

 橋から下を見ると、船がいる。隅田川へ出るコースもできたようだ。もうひとつが大森海岸の運河を通る新コースで、水辺の東京を見ることができる。

      

 橋の北のたもとに魚市場跡。

   

 江戸時代から大正時代までここにあったようだ。近くの人形町「寿司芳」もここにあったと板さんが話してくれたことがある。

 

          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京駅

2012年01月25日 | 鉄道

       東京駅

                     とまりぎ

 東京駅の丸ノ内北口はまだ建設中だが、ずいぶん綺麗になった。

                     

 近づいて、工事の目隠しの上の屋根を見る。

 北口は八重洲側とつながっている道がある。一階と地下にある。これで、八重洲地下街へ入る。

                 

 東京ラーメンストリートに何軒かのラーメン屋がある。

            

 長い行列のできている店が二軒ある。行列ができていない店もある。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲートブリッジ

2012年01月24日 | 

    ゲートブリッジ

                   とまりぎ

 若洲から東京湾の隅田川の河口部を通って、大田区の海南島へ抜ける道につながるのは、2月12日のことらしい。

 これが完成すると、成田空港と羽田空港を車でつなぐ時間が短縮になる。

                   

 橋桁がつながってから、どれだけの時間が経ったことだろう。外観は変りないが、工事は進んでいたようだ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渋谷

2012年01月23日 | 

          渋谷

                     とまりぎ

 渋谷駅の南に延びた湘南新宿ラインのホームへ行く。新宿へ行く成田エキスプレスが出て行く。

 電車を待つ間、ホームから向い側の風景を何となく眺めていたら、おもしろいことにビルとは異質な壁があることに気がついた。

                     

 ビルの前庭の境が分厚い塀のように残っている。

          

 ここも片側が傾斜していて、もう一方は垂直だ。

      

 幅の狭い塀といっても、ちょっと厚い。

  

 一番南に見えるのは、幅の狭い塀におおきな堤防がくっ付いたようになっている。

 線路に沿ったあたりは、渋谷が渋谷川で谷になった底に近いところだ。ビルを造るときに土地を削ったときに隣との境を残したものと見える。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荻窪駅前再開発

2012年01月22日 | 鉄道

    荻窪駅前再開発

                      とまりぎ

 JR荻窪駅の乗車人員は2008年をピークにして2009年、2010年と連続で減少した。集客力ある商業施設が集る中野、吉祥寺へ人が流れていると、日経新聞は荻窪駅前の再開発について取り上げている。

 JRのほかに東京メトロが乗り入れているが、JR中央線の駅舎が立体化されず、南側と北側に分断されている。しかも南側には駅前広場がなく、線路を越える車道がない。(歩行者には駅の西と東に行き来できる道がある。)

 杉並区では「荻窪まちづくり会議」(仮称)を設立し、商店街活性化や企業集積など町の課題や再開発の中身を詰めるとともに、駅周辺の調査を本格化する。だが、今後10年以内に工事着手するとのことだから、のんびりしている。

 地上18階建ての大型オフィスビルへ、南阿佐ヶ谷から区役所内の産業振興課を移転する。同じく東京商工会議所杉並支部、杉並産業協会、杉並区商店会連合会も入る。と、計画のできているところはかなり具体的だ。

 自転車で行く場合のことを考えると、駐輪場の整備が遅れている。これは切実な問題だ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徳明地蔵尊

2012年01月21日 | 神社仏閣

      徳明地蔵尊

                      とまりぎ

 井の頭線東松原駅から小田急線梅ヶ丘駅へ抜ける道に、お堂が建っている。周りを道で囲まれているから、ここを通る時にはいつも何だろうと思っていた。

                   

 中をのぞいてみると、お地蔵さんだ。道路の真ん中に、三角形の土地を占領したような形だ。

 脇に説明文がある。

       

 徳明地蔵尊とある。江戸時代の末期からとすると、意外に新しい。むかしはこのあたりには農地が広がっていたことだろう。現在は、近くの丘の上に羽根木公園があって、梅の時期には人出が多い。小田急線の梅が丘駅の名前はそれでつけられたのだろう。

 地蔵菩薩であるから、「地蔵さんは偉いんだ」ということを教えてくれたのは、鎌倉円覚寺の僧だった。

 座禅の体験宿泊のときの合い間のことだ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有楽町から銀座

2012年01月20日 | 商店街

   有楽町から銀座

                       とまりぎ

 有楽町駅前に近づくと、何やら太鼓の音が聞こえる。音の方へ行くと、「なまはげ」の顔がチラッと見えた。

                            

 秋田県のイベント会場へ入り込んだようだ。

                     

 雪も持ってきていて、「かまくら」がふたつできている。雪を見ると急に寒くなってきて、近くの交通会館へ入る。

               

 地下に兵庫県の「わくわく館」ができた。明石焼のサンプルがある。一階へ上がって、浪花のええもんうまいもん「大阪百貨店」で蓬莱の豚まんを買う。

 もうひとつの興味が、西武デパートがルミネに変わったのを見ていなかったので入る。周りの雰囲気から、電気の量販店が入らなくてよかった。さらに阪急デパートのMENS館ものぞく。高級品が勢ぞろいだ。

          

 腹がへったので、大阪十三が本店の銀座「がんこ」へ入る。銀座で二店舗出ているうちの、4丁目に近いところにある店だ。

     

 MATSUYAの向いの表通りに、洋服の青山ができている。ここまで出てきたかという印象だ。不況を感じさせない勢いがある。

 マネキン人形が目立つので見ると、通行人との体形がだいぶ違っている。

 寒い時期になって、外国人が減っている。特に東洋系が。

 

              

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤塚でイカ団新年会

2012年01月19日 | 集まり

  赤塚でイカ団新年会

                              とまりぎ

 イカ団という会のひとりが、練馬区内で転居したという連絡が入った。それでは皆で集まって新年会だということで、計画してくれたのが赤塚の焼肉屋山陽だった。

 昔は10人程度の集まりだったのだが、最近では5~6人に減ってきている。その程度の人数は集まると思っていたら3人だった。

 赤塚は光が丘から比較的近くなので、都営大江戸線の終点光が丘駅から歩く。

               

 子供たちが遊んでいるところがあって、秋の陽公園とある。

 門から中を見ると、庭園のようになっている。

 赤塚新町小学校と光が丘第八小学校の道を進む。

               

 途中でインドカレーの店を見つけた。最近あちこちで見かけるようになった。日本人はカレーが好きなようだ。店の名前がそれぞれ違っているから、味もそれなりに微妙に違っている。気に入った一軒の店が京王線上北沢駅近くの「ナマステ」だ。昔は赤坂のザ・タージへ出かけたものだったが。

                    

 川越街道へ出ると、東京メトロ有楽町線と副都心線の地下鉄赤塚駅の入口が見える。さらに先へ行くと東武東上線下赤塚駅のところに、踏切がある。

                     

 急行が所沢方面へ通り抜ける。

 駅の北口から東京大仏へ行ったときに歩いた商店街へ行く。NOTOYAという衣料品の安い店があるので入る。寝間着の在庫がなくなったのを覚えていたので、買う。ほかの店の半分近い値段だ。

 

 焼肉山陽。素材がいいのだろう。美味い。しかも安い。価値ある店だ。

 地元の人には来やすいかもしれないが、電車を乗り換えて来るのはちょっと遠いな。

       

 帰りは下赤塚駅北口から池袋経由で。

 三人だけの新年会だったが、それなりに楽しい会だった。幹事に感謝。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新橋駅東口

2012年01月18日 | 商店街

      新橋駅東口

                         とまりぎ

 新橋駅東口のセミナー会場へ行く途中、「せとうち旬彩館」へ寄る。香川県と愛媛県の産物が展示販売されている。二階には食事処もあり、出身の人にはなつかしい食事ができることだろう。

                       

 もう少し東へ歩くと鳥取県アンテナショップがあって、珍しい食材に出会うことがある。

 ゲゲゲの鬼太郎人形があるので、水木しげるの出身地が鳥取県境港だったことを思い出した。深大寺の門前には専門の店があったのを思い出したが、それと比べるとこじんまりとした一角にある。

                    

 さらに東へ行くと、銀座通りからの道を越える。越えたところにカレーの店がある。入ったことはなかったが、ここはバルチックカレーではなかっただろうか。外見はほとんど変わらずに、名前が変ったようだ。

 新橋は西口側が先に開発された。その後の開発もあるが雰囲気はそう大きくは変っていない。東に汐留一帯が開発されてからは、東口が近代的な雰囲気になった。 

 昔、西側の田村町に居た仲間は、その後新橋まで来ることがあるのだろうか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本橋高島屋

2012年01月17日 | 

      日本橋高島屋

                       とまりぎ

 地下鉄日本橋駅の近くにあるからか、高島屋の存在感がある。横浜も活況だし、二子玉川にも早くから出店した。

 毎年、雛祭の時期になると正面に赤い毛氈の雛壇ができる。これを写しても何も文句は言われないが、一般店内の撮影はできない。

 日本のデパートは店内を撮影できないが、高島屋は特に厳しいような気がするから、こういった雛壇が飾られるとホッとする。

 

日本橋には白木屋があったが東急が代って続け、ついにデパートとしての存続ができなくなり、コレド日本橋が跡地にできた。店舗は収益の源泉だが、不採算になると全体の足を引っ張ることになる。それがそのときの東急の判断だったのだ。

 日本橋を渡ったコレド室町のあたりも、福徳神社再興でこれから開発されるようだ。どう変るか楽しみだ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする