旅路 とまりぎ

いくつかのグループでのできごと(主に旅)

葉とうがらし

2024年06月26日 | 
最近、葉とうがらしの佃煮にお目にかからない。
スーパーマーケットを探しても、まず見当たらない。
葉とうがらし昆布があったが、主体が昆布で物足りない。

八百屋には畑から抜いたばかりのような、実のとうがらしが小さく着いた株があったものだったが。
これから葉を全て取り出して、佃煮にする。
ちょっと唐辛子の香りがして、とても良いオカズになる。

おにぎり屋さんにはありそうだ。
試してみたいものだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戸越銀座

2024年06月13日 | 商店街
大田区の蒲田へ、池上線を使ってみようと思った。
都営浅草線大門駅から、西馬込方面へ向かう。

戸越銀座駅で降りると、商店街が両側へ伸びている。
西側へ行くと池上線の戸越銀座駅がある。

蒲田方面への電車が通り過ぎる。

昔、長原駅から近くに叔母が住んでいた。
その駅も地下駅になって、町の様子が見えない。

洗足池は屋根の上から、ほんの一瞬見える。
池上線も少しづつ変化しているようだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信玄のかくし湯

2024年06月06日 | 温泉
泉質が認められていて、NPO法人「源泉湯宿を守る会」の看板がある。 ぬる湯の30度くらいの湯舟に沈んでいると血液の循環を良くするとのことで、ほのかに温かくなってくるような気がする。

武田の傷兵がこの湯で傷を癒し、回復して戦場に再度向かったのだろう。
「信玄のかくし湯」として知られている。

長時間ぬる湯に入っていて、食事の時間が近づいたので部屋へ戻る。
料理に使う水は温泉水を使っているようで、健康には良さそうだ。

外の道は昔来た時に歩いているのだが、こんなに狭かったかと思うほど忘れている。

駅に戻ると、都会では見なくなった燕が駅舎内に入ってくる。
燕も元気そうだ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下部温泉

2024年06月05日 | 温泉
十年以上前に同じ仲間5人で行った下部温泉へ、伊丹さんが亡くなってしまって4人で再度行くことにした。
高尾駅集合で、甲府で身延線へ乗り換える。
身延線のホームの目の前には、城跡の城壁が見える。
身延線へ乗るのは沿線の温泉行きの時ぐらいだったから、久しぶりのことだった。

乗車時間は1時間以上あり下部温泉駅で降りたが、無人駅になってしまって景色に記憶が薄い。
宿の迎えの車を待って駅の中にあった地図を見て、金山博物館での砂金採りの記憶がよみがえる。

ホテル守田に着くと、部屋に硬度150の源泉がポットに入っていて、飲泉には自信のあることが分かった。アルカリ性単純温泉は、確かに飲みやすい。
夕方、温泉へ入って40度ぐらいのあつ湯と30度くらいのぬる湯へ交互に入る。
効能は、ぬる湯が良いらしい。

魁皇力士が怪我の療養に来て、大関に昇進したとのこと。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブーゲンビリア

2024年05月29日 | 植物
小田急線の千歳船橋への道に、とてつもなく大きなブーゲンビリアが咲いた。
しばらく前にこの道を通った時には、花が無くなっていてもう寿命かと思ったのだが。

また以前よりもさらに大きくなって咲き始めた。
この花に気が付いたのは、せいぜい10年くらい前のことだったろうか。

どんどん大きくなっていく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時計草

2024年05月23日 | 植物
一年前に同じ花の咲くのを見たので、ひょっとすると今年もあるかと、ありましたよ。
時計の文字盤のような花で、めしべが時計針のようだ。

別のところで同じような花を見たと言って、写真を送ってきてくれた。
これはそれとは若干違っているが、同じ時計草だ。

秋には実が生って、それがパッションフルーツだ。
沖縄産のパッションフルーツが、スーパーで400円程だったから、かなり高価だ。
さすがに沖縄、早いな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つめくさ

2024年05月17日 | 植物
若葉台のヤマダ電機とコーチャンフォーの間の斜面で、赤いクローバーのような花が群生している。
おっと、これは赤詰草という、クローバーとは同じ仲間だ。

と、見ていると白いのも少ないが、ある。
これは白詰草、クローバーではないかな。

白の方が花が若干小さいようだ。

かつては、ウマゴヤシという名前もあったようだ。
草野心平の詩に出てくる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会津武家屋敷

2024年05月16日 | 歴史
昔の仲間5人で、福島県の会津へ行こうということになった。
幹事が手配してくれて、新幹線も時間に間に合うように行くだけで良かった。

最初に会津城を見学後、東山温泉で一泊。
翌日、武家屋敷、飯盛山、さざえ堂など、名所の名前が出る中で、まず武家屋敷へ。

江戸時代は平穏な会津であったのだが、幕末で激変した。
それまでもそれからも、謹厳実直な地であったとの印象が強い。
会津出身の既に亡くなられた先輩のイメージを、どこか感じる思いであった。

温泉の泉質、ナトリウム・カルシウムー硫酸塩・塩化物泉もなかなか良く、楽しい旅であった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フラワーランド

2024年05月12日 | 植物
世田谷区の広報に、5月11日、12日の二日間、フラワーランドで催し物があるらしい。
行ってみると、入口の大きなピンク色の花を咲かせた栃ノ木が今年も迎えてくれた。

入口から、いつもより人が多い。
とりあえず中へ入らせてもらうと、たくさんの薔薇が見事だ。


白い縁取りのある花は、不思議な雰囲気がある。
どれも良い香りを放っている。

皆さんの花にかける愛情を感じつつ、自転車に乗った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラシの木

2024年05月11日 | 植物
蘆花公園の花の丘へ上がると、今年もブラシの花がたくさん咲いていた。
最近では庭に植えている家もあるが、最初に見たのがこの地のこの木だった。

まさにワイヤーブラシそのものの形で、これは凄いとびっくりしたものだった。
毎年、この変った花を見るのが楽しみになった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫蘭

2024年05月05日 | 植物
久しぶりに、すみれば自然庭園へ入った。
住宅街の裏門を見つけるのに若干迷いながら、なんとか行きついた。

入口のアプローチにずらりと並んでいるのは、紫蘭のようだ。
花の咲く時季に「ここにあったか」と気が付く。

紫色が強烈な印象だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麦秋

2024年05月03日 | 植物
祖師ヶ谷大蔵の街を自転車で通り抜けようとしていたら、こんな街のなかに麦畑だ。
麦が実って、収穫時を迎えている。
麦はこの春が刈り取る時季だ。

三鷹でも同じような光景を見たが、祖師ヶ谷大蔵の民家の中にもあったとは。
金色に光ってなかなか美しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こどもの日間近

2024年05月02日 | 公園
仙川からの帰りに、祖師谷公園を通り抜ける。
川に二本の縄を渡らせ、鯉のぼりを泳がせている。

鯉を良く見ると、手書きのように見える。
近くに保育園があるから、子供たちが書くのを手伝ったのかもしれない。

こどもの日はもうすぐだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

将棋会館

2024年04月29日 | 想い出
千駄ヶ谷という土地に住んでいたことがあって、将棋会館が古くなって移転するとの報道を思い出し、一度入ってみようと思っていた。
千駄ヶ谷駅から南の鳩森八幡神社奥にある。

一階の将棋関係品を見て、簡単な筆記用具を求めて外へ出る。
懐かしい鳩森八幡神社の境内へ入る。
昔の遊び場だった富士塚がここにある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鵞鳥

2024年04月22日 | 動物
松沢病院の裏手の道を通る。
病院敷地の外側の歩道との間に柵があるので、ガチョウが安心して放し飼いだ。

おかげで、小さな子供たちも柵に近寄ってガチョウと挨拶している。
松沢病院の広い敷地内を、自由に歩き回っているようだ。
それでも、お気に入りの場所があるようで、この場所で良く見かける。

昔は6羽くらいが一緒に行動していたが、少しづつ減って3羽で落ち着いている。
意外に長生きなのかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする