旅路 とまりぎ

いくつかのグループでのできごと(主に旅)

ミニ荷風8

2011年01月31日 | 歴史
         ミニ荷風8
                       とまりぎ
 都営交通の主要駅に無料の「東京時間旅行ミニ荷風第17号」がおいてある。
 永井荷風は、東京について随筆や小説に書いている。
 それで、毎号の表紙に永井荷風の姿が出ている。

 今回は押上界隈を紹介している。目の前の東京スカイツリーの周辺だ。
 隅田川を越えると浅草だから、永井荷風がよく歩いたあたりなのだろう。

 「都営に乗って江戸を旅する」では、都営浅草線東日本橋駅と都営新宿線馬喰横山駅の乗り換え地点を紹介している。もうひとつ東京駅からの総武線馬喰町駅もすぐ近くだ。
 このあたりには衣料品の問屋街がある。素人でも安く買える店もある。

 「都営の”車窓”から」では、新宿から月島通八丁目を結んでいた都電11系統のあと、都バスが新宿西口から晴海埠頭になって引き継いだが、都営大江戸線の開通後、四谷駅始発に変った。
 通り抜ける半蔵門、日比谷公園、銀座、建替え中の歌舞伎座、築地本願寺、勝鬨橋、晴海埠頭などが出ている。

「東京歴史スポット」では芝大門界隈が紹介されている。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「ソーシャル・ネットワーク」

2011年01月30日 | 
   映画「ソーシャル・ネットワーク」
                                とまりぎ
 交流サイト(SNS)のフェイスブック創業時のことを映画にした。

 1月27日の日経産業新聞によると、現在フェイスブックの利用者は世界中で6億人に迫る勢いで成長している。
 日本国内の大手SNSは、
 グリー:2,246万人(2010年6月)
 ミクシィ:2,190万人(2010年3月)
 DeNA:2,167万人(2010年3月)
の利用者だというからフェイスブックの凄さがわかる。

 米国大学内の女子学生人気投票からはじまったのだが、映画では事業拡大していく初期の経緯がおもしろく紹介されている。

 なお、フェイスブックでは名前、メールアドレス、性別、生年月日などを入力しないと使えないことになっている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒塀横丁

2011年01月29日 | 商店街

             黒塀横丁
                       とまりぎ
 東京駅八重洲北口の、丸の内側とつながっている道がある。
 一階と地下一階の二本あるが、このうちの地下通路の脇に黒塀横丁の一角がある。

     

 吾照里、おさかな処築地奈可嶋、為御菜(おさいのため)などの食事処やbarBAR東京というビール中心の店がある。
 ほかには、銀座ハゲ天、串はん、繁乃井、日本橋古都里、羅かん、龍譚、和牛料理はな紋、中国老舗天津飯店のほかにはミスターミニットというくつ修理と合かぎの店まである。

 今回は吾照里という韓国料理の店でランチ。
 けっこういい味の店だ。

  東京駅の改札口へすぐ近くに、こうした食事の店がかたまっているのは、新幹線で帰る前に寄っていくには便利だ。



 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柏の宮公園

2011年01月28日 | 公園
        柏の宮公園
                    とまりぎ
 杉並区の井の頭線浜田山駅近くに、柏の宮公園がある。
  むかしはある企業の総合グランドだったところだ。
 
     
 

       
 南の崖を下ると、日本庭園がある。
 湧き水が出ていて、水を飲みに野鳥が集る。
 尾長鳥が来ていたが。


  よく整備され、落ち着いた雰囲気の公園だ。
 田んぼもつくってある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビッグサイト4

2011年01月27日 | 集まり

     ビッグサイト4
                           とまりぎ
 展示会があって、またビッグサイトへ行ってきた。
  階上のセミナールームへ上るエスカレータは工事中だ。


 西展示場から屋上へ出て、南の海側を見る。
 東京港臨海大橋とか東京ゲートブリッジといわれる新しい橋が建設中だ。
 今年の夏ごろには完成予定だそうだ。

    
 西側を見る。
 陽が西に傾きつつある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渋谷駅新南口改札

2011年01月26日 | 鉄道
   渋谷駅新南口改札
                             とまりぎ
 JR山手線に埼京線が並走するようになって、そこを湘南快速線も通るから、後からできたホームが大幅にずれている。
 新宿駅ではなんとか半分ぐらいの位置にあるが、渋谷駅では大幅に南へずれている。
 そこでできたのが、新南口の改札だ。
 ここから入って山手線のホームへも歩いていける。


 すぐとなりを通る東急東横線のガード下。

      


 ホームから山手線が停車しているのが見える。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い出横丁で新年会

2011年01月25日 | 集まり

   思い出横丁で新年会
                               とまりぎ
 携帯電話の着信に気がつかず、数日後の二度目の電話にも気がつかなかった。
 木曾在住の人からの電話だった。
 パソコンメールを入れておけばいいだろうと思っていたが、何の連絡もない。
 これは何か事情があるなと気がついたのは、しばらく経ってからだった。

 電話を入れてみると、東京へ来ているとのこと。
 早速仲間を集めたが、急なことで集ったのは4人。
 新宿西口の思い出横丁へ行く。

 臨時の中学同窓の新年会だ。

 思い出横丁の緩い坂を下ると、線路通りと中央通りに挟まれて中華系の岐阜屋がある。
 昔からあるのでつい忘れがちだが、腹が足りないときにはここへ入ったものだ。
 ある雪の降る寒い晩だった。同じ中学の同級生と3人で岐阜屋へ入る前に小田急ハルクの前を歩いているとき、サッカーで鍛えた頑強なひとりが滑って転んだ。少し濡れたが怪我もなく岐阜屋へ入って全く何事もなかったように・・・
 さすがだ。
 そんなことを思い出していた。

 特別味がいいというわけではないが、何でも安い。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤羽で新年会

2011年01月24日 | 集まり

         赤羽で新年会
                          とまりぎ
 赤羽駅の周辺には商店街も飲食街もあって、なかなかにぎやかだ。
 雰囲気としては蒲田によく似ている。


 
  宴会幹事が駅の近くに会場を決めてくれたので、「かぐら」という店はわかりやすい。
  欠席が多く、集ったのは12人。

 「しゃぶしゃぶ」と「すきやき」の食べ放題に、あまり銘柄を選べないが飲み放題だという。
 それでは先に「しゃぶしゃぶ」でいこうと、肉がなくなったところで「すきやき」に切り替えた。

 もうそれで、誰もおかわりを要求しなくなった。
 
 不景気が続いていて、この手の安い店が流行る。
 腹が膨れてありがたいようでいて、なんとも言えない満ち足りなさを感じるのだが。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田屋

2011年01月23日 | アルコール
              秋田屋
                         とまりぎ
 浜松町駅から大門へ向うと、左側に「秋田屋」がある。
 午後3時半開店から、客の途絶えることがない。

 「とまりぎ」の先生が三宅島勤務だったときに、仲間で訪問したことがある。
 船が夜遅く竹芝桟橋を出発する前に、酒豪氏とここで一杯やって時間を過ごした。
 やきとりと韮のおひたし、くさやの干物ぐらいだったろうか。

 何年か前に店は建替えてきれいになったし、二階にも席がある。

 東京タワーと、遠く六本木ヒルズが見える。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山

2011年01月22日 | 

              富士山
                         とまりぎ
 晴天が続いて、東京から富士山が見える日が多い。
 ビルの隙間から頭がほんのちょっとだけ出ている。
 見通しがいいのは、埃がすくないことと乾燥によって水蒸気が少ないからだそうだ。

     
 京王線八幡山駅から「三丁目の夕日」のような風景。
 富士見ヶ丘とか、富士見坂という地名が多いから、昔から富士山がよく見えたのだろう。


 空にはほぼ満月に近い月が出ている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀座3

2011年01月21日 | 商店街

       銀座3
             とまりぎ
 新年会があるので、久しぶりに夜の銀座へ来た。
 
      
 裏道を入ると、銀座にはめずらしい飲食街。
 三原小路は通り抜けになっている。


 有名なアマンドがある。


   
 交詢社との古いネームプレートがある。
 昔は交詢社ビルといったが、現在は交詢ビルとなって多くの店が入っている。
 このとなりにピルゼンというドイツ料理の店があったのだが、無くなってしまった。
 ザワークラウトというキャベツの漬物が、ソーセージにはよく合ったのだが。

 本日の新年会は、このピルゼンがあったあたりの地下二階にある京料理の店。
 なかなか上品な料理を堪能した。

  ピルゼンという店は、名古屋の新栄町にもある。
 ここにあった店と同じような気がする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八王子の店舗

2011年01月20日 | 商店街
     八王子の店舗
                      とまりぎ
 商店街を歩いていて、仏具の店と思われる建物の上に、ライオン石鹸の文字を見つけた。
 商売変えしたのだろうか。
 時代を感じる建物だ。

  八王子には「とまりぎ」仲間がふたり住んでいた。
 ひとりが酒豪氏で、現在は千葉県へ移り住んでいる。
 もうひとりが八王子の高校で国語を担当する先生だったが、惜しいことに若くして亡くなってしまった。

 春には「とまりぎ」の旅があるが、先生が出てこられないのは寂しいことだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜港

2011年01月19日 | 
            横浜港
                    とまりぎ
 横浜のみなとみらい駅から、国立大ホールでのセミナーへ行った。
 海縁に建っているので、横浜港がよく見える。


 ベイブリッジが港の入口に見える。
  晴れているので、ずっと先のほうに東京湾の向こう側には千葉の山々までうっすらとしている。


  風力発電の風車がゆっくりと回っている。

   
 目を横浜駅方面へ転じると、海沿いの公園の先にはビル群が意外に多い。


  ホールのとなりにあるパシフィコ横浜。
 けっこう大きいのだが、近くにあるランドマークタワーが大きすぎて目立たない。

 みなとみらい地区の開発が始まったのはまだ日本経済がバブルの最中だったろうか。
 横浜に本社のある会社の社長が、目を輝かせて開発の構想図を見せてくれたことがあった。
 この発展の背景には、神奈川県の人口増大がある。
 横浜駅の人波を見ていて、それを実感した。

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノルウェイの森

2011年01月18日 | 

       ノルウェイの森
                      とまりぎ
 映画「ノルウェイの森」。
 角川春樹原作の映画化だ。

 1967年とその翌年という安保闘争真っ只中の時期で、松山ケンイチが演じる主人公の学生は無関心だった。

 タクシーの初乗りは100円、学食の価格がA定でも100円。
 B定、C定はもっと安いという時代だ。

 出てくる女性たちの言動が、なぜか現代ぽい。
 微妙な感じなのだが、もうちっと古いといい。

 原作を読んでいないが、映画より小説の方が良さそうだと感じた。

 松山ケンイチは、これからが楽しみな役者だ。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フラワーランド5

2011年01月17日 | 
     フラワーランド5
                    とまりぎ
 パンジーもいっぱいある。

   


 花壇にも葉牡丹。


 水車小屋の水車は一年中回しているようだ。


    
 子供たちが脇の出口から出て行く。

  用賀から環八の西南、東名高速の南側のちょっと奥にある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする